このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2022年6月18日 14:49 | |
| 4 | 2 | 2023年1月16日 20:15 | |
| 9 | 14 | 2023年12月24日 14:30 | |
| 32 | 6 | 2023年1月16日 20:11 | |
| 13 | 6 | 2022年5月26日 14:35 | |
| 0 | 2 | 2022年2月6日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
まったく話題になっていませんが、Intel第12世代CPU環境ではBDが再生出来ないようです。(2022年6月時点)
第11世代でも再生出来なかった時はパッチが出ましたが、そのSP8を入れても第12世代ではダメでした。
SP9待ちですかね。
ご注意。
IO DATAのBDドライブのところに記述がありました。
https://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-s16px/index.htm
※再生ソフト「WinDVD」において、Intel 第12世代以降のCPUを搭載したパソコンではブルーレイ・DVDの再生ができません。動作環境については仕様ページをご確認ください。
ちなみにうちではDVDは再生出来ました。
BDは再生ボタンを押しても無応答です。
3点
もう、パソコンでBD再生する時代じゃないかもしれませんね。
有料の再生ソフトが必要だし、頻繁にアップデートしないとならないし、手間がかかるだけでしょう。
安いBDプレーヤーも色々ありますし。
そもそももう、円盤の時代ではないのかも。
書込番号:24788094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これからの事を考えると、UHD BDをPCで再生させる場合DVDFabPlayer一択でしょうね。
これだとグラボつけてもAMDのCPUであろうが再生は出来ます。
ただしドライブを選ぶので注意が必要です。
あとBDの存在意義ですが、自分はまだ十分あると持ってます。
Netflixはじめネット動画もまあまあ画質も上がってますが、UHDBDほど高画質の物はほぼないですし、コンテンツも全然違うので、BDにはBDの良さはまだまだあるのかなと個人的には思います。
ただまあPCの場合最初の敷居は高いので、難しい所ですね。
書込番号:24788419
2点
こんにちは。
あれから結局諦めてPowerDVD 22 Pro乗り換え版を購入しました。
楽天ポイントが溜まってたので、たいした出費もなくパッケージ版が手に入りました。
元々PowerDVDユーザーだったんですが、アップデート商法に嫌気がさし、しばらくWinDVDに退避してたわけです。
が、結局元のPowerDVDに戻っちゃいましたね。やれやれ。
ちなみにPowerDVD 22なら第12世代Intel CPUでも問題なく再生出来ました。
さすがに頻繁にバージョンアップする分、新環境への対応は早いということかな?
WinDVDはアンインストールしました。
ではでは。
書込番号:24799351
6点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2022
この問題は多分Videostudio2021からですが、クラッシュ問題もあったので、ついでにサポセンに問い合わせしてみました。
問題は、
環境設定で「オーディオのクロスフェードを自動に適用」にチェックを入れた状態で、
動画Aと動画Bをタイムライン上でつなぐと映像はトランジションでつながり、オーディオは自動でクロスフェードが形成されますが、動画Cをカットし動画C−1とC−2とし、それらをつないだ場合、接合部の状態は動画C−1にはオーディオのフェードアウトが自動で形成されますが、動画C−2には自動でフェードインが形成されません。
サポセンの回答は、
これは、「仕様」とのこと。
個人的な見解かもしれませんが、どう考えてもこんなへんてこな仕様はないと思います。C−1、C−2の両方ともにクロスフェードが形成されないならまだわかりいますが。。
そんなポンコツソフトですが、愛してやみません。
2点
最近このソフトを2020から2022にバージョンアップしましたが、編集が遅すぎて使い物になりません。
当方のPCはAMD5900x RTX3090ですが、重すぎて使い物になりません。。。
仕方がないので、2020を使用しています。
書込番号:25023492
1点
旧バージョンの残骸があると重くなる可能性があると聞いたことがあります。
サポセンから過去アプリ根こそぎクリーンナップZIPファイををもらってみてはいかがでしょう?
既に私はそのURLを消してしまいましたが、言えば教えてくれると思います。
それぞれのバージョンによって、クリーンナップZIPは違うようですが、私は何度か使いましたが、重くなる症状ではなかったので、軽くなった感じはわかりませんが。。
書込番号:25100266
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 通常版
DLANデバイスのレコーダーDMR-BW510内臓HDDに録画した地デジ放送を再生すると10秒くらいは再生するがそのあと直ぐに終了してしまう。(DTCP-IPのアクティブ化は問題なく完了してる)他社のソフトPC TV Plusは問題なく再生できるがなぜでしょうかね。再生の設定もしくはハードの問題かと思われるがサポートの連絡待ちです。ハード構成はAMD Ryzen9 5900HX/AMD Radeon Graphics/DDR4 メモリ/モニターacer VG280K。同じような症状の方いらっしゃいますかね。
2点
私も同じ症状で悩んでいます。
ちなみにハードの構成も全く同じです。
書込番号:24759376
0点
別環境ですが。NHKの二カ国語放送からステレオ放送に切り替わるところで引っかかるという経験はあります。
書込番号:24759399
0点
私のHDDレコーダーは少し古い型ですが、SONY BDZ-RX105です。
ここに録画したテレビ番組の再生が同じような症状で数秒で停止してしまいます。
色々と試した結果を書かせてもらいます。
ただし、根本的に解決したわけではありませんのでご容赦ください。
ちなみに昨日私の環境などを書き添えて、CYBERLINKのサポートに問い合わせをしています。
まだ返事は来ていませんが・・・
それから、以前使っていたIntel CPU環境で、Power DVD 16環境では全く問題なく再生が可能でした。
それではまず、
左側のリストから、DLNAデバイスアイコンをクリックすると、ネットワークに接続されているHDDレコーダなどの機器名が表示されます。
HDDレコーダの表示をクリックすると、タイトルにビデオ、フォトなどが表示されます。
ここでビデオをダブルクリックするとタイトルにジャンル、すべて、フォルダなどが表示されますので、ジャンル-ドラマなどと>o-zi11さん
ダブルクリックしていくと、タイトルに録画されたタイトル一覧が表示されます。
次に再生したいタイトルをダブルクリックします。
するとファイルの読み込みが始まり、再生を開始し始めますが、この時一番下の再生やスピーカの表示の横の「・・・」(その他)にマウスカーソルを合わせると、ビデオ・エンハンスメントと再生先のアイコンが出ますので、再生が始まる前までにビデオ・エンハンスメントのアイコンをダブルクリックします。
すると、タイミングが合えばタイトルを再生することができます。
今このコメントを書きながら試してみましたが、再生が始まってからでも、ビデオ・エンハンスメントアイコンをダブルクリックできればタイトルの再生が可能でした。
ただし、再生が数秒で止まってしまう前までにダブルクリックを終了しなければなりません。
良ければ試してみて、結果を教えてくださいませんか?
書込番号:24763913
2点
>o-zi11さん
ごめんなさい、ご入力してしまいました。
文中に 「>o-zi11さん」 が入ってしまっていますが、ここは読み飛ばしてください。
書込番号:24763937
0点
私も同様の問題で悩んでいて、こちらにたどり着きました。。。
ハード構成も似ている(AMD Ryzen 9 4900H/AMD Radeon グラフィックス/PowerDVD22Ultra※22のページ無)ので、解決策があれば教えていただきたいです。Cyberlinkサポートには問い合わせ中ですが、なかなか返信が来ない状態ですので、もし回答済/解決済の方がいらっしゃれば早期解決の参考にしたいです。
>体の硬い大蛇さん
ビデオ・エンハンスメントのアイコンダブルクリックで確かに再生できました!これが正式回答だったら悲しいですが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:24885193
0点
こんにちは
Cyberlinkに問い合わせをして、得られた情報からあちこち触ってみましたが、結局は症状変わらず。
もう諦めてビデオエンハンスメントをクリックして「True Theaterビデオは利用できません」状態にして動画を見ています。
この方法なら、確実に動画再生ができますので、ひと手間必要ですがこれで良しとしています。
CPUがIntel系のものでも駄目なのかどうかは分かりませんが、もし使われている方がいらっしゃれば情報欲しいですね。
書込番号:24885602
2点
>体の硬い大蛇さん
ご返信、ありがとうございました。
やはりサポートには、あまり期待できなさそうですね。しばらくは"ひと手間"かけて、視聴するしかなさそうですね。
ちなみに古いですが、Intel Pentium系にPowerDVD22Ultra入れたら、普通に視聴できました。AMD固有の問題なんですかねぇ。。。
また、なにか情報ありましたら、お願いします。
書込番号:24887234
0点
こんにちは
サポートとは何度かやり取りしましたが、あまり有用な情報はありませんでした。
仰るように、AMD特有の現象なのかもしれませんね。
これまではIntelのcorei7-860でDVD16だったと思うのですが、問題なく使えていました。
SEは最低でも各社のCPUを何種類か準備して、検証作業をしていないのでしょうかね。
サポートもこうした問題があることをSEに報告していないのでしょうかね?
この先、解決への情報がありましたらお互いに公開し合いましょうね。
書込番号:24887277
0点
私も先日PowerDVD22 Ultra を買ってレコーダー(IOData EX-BCTX2)の録画番組が再生できず、何度か再インストールやCyberlinkに問い合わせても放置状態で検索してここにたどり着きました。
AMD Ryzen 7 PRO 4750Gで7秒ほどで再生が終了してしまいます。再生開始してすぐ「・・・」アイコンから「True Theater Video を オフ」 にすると継続して再生できるようになり皆さんと同じ状況です。
歯車アイコンのプレーヤーの設定でビデオエンハンスメントを無効にしてもダメですね。
書込番号:25123986
1点
>\Jun\さん
こんばんは
新しいバージョン(PowerDVD 22 Ultra)でも現象は変わらないようですね。
こいつは完全に病気持ちのようですね。
我が家にはIntel系CPUのPCがありますので、一度インストールして試してみたいですね。
けれど、なんでユーザーがここまで確認作業しなければいけないのか、サイバーリンク社には怒りしかないですね。
書込番号:25124165
0点
Cyberlink の担当の方とやり取りを繰り返してやっと解決しました。
PowerDVD22 Ultra と Lenovo ThinkCentre M75s Small Gen2(Ryzen 7 PRO 4750G & Win11) の組み合わせです。
旧版(27.20.1026.3006)のグラフィックドライバーをPCメーカー(Lenovo)のサイトよりダウンロードして、
現行版(31.0.12018.3001)と入れかえたところ正常に見られるようになりました。
その後 Windows Update にて 30.0.14030.1004 にアップデートされてしまい、ダメだったので上記の旧版に戻しました。
旧版で何か問題が出る可能性もありますが、とりあえずこれで使っています。
書込番号:25225047
0点
グラフィックドライバーを古いものに戻すと動作するということなんですね。
私のシステムのバージョンを調べてみたところ(31.0.14043.7000)でした。
今回の一件のためにドライバーを古くするのは本末転倒と思いますので、私はこのままでいきたいと思います。
ところで、AMDからSoftware Adrenalin Edition Ver.23.4.1と言うのがアナウンスされましたのでインストールしてみました。
結果的には今回の件に関しては関係ないようです。
書込番号:25225344
0点
Ryzenの内蔵グラフィック(APU)固有のバグですから、マザーボードに別にグラフィックボードを取り付けて使用すれば解決します。内蔵グラフィックは無駄になりますけどね。
DLNAの、DTCP-IPは日本独自の規格ですが、これにRyzenの内蔵グラフィックが対応していない為に発生する問題ですが、日本独自の規格なのでAMDは今後も対応する気はないでしょう。
書込番号:25558314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込みありがとうございます。
なるほど、そう言うことだと一生解決しそうもないですね。(笑)
私が見つけた方法で操作すればなんとか使えますので、我慢して使うことにしましょう。
この度はありがとうございました。
スッキリ解決とはいきませんでしたが、理由は分かりましたので、ちょっとだけスッキリ!?ということで、この件は終了ということにします。
コメントいただいた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:25558559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2022
MediaStudio時代から使っており、毎年アップデートして毎年何らかのトラブルに出くわす。いつもはパッチファイル待ってるんだけど、今回は不具合の切り分けができちゃったのでご紹介。
アプリを立ち上げ、マウスでチャプター/キューをクリックすると100%クラッシュ(素材も何も置かない状態で、他のタイムラインなどはいじらない)。
新機能の動画素材の音レベル表示ができるようになった点が怪しいと思い、環境設定−編集−オーディオ−「スクラブ中にオーディオを有効にする」のチェックを外せば、100%クラッシュしない。
2台のPC(自作・レッツノート)で発生率は違うが現象確認。
当然サポセンに問い合わせたけど、2021では発生せず、2022では発生する中、いつも通り、PCかOSの問題の一点張り。
アプリ立上げ後、タイムラインを数回触ったり、素材を一度再生すればリセットしないので、サポセン対応はあきらめました。3カ月間の成果(?)
8点
追加&補足情報です(サポセンとのやり取り)。
日本語でのサポセン(L1)とのやり取りでは、Crash動画まで送付していた(メール添付容量あるので、分割したり、再度サポセンHPにつけたり、転送サーバー使ったり)のに、1カ月以上一切見てもいなく、びっくり。
また、吐き出されるTXTログ「vstudio_PCULog」がCrashする時は4kbyte、しない時は5kbyteであることも発見して問い合わせてるのに、このログの意味が分からないと、、、自分とこのソフトのLOGにもかかわらず、何ちゅう対応だ?と思いながら、L2にエスカレーションしてくれとお願いしても、WinAuditやMSINFO32で、PC情報くれないとエスカレーションできないとしか言わない。。最後にはPCの初期化を依頼してくる(2台のPCで再現させてるのに!)
で、あきらめつつも、英語でサポセン(L1)に問い合わせたら、2回ほど、完コピ同じ内容で「PC情報くれ」っていうので、こちらも完コピで「不具合発生条件とLOG情報から解析できないのか」と打ったら、L2から返信来た。
「データの提供は不要、リモートでPC設定を確認させてくれ」とのこと。どこまで行けるかわかりませんが、もう少し粘ってみます。
書込番号:24722708
5点
動画CはCrashしない場合の動画でした。失礼しました。
一旦タイムラインに動画をのせ、再生させれば、Crashしません。こちら(Crash動画B)Crash動画です。
書込番号:24722725
3点
本日、25.1.0.472へのバージョンアップがあり、Crashしなくなりました。
私のPCの問題だと言っていたサポセンの方、もっと開発部隊と連携すべきですね。
経験則通り、VideoStudioは発売後すぐはバグだらけなので、数カ月たってから使用するようにした方がいいですね。
書込番号:24725114
16点
私は 現在
動画の複数カットで
動画が満足に再生されないので
サポセンにメールを送ったところです。
2021では不具合がなかったので
ひょっとしたら同じ原因かもしれません。
ちなみに Windows 10で
2021と2022 が
両方とも インストールできて
それぞれ 不具合がありつつも
作動していたのですが
サポセン は
そんなことはありえないと
一点張り。
ちなみに対応しているのは
日本人なのかと聞いたら
外国人で翻訳ソフトを使って
返答していると
返ってきました。
書込番号:25099218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
? ちなみに対応しているのは日本人なのかと聞いたら
外国人で翻訳ソフトを使って,^返答していると
面白しろい情報を ありがとうさん !!
ついに, VideoStudioも 行くつく所までいきましたか !!!
>グレゴルーさん
書込番号:25099293
0点
Ver.25.3.0.584では、過去のアプリ同様な感じでは使えてるようになってます。
なので、併用していた2022は完全消去しました。
そろそろ、2023が出そうなので、ちょっとワクワクしてます。
書込番号:25100260
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
現行バージョンのPower Director 20 UltraはiPhoneで撮影したMOV形式ファイルに対応していません。ご注意ください。
PD20 Ultimate版以上のグレードのみでの対応の様です。
過去のPD Ultra版からPD 20 Ultra版に買い替える予定のある方は、仕様を確認してからのご検討をおすすめします。
私が現在使用中のPowerDirector 13 UltraはMOV形式に対応していました!
PD13以降のバージョンのものはWindows10 64bit対応版なので基本性能は十分備わっていますし、むしろ過去のバージョンのものの方がMOV形式ファイルに対応している分お得です。
ただどのUltraバージョンからMOV形式非対応になったのかは追跡できていませんので分かりません。
ちなみにNikon Z6の動画形式はMOVとMPEG4でした。
AmazonでPD20 Ultraを購入しようか迷っていたところで気が付きました。
これは少しひどい話ですよ。
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
参考情報ありがとうございます。
当方もiPhoneで撮影したmov拡張子の動画ファイルを「Movie studio 15」
及び「13」でmp4ファイルに変換しようとしましたが、対応しておらず
変換前の状態でもプレビューの再生で画像が表示されませんでした。
マニュアル本にはiPhone動画の編集の仕方まで記載有るのにです。
確かに「PowerDirector 13 Ultra」ならmp4への変換ができました。
movie studioが対応していないとは残念でした。
書込番号:24693893
2点
「PowerDirector 15 Ultra」では対応していない旨のメッセージが出て
4k動画は取り込めませんでした。
「PowerDirector 13 Ultra」では良くわからないメッセージが出るものの
取り込めたのに。
バージョンアップ版なのに困ったものです。
iPhone12を使い始めましたが、movファイルがこんなにwindows10と
相性が合わないとは思いませんでした。
書込番号:24694874
1点
>デジタルおたくさん
Appleは色々あるみたいで大変ですよね。スマホといえばiPhoneなのに・・・
このあたりが関係しているのかなと思いました。(きちんと調べていません。)
2016年4月、QuickTime Windows版のセキュリティアップデート提供が終了したことが明らかになった[2][3]。2016年4月16日、米国コンピュータ緊急事態対策チーム (US-CERT) は、AppleによるQuickTime Windows版のセキュリティアップデート提供終了に伴うアンインストール推奨情報を発表した[4]。2016年4月20日AppleはQuickTime 7 for Windowsのサポート終了を告知した[5][11]
https://ja.wikipedia.org/wiki/QuickTime
書込番号:24694897
2点
iPhoneの4Kのmovをパナソニックのディーガのユーザーエリアに転送して
再生しますとmovファイルに対応していない為に、酷いコマ落ち再生となります。
ハイビジョンモードの動画でも同様です。
movファイルをディーガ で再生できるmp4ファイルに変換する目的として
PowerDirector 13 Ultra なら可能である事は上で述べましたが、ファイルを
読み込む時にレートが違うとか、文句は言ってきます。可能ですが。
4kのmovファイルを4kのmp4ファイルにスムーズに変換できるソフトを探すと
Leawo Video Converter Ultimate と言うソフトの紹介が有りました。
無料版をインストールして試してみた所、文句無くスムーズに変換してくれました。
無料版では5分以内の動画なら何度でも使えるみたいです。
変換フォーマットで4kのmp4を指定する場所が少し分かりにくいですが。
4k変換後のファイルサイズはPowerDirector 13 Ultra と較べて1.5倍くらい
大きいサイズとなりました。
画質の違いは分からない程度の4k高画質で共にスムーズに再生してくれました。
参考までですが。
書込番号:24695204
2点
>デジタルおたくさん
コマ落ちするのは録画された動画ファイル中にキーフレームが打たれていない事が理由です。
私はAbleton Liveユーザーなので下記を参考にしていますが、原理はどれも同じと思います。
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209773125-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24695472
2点
余談になるかもですが。
iPhoneの4K HDRモードで撮影したmovファイルをパナソニックのディーガで再生する為に
mp4 ファイルにする方法を上に述べました。
確かに4K画質でスムーズに再生出来ますが、折角のHDR(ハイダイナミックレート)の
明暗にメリハリのある画質では再生出来なくて、半分残念!でした。
仕方ないのでiPhoneuの動画をiPad Air第四世代に転送し、Apple純正のUSB→HDMI
変換アダプター(7000円ぐらいします)を購入して直接4Kテレビで見る事にしました。
動画の編集はiMovie で行えます。
amazonの2000円くらいの非純正品アダプターではHDRになりませんでした。
iPhone12もiPad第四世代もHDRモード機能は知らずに購入していましたので、望外
の性能に感謝しています。
HDRモードで動画が撮影出来るカメラは30万以上するのではないでしょうか?
書込番号:24763517
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版
Ver21を購入しました。
ディスクからバックアップしたisoファイルで再生できるものとできないものがあり、何故なのか判らず困っています。ファイルが上手く作れてないのかと思い、何度か作り直しをトライしましたが不明です。
再生させる時も、ファイルのダブルクリックで、iso ファイルが読み込まれた後にそのまま再生出来る場合や、「マウント」という状態でしょうか?直ぐには再生できずに、左側に仮想ドライブが出来てそれを選んでから再生ボタンで再生出来る場合や、それをやっても出来ない場合があり、訳が判りません。
再生対応を謳っているなら、操作は簡単にして欲しいと思います。
一体どこの何が悪いのでしょうか?
別件、不具合・バグと思われますが、音声再生が不良です。低い爆発音などでジリジリといったノイズが出ます。スピーカの音割れではないと思います。特に出カモードにTrueTheater Suroundなどを使った時に顕著に出ます。音楽再生時のイコライザなども低音を大きくすると異常に籠った音になり最悪です。このようになる再生アプリはPowerDVDだけです。
上記2件ともVer15では、このような不具合の記憶がないのですが、しばらく使ってなかったので記憶が曖昧でもあります。音の件は、サポートに報告済です。
因みに自分のPC環境は、関係するのかどうか不明ですが、Windows11です。
書込番号:24582128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
isoファイル再生の件は自己解決しました。
どうやらPowerDVDの他に、DVD関連アプリを同時に立ち上げていたのが悪かったようです(そのアプリとケンカしてたのではないかと推定)。
PowerDVD単独の状態で、isoファイルを開いてみると全て再生されました。また直接isoファイルをPowerDVDで開くことでPowerDVDが正常に立ち上がって、iso読み込みの時間(仮想ドライブ化)の時間はかかりますが再生されました。そしてPowerDVDを落とすと、これも少し時間はかかりますが、仮想ドライブが削除されるのも判りました。お騒がせしました。
書込番号:24582763
0点
再生音のうち、低い爆発音のジリジリはPowerDVDの問題ではなくどうやらソースの方の問題でした。申し訳ありません。
イコライザのほうは、また別の話なのでこちらはソースの問題ではないと思います。
書込番号:24584062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


