このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 2018年10月2日 20:36 | |
| 6 | 2 | 2018年9月19日 03:33 | |
| 3 | 6 | 2018年9月14日 00:38 | |
| 0 | 0 | 2018年9月11日 15:09 | |
| 6 | 2 | 2018年8月11日 10:28 | |
| 24 | 8 | 2018年5月25日 03:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
昨日、使い始めたばかりなのでソフト操作の手順ミスなのか?それともソフト側のバグなのか?
※航海中の船を手持ち同様で4K撮影(テラスの囲い枠上に乗せて手でカメラを抑えながら撮影)。
@ソフトで手振れ補正を行い、その結果確認のため、補正後の動画を再度ソフトに読み込みでビュアーで確認、それを写真撮影(静止画の切り出しではありません)。
上下ブレの修正バグ?らしい個所をトリミングしてみたのが添付写真です。
お願い:皆さんの似たような実例がありましたら、ソフトの処理手順も併せてご教示ください。
0点
先に書き込んだ疑義の続編です。
10秒足らずの短いショットですが昨夜の書き出しファイルを再確認したら、上下に黒枠が出たり消えたりしていましたので、画面サイズを内側へ切り詰めて再編し、再度レンダリングした結果です。上下に細い黒枠が残ったまま(手直し不能でした)の映像を貼っておきます。
書込番号:22151218
1点
色異夢悦彩無さんが評価されていますが、Vegas Pro 16 の手ブレ補正機能はイマイチのようです。
『Vegas Pro 16新機能テスト__新スタビ、トラッキング』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22126146/
書込番号:22151881
1点
>R_RM_Mさん
ベテランの方の評価コーナーのリンクありがとうございました。
PRO16の手振れ補正機能は全くもって評価に値しない機能ですね。
黒枠外し?のチェック入れても効果ないし、コンニャク化けがあるし。
10年前の古いムービースタジオの補正効果にも及びませんね。
この機能に期待して買い求めたんですがねえ。(´;ω;`)
知人が撮影された一眼カメラ素材の補正を試してみたのがこちらの貼り付け動画です。
書込番号:22151920
0点
ビデオと囲碁 さん
今晩は
動画で拝見すると、それほど破綻しているように見えないですね。
R_RM_M さんがリンクされたスレでの当方テストはビデオ撮影初心者の極端なブレ素材を使いましたのでスタビライズが無理でしたが、ほぼ固定カメラであれば極端な破綻にはならないと思います。
Vegas Proはカット等の基本操作では大変に使い易いNLEなので使用を継続しています。
例えば
・スローやクイックにしたいときCtrlを押しながらイベントクリップの端をつまんで伸縮するだけ。
・イベントクリップの終わりをフェードアウトしたいとき、クリップの右肩をつまんで左に好きドラッグするだけでイーズカーブのフェードができる。もちろんエンベロープで細かく設定もできますが。
他のソフトではフェードエフェクト、あるいは不透明度のキーコントロール操作およびイージング設定等で手間がかかります。VPはワンタッチで操作が早い。
・WinOSでありながらApple ProResの書き出しができる。
等ユニークな面が多く便利に使ってます。
そして、VPはプロソフトなので拡張性がありますね。
スタビライズについては、既に書きましたように、DaVinci Resolveの優秀なスタビライザーを使えればいいと思います。VPでカットしたクリップをXML渡しできて、Resolveで補正後VPでその後の編集に使い易いです。
同じ方法で、カラコレも世界のデファクトスタンダードResolveと連携できる。
ただ、ResolveはGPUを含むPC環境が必要なんですが。
また、劇場映画のようなロゴやオープニングタイトルを付けるとビデオ作品がグンと見栄えするので、よく作りますが、この作成にモーショングラフィックと合成のソフトを併用したいとき、VPはVFX可能なFXhomeのHitFilm Proとリンク編集できます。HitFilmは無料のExpress版もあり。
VPは色々と他ソフトやプラグインを応用できるのがメリットと思ってます。
書込番号:22152622
1点
>色異夢悦彩無さん
詳しいコメントにお礼申し上げます。
コメントいただきました初回の変換後の「破綻映像」は貼っておりません。
静止画切り出しで貼っておりますのでご覧ください、ひどい破綻が確認できます。
黒枠の消除がどうしてもできなかったのでFX処理を行い、幾分微調整できましたが、
やはり正式映像版としては使えない細い黒枠が上下に残っています。
ご紹介いただいたソフトは私の使用頻度ではお金をかけるだけの意味があるのか判断できないでいます。
2年前の地震被災後は作品作りも殆どやっていませんで、遊びの動画をボチボチ作っております。
書込番号:22152839
0点
>ビデオと囲碁さん
Davinci Resolve は十分使いでがある無償版があります。有償版はレンダリングの強化などもしてはいますが、チームで動画作成をする機能をつけたりしてるところが売りのようです。
書込番号:22153147
0点
>ビデオと囲碁さん
DaVinci Resolve で手ぶれ補正を行う手順が解説してありました。古いバージョンでの解説ですが、同じようにできるのではないでしょうか?
https://jmplanning.net/SpeedGrade/dr-senior/1243.html
書込番号:22153371
0点
>R_RM_Mさん
ご紹介のソフトを使用されていらっしゃるのですね?
具体的な変換結果などを動画で例示していただけますか?
書込番号:22153483
0点
>ビデオと囲碁さん
>R_RM_Mさん
横から失礼します。
VegasPro と DaVinciResolve15 とで スタビライズしてみました。
いずれも、前半が元映像で後半が各ソフトでの変換部分です。
どう判断するかは人それぞれと思いますので、
ご自分で試行されるのが最善と思います。
尚、VegasPro のスタビライズは ココアの父 さん の下記情報に
基づいて旧版に戻しています。
書込番号:22137901
書込番号:22153926
1点
ビデオと囲碁 さん
こんにちは
動画の方は正常分なのですね。拝承です。
>ご紹介いただいたソフトは私の使用頻度ではお金をかけるだけの意味があるのか判断できないでいます。
どのソフトの話でしょうか。DaVinci Resolve 15のことなら無償版(無料)で充分に使えます。但し、GPU性能で動作が影響を受けるので、お持ちのPCで対応できるか無償版でテストできます。
Resolveは下記リンク
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
この一番下に無償版ダウンロードのボタンがあります。
さて、スタビライズの比較テスト動画をアップします。
まずは、元の素材動画を[手持ち撮影ブレ素材]のタイトルでアップします。
今回のテストは歩き撮りでも比較的軽いブレの素材です。画質自体良くない素材ですが。
続きは次のレスにVegas Pro 16でスタビライズしたものと、DaVinci Resolve 15でスタビライズした動画をアップします。
書込番号:22153985
3点
続きです。
・最初の動画[スタビライズVP]はVegas Pro 16でのスタビライズですが、今回の軽いブレ程度でしたら破綻せず観られなくはないですがコンニャクは発生していますね。しかも処理時間がとんでもなくかかります。
スタビライズの所要時間は[正確]設定で16分(960秒)もかかりました。
・次の動画[スタビライズResolve]はDaVinci Resolve 15でのスタビライズです。完璧です。
しかも、処理時間はたったの9秒。実にVegasの百分の一です。
前回のブン廻し素人撮影の酷い素材でさえ、ジンバル撮影のように滑らかに補正出来ており凄いです。
Resolveがお持ちのPCで動くなら、是非Vegas Proと連携して使われたらいいと思います。
書込番号:22153992
3点
>色異夢悦彩無さん
比較テストまで試作していただきありがとうございます。
私は取材では歩き撮りはやっていません。室内外での人物の近接撮影が大半です。
三脚使えない場所、あるいは三極セットした時に手振れ補正のON/OF切り替えを忘れたまま撮影したりが多いのです。それで大型TV再生の場合、カメラブレがとても目立つのです。
誠に貴重なお時間を浪費させて申し訳ありませんが、当方のデータ(一部分割)でテストしていただけないでしょうか?
画質よりもブレ補正に重点をおいていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22154080
0点
>色異夢悦彩無さん
DaVinci Resolve 15無償版は英語表示だけですか?
YOUTUBE検索しても日本語表記への設定を行う手順解説動画は見当たりません。
ソフトの解説ばかりヒットします。私が探し出せないでいるだけでしょうか?
書込番号:22154116
0点
>ビデオと囲碁さん
スタビライザーの解説ページのキャプチャ画像にあるように、日本語メニューは出ます。
書込番号:22154159
0点
>色異夢悦彩無さん
yahoo検索で日本語表示方法を確認できました。
当たり前すぎてyoutubeには誰も解説動画アップされないんですね。
これから手振れ補正手順の解説を見つけます。
書込番号:22154183
0点
>ビデオと囲碁さん
日本語UI設定方法
DaVinciResolveを起動して、UI画面の上左端[DaVinci Resolve]をクリックして、
環境設定 > UI設定 > ユーザー から [日本語]を選択
貴方アップ映像をキャプチャして、元映像と比較してみました。
前半がキャプチャした映像で後半がDavinci変換です。
解説は以下。
旧ヴァージョンによるものですが、大方参考になると思います。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMdjXm5WUUy1rCEmXPB42NT7mUyh5MK56
書込番号:22154224
2点
>色異夢悦彩無さん
補正処理時間の速さにビックリしました。
効果も三脚使ったように揺れが消えました。
相当拡大しているとは予想しますが確認できず。
その補正データの書き出し手順が不明のままです。
ボチボチネットで探します。
ありがとうございました。
書込番号:22154243
0点
>siniperca2さん
比較テストお手数おかけしました。
効果がハッキリ視認出来ますね。
ありがとうございました。
でも、VegasPROの操作の簡単操作がダビンチ・ソフトにも欲しいですね。
書込番号:22154295
0点
ビデオと囲碁 さん
外出していましたが、沢山のやり取りがありますね。
ビデオと囲碁さんのテストご依頼はsiniperca2 さんが返信されましたのでパスします。完璧ですね。
その他レスします。
・当方がリンクしましたResolveのサイトからDLすれば日本語UIになります。
・公式講座のチュートリアルからスタビライズの部分をリンクします。
https://www.youtube.com/watch?v=b8VZryN8Jmg&index=36&list=PLMdjXm5WUUy1rCEmXPB42NT7mUyh5MK56&t=0s
・siniperca2 さんがリンクされた公式講座の次のVer.14講座を下記に追加します。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMdjXm5WUUy1Exx4JYkl2zJbQ6weBB0hg
>補正データの書き出し手順が不明のままです。
Resolveでは書き出しレンダリングは[デリバー]ページで行います。
>VegasPROの操作の簡単操作がダビンチ・ソフトにも欲しいですね。
操作が違うので慣れと思います。スタビライズなんかはResolveの方が使い易いです。性能いいし。
Resolveのマスクトラッキングも同じですが、スタビをよく観察しますとプラナー(平面)の解析がmochaのように優秀で、しかもピクセル補間が優れていて有効面積を確保しながら歪みを排除している。スタビライズ所要時間も最速。これがタダで使えるとは有り難いです。
そして、書きましたようにカットはVegasがやり易ければVegasで行って、スタビライズを要する部分のクリップはResolveに無劣化のXMLで渡せます。Resolveでスタビライズやカラコレを行った後はデリバーで劣化を防ぐ意味で中間コーデック(CineForm、DNxHD等)でレンダリングし、Vegasで読み込んで編集に使えます。
ちなみに、動画編集にAdobeのPremiere Proを使っている場合はResolveのデリバーでPremiere Pro向けのXML出力が可能です。といってもビデオ本体はレンダリングになる訳ですが。
書込番号:22154476
3点
>色異夢悦彩無さん
詳しく丁寧なご教示にお礼申し上げます。
今週中は記録ビデオの制作に没頭しなければならないので、改めてゆっくり勉強させていただこうと思います。
12年間も使い慣れたvegas ソフトは頭よりも指先が記憶しているかんじでして、これまでにも数種類の編集ソフトを買いましたがどれも使い勝手が悪かったです。皆さんは良くマスター出来るまで精進なさるようで。
書込番号:22154658
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
新しいタイトルを再生するにはモジュールを更新しなきゃならんと出てきて、更新するように選択すると現在有効なキーやパッチはありませんと出てくる。
メーカに問い合わせても自動で送信される質問をお受けしますメールが来るだけで、その先がない。最初に送ってから1週間以上たったが、何も起きないw
倒産したか詐欺で現在査察が入ったかのどちらかだと思うねw あきらめて捨てます。
0点
捨てる前に,アップデートしてみては・・・・
WinDVD Pro 12 Service Pack 3 (Windows)
https://www.windvdpro.com/en/support/updates/
書込番号:21765031
3点
かなりの遅レスですいません。
『新しいタイトルを再生するにはモジュールを更新しなきゃならんと出てきて、更新するように選択すると現在有効なキーやパッチはありませんと出てくる』
とkzjさんは書かれていますが、自分がインストールした時も同じ表示が出たと記憶しています。
私はその表示を無視してBlu-rayディスクを挿入したところ、そのまま再生できました。
その後は普通に使えています。
インストール時に最新のモジュールになっているのに、更新が必要と表示されているみたいです。
まぎらわしいので、なおしてほしいですね、corelさんお願いします。
書込番号:22120420
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio 2018 通常版
Sony Handycamの映像をPlayMemories Homeで取り込んだ状態ではいいのですが、VideoStudio2018で取り込むと微妙に音ズレして違和感のある映像となります。
誰か修正する方法があれば教えてください。
書込番号:22104214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この動画ソフトは使っておりません。
元の動画がVFRで記録されてないですか?
MediaInfoにて元動画の素性を確認されてみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
CFRにて記録されてるなら音ズレは発生し難いです。
その音ズレした動画を いったんHandBrakeにてエンコすると治まった経験があります。
関係なかったらすみません。
書込番号:22104257
1点
その動画ソフト内設定に・・
VFR>>CFR □ のようなチェックボックスがあるなら使われてみてください。
以上で失礼します。
書込番号:22104369
0点
タイムラインのトラック上でズレが起こる場合、次の事を確認してください。
カメラ撮影時にフレームレートの選択項目ある場合、59.94P&29.97Pの様なドロップ形式と同時に、30P&60Pと言ったノンドロップ形式のモードなのか確認してください。
大概のビデオカメラは「60P=59.94Pまたは30P=29.97P」と思いますので、プロジェクト設定または設定項目にて、ドロップ&ノンドロの設定可能な場合は、ドロップ形式を選ばれると解決するものと思われます。
あずたろうさんが言われているCBRとVBRは、エンコード等のファイル出力やオーサリング時、ビットレート帯域幅の固定(CBR)又は可変(VBR)の違いです。
VBRはビットレートの下限と上限を設定できますが、時折映像の動きがズレる、或いはカクツキ起こる状況に陥る場合は、固定のCBRを選択されると解消されます。
書込番号:22106477
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 18 Ultra
DellでG3系のゲーミングノートを購入し、一緒に買うと安いからPowerDVD18を購入。
インストールしたら、インストールの設定が間違っていますと出た。
Dellに電話して、遠隔操作で色々やってみてもらったけど原因は分からず・・・
担当の人がほかの部署とかに聞いてみたら、ほかの機種でも同じような症状が出ている人がいるし、解決方法も分かっていない・・・
DellではなくPowerDVD18に問題があるだろうという話で、結局ソフトだけ返品はできないから、
PC自体を返品して、返金して貰うことになった。
いったい何がダメなんだろうか・・・
ってか、相手が韓国人なのか日本語がたどたどしくて、すんごい疲れた・・・対応が悪いわけじゃないんだけど・・・
やっぱ日本製にしとくべきなんだろうか
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > DVDFab X BD&DVD コピープレミアム
此方だとこんに安く買えるんですね。〇―ズデンキで定額で買っちゃいました。(>_<)
DVDFabの体験版を使用して良かったので此方を購入したらDVD変換で音声がズレます。サポートに聞いて色々したがダメでPC環境の所為にされました。試しに違うPCで試したところ同じ症状で体験版(8と10)では正常に変換出来るのにDVDFabXでは音ズレしました。それをサポートに言ったらWeb版とは別物だから仕方ないって(>_<)はぁって感じ(>_<)
0点
本家Fengtao版と日本のJungle版は中身がかなり違う。
というかJungleが販売している時点でスルーの対象。
書込番号:22020011
3点
そうですかジャングル製品はダメですか。(>_<)
名前も(X)で(10)かとも思うしデザインや操作画面も同じでコピーガードに未対応と言うだけだと思ったけどエンコーダ関係も別物なんですね。なんか鞄のブランド品のコピー品と同じバッタ品なんですね。(>_<)
書込番号:22023099
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2018 日本語版
BDディスクが作りたくて、職場にもあるpremiereなら安心と思い2018を購入したところ
BDが焼けないという最悪のシナリオが待っていました。
DVD焼くだけなら他のソフトで用が足りるし、わざわざpremiere使う意味もない。
BD焼けないならパッケージにデカく書いといてほしいですね!!!!
3点
従来のバージョンでは対応していましたが、2018ではDolby Digitalが削除されて、暫定的な対応となりました。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/using/sharing-dvd-or-blu-ray.html
書込番号:21785229
1点
このクチコミに既出ですね。
多くの方がこの話しにはまっているのかと想像します。
PCにBDって絶滅危惧種かも。
書込番号:21785758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事前に下調べしていなかった、そのような自身の慢心について、少し猛省された方が良いと思いますよ。
スレ主さんは保険証券やプロバイダーなど契約加入時に、契約内容を全く読まない人なのでしょうか?
オーサリングの件については、分かり難いかもしれませんけど、AdobeのWebサイトに利用可否の条件も書かれています。
この件についてスレ主さんだけではなく、オーサリング云々で事前に調べなかった他のPremiere利用者も、同様と言えるものと思いますけどね。
書込番号:21791598
2点
もう一度パッケージを確認しましたが、BD非対応とはどこにも書いてありませんでした。
adobeのHPも見てみましたが、強化・追加機能についてはアピールしていましたが、
機能削除はあんなところに隠して記載してたんですね。
ありりん00615さんの書き込みがなければ見つけられませんでした。
保険証券やプロバイダーなど契約加入時に、契約内容を隅々まで確認する方は素晴らしいですね。
書込番号:21796184
5点
少なくとも確認しないままネットに恥を晒すよりは素晴らしいです。
書込番号:21796381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットを使える環境でありながら、それを上手く運用して調べる努力もせず、掲示板で商品に対し生産性無い文句を垂れ流している人に比べると、それなりに調べ上げて私は契約や物品の購入していますよw
Web上に全くレビューや記述も無い、その様な人柱製品だけは別ですけどね。
価格.comの掲示板で書き込む位ですから、身銭を切る前には既に立てられている過去スレを読んで、問題回避できるチャンスは幾らでもあったのに、調べる習慣無い人って残念なものです。
有料ソフトの多くは厳密に言うと、【購入】って表現するよりもソフト利用権利の承諾を金銭で得て、店子としての運用許可を得ているに過ぎませんから。
同時に、ここら辺の認識も乏しいのでしょう。
書込番号:21801626
1点
>sanrun91さん
これはビデオ編集ソフトなんです(>_<)
何のこっちゃ?かもしれませんが、
動画編集ソフトにBD機能が無いのが普通で、
BD書込みは”おまけ”的な機能なのです(>_<)
(今、年契約してるソフトもディスク書込み機能など皆無です)
BD扱うなら総合的なオーサリングソフトがおススメです!
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
自分も動画編集ソフトはペガシスのを新旧3本買い
今はAdobe PrPro契約してますが、動画編集ソフトを
使いまくってますが、DVD作成はしたのはここ数年で”0枚”です
書込番号:21849387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








