
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2023年4月1日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月19日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月18日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2023年3月6日 17:09 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月16日 00:04 |
![]() |
11 | 7 | 2023年1月11日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 通常版
MP4/H264の動画(4:3 1440×1080)をブルーレイに保存しようと
思っております。
ソフト起動時の動画の縦横比では「4:3」押下し、フルモードで開い
ています。
保有している2分弱の動画(4:3 640×480)をメニューデザイナーから、
「背景画像/動画の設定」で、メニューも作成しました。
プレビューを見ると、メニュー動画が流れ、アイテムの「再生」を押下する
と動画も4:3の画面で再生され、問題ないように思います。
「2D形式でディスクに書き込み」では、ディスク形式⇒ブルーレイを選択、
画質の選択⇒1440×1080/24P を選択しました。
『2Dの書き込みで焼いたブルーレイディスクを家庭用ブルーレイプレイ
ヤーで再生すると、左右の黒帯もなく、画面いっぱいの16:9で再生され、
プレビューで確認した4:3の画面ではなくなってしまいます。』
「動画録画形式の選択」では、ワイド画面(16:9)しか選択できません。
設定のどこかが誤っているのでしょうが、自分には分かりません・・・。
ご教示いただけましたら、幸いです。
2点

プレーヤに、余計なお世話的に、自動的にワイドに引き延ばして再生する、ってな機能がついている場合があります。
ご確認を。
書込番号:23763120
0点

けーるきーるさん
早速にコメントいただきまして、ありがとうございました。
家のプレーヤーで設定してみましたが、再生すると
16:9で強制的に再生され、現象は変わらずでした・・・。
「2Dの書き込み」で作成したISOファイルをパソコンのブル
ーレイ再生ソフトの「縦横比を維持」とすると、左右の黒帯
が出て、確かに「4:3」で再生できるのですが、上下数セン
チが表示されずに、画面と合っていない状態です・・・。
「2D形式でディスクに書き込み」では、画質を「1440×1080」
を選択しても、それが適応されていません。
プレビューでは、問題なく再生・表示されているのですが・・・。
悩みます・・・。
書込番号:23763432
1点

GO36さん
それはプロジェクトやオーサリングの設定等が間違っているからと思います。
後で、話を整理して書き込みます。
書込番号:23763478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GO36 さん
ご説明で当方がよく理解できない点がありますので、確認させていただきます。
>MP4/H264の動画(4:3 1440×1080)をブルーレイに保存しようと思っております。
この動画は本編元動画ですよね。
その動画の4:3とはフレームアスペクト比ですよね。しかしご希望の画面アスペクト比は16:9なのではありませんか。
例えば、地デジ放送のアスペクト比はフレームサイズは1440×1080の4:3フレームアスペクト比ですが、画面アスペクト比は16:9で表示されます。
そのフレームサイズは画面(スクリーン)アスペクト比16:9の表示になります。
又、BDに保存とは[ディスク作成]でそれをBDにオーサリングするということですよね。
PDRのBDオーサリングはBDMV形式になります。
で、そのようなFHDやHDのオーサリングでは表示上の画面アスペクト比は規格上は16:9です。
(SDフレームサイズなら16:9だけでなく4:3も選択できますが。)
ですから、その1440×1080の素材では、そもそも編集を16:9のプロジェクトで行います。
PDRは家庭用のソフトなので、アスペクト比は画面アスペクト比しか選択できません。ピクセルアスペクト比は自分で設定できないソフトです。逆に言うと、PDRはプロジェクトのアスペクト比が間違いなければ失敗の無いようになってます。
1440×1080フレームサイズはフレームアスペクト比では4:3ですが、PDRでは目的の16:9という画面アスペクト比のみを選択することになります。
そうすれば4:3フレーム比を画面アスペクト比16:9の表示にするピクセル比調整(アナモルフィック)はPDRが自動的に行う仕組みです。
>「動画録画形式の選択」では、ワイド画面(16:9)しか選択できません。
BDオーサリングで上記の通りHD動画以上では規格上16:9です。
あと、気になりましたが元動画のフレームレートは何でしょうか。ディスク作成で24pを選択されているのは何故でしょう。
書込番号:23763749
1点

色異夢悦彩無さん
コメントいただきまして、ありがとうございました。
動画編集ソフトを初めて購入したばかり、無知で申し訳ございません。
>あと、気になりましたが元動画のフレームレートは何でしょうか。ディスク作成で24pを選択されているのは何故でしょう。
動画のプロパティの画像添付させていただきました。こちらで分かるでしょうか・・・?!
「24pを選択」したのも、1440×1080/24P(17Mbps)・1440×1080/60i(17Mbps)・1440×1080/60i(24Mbps)など数種類あった
のですが、1440×1080/24P(17Mbps)という項目が、選べる中で上位置にあったので・・・特に理由はございません・・・。
>PDRのBDオーサリングはBDMV形式になります。
>で、そのようなFHDやHDのオーサリングでは表示上の画面アスペクト比は規格上は16:9です。
>(SDフレームサイズなら16:9だけでなく4:3も選択できますが。)
>ですから、その1440×1080の素材では、そもそも編集を16:9のプロジェクトで行います。
>」PDRは家庭用のソフトなので、アスペクト比は画面アスペクト比しか選択できません。ピクセルアスペクト比は自分で設定できない
>ソフトです。
なるほど・・・完全には理解できておりませんが、おぼろげながらもわかりました。
詳細にご説明いただきまして、誠にありがとうございました。
メニュー付動画で家族に見せたいと思っているのですが、このようなケースでは
どのように設定するのが、最善でしょうか。
誠に恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:23764089
1点

GO36 さん
プロファイル画像を拝見しました。
何か珍しい動画ですね。
これ撮影された元動画のままのデータでしょうか、その場合はどんなビデオカメラを使用されたのでしょうか。
あるいはどなたかが動画編集して書き出されたファイルでしょうか。
もし撮影元動画のフレームレートが29.97fpsなら、フレームレートはそのまま29.97fpsで動画ファイルにした方がいいですよ。それを29.97fpsでBDにする。
24pにしたらパラパラカクカク感の動画になってしまいます。
いずれにしてもアスペクト比の話では、この元動画をPCプレーヤーで再生するとちゃんと16:9の画面アスペクト比で表示されるでしょ。
そのプロファイル画像に書かれている4:3とはフレームアスペクト比のことであり、画面アスペクト比のことではありません。
ファイルに記録されている画面アスペクト比16:9の情報に基づきプレーヤーが自動的にピクセルの縦横比を変更して16:9で表示してくれます。
元動画がこれとして、これをPDRで編集はされますか?
そうでなく、このままBDにオーサリングをされますか。
このままBDオーサリングをされるなら[ディスク作成]で貴方が最初にあげられた画像の通りでいいです。
メニューテンプレートは16:9のを使います。
これでオーサリング作成されれば再生をTVで観ても正しく画面アスペクト比16:9で表示されます。
1440×1080の4:3はフレームアスペクト比であって、表示する画面アスペクト比ではないことにご留意ください。
書込番号:23764978
2点

色異夢悦彩無さん
ご返信いただきありがとうございました。
>これ撮影された元動画のままのデータでしょうか、その場合はどんなビデオカメラを使用されたのでしょうか。
レンタルで借りたソニーのビデオカメラでした。機種名は、分かりません。古い機種だったと思います。
メニュー画面をいじっている最中に、「画質設定⇒スタンダード画質、ワイド切換⇒4:3」と設定して
しまったと思います・・・。カメラから「STREAM」というフォルダをコピーしました。
0001…というファイルをMP4に変換・結合しました。変換する際は、「XMedia Recode」で、見様見真似で
おこないました。お恥ずかしい話ですが、「STREAM」のフォルダの中は変換する際に、削除してしまった
ようです・・・。
>このままBDオーサリングをされるなら[ディスク作成]で貴方が最初にあげられた画像の通りでいいです。
そうすると・・・『2Dの書き込みで焼いたブルーレイディスクを家庭用ブルーレイプレイ
ヤーで再生すると、左右の黒帯もなく、画面いっぱいの16:9で再生され、
プレビューで確認した4:3の画面ではなくなってしまいます。』 という事象になってしまう
というのは、理解できました。
私のような、初心者の質問に、ご丁寧におこたえいただき、誠にありがとうございました。
時節柄、ご自愛ください。
書込番号:23766441
2点

縦横比4:3の動画が、16:9でなく、4:3のまま再生できました。
2023年1月に初めてPowerDirecterを使いました。
私も、4:3で撮影した動画を、メニューデザイナーから、「背景画像/動画の設定」を、
4:3に設定して作業をしましたが、テレビで再生すると16:9に横伸びでの再生でした。
解決策がなく、このコメにたどり着きました。
併せて、カスタマーセンターと色々相談して、方法が見つかりました。
結論
作業時に、プロジェクトの縦横比を16:9で編集開始のままの状態で、4:3を取り込み、
そのまま編集し、出力に16:9で、そのままディスクを作成したら、4:3のまま再生できました。
これまで、4:3のデータは、4:3のまま取り込んで編集しなければならないとか、
16:9の設定から4:3を取り込むと、4:3での編集を勧められるので、
4:3に切り替えて編集していたのですが、ディスクの作成は16:9しかないので、
最初から最後まで、16:9での編集を思いついてやってみました。
繰り返しになりますが、4:3の動画を、4:3の作業で設定せず、あえて16:9での作業状態で編集し続ければ、
16:9のフレーム(作業域)の中での編集なので、再生時も、16:9の画面の中に、4:3のままの状態で再生されました。
参考にしてください。
書込番号:25204676
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
ブルーレイディスクを作成したいのですが、2Dで書き込みをクリックし、最終出力で現在のドライブが空白になっていて書き込みできません。windows11や他のソフトでは認識されているのですが・・・。宜しくお願いします。
書込番号:25187593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

クリップ名の連番機能はないと思います。
各チャプターをクリップに分割後、各クリップの情報からクリップ名を手動でナンバーを振るしかないと思います。
書込番号:25185231
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 通常版
ヤフオクで10年前くらいのDVD盤ゲットして、PANASONICのブルーレイレコーダーでは再生できます。しかしWin10でPowerDVD21ultraでは、動作しないのです。同様な機種二台、DVDドライブ三台すべて、PCで再生できません。PowerDVDのリージョン見ていると「指定せず」となってます。そのDVD盤は、日本の会社が発売し、madeinKOREAなのです。ちなみにエクスプローラー上でも、DVDドライブ上に何の表示も出てきません。このようなへんてこな例はあるものでしょうか。CPRMが災いすると、PANAでは読めても、パソコンでは読めないというようなことなのでしょうか。不思議ですね。
0点

家電と違ってパソコンは基本リージョンコードがフリーになっています。
その場合でも問題はありませんが、日本なら2と設定しないと
再生不可というか拒否されるソフトがあります。
2012年以降に発売されたソフトはリージョン設定していないと
再生できない場合がありますので下記の通り設定する必要があります。
・DVD本体が接続しているパソコンのOS設定でコード固定
・再生シフトでコート指定※不要な場合もある
書込番号:25166371
0点

早速のご回答ありがとうございます。内臓DVDドライブも外部ブルーレイドライブも、プロパティから地域たどっていくと、いずれも地域=2となっていました。PowerDVDの方には設定は必要ないのですよね。
書込番号:25166431
0点

Win7で、PoweDVD12で再生してみると、きれいに再生できました。ということは、Win10のPowerDVD21が調子悪いということですね。
書込番号:25167942
0点

そのDVDは、特典がPCコンテンツだったりしますか?
プロテクトがSafe DISCだと、
Windows10では認識すらしません。
(悪用されるの危険があるので、非サポートになった)
書込番号:25170875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
8K動画編集をしようとしてるのですが、再生がガクガクでまともに編集できません。
PC構成は
CPU: core i9-13900KF
ビデオカード:GeForce GTX 1650
メモリ:32GB
と特に問題ないスペックではないかと思います。
実際、Adobe Premiere ではサクサク動き、VLCでの再生もスムーズです。
edius設定も 再生バッファ:8GB 再生開始時のバッファリングフレーム数:15フレーム にしています。
「再生が間に合わない時は停止する」にチェックを入れると2,3秒で停止します。
他に設定する項目はあるのでしょうか?
グラスバレーサポートに問い合わせしようとしたのですが、ユーザー登録に下手すると1週間かかるらしいので、待ちきれずこちらに書いてしまいました。
もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

自己解決しました。
レイアウターを頻繁にいじる編集をするため、レンダリングは使えなかったのですが、サポートからプロキシモードというのを教えて頂いてうまくいきました。編集画像は荒くなりますが、自分の用途では問題なく使えます。
書込番号:25013954
2点

プロキシモードとは
どのように設定するのでしょうか?
プロキシを有効にする
ということでしょうか?
書込番号:25099224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > Power2Go 13 Platinum
例えば、1枚のDVDに複数の動画(10個くらい)を入れて動画毎にチャプターを打って、
一般機器で再生をして、時には飛ばして次の動画を観たいと思うのですが、飛ばすことができません。
フリーソフトの「DVD Flick」や「WinX DVD Author」などを使用したことがありますが、うまく出来なかったので?、
有料ソフト(この製品)を購入したらできると思ったのですが、チャプターをいう機能はあるのですが、やり方が悪いのか何なのかわかりませんが、飛ばすことが出来ません。
ちなみに、メニュー画面は「なし」で作成しています。
何かご存知の方がいらしたら、ご教授願います。
0点

>ダイダロス☆彡さん
こんにちは、何が問題なのか切り分けるために教えていただきたいのですが?
@機器の操作が間違っていないか : 他にちゃんと飛ばすことのできるDVDはお持ちで思い通りの操作ができていますか?
ADVD形式でディスクを作成できていない : PCでDVDを開くと「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」のフォルダが出来ていますか?
B上記二つがちゃんとしているならばソフトでのチャプター設定ミスの可能性が高いです
取り急ぎご確認ください。
書込番号:25090930
1点

ダイダロス☆彡 さん
>1枚のDVDに複数の動画(10個くらい)を入れて動画毎にチャプターを打って、
10個くらいの動画それぞれがそれぞれのタイトルとして、その中でチャプターを打つ、というのは普通に出来ます。
その場合に個別タイトルのメニューを作成しないと10個のタイトルを連続で再生するディスクになります。
ただ、それぞれのタイトル内にチャプターを打てば、チャプター飛ばしで視聴することはできます。
もし10個のタイトルがそれぞれ別の内容でしたら、メニューを作って選択再生できるようにし、1つのタイトルを選択して再生している中でチャプター飛ばし見する構造が普通ですけど。
あと余計なことを書いて恐縮ですが、
元動画はフルHDでしょうからディスクオーサリングはDVD-VideoではなくてBlu-rayディスクにオーサリングすることをお勧めします。綺麗ですから。
又、「ご教授」とありますが、価格コムで長期教育するのは不可能ですから、「ご教示」等にされた方がいいと思いました。
書込番号:25091685
4点

>こてつ22さん
@再生機器は、車のナビ(Panasonic製)です。既製品のDVDは探しましたが持っていませんでした。
以前、何かのフリーソフトを使ったとき、きちんとチャプター出来た時があったのですが、それが全くどれだったのか失念してしまいまし た。
A最初にAVCHD形式で作成してしまい再生できませんでしたが、DVD-Videoで無事再生できました。
My Videoフォルダーには、「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」が作成されています。
Bチャプターの設定ミスの可能性も考えられるかも知れません。
「Power2Go 13 Platinum」を起動し→」DVD-Videoを選択」→5つの動画(MP4)の取り入ませる。 [画像1参照]
5つの動画のうちの1つ目の動画にある「C」をクリックします。 「画像2参照」
そうすると右側に「チャプター1」がつくられています。
「OK」を押します。
この操作を5つの動画それぞれに設定していきます。
そして「書き込み」を実行して終了。
このような手順で行っています。
書込番号:25091818
1点

色異夢悦彩無さん
>>その場合に個別タイトルのメニューを作成しないと10個のタイトルを連続で再生するディスクになります。
CDで例えるなら、10曲の歌が入っていれば、再生ボタン押せば、1曲目から順に2曲目・・・10曲目と再生していきますが、
飛ばしたい曲があれば飛ばせますよね。
それを10個の各々の動画が入っていれば、再生ボタン押せば、1動画から順に2動画目・・・10動画と再生していきますが、
飛ばしたい動画があれば飛ばせるようにしたいということです。
自分はチャプターの意味や考え方が間違った認識をしているのでしょうか。。
書込番号:25091878
0点

ダイダロス☆彡 さん
こんにちは
>自分はチャプターの意味や考え方が間違った認識をしているのでしょうか。
はい失礼乍らビデオディスクのチャプターを勘違いされてる部分があると思います。
・ディスクオーサリングでのチャプター情報は動画本体ファイルとは別に格納されること。
・各タイトルは原則的には1つの動画ファイルで、チャプターはその各タイトル内に対応すること。
つまり、ビデオディスクのチャプターは一つのタイトルの中で設定するイメージです。
なので、オーサリングでメニュー無しの通し再生にしてもタイトル間(動画ファイル間)をチャプターで飛ばすことができない。
もし10個のタイトルをそれぞれのタイトルの頭出しで飛ばしたいなら
・方法の一つは、タイトルの最後の方にチャプターを打って、次のタイトルに飛ばしたいならそのチャプターに飛んで再生したまま次のタイトルに移行する。
・もう一つの方法は10個のタイトルを一旦Power Director等の動画編集ソフトで1つのタイトルファイルにして、オーサリングにおいてその中の10個の頭相当箇所にチャプターを入れれば、お望みの動作になるはず。
一般的にはタイトルメニューでタイトルを選択して再生し、一つのタイトル内で飛ばして観るのにチャプターを利用する使い方ですね。
書込番号:25092370
3点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>つまり、ビデオディスクのチャプターは一つのタイトルの中で設定するイメージです。
1つの動画内でのチャプター設定であって、複数の動画毎に設定するのがチャプターだと勘違いしていました。
それが出来るはずだと思い込んだのがいけなかったようです。
>方法の一つは、タイトルの最後の方にチャプターを打って、次のタイトルに飛ばしたいなら
これを試してみました。
当然「Power2Go 13 Platinum」でおこないましたが、動画毎の1番後ろにチャプターをつけようとすると、最後の2秒前じゃないと設定できないようなので、とりあえずその場所に設定しました。
そして再生させてみると、飛ばせるようになりましたが、動画毎の2秒前から再生されてしまいます、
当然ですが2秒前の動画から再生されるので、違和感が拭えませんでした(^^;
>もう一つの方法は10個のタイトルを一旦Power Director等の動画編集ソフトで1つのタイトルファイルにして、
これも適当な連結が出来きそうなフリーソフト(VideoPad )で連結するこができました。
その後、「Power2Go 13 Platinum」でチャプターを設定することができ、同ソフトで再生させたらきちんと飛ばせるようになりました。
今DVDを作成している最中にカキコミしています。これで希望のDVDが出来上がりそうです。
最後に、「Power2Go 13 Platinum」で複数の動画を1つのファイルにまとめた物にチャプターをつけるのが、動画の継ぎ目がわかりにくくて手間がかかりました。結構大変ですね。
この場をかりて
こてつ22さん、色異夢悦彩無さん、
いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:25093085
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


