
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年5月4日 15:07 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月30日 16:28 |
![]() |
1 | 5 | 2025年4月23日 08:10 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月17日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2025年4月16日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月15日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーケンスAをネストシーケンス機能を使用して、シーケンスBに貼り付けたところ、シーケンスB上でシーケンスAを再生すると音はでるが、映像は出なく、画面は黒で、音のみ再生する。
さらにシーケンスAをMP4出力し、シーケンスBに乗せると同様の症状(但しMP4ファイルを再生ソフト上では、絵と音は正常)。
上記症状で困っていますので、お分かりの方のアドバイスお待ちしています。
使用環境は以下の通りです。
1.OS Windows11
2.Edius X Ver10.34
3.シーケンス設定
添付ファイル参照
4.Project 設定
A.ビデオ設定
フレームサイズ : 1920 x 1080
フレームレート : 29.97
アスペクト比 : 1.0000
フィールドオーダー : 上位フィールド
ビデオチャンネル : YCbCr + アルファ
量子化ビット数 : 8ビット
カラースペース : BT.709
立体視編集 : 無効
B.オーディオ設定
サンプリングレート : 48000Hz
量子化ビット数 : 24 ビット
チャンネル : 2
C.その他設定
レンダリングフォーマット
Grass Valley HQ 標準
オーバースキャンサイズ : 3 %
音声基準レベル : -20.0dB
レイアウターリサンプリング法
面積平均法 (高速・シャープ)
HDR/SDRゲイン : 6.15 dB
トーンマッピング : ソフトクリップ
以上
0点

追加情報です。
ネストシーケンス機能がNGではなく、どのシーケンスのVAやVトラックで静止画は正常で、動画のみが表示できない現象でした。
当方で原因追及中でもしお分かりり方アドバイスよろしく。
以上
書込番号:26168874
0点

全てのmp4ではなく、
その動画だけ画面が出ないなら、
対応してないのでは?
可変フレームレート(スマホカメラの動画、ゲームのキャプチャ映像とか)になってるとか、
書込番号:26168887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
VAトラックに乗せたシーケンス又は動画をレイアウト/プリセット/適用で正常表示されるようになりました。
どうもお騒がせしました。
でもデフォルトでそうなるかは不明です。
以上
書込番号:26168888
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

>agbaojgoiujさん
おはようございます。
>フュージョンページのビューワーの画像はコントロールで拡大されますが
>上下左右の動かし方が知りたいです。
>右に寄ったり左に寄ったりしていてとても見づらいです
ご質問の意味が分かりずらいですが、以下のようなことでしょうか?
[ビューワーの画面]についての
「ショートカット」キーでの操作
・拡大 / 縮小 : [Ctrl] + マウス[ホイール]上下
・上下移動 : マウス[ホイール]上下
・自由移動 : マウス[ホイール]ホールドして、マウス移動(上下左右)
[Node]画面共通です。
-------------------------------------------------------------------------
[ビューワーの画面]を右クリック > 全体のオプション
・[チェッカーアンダーレイ]のon/off / ・[背景のカラー]を選択
を状況に応じて設定します。
書込番号:26164473
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます ホイールを押してマウス移動で動かないってことは
マウスの故障ですかね?
確か以前3Dの勉強したときにもそんな風に動かしたような…
書込番号:26164690
0点

これでは如何に・・・
[Ctrl] + [Shift] + マウス[左]ホールドして、マウス移動
書込番号:26164766
0点

>siniperca2さん
出来ました! ありがとうございました
書込番号:26164787
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2025 Ultra 通常版

>トニーカートさん
動画編集ソフトなだけなので、取得した動画撮影のデータをPCに移動すれば出来ると思います。
書込番号:26155694
0点

>トニーカートさん
他社ですが以下説明
https://www.sony.jp/support/handycam/pcconnect/dv-win.html?srsltid=AfmBOopa78q-gHbyhOEHXuZtW0J8Tjotmx5_g8OhOnlstB_dXNlg6d6D
あと、他の投降者のコメント
マニュアルを見る限り、USB接続ではWebカメラとしての利用か、テープから静止画を取り込むことしかできそうにないので。
(マニュアルP79〜81「パソコンを利用する」)
とのことです。
※興味がないのでマニュアルでも読んで確認してください
書込番号:26155717
0点

https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/412/982/000000000412982/nv_gs50k.pdf
取説のP.78〜P.81を参照ください。
本製品で使用するにはテープ→SDカードへダビングする必要があります。
書込番号:26155721
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
こんな異常がありましたが、他ユーザーの方達はどうですか?
編集内容が壊れるのは困ります。
<バージョン>
7.1.1.36
<異常内容>
「新規プロジェクト・ノーマルモード」で編集後、「出力設定」へ出力テンプレートファイルを設定、「プロジェクトに名前を付けて保存」でプロジェクトを保存したところ、出力設定の内容が異常でした。
本来MP4 2passエンコーディング VBR6〜12Mbpsの設定のところ、1passエンコーディング VBR不明〜12Mbps。
VBR不明とは、VBRで設定するはずのビットレートの欄が空欄で暗転。
1passの欄は暗転。
編集後、エンコードは「バッチに登録」により行いました。
バッチエンコード後の映像は解像度垂直1080のところが1076となり、ビットレートは3294kbpsでした。
編集時に映像出力の値が異常となり、バッチエンコード時に映像サイズが異常となった様です。
本件以外にも、バッチエンコード時にH264のはずがH265となったり、「編集」時のクリップのON/OFFが設定したものと異なったりする事がありました。
0点

>しゅんかんさん
一度削除して、再インストールしてみたら如何ですか?
書込番号:26150027
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
こちらstudioの購入を検討しています。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
現在サウンドハウスさんが最安値なのでこちらで購入予定なのですが、価格.comのリンクからサウンドハウスさんに飛んだ先の商品はDavinci Resolve studio 18.5となっています。こちらは現在の最新の20.0のstudio版が使えるものでしょうか!
よろしくお願いします。
書込番号:26148652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あじたま0330さん
こんにちは。
>飛んだ先の商品はDavinci Resolve studio 18.5となっています。
購入したProduct Activastion Key(商品にカード添付)で登録後は Update は自由に出来ます。
Updateの確認は起動画面から[DaVinciResolve]メニューで確認出来て、
そこからUpdate作業が実行できます。
因みに、
私は購入時のVerdion は16 でした。
現在は図の通り、20(Public Beta版)
Davinci Resolve studio を存分に楽しんでください。
bon voyage!
書込番号:26148764
2点

ありがとうございます!非常に助かりました!
書込番号:26149029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。お願いします。
Windowsをクリーンインストール、問題発生です。
(Win11_24H2)
読み込むと、添付画像のように、編集不可です。
(クリーンインスト前のWin11では、問題なかったです。)
TMPGEnc Video Mastering Works 5
です。
下の様なプロパティの動画を読み込むと
編集できないんです。
色々と、動画関連のアプリを前回同様、
インストールしているんですが、編集できません。
バージョン8を体験版として入れました。
(TVMW8_8.0.2.3_setup_ja.exe)
そうすると、以下のプロパティの様な動画を開くと、
「体験版ではH.265/HEVC入力機能はご利用頂けません。」
となります。
TVMW8を購入すれば問題なくなるでしょうか?
もう少し、バージョン5で編集したいです。
コーデックを考えて映画のアプリも入れました。
●MPC-HC、VLC media playerも入れてます。(この二つでは再生できます)
Windowsを元に戻す前に、お尋ねしています。
何卒よろしくお願いします。
追伸:
VLC media playerで変換/保存したら、編集できるように
なりました。が、一手間時間がかかるので、改善したいし、
TVMW8を購入して、同様だったら虚しいです。
Writing application : DJI OsmoPocket3 が、問題なようですが・・・
General
Complete name :XXX.MP4
Format : MPEG-4
Format profile: Base Media
Codec ID : isom (isom/iso2/mp41)
File size : 3.50 GiB
Duration : 22 min 22 s
Overall bit rate: 22.4 Mb/s
Frame rate : 29.970 FPS
Writing application: DJI OsmoPocket3
Cover: Yes
snal : (Binary)
tnal : (Binary)
Video
ID : 1
Format : HEVC
Format/Info : High Efficiency Video Coding
Format profile: Main 10@L5@High
Codec ID : hvc1
Codec ID/Info : High Efficiency Video Coding
Duration : 22 min 22 s
Bit rate : 19.5 Mb/s
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio: 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 (30000/1001) FPS
Original frame rate : 29.970 (29970/1000) FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame) : 0.314
Stream size : 3.05 GiB (87%)
Color range : Limited
Color primaries : BT.709
Transfer characteristics: BT.709
Matrix coefficients : BT.709
Codec configuration box : hvcC
0点

お騒がせしております。スイマセン。
K-Lite_Codec_Pack_1885_Full
というコーデックをインストールしました。
『video render:Enhanced Video Render(Sync)』を選びました。
結果、改善出来ませんでした。
Osmo Pocket3(DJI Osmo Pocket)
の撮影で、H.264を選んでもらえれば、
問題を回避出来そうなので、進言します。
書込番号:26128797
0点

TVMW8。製品版を購入しました。
問題なく読み込めました。動画編集が出来る用になりました。
お騒がせしました。申し訳ありません。ありがとうございました
解決いたしました
書込番号:26147742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


