動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:3件

タイトルの通り、DVDにせよ、PC内の動画にせよ、再生ボタンを押してから動画が始まるまで十秒以上かかります。

何らかの不具合が発生してるのでしょうが、
私にはその理由が分からず、数回使用して、
(こちらのソフトを買う前はpower media pleyerを使っていたので)power media pleyerで今は動画を見ています。

設定等を変える事で普通に使えるであろう事は推測できるのですが、自分なりに色々触ってみましたが改善されません。
どなたか助けていただけませんか?

書込番号:23943276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio 2020

クチコミ投稿数:1件

Video Studioは今まで長年にわたって使用してきましたが、2020versionを購入してからのエラーがたくさんあります。
まずエラーメッセージが多く、いまだにDVDに焼くことができません。
サポートセンターでの回答は不十分で、どうしようもないようです。
2020は使用できませんが以前のversionに戻そうと思います。

書込番号:23803446

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:66件

2020/12/15 10:47(1年以上前)

私はVideoStudioX10のユーザーですが、
 Corel製品を買ったことを後悔しています。
まずWindowsなどの不具合で再インストールをすると、アンインストール情報がCorelに行かないものだから、そのまま2台メインストールと理解される。だから職場と家庭で使ってると、職場でPCの入れ替えがあったり、家庭のPCを変えたりすると、すぐ上限の5台までのインストールを越えて、再インストールができなくなります。
 電話サポートができないのでメールでのやり取りになりますが、
「恐れ入りますが、Videostudioの ライセンス契約によって、5回以上にVidesostudioをインストールしますと、Videsostudioの製品キーがロックされます。(エラー1001)製品キーを有効するため、お手数ですが、頻繁的にVidesostudioを再インストールする理由とVideostudioX10の注文書をご提供ください。」
 とまるでこちらが悪いようなメールが来ます。
 それでも我慢してプロダクトキーを更新してもらって、
 再インストールしますが、
今度はCorelのダウンロード用サーバの通信速度が非常に遅い。平均がMB/Sを行かない。
 なぜこんな対応になるのでしょうかね。

書込番号:23850134

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/12/17 22:01(1年以上前)

>コンデジが好きさん
私も昔に体験版を使いましたがマトモに動かなかったので使わなかった経歴があります。
推奨スペックではギリギリというか動かない。
他のアプリだったら遅いだけで動作するのが普通だと思うが、動画編集アプリは性能が足りないと動かない。エラーがでるなど使えない。
推奨スペックに全く責任が無い。
対応なども行われない。(行われるとしてもヴァージョンアップでたまたま対応される程度だと思います。)
なので、やりたい事があるなら体験版で全部試しておきそれ以上の事は望まないのが吉だと思います。
私は推奨スペックテキトウに言うだけで全然対応しない姿勢が嫌いなので使いません。

マトモに動くアプリなら業務用アプリにするのをオススメします。
価格が気になるなら VEGAS は安いですよ。

書込番号:23854935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/18 06:29(1年以上前)

エラーの内容があいまいすぎです。
どのタイミングで、どのようなエラーが出ているかによって、対処が変わります。どんなソフトでもいえることです。

@[完了]ワークスペースで、[コンピューター]を選びます。
A動画ファイル(MPEG2)を作成します。
B新規プロジェクトを開きます。
C[完了]>[ディスク]>[DVD]を選びます。
Dメニュー画面などを設定したら、最後のライティングのページまで進みます。
E直接ライティングするのではなく、ISOファイルを作成します。
F[ツール]>[ディスクイメージを書き込む]でISOファイルをライティングします。

これでもうまく作成できない場合は、作成したMPEG2をMyDVDにてライティングするといいと思うのですが、Pro、Ultimateにしか搭載されてないかも。。。

>>アンインストール情報
Corelのサイトにユーザー登録すれば、サイト上でインストール台数を確認できます。
管理、をクリックすると、不要な端末を削除できますが、試したことはありますか???

>>推奨スペック以下
私は5台以上様々な環境で使用していますが、基本まともに動いています。
推奨スペック以下だと、フィルターを多用したりするとすごいもっさりはします。
ハイビジョンサイズ以上の動画をプロキシファイルを作っていないなど、基本操作の知識がなかったからかもしれませんね。エクセルでさえフリーズすることはありますし、完璧なソフトは存在しないので、強制終了が全くないとは言えませんし、なんでこんなバグ?というものがゼロというわけではないですけど、業務に支障があるレベルではありません。

書込番号:23855279

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買わなければよかった

2020/10/08 11:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:27267件

モザイクが必要で買いましたが、失敗でした。
YouTubeなどで実演している人がいて、動く物でも使えそうだったので買いました。
自動追尾はいいのですが、徐々にズレていく。
顔に合わせていても、徐々に顔から外れる。
ソフト的には顔だとはわかっていないのだろう。
ズレるたびに合わせることが頻繁でウンザリした。
歩いている人でもズレる。
カメラの瞳AFの方が数段優秀。
10分以上の素材だと、本当に嫌になる。
最悪なのが枠ギリギリの人の処理、コマ送り的に修正。
色んな機能を使いたいならいいが・・・。

書込番号:23712827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:18件

結論からいうと、GameDriverを入れてたときより、遅くなります。アンインストールもできないので、ほんと悲しい。

・Windows10
・GeForce Gameドライバー 最新版
・PowerDirector365(19)

の状態で、スタジオドライバーを入れました。公式サイトではプレミアプロが最適化されている、といった触れ込みだったので、こちらのほうが良いかなと思って。というのも、GTX1650からRTX2070SUPERに換装するも、ほとんど効果がなかったため。

公式サイトからダウンロードするも、GeForce Experienceで、ゲームドライバーを最新にしましょう、と表示。おかしいなと思い、PowerDirector19を起動すると、最適化するも、そもそもハードウェアエンコードのチェックが選べなくなっていました。

どうやら認識してくれなかったようです。そこで、GAMEドライバーの最新版を入れたところ、PowerDirector19で認識してくれて、最適化もできました。

しかし、すると、今度は、エンコード時にCPU使用率が100%にいかなくなりした。STUDIOドライバがきっと、GPUにふる処理をしていてそれが残ったままになっているのかなと推測。そして、STDUIOドライバーは、アンインストールするアプリや設定がありません。

というわけで、PowerDirectorユーザーの皆さんは、絶対に、STDUIOドライバを入れないようにしましょう。また、GTXからRTXに換装しても、劇的なエンコード高速化は得られないと思いますので(そうした記事も数件みつけました)、ご注意ください。

書込番号:23696175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

皆さんこんばんは。

EDIUS X Proの内容ですみません。

EDIUS X ProでQSVを使用したH.265/HEVCの書き出しができなくなっています。
CPUは、i9 9900Kです。
エラー内容は、『ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエクスポートできません』です。

GTX 1660を搭載していますので、H.265/HEVC(NVIDIA)は使えます。(クッソ遅いですが)

全く同じ環境で、EDIUS Pro 9では、全く問題なくQSVで書き出せます。

GlassValleyさん気付いていないのでしょうか?

ちなみに、H.264はOK!です。

BIOS設定、Win10のEDIUSで使用するグラフィックスの設定等、いろいろ試しましたがダメです。

当面、EDIUS Pro 9は必要です。

それから、出力してからGV job Monitorが処理を開始するまで、結構待たされますねぇ。

皆さんどうでしょうか?

書込番号:23689078

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/28 21:29(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

>スレ主さんのPC仕様が他の皆さんと同じとは言えないので、OSのVerも詳細含めて書かれていないと、より近いPC環境利用者も再現確認されるのは難しいと思いますよ。

特にWindows PCの場合は、大手メーカー製PCであったとしてもハードウェア及びソフトウェアの環境は様々です。
このスレッドについてですが、私が皆様にお聞きしたいのは、個々のPC環境ではなく当該アプリケーションソフトウェアの症状の有無です。
私の記述には私見や思い違いも多々あることは承知しておりますが、皆さま方の同一PCでの当該ソフトウェア2つ(Ver.9/Ver.10)の動作振る舞いの違いについてお尋ねしております。
勿論、旧バージョン(Ver.9)からEDIUS X Proにアップデートされた方のご意見をお尋ねしているつもりでございます。

>OSの大型アップデート適用が原因なのか、Intelのドライバー毎の問題なのかも切り分けしてみないと、この手も問題は決め打ちできませんからね。

このご意見につきましても同じでございます。

>色々と検証してみて、問題となる部分が分かった際には、サポート側に報告してみてレポート出してみては如何でしょうか?

大変貴重なご意見ご指導、心より感謝いたします

書込番号:23693372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2020/09/28 21:33(1年以上前)

NewBlueFXトランジション引継ぎ状況

>NewBlueFXのビデオフィルターとトランジションは全滅でした。


予備機によるテストでは普通に反映されていましたよ。
個人的にはProDADのトランジションよりも、HitFilm Igniteの方が利用頻度多いですがね。

書込番号:23693378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2020/09/28 21:46(1年以上前)

私が読み逃がしているだけなのかもしれないものの、NVIDIAコントロールパネル設定も確認されていますか?
モニターは一枚で済ませていることからマルチモニターにはしていませんが、NVIDIA Studioドライバーに切り替え、同時にNVIDIAコントロールパネルも設定しています。

書込番号:23693402

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/28 21:59(1年以上前)

一つ発見したこと。

>iZotope VST関連のプラグインについてはEDIUS Pro 9で使用していたものがほぼ使えると思いますが、NewBlueFXのビデオフィルターとトランジションは全滅でした。

全滅ではありませんでした。EDIUS X Proでおそらく全部使えます。
NewBlueFX関連のプラグインを再セットアップしてもフィルターやトランジションに表示されませんでしたので対応バージョンのリリースを待つしかないと思ったもですが、手動で登録すればちゃんと使えることを確認しました。

これで、Ver.9で作成したプロジェクトもダミープラグインにはならずに正常に扱えそうです。
因みにFXhome関連も、私が所有しているプラグインについては使えます。
proDADのVitascene等は、Ver.4がバンドルされていますので問題ないと思います。

書込番号:23693435

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/28 22:25(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

>予備機によるテストでは普通に反映されていましたよ。

NewBlueFXについてお聞きいたします。
EDIUS Pro 9が及び当該プラグインが予めインストールされている環境に、EDIUS X Proをインストールしただけで、エフェクト一覧に表示されたのでしょうか。

>私が読み逃がしているだけなのかもしれないものの、NVIDIAコントロールパネル設定も確認されていますか?
モニターは一枚で済ませていることからマルチモニターにはしていませんが、NVIDIA Studioドライバーに切り替え、同時にNVIDIAコントロールパネルも設定しています。

基本的には、NVIDIA コントロールパネルの設定は関係ないのではないでしょうか。(QSVを排除するような設定が存在すれば別ですが。)
勿論、H.265/HEVC(NVIDIA )には影響があると思いますが。
Win10には、アプリケーション毎に優先するビデオグラフィックアダプターが設定できます。(グラフィック設定)
私もStudioドライバーを使用しておりますが、 これもまた当該症状とは無関係であると思います。(NVIDIAハードウェア内の処理、NVIDIA ドライバーの振る舞いであって、安定性、描画品質の違いであると思います。)

書込番号:23693494

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/28 22:54(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

NewBlueFX の引き継ぎ状況の画像を拝見いたしました。

恐れ入りますが、これってEDIUS X Proにバンドルされている無償ダウンロード版ではなく、既にご購入されていた製品でお間違いないでしょうか。

バンドルバージョンは、勿論普通に表示されます。当たり前ですが。

書込番号:23693557

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/28 23:23(1年以上前)

NewBlueFX等エフェクトの状況

>ガリ狩り君さん

NewBlueFX等はこんな感じです。

EDIUS X Proのバンドル版もいくつか含んでおります。

書込番号:23693623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2020/09/28 23:43(1年以上前)

NewblueFXのトランジションは、EDIUS Pro8(現在はテスト機にインストールしていない)バンドル版からの引継ぎなのですが、再インストールはしていません。
唯一、反映させるために行ったことは、NewBlueFXアカウントにログイン程度。
他の使用者によるPC利用環境依存は、この場合無いとは言い切れないことから、特定条件で問題起こることも視野に入れ、解決の糸口を探らないといけません。


NVIDIAコントロールパネルについて、これはデバイスマネージャーを併用する場合もありますが、d-GPU単独指定することも出来て、逆にi-GPUを指定して切替えることも出来ますよ。
ソフト(アプリ)毎に個別で起動有無指定できることから、全く関係無いとは言い切れないものです。
厳密に比較すると、設定内容はノートPC組込みモバイルd-GPUではマザーボード依存もあるし、単独d-GPUと比べると多少の差は生じますがね。

書込番号:23693662

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/29 01:36(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

>NewblueFXのトランジションは、EDIUS Pro8(現在はテスト機にインストールしていない)バンドル版からの引継ぎなのですが、再インストールはしていません。
唯一、反映させるために行ったことは、NewBlueFXアカウントにログイン程度。

私の記憶が正しければですが、Ver.8には標準でNewBlueFXのバンドルはなかったと思います。もしかしたら『NewBlueFX Amplify for EDIUS』でしょうか。
Flashbackさんがバンドル販売していたものでしょうか。
それであれば、認識するというのも納得です。
過去の経験からすると標準のEDIUSを購入すると付属する製品であればNewBlueFXのアカウントは関係ないですね。(セットアップにNewBlueFXのアカウントは必要ないと思います。)


>他の使用者によるPC利用環境依存は、この場合無いとは言い切れないことから、特定条件で問題起こることも視野に入れ、解決の糸口を探らないといけません。

すみません。取り敢えず私が皆様にお尋ねしたいのは、先ず当該症状が有るか無いかでございます。
有るか無いかが最も重要な所でございます。
当該症状がシステム環境に依存する可能性が有ることにつきましては承知しています。そのために当該症状が発生していると認識しております。
何故、皆様方個々の環境をあまり重視していないかと申し上げますと、同一環境で有ればVer.9では当該症状は発生しません。また、EDIUS X ProでもH.264/AVCのハードウェアエンコードは正常に完了いたします。(ここが最も重要な所です。)


>NVIDIAコントロールパネルについて、これはデバイスマネージャーを併用する場合もありますが、d-GPU単独指定することも出来て、逆にi-GPUを指定して切替えることも出来ますよ。

『PhysX設定』のプロセッサの選択の事を仰っているのでしょうか。
以前もQSV関連で確認はいたしましたが、当該症状(QSVが動作しない)には無関係ではないでしょうか。
本来CPUが行う物理演算をdGPU(CUDA等)で処理するか、iGPU(CPU内蔵ユニット)で処理するかの設定しかできません。
根拠としては、この設定で、プロセッサにGTX 1660を設定しても、Win10のグラフィック設定でEDIUSで利用するGPUに省電力(iGPU)を選択するとEDIUS Pro 9では正常にH.265/HEVCのハードウェアエンコードが可能です。もしこの設定が関与するとすれば、Ver.9でも書き出し時に『ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエクスポートできません』となるはずです。
如何でしょうか。


>ソフト(アプリ)毎に個別で起動有無指定できることから、全く関係無いとは言い切れないものです。

このご意見につきましても、世の中に絶対ということが無いといたしましても、全く関係がないと思っております。
『NVIDIAコントロールパネル』の『3D設定の管理』『プログラム設定』タブの事を仰られていると存じますが、ここにEDIUS.exe(Ver.10)のパスを記述したとして、QSVに関与する設定が私には見当たりません。
もし有効な設定方法をご存じでしたらご教示ください。


>厳密に比較すると、設定内容はノートPC組込みモバイルd-GPUではマザーボード依存もあるし、単独d-GPUと比べると多少の差は生じますがね。

例えば、ノート型パソコンのマザーボードのPCI-eバスにNVIDIA製のdGPUが直付け搭載されていたとします。デスクトップ型パソコンのPCI-Eスロットにグラフィックボードを搭載するのと何が違うのか説明していただけませんか。同じアーキテクチャの同じバス上(PCI-eレーン)に搭載されているとしてお伺いしております。
人が考えたものであるから思いもよらぬ動作の可能性が有るとかではなくて、チップベンダーの仕様に準拠していたとしてどの様にマザーボード依存、多少の差が存在するのか、素人の私でも分かるように説明していただけませんか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23693791

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/09/29 02:18(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

くどいようで恐縮ですが、dGPUのGTX 1660に3台のモニターを接続していても、Win10で省電力(グラフィック設定)を選択してマルチモニターを解除してシングルモニターにすれば全く問題なくH.265/HEVCの書き出しはできるのですよ。
勿論、M/Bの出力コネクターには何も接続されていません。

書込番号:23693815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2020/09/30 19:51(1年以上前)

画像1

画像2

bluenoinuさん

質問1
ちょっと話が反れますが当環境のXでは「Iginte Pro 2017」のエフェクトは表示されません。(9では表示されます)
Iginteのバージョンは「Iginte Pro 4」でしょうか?

質問2
あと9の方にもIginteのエフェクトは表示されていますか?

質問3
先の質問「これって「ハードウェアエンコードを使用する」の項目は表示されないですよね。」で
明確な回答を頂いてないので再度質問しますが、出力設定画面は画像1で間違いないですか?


>M/B出力コネクターのみのマルチモニター環境の方がいらっしゃれば、ご意見ください。

マルチモニターの意味が3画面のことを指していたら見当外れな回答になるんですが、
オンボード出力だけでデュアルディスプレイ環境にしてH.265/HEVCで書き出してみました。
尚、OSはWindows 10 Pro Ver.1903で、
GPU(GTX1050)は取り付けたままでケーブルは繋いでません。

結果、高パフォーマンスモードで仰っているようなエラー(画像2)ができましたが
それ以外の組み合わせでは問題なく出力できました。

■デュアルディスプレイ(2画面)
システムの既定 ○
省電力 ○
高パフォーマンス ×

システムの既定 ・・・・ メインディスプレイに使用しているGPUを使用
省電力 ・・・・・・・・ IntelのGPUを使用(※つないでいるモニタに依存しない)
高パフォーマンス ・・・ 高いパフォーマンスのGPUを使用(※繋いでいるモニタに依存しない)

書込番号:23697174

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/10/01 01:01(1年以上前)

>厚揚公太さん

こんばんは。

>質問1
ちょっと話が反れますが当環境のXでは「Iginte Pro 2017」のエフェクトは表示されません。(9では表示されます)
Iginteのバージョンは「Iginte Pro 4」でしょうか?

Iginte Express 2017の無償版です。
EDIUS Pro 9の時にインストールしました。
EDIUS X Proをインストールしてもエフェクトに引き継ぎされませんでしたので、再インストールいたしましたがエフェクトに表示されなかったので、手作業でプラグイン登録しました。
NewBlueFXも同じでした。


>質問2
あと9の方にもIginteのエフェクトは表示されていますか?

EDIUS Pro 9には、Igniteのインストールで正常にエフェクトとして表示されます。
バージョンが違いますので、ご参考にならないかもしれません。
私の場合は、ほとんど使用しておりません。


>質問3
先の質問「これって「ハードウェアエンコードを使用する」の項目は表示されないですよね。」で
明確な回答を頂いてないので再度質問しますが、出力設定画面は画像1で間違いないですか?

すみません。画像1で間違いございません。
「ハードウェアエンコードを使用する」のチェックボックスは表示されません。
H.265/HEVCのエンコードは、EDIUSDではハードウェア処理のみだと理解しております。


>M/B出力コネクターのみのマルチモニター環境の方がいらっしゃれば、ご意見ください。

マルチモニターは、素直に複数画面(2画面以上)という意味で書いています。
厚揚公太さんが仰るように、片側のGPUをマルチモニター設定した時点でH.265/HEVCのQSV出力が出来なくなる症状だと思います。
やっぱり単焦点かな?さんが仰るようにiGPU、dGPUそれぞれに1台、合計2台のマルチモニター出力にしないと正常動作しないみたいですね。(プライマリーディスプレイにどちらを選択するのかでも違うかもしれません。)
私の場合は、物理的に3台同時に接続してる状態で、どのGPUに対しても、シングルモニター状態にしないと正常動作しません。(要するに残り2台は繋がっているだけで使用しない状態です。)

私の状況のまとめ
OS : Windows 10 Pro 64bit
iGPU : Intel UHD 630
dGPU : GTX 1660

H.265/HEVCのQSV動作状況
iGPUに接続 : シングルモニター○ マルチモニターX
dGPUに接続 : シングルモニター○ マルチモニターX
両GPUに1台ずつ : 試していません(やっぱり単焦点かな?さんは○)

私の場合は、7〜8台程度のマルチカム編集が多く、iGPUから1台でもモニター出力するとスイッチング部分のプレビューが一瞬止まる症状のが出て、編集作業に非常にストレスを感じてしまいますので、M/Bのモニター出力コネクターは基本的には使いたくありません。
プライマリーGPUをiGPUにした場合も同じ症状で困っています。
編集時は、レスポンスのよいGTX 1660を使用しています。(その時プライマリーカラーコレクションにiGPUを割り当てています。再生時にタスクマネージャーiGPUの使用率がちゃんと上がります。)
(EDIUS Pro 8では起こりません。EDIUS Pro 9から処理が重くなっています。)

また色々と教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23697821

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/10/01 01:31(1年以上前)

追記します。

EDIUS Pro 9以降のバージョンで発生している、マルチカム編集時のスイッチング部のプレビューが一瞬止まるという症状ですが。

プライマリーGPUにiGPUを使う場合は、EDIUS X Proのドラフトプレビューを利用して最低画質で再生しても一瞬止まります。

先ほど試しましたが、2カメでもダメです。スイッチング部で再生が遅れます。

勿論、マルチカム編集時にビデオフィルターは外しています。(プライマリーカラーコレクションのみでもダメです。)

EDIUS Pro 8では、10カメでもスムーズです。

EDIUS X Proのドラフトプレビューに期待しましたが、やはりiGPUを使う時はプロキシー編集しないとまともに作業できません。

書込番号:23697851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/01 11:05(1年以上前)

>bluenoinuさん

> H.265/HEVCのQSV動作状況
> iGPUに接続 : シングルモニター○ マルチモニターX
> dGPUに接続 : シングルモニター○ マルチモニターX
> 両GPUに1台ずつ : 試していません(やっぱり単焦点かな?さんは○)

もうちょっと試してみました。
モニターを2台しか持っていないので3台の場合の挙動は分かりません。
また、私のMBにはHDMIポートが1つしかないのでMBに2台繋いだ検証ができません。

<dGPUに2台接続する場合>
EDIUSを省電力設定にすると「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄が出るのですがQSVエンコードは不可能です。
(CPUエンコードで実行されます)
EDIUSを高パフォーマンスに設定した場合は「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄は出ず、QSVエンコードは不可能です。
ただし、どちらの場合でもH265HEVC(NVIDIA)は動きます。ここがスレ主さんと違う所かな?

<dGPUに1台のみ接続する場合>
EDIUSの設定を省電力・高パフォーマンスどちらに設定しても、QSV/NVENCどちらも問題なく動きます。

<dGPUとiGPUに1台づつ接続する場合>
EDIUSを省電力設定にしていればQSV/NVENCどちらも問題なく動いています。
dGPUとiGPUのどちらをメインディスプレイにしても同じです。
ところが、
EDIUSを高パフォーマンスに設定した場合に変な挙動を見せます。
iGPUをメインディスプレイにするとH264AVCとAVCHDでは
「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄が出ないのにQSVエンコードは行われます。
HEVC(QSV)はエラーが出て実行できません。
(これは先日のレスで報告したのと同じです。)
ところが、
dGPUをメインディスプレイにすると高パフォーマンス設定でもQSV/NVENCどちらも問題なく動きます。
「ハードウェアエンコードを使用する」のチェック欄も出ます。

何だかちぐはぐでしょ?
GVさん頑張れ!今ならまだ皆さん許してくれますよ。


ちょっとややこしくてすいません。
またスレ主さんの問題解決にもなっておりません。
参考ながらこちらの主な環境です
CPU: i5-10600
dGPU: 1650super
MB: Gygabyte Z490 AORUS PRO AX [Rev.1.1]
OS: Windows10pro 1909 build18363.1110
NVIDIAドライバーはstudioの最新版です。
スレ主さんとはiGPUもdGPUも同じエンコードエンジンだと思います
(1660と1650superはどちらもTuring版のNVencですよね? QSVはどちらもUHD630)



書込番号:23698302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2020/10/01 18:15(1年以上前)

プラグインファイル

>bluenoinuさん

「C:\Program Files\Grass Valley\EDIUS 9\PlugIn」にあるプラグインファイルを
手動で「C:\Program Files\Grass Valley\EDIUS X\PlugIn」にコピペしたらちゃんと登録されて使えるようになりました。
Ignte Pro 2017では、Xでの動作保証はされていないので完全に自己責任での利用になりますが、
9とXで使えるようになったので使い勝手がよくなりました。
有難うございました。m(__)m

書込番号:23698955

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/10/01 19:34(1年以上前)

>厚揚公太さん

こんばんは。

私の場合は、Iginte Express 2017無償版ですが、予めインストール作業を行っておけば使えますよね!
NewBlueFX関連を含めいくつかプラグインの動作を試してみましたが、おそらく大丈夫だと思います。

EDIUS自体のアップデートに合わせてプラグインも買い替えとなると、結構な出費になってしまいますよね。

64bit対応のプラグインはほぼ大丈夫なような?
今更使うことはないかもしれませんが、EDIUS Pro 8起動しなくなりました。

やっぱり単焦点かな?さんのご報告を読ませていただいて、少し思い違いをしているところが有るかもしれませんので、後ほど、本題のテストをいくつかやってみるつもりです。

また報告いたします。

書込番号:23699128

ナイスクチコミ!2


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/10/01 22:14(1年以上前)

>やっぱり単焦点かな?さん

皆さんこんばんは。

皆さんからご意見をいただきまして、頭の中がグチャグチャになっております。
当該症状を整理するために、下記テストを行いました。途中挫折いたしますが。

【私のPC仕様】
CPU:i9 9900K(BIOSで全コア4.50GHz設定)
メインメモリ-:32GB(XMP DDR4 3200)
iGPU:Intel UHD 630(定格/最新のドライバー)
dGPU:GTX 1660(ELSA製品/定格/Studio Driver)
OS:Windows Pro 64bit(2004)
モニター:FHD×3台(マルチモニター/GTX 1660から出力)

--------------------------------------------------

【EDIUSプロジェクト内容】
HD 1920×1080 59.94p 16:9 8bit 2ch(ノンドロップフレーム)

1VAに1分間(Dur 01:00:00)のカラーバー(SMPET Color Bar)を配置して、ビデオフィルターにループスライドのみをかける。
エンコード時間は、保存ボタンを押してから完了するまでとしますが、EDIUS X ProはGV Job Monitorのグラフが表示されてからとし、優先度は高とします。※ ()内数値は実際保存ボタンを押した直後からです。

--------------------------------------------------

【グラフィック設定を省電力(iGPU/Intel UHD 630)に設定した場合】

●アイドル時の状況
CPU:3%
iGPU:74%
dGPU:20%

エクスポータープリセット:H.264/AVC
プロファイル:High
ビットレートタイプ:CBR
平均ビットレート:20Mbps
画質最:高画質

●ハードウェアエンコード:無し
EDIUS X Pro
CPU:92%
iGPU:0%
dGPU:0%
エンコード時間:33S(36s)・・・@

               EDIUS Pro 9
               CPU:100%
               iGPU:74%
               dGPU:20%
               エンコード時間:19s

●ハードウェアエンコード:有り(正常動作すればQSVエンコード)
EDIUS X Pro
CPU:92%
iGPU:0%
dGPU:0%
エンコード時間:33s(36s)・・・A

               EDIUS Pro 9
               CPU:35%
               iGPU:82%
               dGPU:20%
               エンコード時間:13s

--------------------------------------------------

【グラフィック設定を高パフォーマンス(dGPU/GTX 1660)に設定した場合】

●アイドル時の状況
CPU:3%
iGPU:0%
dGPU:10%

エクスポータープリセット:H.264/AVC
プロファイル:High
ビットレートタイプ:CBR
平均ビットレート:20Mbps
画質最:高画質

●ハードウェアエンコード:無し
EDIUS X Pro
CPU:92%
iGPU:0%
dGPU:0%
エンコード時間:32S(36s)

               EDIUS Pro 9
               CPU:100%
               iGPU:0%
               dGPU:15%
               エンコード時間:19s

●ハードウェアエンコード:有り
EDIUS X Pro
CPU:−−−%
iGPU:−−−%
dGPU:−−−%
エンコード時間:計測不能(ハードウェアエンコード非対応)

               EDIUS Pro 9
               CPU:−−−%
               iGPU:−−−%
               dGPU:−−−%
               エンコード時間:計測不能(ハードウェアエンコード非対応)

やっぱり単焦点かな?さんの仰るとおり、EDISU X Proは、@Aより、恐らくQSV動作していません。私の妄想でした。

その上EDIUS Pro 9の方が圧倒的に早いではないですか!

この時点で、H.265/HEVCテストのやる気がなくなりました。

私も少しパニックになっていたみたいで、EDISU X Proでは、H.264/AVCはハードウェアエンコード可能と勘違いしていたみたいです。

完全に私の思い違いでした。すみません。

EDIUS X Pro...?

終 了 し ま し た 。

今後の手直しに期待します。

不思議に思ったのですが、H.264/AVCは何故NVIDIA使えないんでしょうか?

書込番号:23699496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/01 23:40(1年以上前)

>bluenoinuさん

テストご苦労さまでした。
さすがi9-9900はQSVなしでも良いスピード出ますね。私のi5-10600とは段違いです。次の世代のCPUが出たらもっと速いのに取り替える計画なんですが、いつになるやら。
と、脱線してしまいましたが。

私の環境だとEDIUS9とXでは速度に違いは見られないですよ。
EDIUS XはdGPUだけでのマルチモニター環境下では問題を抱えているのは間違いないのだと思います。
しかも2モニターより3モニターの方がより深刻のようで…
9からxになって出力時の動作をガラッと変えて来ましたので、何かしらの落とし穴にハマってしまったのでしょう。今後の改善に期待するしかないですね。

ところでスレ主さんの環境では編集作業中はiGPUは動いてるのでしょうか?
もし動いてなければ編集中のレスポンスが相当悪くなるのではないかと思います。


私も以前から思ってたのですが、そろそろEDIUSもNVIDIAやAMD製のdGPUに完全対応して欲しいです。
秘密裏に準備はしてて、今回のHEVC(NVIDIA)対応は完全対応に向けた第1段であって欲しい。
中途半端なのを出さず、プレミアと同等以上の変換効率が得られるのを望みますね。

そうすりゃintelに拘る必要もなくなります。
もしかすると、ここらに大人の事情でもあるのかな?と妙に勘ぐってしまいますが。

書込番号:23699722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluenoinuさん
クチコミ投稿数:115件

2020/10/02 03:18(1年以上前)

>やっぱり単焦点かな?さん

こんばんは。

やっと仕事終わりましたので、少しだけ...

いろいろ試していると、何が何だか訳が分からなくなってきました。

>私の環境だとEDIUS9とXでは速度に違いは見られないですよ。
EDIUS XはdGPUだけでのマルチモニター環境下では問題を抱えているのは間違いないのだと思います。
しかも2モニターより3モニターの方がより深刻のようで…

やっぱり単焦点かな?さんの仰るとおりで、私の環境でもシングルモニターにすれば、Ver.9とVer.10でソフトウェアエンコード、ハードウェアエンコード共に速度は同じです。
シングルモニターですと、悲しいことにフルスクリーンプレビューができません。
ただ、省電力設定で3画面使うとプロジェクトを開いて何もしていなくてもiGPUの使用率が74%になってしまいます。


>ところでスレ主さんの環境では編集作業中はiGPUは動いてるのでしょうか?
もし動いてなければ編集中のレスポンスが相当悪くなるのではないかと思います。

省電力、高パフォーマンス共にiGPUは使われています。
特に高パフォーマンス時にプライマリーカラーコレクションにiGPUを割り当てるとよくわかります。反対に、省電力時にそれをdGPUに割り当てるとおかしなことに、dGPUの使用率が若干下がる傾向が有ります。
もう泥沼状態です。

本日の発見!
NVIDIAのSurroundの設定で、3画面を一つの大きなモニターにすると、正常にQSVが動作するようになります。
試してみてください。実際EDIUSでは、モニターを数台用意する意味がなくなりますが。
この機能は、概ねゲーム用ですね。一つの画面になってしまいますので、フルスクリーンプレビューもできなくなってしまいます。
Microsoft Flight Simulator等でたまに使います。

GrassVallayさん早く直して。

書込番号:23699919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/02 12:34(1年以上前)

>bluenoinuさん

あまり気落ちされないよう・・じき直りますよこんなの(無責任ですが)

> NVIDIAのSurroundの設定で、3画面を一つの大きなモニターにすると、正常にQSVが動作するようになります。

これは同じスペックのモニター同士じゃなきゃダメみたいですね。
うちのは解像度の違うのが2台なので試してみる事ができないのですが、
要するにOS側からすると大きなシングルモニターになるんでしょうね。
だからQSVが動くようになるのかと・・・

EDIUSworldでものぞいてみよかな?
きっと他にもこの件で困ってる人たくさんいるはず・・・ですよね。

書込番号:23700501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

H.265のエンコード

2020/09/08 09:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020

クチコミ投稿数:15件

H,265でエンコードするために新しいバージョンを買ったのに、H.265でエンコードして出来ががるファイルのビットレートが、
エンコードパラメタと全く違ったファイルが出来上がります。

パラメータで20mbpsを指定しても、出来がるファイルはフレームレートが29.97だと3.3mbps、59.94だと6.7mbps。
medifainfoで情報を見ると、ビデオのフォーマットレベルが、フレームレートが29.97だと、Main@L0.4と規格外のファイルが
出来上がるため、プレイヤーで見たときにフレームレートが15で再生されたりする。

書込番号:23648865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2020/09/08 18:45(1年以上前)

Corelにサポートに問い合わせを行いましたが。
回答は、「MP4としてはサポートされない形式だと思います。何か不具合が発生していますか。」との回答でした。

規格としてサポートされないビデオデータを作成するけど、不具合とは思っていないのすかね。

書込番号:23649663

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/09/09 16:49(1年以上前)

@H.265の再生する側は問題ないですか?
適切なH.265動画なら再生出来ますか?
出来たらフリーソフトかなにかでH.265ファイルを作って再生出来るかやってみて下さい。
そして、自分で作る時もフリーソフトの動画も音声も設定を真似して作ってみて下さい。

A昔の体験からなので全然的外れな話かも知れませんが、
動画編集で特殊効果を使わないでファイルをそのままH.265に変換してみて下さい。

BH.265の話ではありませんが、ハードウェアエンコードすると駄目な時もありました。
使わないで圧縮してみて下さい。
よかったらCPUその他ハードウェアの構成を教えて下さい。
(ファームウェア等は最新版ですか?)
その方が適切なアドバイスを受けられる可能性が上がるかと思います。


今後の為に一言
新機能、初モノ は 徹底的に体験版で試す事ですね。
決してメーカーが対応してくれるだろうとは思わず、無いモノ 使えたら儲けもの程度に思われるのが賢明だと思います。
こういう事をメーカーに伝えても、ほぼ確実にあなたをイラつかせる回答しか返ってきません。
少なくとも私はまともに取り合って貰えたことがありません。
謝られた事もありません。

因みに、私は体験版で時間を無駄にするのが面倒になったので最初から初モノを相手にしてません。
(Vegasはハード的に余程ギリギリでもなければ出来ると言われた事は出来る。今迄裏切られてない。)

書込番号:23651676

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/09/09 17:17(1年以上前)

私の体験談は プロ向けのアプリ(プレミア、ファイナルカット、EDIUS、VEGAS)は除いて下さい。

書込番号:23651716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング