このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年12月23日 12:24 | |
| 0 | 1 | 2022年6月26日 12:38 | |
| 12 | 3 | 2022年6月18日 14:49 | |
| 0 | 0 | 2022年6月17日 11:03 | |
| 13 | 6 | 2022年5月26日 14:35 | |
| 13 | 6 | 2022年4月2日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
パソコンを新しくしたのでOSもWIN11にしてWinDVD11から12にアップデートとした。
その結果、CPRM形式でテレビ録画したDVD・BDが再生しない。
大変困っています。
0点
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/8964/
CPRMパックをダウンロードしてインストールしないと使えないって書いてあるけど。
書込番号:24811122
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
まったく話題になっていませんが、Intel第12世代CPU環境ではBDが再生出来ないようです。(2022年6月時点)
第11世代でも再生出来なかった時はパッチが出ましたが、そのSP8を入れても第12世代ではダメでした。
SP9待ちですかね。
ご注意。
IO DATAのBDドライブのところに記述がありました。
https://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-s16px/index.htm
※再生ソフト「WinDVD」において、Intel 第12世代以降のCPUを搭載したパソコンではブルーレイ・DVDの再生ができません。動作環境については仕様ページをご確認ください。
ちなみにうちではDVDは再生出来ました。
BDは再生ボタンを押しても無応答です。
3点
もう、パソコンでBD再生する時代じゃないかもしれませんね。
有料の再生ソフトが必要だし、頻繁にアップデートしないとならないし、手間がかかるだけでしょう。
安いBDプレーヤーも色々ありますし。
そもそももう、円盤の時代ではないのかも。
書込番号:24788094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これからの事を考えると、UHD BDをPCで再生させる場合DVDFabPlayer一択でしょうね。
これだとグラボつけてもAMDのCPUであろうが再生は出来ます。
ただしドライブを選ぶので注意が必要です。
あとBDの存在意義ですが、自分はまだ十分あると持ってます。
Netflixはじめネット動画もまあまあ画質も上がってますが、UHDBDほど高画質の物はほぼないですし、コンテンツも全然違うので、BDにはBDの良さはまだまだあるのかなと個人的には思います。
ただまあPCの場合最初の敷居は高いので、難しい所ですね。
書込番号:24788419
2点
こんにちは。
あれから結局諦めてPowerDVD 22 Pro乗り換え版を購入しました。
楽天ポイントが溜まってたので、たいした出費もなくパッケージ版が手に入りました。
元々PowerDVDユーザーだったんですが、アップデート商法に嫌気がさし、しばらくWinDVDに退避してたわけです。
が、結局元のPowerDVDに戻っちゃいましたね。やれやれ。
ちなみにPowerDVD 22なら第12世代Intel CPUでも問題なく再生出来ました。
さすがに頻繁にバージョンアップする分、新環境への対応は早いということかな?
WinDVDはアンインストールしました。
ではでは。
書込番号:24799351
6点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向け
立ち上げると起動に失敗しましたとなって、エラー。再び起動すると 使うライセンスがありません の表示。これが数日おきに出る感じに。原因が不明です(使うことができるライセンスの記憶部分が破損するからかな。アクティベーション情報は残っているから) 以前もあったような気がしますがたまーに出た程度でした。
で、インスールには最終バージョンの424でないと受け付けません。救いなのは、ソースネクストのマイページからダウンロードできるのでインストールには困らないのですが。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版
現行バージョンのPower Director 20 UltraはiPhoneで撮影したMOV形式ファイルに対応していません。ご注意ください。
PD20 Ultimate版以上のグレードのみでの対応の様です。
過去のPD Ultra版からPD 20 Ultra版に買い替える予定のある方は、仕様を確認してからのご検討をおすすめします。
私が現在使用中のPowerDirector 13 UltraはMOV形式に対応していました!
PD13以降のバージョンのものはWindows10 64bit対応版なので基本性能は十分備わっていますし、むしろ過去のバージョンのものの方がMOV形式ファイルに対応している分お得です。
ただどのUltraバージョンからMOV形式非対応になったのかは追跡できていませんので分かりません。
ちなみにNikon Z6の動画形式はMOVとMPEG4でした。
AmazonでPD20 Ultraを購入しようか迷っていたところで気が付きました。
これは少しひどい話ですよ。
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
参考情報ありがとうございます。
当方もiPhoneで撮影したmov拡張子の動画ファイルを「Movie studio 15」
及び「13」でmp4ファイルに変換しようとしましたが、対応しておらず
変換前の状態でもプレビューの再生で画像が表示されませんでした。
マニュアル本にはiPhone動画の編集の仕方まで記載有るのにです。
確かに「PowerDirector 13 Ultra」ならmp4への変換ができました。
movie studioが対応していないとは残念でした。
書込番号:24693893
2点
「PowerDirector 15 Ultra」では対応していない旨のメッセージが出て
4k動画は取り込めませんでした。
「PowerDirector 13 Ultra」では良くわからないメッセージが出るものの
取り込めたのに。
バージョンアップ版なのに困ったものです。
iPhone12を使い始めましたが、movファイルがこんなにwindows10と
相性が合わないとは思いませんでした。
書込番号:24694874
1点
>デジタルおたくさん
Appleは色々あるみたいで大変ですよね。スマホといえばiPhoneなのに・・・
このあたりが関係しているのかなと思いました。(きちんと調べていません。)
2016年4月、QuickTime Windows版のセキュリティアップデート提供が終了したことが明らかになった[2][3]。2016年4月16日、米国コンピュータ緊急事態対策チーム (US-CERT) は、AppleによるQuickTime Windows版のセキュリティアップデート提供終了に伴うアンインストール推奨情報を発表した[4]。2016年4月20日AppleはQuickTime 7 for Windowsのサポート終了を告知した[5][11]
https://ja.wikipedia.org/wiki/QuickTime
書込番号:24694897
2点
iPhoneの4Kのmovをパナソニックのディーガのユーザーエリアに転送して
再生しますとmovファイルに対応していない為に、酷いコマ落ち再生となります。
ハイビジョンモードの動画でも同様です。
movファイルをディーガ で再生できるmp4ファイルに変換する目的として
PowerDirector 13 Ultra なら可能である事は上で述べましたが、ファイルを
読み込む時にレートが違うとか、文句は言ってきます。可能ですが。
4kのmovファイルを4kのmp4ファイルにスムーズに変換できるソフトを探すと
Leawo Video Converter Ultimate と言うソフトの紹介が有りました。
無料版をインストールして試してみた所、文句無くスムーズに変換してくれました。
無料版では5分以内の動画なら何度でも使えるみたいです。
変換フォーマットで4kのmp4を指定する場所が少し分かりにくいですが。
4k変換後のファイルサイズはPowerDirector 13 Ultra と較べて1.5倍くらい
大きいサイズとなりました。
画質の違いは分からない程度の4k高画質で共にスムーズに再生してくれました。
参考までですが。
書込番号:24695204
2点
>デジタルおたくさん
コマ落ちするのは録画された動画ファイル中にキーフレームが打たれていない事が理由です。
私はAbleton Liveユーザーなので下記を参考にしていますが、原理はどれも同じと思います。
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209773125-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24695472
2点
余談になるかもですが。
iPhoneの4K HDRモードで撮影したmovファイルをパナソニックのディーガで再生する為に
mp4 ファイルにする方法を上に述べました。
確かに4K画質でスムーズに再生出来ますが、折角のHDR(ハイダイナミックレート)の
明暗にメリハリのある画質では再生出来なくて、半分残念!でした。
仕方ないのでiPhoneuの動画をiPad Air第四世代に転送し、Apple純正のUSB→HDMI
変換アダプター(7000円ぐらいします)を購入して直接4Kテレビで見る事にしました。
動画の編集はiMovie で行えます。
amazonの2000円くらいの非純正品アダプターではHDRになりませんでした。
iPhone12もiPad第四世代もHDRモード機能は知らずに購入していましたので、望外
の性能に感謝しています。
HDRモードで動画が撮影出来るカメラは30万以上するのではないでしょうか?
書込番号:24763517
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
Sourcenextからダウンロード購入したWinDVDPro12をWindows10で利用しています。
東芝BDレコーダーで作成した、AVCRECメディアを再生するのですが、
音声約10秒ごとに、「ビビッ」という雑音が0.2秒間ほど入ります。
サウンドを、ディスプレイオーディオ、ノートPC内蔵オーディオと切り替えても同様。
試しにCDを再生させてしてみたら、意外にも同様!!
このソフトに、音楽再生を期待してはいけないのでしょうか。
1点
音声だけのBlu-rayオーディオを購入したので試してみたら、まさかの同事象。
CDも試してみましたが同じくだめ。
これじゃ使い物にならないですね。
書込番号:22621439
1点
投稿が遅れていますが、こちら、コーレルさんのサポートにて解決しています。
Windows10のレジストリをいじる対応でした。
説明ミスがあってはご迷惑がかかるので、直接申し込んでみてください。
普通なら、次回アップデートで解消するでしょう。
レジストリなので、FAQに載るのは、期待薄かも。
書込番号:22621755
0点
サポートに確認し、レジストリにHBRオーディオを明示的にOFFとする記述を追加して復旧しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:22625142
0点
自分も同じ事象が発生していて困っています。
コーレルのサポートに連絡したのですが、1ヵ月経っても音沙汰無し。。。
レジストリの変更内容ってわかりますか?
書込番号:23203104
0点
1ヶ月以上返信が遅れて申し訳ないです。
もう解決しているかもしれませんが、「転載」を禁止されているサポート情報を以下に載せます。
昨年4月のことなので、今有効かは分かりませんが、ご参考にはなるかと。
更新は自己責任で。コーレルさん了承願います。
1.レジストリエディタ(regedit)を起動する
2.ウィンドウ内左側のツリーで以下のキーをクリックして選択する
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Corel\DVD12
3.[編集]-[新規]-[DWARD (32ビット)値] を選択する
4.ウィンドウ内右側の一覧に「新しい値#1」が作成される
5.「新しい値#1」をダブルクリックして編集ウィンドウを表示する
6.「値の名前」欄に「EnableHBRAudio」と入力する
7.「値のデータ」欄に「0」と入力する
8.「表記」欄は「16進数」が選択されているままにする
9.[OK] ボタンをクリックして編集ウィンドウを閉じる
10.レジストリエディタを終了し、コンピュータを再起動する
書込番号:23267014
11点
14deUSKさん 有益な情報をありがとうございます。
今般I・OデータのBRD-S16PXを購入しバンドルのWinDVD pro 11をダウンロードして使用したところ、やはりプチノイズが出たので悩んでいたところです。
環境はWindows10proの自作機で、i3-3220、H77pro4-M、8GB RAMといった構成です。ドライブを替えても各種アップデートしても変わらず、しかしVLCプレーヤーではノイズが出ないのでWinDVDが原因なのは確定できていました。
レジストリは11の場合
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\sMedio\DVD11
ここに値を書き込んで対処完了です。
それにしても未だにこんな手を使わないとまともに使えないソフトというのも珍しいですね。いい勉強になりました。
書込番号:24680131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


