
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2013年9月20日 11:44 |
![]() |
1 | 12 | 2012年6月5日 12:06 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月27日 19:19 |
![]() |
5 | 1 | 2012年5月5日 09:06 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月22日 15:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月21日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Wondershare > PhotoMovie Studio 6 Pro
半年前に町内会のイベントで写真撮影を頼まれ撮りましたが、その後印刷だけではもったいないと思い、スライドショーソフトを探しました。DVDに焼く事が前提でしたからフリーソフトはパス。有料ソフトの体験版を数種類試してみて一番使いやすかったのがこのソフトでした。1万円もする日本を代表するソフトも2本体験してみましたが、確かにこのソフトの10倍ぐらいのは機能を持っていますが、アマチュアレベル程度のものを作ろうと思ってトライしても時間的に10倍かかると思います。その前に初心者は挫折すると思いますが。そう言う意味から言えばこのソフトは最適です。スライドショーの初歩的な基本をわかっている人で普通のDVDを作ってみたい人には、最適だと思います。DVDに焼きつけた画質はソフトの値段にに関係なく感動しますよ。私もこのソフトで作ったスライドショーをユーチューブに投稿しています。1080pHDで。使いやすさと値段を考えればこれ以上のソフトはないと思います。このソフトに出会わなければユーチューブに投稿など考えもしませんでしたから。チャン・ツィイー1080p HDでユーチューブ検索して見て下さい。昨日投稿したばかりす。シンプルですがこの程度は簡単に短時間で出来ますよ。私でも出来たんだから。(*^。^*)
5点

私も今photoMovie studio proの体験版で試行していますが、AVCHD DVD、BDデスクへ書き込んだところ三菱製BDプレーヤーでどちらも再生できません(AVCHDと認識表示は出る)
他のソフトcorel movieWritet7(バンドル版2009年)で同じものを作成したのはみつ美地で再生できます。
デスクのSTREAMの中が、PHOTOMovieは00001.m2tsから始まっていて、corelのは00000.M2TS、00001.m2tsとなっています。フリーソフトFreemake Video Conveterも00000.m2tsがなくやはり再生できません。
AVCHD DVD、BDデスクへ書き込みBDプレーヤーで再生できるでしょうか。ウエブで検索しましたが該当が見つかりません。
編集機能は満足していますが、これができなければ購入は止めようと思います。
アドバイスお願いします。
書込番号:15439935
3点

私は作成したDVDを TOSHIBA DBR-Z150 で再生していますが
問題ありません。
でも、運動会のビデオを友人10人に配った時に
1人の方が、パソコンでは再生できたのだけど
DVDプレーヤーで見れなかったと言っていました。
購入した電気屋さんでも聞いてみたのですが
フォトムービースタジオ6に限らず、パソコンで作成したDVDは
DVDプレーヤ 、使用したメディア、DVDオーサリングソフト、DVDドライブ の相性が合わない
問題で、再生できないという事実があるそうです。
tarou&hahaka さんは
corel movie Write7 の DVDオーサリングソフトをお持ちなので
フォトムービースタジオ6 で作成した フォトムービーを
「作成」画面で 動画ファイルに書き出しを行う
又は、DVDフォルダ、IOSイメージを作成する。
作成したデータを corel movie Write7 で DVD作成する
という方法で解決できるのではないでしょうか?
書込番号:16609878
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS6 日本語 Windows アップグレード版 [CS5.5]
Premiere Pro CS5.5 から6.0にアップグレードしました。ルールが変わったため今後のアップグレードにはどう対応するか考えなくてはならなくなりました。
私の通常の使用範囲でCS6.0の感想などを書いて見ます。
インストールすると以前のCS5.5(Encoreも)はそのまま残っていて、5.5で作ったプロジェクトは変換せずに開けます。
見て分かる大きな違いは編集画面にカラーが多く使われていることです。画面の地色はこれまでと同様濃くて、私には文字やチェックを入れるボックスなどが見難いです。
タイムライン上のクリップの端にポインターを当てた時に赤に変わるマークの形状が太く大きくなりました。タイムラインを伸縮や移動させるバーが画面の下に移動しましたが、馴れもあり以前の上の方が使い易いです。今回もEncoreはAVCHDの書出しには対応していません。
モニター画面からジョグダイアルとクリップの始まりや終わりへ編集ラインを移動させるキーがなくなりました。私にとっては大変不便です。
レンダリング速度が改善されたとのことですが、比較テストをしていないので分かりません。速さは5.5でも満足していました。
何故だかEncore CS6 にはライブラリーにテンプレートが入っていません。メーカーへ確認してみようと思っています。
私はPremiere 5.0からの古いユーザーで、2005年に購入したVAIO RC-70ではPro1.5 にプラグインソフトをインストールしてHD編集を始めました。その後Pro2.0を長い間使っていましたが、長尺ムービーを編集中にフリーズが頻発して泣かされ、自動保存間隔を5分に設定していました。またプロジェクトを起動する時のファイル読み込み時間も長かったです。(CPUは3.6GHzD, メモリー2GB)
2010年7月にPCを更新(BTO)、アップグレード版のPremiere Pro 5.0をインストール、フリーズと長い読込み時間から開放されました。レンダリング速度も前のPCと較べると夢のように早くなりました。
タイムライン上でマウスを左右に動かしながらモニター画面でクリップの内容を見てカットの
位置を決めています。この時素材がHDVでは快適ですが、AVCですと僅かですが違いを感じることがあります。その点VAIOのEdit Componentを使ったプロキシ編集では当然ながら差はありませんでした。
1点

HD映像をもっと!さん
> 何故だかEncore CS6 にはライブラリーにテンプレートが入っていません。
私も探しました。そして見つけました。
書き込み番号14600503です。
書込番号:14624545
0点

自作映画が好きさん, 早速の情報有難うございます。
試して見ましたら、無事インストールできました。
私は通常のアップグレードではディスクをパソコンに挿入し、初期画面で本体のアプリケーションをインストールして終わりにしていますが、さらにディスクをクリックして内容を確かめなくてはいけませんね。
5.0や5.5では本体のインストールと同時に出来ていたのになぜ変ったのか分かりません。
書込番号:14626043
0点

HD映像をもっと!さん
> 私は通常のアップグレードではディスクをパソコンに挿入し、初期画面で本体のアプリケーションをインストールして終わりにしていますが
ご尤もです、実に不親切になりましたよね!
インストール画面に、メニューを付けるべきだと思います。
あと、PremiereProCS5.5をインストールしたまま、CS6をインストールしたら、
コントロールパネルでのプログラムのアンインストール選択にPremiereProCS5.5とEncoreCS5.1が無くなっています。
これも困った問題です。
書込番号:14626083
0点

私の場合スタートメニューにはPremiereとEncoreの 5.5と6のアイコンがあります。5.5
のプロジェクトを開く時はクリックして画面が出たら「プロジェクトを開く」から目的のファイルを選びます。これは大変便利です。
新バージョンをインストールすると前のバージョンも残って両方使えるとは思っていませんでした。前のバージョンは削除されるのが普通だと思いますが。
書込番号:14627176
0点

HD映像をもっと!さん
コメントありがとうございます。
自分は、ある程度新旧バージョンの差がわかったら、HDDに余計な容量を使いたくないのでアンインストールしたいと考えています。
書込番号:14627323
0点

HD映像をもっと!さん、こんにちは。
CS5とCS5.5と殆ど同じみたいなので、まだCS5を使っています。
なのでCS6を楽しみにしていました。今、CS6体験版で違いを調べています。
大きな違いはメディアブラウザーから映像で確かめられるようになったぐらいにしか
感じられません。
この程度だとバージョンアップ3万円は考えてしまいますよね。
Premiere ProはCS5で完成したのではと思えてきます。
一般大衆の私としては下記のようなバージョンアップ を希望しています。
1.エンコードとしてTMPGEncが選択できる。
2.EDIUSのようにナレーションソフトが使える。
3.P8Z68マザー付属のVirtu i MODEが利用できる。
(エンコードすると使えているみたいですが、Virtuのマークが出てこない)
一般大衆が喜ぶようなバージョンアップを期待します。
書込番号:14633363
0点

自作映画が好きさんこんばんわ。
そうですね。特にCドライブの使用容量は小さくしておきたいですね。
私の場合編集用HDDの1基は一年ごとに整理と残容量の関係で取り替えています。時々以前のプロジェクトを開くこともあり、そのために5.5は残しておくことになりそうです。
前年の編集用HDDに5.5をインストールしておくという手もありますね。
自作映画が好きさんもなさっているかと思いますが、時間と編集用HDDの容量節約のため、ムービー書き出しはせずにタイムラインをENCOREに送ってディスクに焼いています。
書込番号:14635067
0点

トロッケン2号さん、始めまして。
アマチュアですので、その立場で書きます。
当然ながら2.0から5,0に移った時は大きな違いに驚きました。
5.0を買う前にはアドビの説明会に何回か行きました。来ている人は映像界のプロが殆んどで、私のようなアマ、しかも年配者は僅かでした。
プロジェクターで映し出される説明用のプロジェクトには何段も映像と音声のトラックがあって出演者もプロで、私が作るものとは大違いでした。参考になったのは会場に参加している関連企業で、パソコンはその中から選びました。
Premiere Pro は業務用の ADOBE CS6 の中の1つの製品にしか過ぎませんのでご希望の件を聞いて貰うのは難しいのでは。
今日も編集をしましたが、先日書いたような不便な点でやはり困りました。エフェクトを掛けるためにクリップの端にタイムラインを移動させたい場合、ワンタッチでは出来ないのでコマ送りをしました。またこのキーは編集が終った時にタイムラインをクリップごとに送ってクリップに隙間が残っていないかチェックするのに良く使いました。
アマチュアが使うのではあれば5.0で困ることはないと思います。ということで私も今後のアップグレードにどのように対応していくか、ルールが変わったこともあり考えなくてはいけません。
月末にADOBE CS6 の内覧会があるので勉強のため参加を申込みました。
書込番号:14635121
0点

> モニター画面からジョグダイアルとクリップの始まりや終わりへ編集ラインを移動させるキーがなくなりました。私にとっては大変不便です。
自分は、下記の方法を使っています。
・ジョグダイアル:マウスホイール
・クリップの始まりと終わりへ移動:矢印上下キー
・タイムライン表示の拡大縮小:Alt+マウスホイール
書込番号:14638846
0点

私の編集操作は自己流ですので使うキーなどは自然に決りました。それ以外のキーは必要がないのでほとんど使ったことはありません。今回自作映画が好きさんから教えて頂いた操作方法は役立たせて頂きます。
ジョグダイアルでないと出来ないのは上にあるレバーでの可変速の送りですね。
私の編集操作は右手でマウス、左手でキーボードの左下部のC,V、スペースキーのなどに指先を軽く載せている形です。これで1つだけ不便なのは選択したクリップや空白部を削除する時に、削除キーまで手を動かして押すことです。もちろんマウスの右クリックでカットを選ぶことも出来ますが、動作が2回になります。左手に近いところに少し離れてショートカットキーが欲しいです。
書込番号:14642516
0点

> モニター画面からジョグダイアルとクリップの始まりや終わりへ編集ラインを移動させるキーがなくなりました。私にとっては大変不便です。
について、モニターの右側にボタンエディターという名称の十字型をしたボタンがあります。
そこをクリックすると、以前あったクリップの始まりや終わりのボタンがあるのですが、それとは違うのですか。
体験版ですがクリックして追加できますが。
書込番号:14643452
0点

+のマークをクリックし、一覧表からモニター画面にドラグするとキーを増やすことが出来ました。トロッケン2号さん、情報有難うございました。
書込番号:14643587
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
こちらでご教授頂いた音声分離もうまく行く事が出来ました!
ありがとうございました。
撮影地は名古屋です。
幸いにもすべて撮影出来ました。
周りの人々の楽しそうな雰囲気はそのまま音声残してあります。
初めての天体撮影と編集で拙い映像ですがUPさせて頂きます。
デジタルズームを使用しています。
0点

もぐもぐ123さん、それは良かったですね。
私のところは夜中から雨、日食の時にはどんよりした曇りでしたのでまったく見えませんでした。
周囲が暗くはなりましたが。
iVIS HF G10をお使いなので画質は良いですし、フィルターを自作されたのですね。
映像のアップを楽しみにしています。
書込番号:14588395
0点

カボスで焼酎さん
こんばんわ
すみません
アドレスを消してしまっていました。
ソニーCX560Vのスレで自作フィルターを教えて頂きG10の方が作るのが簡単そうだったので
G10用に自作しました。
思っていたよりうまく行きました。
UPしたアドレスはこれになります。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=lOuVX6xJTgc
自動追尾もなくビデオ用三脚なので早送りしている部分は
若干見にくいかと思いますがご了承下さいませ。
書込番号:14588939
0点

もぐもぐ123さん
割り込み失礼します。
カボスで焼酎さん
今朝は曇っていましたが自宅の玄関前で撮影しました。
減光フィルターは手持ちの偏光フィルターを2枚重ねて、相対角度を適当に回せば
明るさを自由に調整できます。但し暗くすると赤紫にかぶるのが欠点です。
カメラはフルオートにしたら、暗くし過ぎてゲインが10dB以上上がってノイズだらけです。
金冠にはなりませんでしたがご覧下さい。
http://youtu.be/5_gfwDaGKII
書込番号:14589320
0点

もぐもぐ123さん、物好き爺さん、こんばんは。
同じ被写体でこれだけ違う映像と表現、あらためてビデオ撮影と編集の妙味を感じました。
もぐもぐ123さん、フィルターは上手く作用しているようで綺麗に撮れましたね。
物好き爺さん、>手持ちの偏光フィルターを2枚重ねて・・・
あっ、その手があるんですね。
映像のノイズはありますが、雰囲気は十分です。・・・私は評論する能力はありませんのに済みません。
バックグラウンドの音声も効果的で、さすがです。
物好き爺さんとは、数10kmしか離れていないのにそちらはラッキーでした。
地元報道機関のアナウンスでは、大分県内のほとんどの地区で駄目だった様です。
書込番号:14589988
0点

リングがつながる瞬間を4倍速で編集しました。
少しは見やすくなったのではないかと思います。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=N-mMDFYU59A
書込番号:14596861
0点

物好き爺さん
いつもお世話になっています。
偏光フィルター2枚重ねでこんなことが出来るのですね。
初めてしりました。
音楽もピッタリで心地良かったです。
皆様の映像を見ていていつも思うのですが
音源をどのように調達されているのでしょうか?
CDとかなのでしょうか?
私も頑張って心地良いものにしていきたいと思いました。
映像ありがとうございました。
書込番号:14596885
0点

カボスで焼酎さん
こんばんわ
フィルターは思ったより上手く作用していて撮影しやすかったです。
黒点も写っている所もあり撮った自分が一番驚いています。
同じ被写体でも撮影&編集でこんなにも違いが出て奥が深いなと思いました。
名古屋も前日の朝は曇っていたので当日見ることが出来てとてもラッキーだったと思います。
初めての天体撮りにはとても良い機会だったと思います。
書込番号:14596920
0点

もぐもぐ123さん、こんにちは。
>フィルターは思ったより上手く作用していて撮影しやすかったです。
黒点も写っている所もあり撮った自分が一番驚いています。
そのとおりですね、自作の甲斐があったと思います。
>音源をどのように調達されているのでしょうか?
CDとかなのでしょうか?
私はほとんど市販のCDを利用しています。
公にするような場合は制限がありますが、仲間内で見る程度なら問題ないと思います。
ビデオサロンでは有料ですが公で使える素材を取り扱っています。
http://store.genkosha.jp/?mode=cate&cbid=646866&csid=2&sort=n
電機やパソコン専門店のソフト売り場にもあります。
また、WEB上にも沢山フリーで使える素材があります。
MP3素材をダウンロードしてください。
TAMさん(この方のCDを購入しました)
http://www.tam-music.com/copyrigh.html
http://www.tam-music.com/mp3.html
H/MIX GALLERY さん
添付画像のとおり右側メニューから選択してください。
左はLinkなので外に出て行ってしまいます。
http://www.hmix.net/
他にも「フリー 音楽」やBGMで検索すると沢山出てきます。
使用条件をよく確認する必要があります。
書込番号:14607416
0点

カボスで焼酎さん
こんにちわ
ご紹介ありがとうございます。
年内に従兄弟の結婚式があるのでそれまでにもう少し上手く編集出来るように
なりたいなと思っています。
今度はBGMも入れられたらなと思います。
子供の入学式もこれから編集するので楽しみです。
お友達にも渡す予定なので頑張ろうと思います。
いろいろと教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:14612157
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
昨年FIRE CODER BLuを購入するか? 問い合わせた者です。隊長♪さん アドバイスありがとうございました。i7 920がもともと消費電力が大きいものですので、FIRE CODERで電力プラスをすべきか? i7 980に乗せかえるべきか? ずいぶん迷いましたが、ivyがQSVが2倍の性能になるというので待つことにしました。
早速、簡単に並べた動画にトランジシヨンなどをしないで、21分をBDにイメージのみ出力したところ、14分で完成しました。やっと実用的になりました。満足です。 ただ、メニュー画面でスタイル及びメニュー変換でVIRTU MVP画面が邪魔するのと、スタイル選択、ボタンや文字変換が現在できません。アップデート待ちでしょうか? 自動OCもやってみました。CPU温度も最高60℃位です。 Neo3のための構成です。メモリーはVIRTUではあまり使ってないみたいですね。
構成 CPU 3770K OS Windows7 64bit
MB ASUS P8 Z77-V PRO OC Tuner ON
メモリー SiliconPower DDR3 1333 4GB×4
グラフィックボード ELSA GLADAC GTS450
CPUクーラー COOLER MASTER Hyper212Plus
電源 玄人志向KRPW-PT500W/92+
アイドル時と出力時の写真添付します。
4点

>早速、簡単に並べた動画にトランジシヨンなどをしないで、21分をBDにイメージのみ出力したところ、14分で完成しました。やっと実用的になりました。満足です。 ただ、メニュー画面でスタイル及びメニュー変換でVIRTU MVP画面が邪魔するのと、スタイル選択、ボタンや文字変換が現在できません。アップデート待ちでしょうか? 自動OCもやってみました。CPU温度も最高60℃位です。 Neo3のための構成です。メモリーはVIRTUではあまり使ってないみたいですね。
情報ありがとうございます。
そうでしたか、なにやらビデオ作成上あまりよろしくない状況になるようですね。
こちらも同じ環境ではないのでなんとも言えませんが、NEO3の今後のアップデートで改善するのか、新CPUやマザーボードのBiosも含めたフォームウェア関連で改善できれるのか、もう少し情報が欲しいところですね。
どなたか同じ状況で改善されている方の書き込みがあれば心強いのですが、当方も非常に興味がある内容です。
お力になれず申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:14523600
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio HD Platinum 11 Production Suite
報告が遅くなりましたが、
レビューに書いた、以前のBuildで作成したプロジェクトを読み込むと、未定義のエラーが出る問題は、Build293リリース後に再現した状況を報告フォームから返した後、数日後に公開されたBuild295で解消されていました。
バグ報告にきちっと対応してくれたようです。
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 6
ついにアップグレードのようですね。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_65_free.htm
NEO3.5?も1〜2ヶ月程度で発表してくれると嬉しいですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


