
このページのスレッド一覧(全10764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2022年2月22日 13:40 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2022年2月13日 09:47 |
![]() |
9 | 3 | 2022年2月11日 12:26 |
![]() |
7 | 6 | 2022年2月7日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月4日 03:26 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年2月1日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
3時間程度のmp4形式の動画があり、DVD、Blu-rayにそれぞれ焼いて
家庭用プレーヤーでみられるようにしたいのですが、設定としてどのような設定にするのが
一番高画質に残せますでしょうか?
まずBlu-rayは「BDMV」という形式でよいのでしょうか?DVDはDVDVIDEOという形式とAVCHD?があるようですが
これはどちらを選べばよいのでしょうか。
Blu-rayは50GB、DVDは2層の8,5GBのメディアを用意しています。
他に細かな設定で何かすべきことがあれば教えてください。
1点

>marmalさん
FHD(1920 X 1080)の動画をこのソフトで編集するなら
BD BDMV形式(市販されているBDビデオの形式)でFHDのまま記録できます。
DVD AVCHD形式ならFHDのままで記録できますが、プレーヤーが対応していないと再生できません。
DVD-video形式ならすべてのDVDプレーヤーで再生できますが、解像度は 720 X 480 になります。
BDレコーダーをお持ちなら、レコーダーに取り込んでからディスクにする方が簡単かもしれません。
書込番号:24570924
2点

youtubeで検索すると解説がありまた
細かい設定は、動画をみたほうが分かりやすいとおもいます
動画をブルーレイに書き込みテレビで視聴(TMPGEnc Authoring Works 6)
https://youtu.be/ZV3Yqo-GkQ4
書込番号:24571946
3点

まぁ、BDならH264、DVDならMPEG2なりは、規格として変えようが無いとして。
一度H264でエンコードしてみて50GBに収まる設定を探すって方法もありますが。ビデオカード補助(NVEncとかQSVとか)を使うと、容量当たり画質はCPUでエンコードした物よりかなり劣りますので、留意…ではあるのですが。3時間50GBならあまり気にする必要も無いかも。ちなみにわたしが 時間のTV番組をH264でエンコードするのなら、3GBいくかどうかですしね。
DVDの場合、720x480ですので、これまた3時間で8.5GBなら過剰です。
まぁ、高画質と言っても、ソースより容量増やすくらいなら、ソース自体を焼いてしまえって事になりますので。まずはソースの容量の確認を。あとまぁ、今どきはBDやDVDに焼くよりは、汎用的な動画フォーマットでデータとして渡した方が扱いやすいと思います。スマートフォンとかPCで見ることが出来る方が便利かと思いますので、BDやDVDにこだわるのが善手かどうかあたりも検討を。
…3時間50GBなんて高画質が本当に必要な内容なのかも考えたい。
>YouTubeの動画を非公開で特定の人だけ閲覧できるようにする
https://www.iscle.com/web-it/g-drive/youtube/hikoukai-tokutei.html
書込番号:24572000
1点

>KAZU0002さん
レコーダーによると思うけど、DVDに焼く規格もあります。
書込番号:24572218
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
メニュー付でブルーレイ書き込みをし、書き込み完了の表示まででるのですが実際には書き込みができていませんでした。
なにが原因かわかりません。
ご教授お願いします。
書込番号:24593780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニュー付きのプロジェクト書き出しと、メディアへの書き出しを勘違いしていませんか?
エラー無いなら抑々使い方変ではないですか?
書込番号:24593791
2点

DVDと同様にDVDArchitectで書き込みを実行して書き込み完了表示までされています。
書込番号:24593873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ここに投稿する前にいろいろなワードで検索かけてみたけど、似た症状がヒットしなかったので投稿した次第です。
書込番号:24593937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yayan113 さん
DVD ArchitectもDVD Architect Pro時代からDVD Architect Studioまで随分と使ってきました。
但し当方のVegasはVegas Proの方ですが。
現在はディスクオーサリングもあまりしません。BDオーサリングする場合は現在はペガシスのTAWを主に使ってますね。
又、当方のディスク作成はBDオーサリングが主です。DVD-Videoなんて昔のものは人に配付する場合に希望者へ仕方なく作るケースのみです。
DVD Architectで全く普通にメニューを付けてBDオーサリングできますが、何が不具合になるのでしょうね。
色々なことが考えられるので、もう少し手順等を書かれれば何か分かるかも知れません。
NLEソフト側でレンダリングするときBD向けプロファイルで書き出しているか、とかBDメディアは日本国内製造のPanasonicに限る、とか色々な推測や思うところが出てきますので。
手順を書かれた方がいいのでは。
尚、余計で失礼しますが「ご教授」というのは不適切では。ここは学校等じゃないので長期の教育は掲示板では困難と思います。
書込番号:24594069
1点

>色異夢悦彩無さん
「ご教授」もさることながら
ご教示願う立場ならば、もう少し丁寧な状況説明が必要と思うのですがねぇ・・・。
まぁ、それ程の切迫感もないのだろうな・・・と思わざるを得ません。
こんなやり取りもありましたよ・・・という程度でOKでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957615/SortID=21202852/#tab
書込番号:24596005
0点

siniperca2 さん
そういえば随分以前にそういうやりとりもあったですね。
siniperca2 さんはディスクオーサリングにDVD Architectも使われているので、もしもスレ主様が実施された手順等を書かれたらお気づき点等を。
書込番号:24596711
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2019 通常版
corel videostudio studio2019を使用しています。
動画の書き出しの際、以下のような画面が出てきて書き出しが最後まで出来ないのですが、何故でしょうか?
CPU corei-9
メモリは16GBのパソコンのため、
パソコンのスペックが低い事は無いとは思うのですが…
ご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:24591130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念! 画面がない。
アップロードボタンを押してから投稿しないと、スカるシステムになってます。
書込番号:24591148
4点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
お世話になります、どなたか教えてください。
例えば5分の動画イベントを前後カットして3分にして再生レートを3.5とする方法を教えてください。
3分にカットしたイベントのプロパティーで再生レートを3.5とするとカットした部分も入ってきます。
ctrlキーを使用する場合は再生レートが表示されません。
前後カットした3分の部分だけの再生レートを変更したいのですがやり方が分かりません。
よろしくお願いします。
1点

1回の作業で、そのようにすることもですが、
2回に分けて、まず3分カットの出力後に、2回目でレート変更とは出来ないのですか?
書込番号:24565647
1点

>appachiさん
過去スレでのやり取りですが、
ご質問の趣旨はこのような事でしょうか。
-タイムストレッチ-
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=21137970/#tab
書込番号:24565698
0点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の方法ですとイベント数が多い場合は作業量が増えますので、
出来れば1つの作業の中で編集できればと思います。
でも他に良い方法がなければその方法で進めようと思います。
書込番号:24565707
1点

>siniperca2さん
早速ありがとうございます。
ご指摘のコメントを見ました。
まだ途中ですが・・・。
とても内容が濃いのでちょっと時間を掛けて勉強してみます。
ひょっとしたらこの中に解決策が見つかるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24565728
1点

>siniperca2さん
教えて頂いた過去レスの内容にて解決しました。
全体をグループ化しCtrlにて短縮し希望の再生レートへ近づける。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24566030
1点

>siniperca2さん
>あずたろうさん
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:24585590
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
皆様に質問です。
最近EDIUS8から10に変えました。
気が付いたらショートカットキーのF2でタイトル名の変更をしたところタイムラインのタイトルも一緒に変更されるようになりました。
毎回、範囲選択をするのは時間がかかるので簡単にビンの中の1つのタイトルが変わる方法ありませんか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
2021/12/25からTMPGEnc Video Mastering Works 7を使い始めた超ド素人です。
困っている点があるので、もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
※長文で申し訳ございません。
※目的に合った使い方ができるか試すため、まだ体験版を使用しているところです。
【使用方法】
・OBSにて録画して作成したAVI形式のファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って不要箇所を削除し、x265にてHEVCエンコードしようとしています。
【困っているポイント】
・試しに60分程度の長さの動画を用意し、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って編集作業後、エンコードを行うと問題なくmp4ファイルが作成されました。全編再生してみても、何ら問題なくファイルが作成されており、満足のいくものでした。(これは問題なし)
・一方、今度は180分程度の長さの動画を用意し、前回のファイルと同様にタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、110分を過ぎたあたりで動画が止まってしまい、該当箇所より後半部分は映像も音声も流れず、ただ時間だけが経過していくだけとなってしまいました。
⇒元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
・また、異なる150分程度の長さの動画を用意し、同じようにタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、91分を過ぎたあたりから同じように映像も音声も止まってしまいました。
⇒今度は、この状態で無編集でTMPGEnc Video Mastering Works 7にてx265でエンコードをかけたところ、(当然ではありますが)該当箇所以降は映像も音声も何も入っていないままエンコードされてしまいました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
機材は以下の通りです。
・CPU:Ryzen9 5950X
・マザーボード:X570 AORUS MASTER
・メモリ:32GB
・グラフィックボード:Geforce RTX3080Ti
・補助記憶装置:CドライブはLexar NM610、編集元ファイル格納ドライブはSamsung 980 Pro、出力先はSamsung 970 EVO Plusです。
・OS:Windows10 21H2(ビルド:19044.1415)
※ほかに必要な情報があればご指摘ください。
【質問内容、その他コメント】
・後半部分も含めて、TMPGEnc Video Mastering Works 7にて編集後にエンコードを行いたいのですが、このある一定時間以降に映像も音声も止まってしまう現象を回避する手段はありませんでしょうか?
ご教示頂けると助かります。
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点


>M.Kanohさん
こんにちは、同ソフトを使用していますが同じような現象を見たことがありません。
問題の切り分けのために「ノーマルモード」にて編集を試してみませんか?
不要部分の削除程度であれば「ノーマルモード」でも可能だと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:24514491
1点

>key=208さん
超素人で申し訳ありません。
「ソースデーターの作成」というメニューが見当たらないのですが、ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:24514553
1点

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
もとのAVIファイルですが、OBSにて映像エンコーダ:utvideoで作成した動画になります。
規則性がないので詳細はわからないのですが、ある程度長時間のAVIファイルになると、最後までソフトで読み込みができず、止まってしまっているように見えております。。。
書込番号:24514560
1点

>ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
そうですかぁ、一定以上の長さのファイルに対して60〜61%の場面までしか読み込みできていない現象ですね…
>元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
このMP4ファイルをソースとして読み込んでも同じことになりますか?
書込番号:24514583
1点

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
XMediaRecodeにてx265エンコードをかけたmp4ファイルを読み込ませたところ、何も問題なく読み込みができました。(AVIだと止まっていたところも問題なく再生でき、最後までプレビュー画面で見ることができました)
AVIファイルを扱う際は、なにか特殊な設定が必要なのでしょうか?
書込番号:24514707
2点

自分もこのソフト長年使ってますが、多分ですがキャプチャーされた動画が原因かと思います。
あるソフトで再生されたというのは壊れてない事の証明にはなりません。
また壊れたファイルでもエンコードできる場合も多々あります。
キャプチャーの設定によりますが、無圧縮ファイル以外のファイルでキャプチャーして試してみても良いと思います。
こういう編集ソフトの場合、どこかの場所で音声や映像ファイルが欠けてる場合、その部分をカットしたら正常に再生できたりしますので、一度止まる箇所のあたりで、映像を何個かにカットしてみて、どの部分が再生できないか、確かめるしかないかなと思います。
自分の場合は録画したファイルで、天候によってドロップが発生すると音声ファイルが欠けたり映像ファイルが欠けたりしてこのような事になったことはありましたが、カメラで撮影した動画などでは、起こったことはないので、そういう事かなとは思います。
書込番号:24514779
4点

別環境でのテストですのでM.Kanohさんと同じ現象が出ることが稀ですが、
当方で3時間程度のaviファイルを読み込んでも同じような現象は出ませんでした。
前回のコメントでお伝えしたように「一定時間以上のファイルで60~61%の場面で読み込み不可となる」という現象はaviファイル作成時点か当該ソフトでの読み込み時点のどちらが問題なのか判断するのは難しいと思います。
utvideoのエンコード処理がキャプチャ時随時エンコードなのか、全体のキャプチャ終了時からのエンコードなのか もしも後者であればutvideoの問題とも考えられると思います。
はっきりとしたお答えを出せないのは申し訳ないのですが頂いた情報から推測すると以上のようになるのですが如何でしょうか?
書込番号:24516158
2点

>こてつ22さん
>Solareさん
まず結論を報告させて頂くと、「解決」しました。
有料版を購入してペガシスのサポートセンターの方に相談し、いくつか回避方法を教えていただいたのですが、そのうち一つの対応で治りました。
治った方法は以下となります。
・LAV Filters 0.75.1というコーデックパックをWindowsにインストールする。
・インストールしたあとWindowsを再起動し、同じ素材で読み込めるか確認する。
AVIファイルにはいくつも規格があるそうで、TMPGEnc Video Mastering Works 7では、その規格を判断した後、その規格に沿った読み込み動作をするそうです。
作成されたAVIファイルが、決まった規格通りに収録された動画を格納したものであればよいのですが、そうでない場合も多々あるそうです。(たとえば、xGBまでという制限を持った規格などもあるそうなのですが、それを超えた量の映像を格納し、制限付きAVIとしてコンテナ収録されることもあるとのこと)
そうなると、TMPGEnc Video Mastering Works 7では規格通りの動作をするため、ある一定量以降の読み込み動作を行えないことがあるそうです。
OBSのutivideoコーデックがどう挙動しているのかがわからないため、ソースファイルのAVIの規格がどうおかしかったのかはわからないようですが、LAV Filtersをインストールすることで、Windowsで認識できるAVIの規格を増やし、TMPGEnc Video Mastering Works 7で適切に読み込み動作ができるようにしている模様です。
なにはともあれ、無事読み込めるようになりましたので、快適に編集作業およびエンコードができるようになっております。
>こてつ22さん
いろいろご検証いただきありがとうございました。とても助かりました!
書込番号:24516451
4点

>M.Kanohさん
なるほど・・ご丁寧にありがとうございます。
自分はかなり前から別の用途ですがLAV Filtersは入れてますので、最近はあまりAVIは使う事は少ないですが、以前から問題なかったんですね。
自分の場合は、昔使ってたビデオカメラの映像をAVIで保存してる物が結構あるのですが、取り込む際にシーンで分けたりしてたのでたまたま問題に遭遇して無かったのかもしれませんね。
とにかく問題なく使えるようになったようで何よりです。
書込番号:24516468
1点

>M.Kanohさん
無事解決して良かったですね、また解決策の詳細を記載いただきありがとうございます。
コーデックの問題は色々と複雑なので結局のところサポートに聞くのが一番なのかな…
サポートに頼るほど難しい作業もしていませんが今後も勉強してみます。
書込番号:24517127
1点

MKanchさんこんにちは。少し日数が経っていますが偶然見かけたので気になることを述べるだけにします。
PCのスペックは非常に豪華なものですね。cpuもグラボも最高かそれに近いパフォーマンスのものですね、うらやましいですね。
私もいろいろ動画編集をしていると(TMPGEnc Video Mastering Works 5やEDIUS X やEDIUS8.5が主ですが)やはりいろいろと不都合な現象に出くわすことがあります。途中から画面がブラックアウトして作業だけが進んでいくように見えるとか、途中で止まり先へ進まなかったり、いろいろです。原因はさまざまで、お話をうかがっただけで特定することは難しいのですが、可能性のあることをいくつか述べてみます。@ソフトのバグ→アップデートファイルの有無の確認をする。Aメモリ不足。マザボとcpuがハイスペックの割にメモリ32GBは動画編集には少な目です。64GBかできれば128GBを検討してみてください。Bマザーボードのファームウェアのアップデートの確認。最近のマザーボードのファームウェアのアップデートは簡単にできるようになっています。メーカーのページで確認してみてください。
その他にもいろいろな原因があり得ますが、まずはこの3つの確認をお勧めします。ちなみに私のPCは複数ありますが1番よく使っているのは、msi MEG X570 UNIFY,Ryzen9 3950X,メモリ128GB,Geforce RTX3090です。電源は1000W,cpuクーラーは水冷です。
書込番号:24574342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


