
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月31日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月22日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月12日 11:53 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月1日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 20:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月22日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
株式会社ペガシスは25日、ビデオエンコードソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIAと共同でCUDAを実装し、CPUの負担をGPUで処理することで最適化したと発表した。
今回発表されたのは、開発テストバージョンとしてTMPGEnc 4.0 XPressのフィルタ処理にCUDAを実装したもの。現状はテストバージョンとして短期間で効果を発揮させるため、フィルタ処理への実装にとどまったが、今後、エンコーダへの実装も考えているという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
CUDAについての記事
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080615001/
一つはCUDA 2.0の対応GPUで,GeForce GTX 200シリーズ専用ではなく,既存のGeForce 8/9シリーズでも利用できる!!らしいです。
エンコードするならGeForceって事になりそうですね。
HD48xxに手を出そうとした矢先にこの記事・・・さすがペガシスですね。
まだ、アップデートは未定みたいですが、期待できます。
お願いです!!無償で!!
0点

さすがペガシス!やってくれましたね!
当方、CPUがQ9300でHDDもRAID 0を組んでいますが、それでもPV4のDVファイルからAVC変換にはそれなりの時間を要してしまっています。GPUによるハードウェアエンコードが加わることで、どれだけ時間が短縮されるかが楽しみですね!
私のビデオカードは8600GTSなんですけど、これも対象になるってことですかね?
書込番号:8256283
0点

4Gamerの記事中に
現行世代では「デュアルグラフィックスカード環境で,片方をGPUモードで動作させて3Dグラフィックスレンダリングに専念させ,もう片方をGPGPUモードに専念させる」動作モードを提供するという。
ここでのポイントは,新しくGeForce GTX 200シリーズを搭載したグラフィックスカードを購入したユーザーは,(それまで使っていた)GeForce 8/9世代のグラフィックスカードに,GPGPUモード担当のセカンダリカードとして“第2のGPU人生”を歩ませられるようになることだ。これは,頻繁にグラフィックスカードを買い換える,ハイエンド指向のPCゲーマーにとっては嬉しいだろう。
とあります。
これは古いビデオカードが有効活用できていいですね。
マザーボードはSLI対応だけなんでしょうかね?
書込番号:8256528
0点

>お願いです!!無償で!!
「将来リリースされるTMPGenc 4.0 XPressのバージョンアップに含まれることになる」っていうから無償のようですね。当面はフィルターのみ対応みたいだし、重い処理やらないとPCI Expressとかがボトルネックになるらしいから効能を楽しめる人はフィルタをバリバリにかける人だけみたいですが。DivXとかWMVとかH.264とかのエンコードまでやってくれるならQ9550買うのを止めてGeForce GTX 260を買うんだけど…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/ubiq225.htm
書込番号:8269131
0点

Cinquecentoさんが貼ってくれたリンク見ました。興味深い内容ですね。
CPUとGPUで同時処理すると、逆に性能が低下する場合があるとは…。
私の場合、エンコ時にある程度のフィルタをかけるので、それなりの恩恵は受けられそうですが…果たして、フィルタ処理時間の短縮でどれだけ短縮できるのやら。
CUDAでエンコに使用するのは、動画再生支援のPureVideoを使うのですね!それでCUDAを利用できるビデオカードがGe Force 8シリーズ以降なんですね、納得です!
書込番号:8269663
0点

VGAを使ったエンコードは過去にもあったけど
スピードを強調したかったのか技術がないのか、画質が悪かった。
ペガシスならやってくれる、、、と期待。
H.264のオリジナルエンコードエンジン作って欲しいな
書込番号:8278352
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Deluxe
パナソニックのXW-120でダビングしたDVDを再生するために購入しました。POWERDVD5を使っていましたがCPRM非対応で再生できませんでした。アップグレードも無理のようなので、ベクターでダウンロード版を購入しました。8480円でした。8月31日までの限定のようです。パッケージがなくてもよければ買い得ですね。
さて使ってみてですが、VRモードでDVD−R、RW、RAMとも問題なく再生できました。画質はパソコンの性能にもよるのでしょうが、十分きれいだと思います。当方のパソコンは5年ほど前の自作品でpen4(2.66),メモリー1G、ドライブはDVR-A7203LE(これだけ最近のもの)、モニターは3年ほど前のSONYのベガKDL-S23A10(液晶地デジ対応)です。
できればAVCRECモードも再生できればと思いますが、対応するドライブが必要なのでしょうね?どなたか情報がありましたら教えてください。
0点

ひでっち954さん、ご購入おめでとうございます。
自分は初めてDVD再生ソフトを購入しようかと思っておるのですが、
数年前にDVDなどの光学ドライブに添付されていたものに比べると
数段も画質って良くなるもんなんでしょうか? 質問ですみません。
書込番号:8236031
0点

市販のDVDソフトなどを見比べてみましたが、私の目ではPOWERDVD5との違いはわかりませんでした。おそらく、モニターやビデオカードなどを替えると画質は変わるのでしょうけど。
今回はCPRM対応ということで購入しましたので(DVD5では再生できません)
そう考えるとDVD7でもよかったかな・・・なんて思ったりもします。
書込番号:8236415
0点

写真スライドショ−制作ですが、スライド4秒、ランダム出来ましたがBGM音楽が1曲しか入らず曲の追加できず、時間が不正ですと出ます何をしても、うまく行きません、スライド25分に音楽5,6曲入れたいのですが、どなたか教えて下さい。
書込番号:8673687
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
プレスリリース、2008年9月12日(金)にハイビジョン対応ビデオ編集ソフト
「Ulead VideoStudio® 12 Plus」を新発売いたします。 ・・・とあります!。
価格はUPしているようですが(\20,790)編集機能もUPしていかな!。
(現在、v10を使用ちゅうですが、3/5点位です)
* http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080806.htm
0点

情報ありがとうございます。
今日、VideoStudio12を購入する予定でしたが、その前にと思い確認してみて正解でした。
特に急いでないので、Plusが発売されるまで待ちます。
書込番号:8198221
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
いつまでたってもこの製品が登録されないので思い切ってサポに連絡したらすぐに登録してくれました。ありがとう価格.com!
BDが見たくて先日体験版からアップグレードしてUltraをつかってます。今までNero7のShowTimeを使ってましたが、こっちの方がやっぱり高性能ですね。BDISOをマウントしてUltraで見たんですけど特典映像が再生されないっす!?本編は見事なクオリティで再生されましたがなぜでしょう?
0点

ポップアップメニューってのを押したら特典見れました!やっぱBDキレイ!PCのディスプレイでこんなにきれいになるとは!
書込番号:8156141
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
7/9 にアップデートされています。
内容は・・・・
・AVCHDリーダーのクリップを5個以上入れて連結出力をすると、
エンコードが進まなくなる問題を修正しました。
・MP3 エンコーダーでジョイントステレオの音声で出力すると
デコーダーによってノイズがのってしまうことがある問題を修正しました。
・特定のソースを入力して連番静止画出力を行うと、不正な
サンプルフォーマットエラーとなる問題を修正しました。
・字幕を加えた部分の映像処理が不正になることがある問題を修正しました。
・AVCHDリーダーで後半部分のシークが正しく行えない問題を修正しました。
・連番静止画出力のJPEG圧縮の方式をYUVに戻しました。
・その他、細かい問題を修正しました。
とのことです。前回の無償アップデートの不具合の問題の修正が主ですが、
早々にアップデートしてくれるのはありがたいことです。。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
0点

うちでは10日にアップデートしました。
今回はあんま自分にとっては関係ない内容でしたが
>・その他、細かい問題を修正しました。
ってとこに期待してw
書込番号:8086812
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
下の方の書込み「Panasonic HDC-SD9に正式対応しました」でテスト結果を報告した者です。
正確にはHDC-HS9のデータですが、一度はファイルの書出しは可能だったのですがディスク化の段階で即エラーとなりました。
その後、同じ素材でもファイルの書出しでもエラーが頻発し話しにならない状況でした。
そこでちょっとしたアイデアからHS9のシーンについて編集できないかテストをしてみました。
1.アイデア
キャノンHF10で全黒、無音(・・でなくても結果は同じでしたが・・)のシーンを数秒作り、このシーンを
HS9の複数のシーン群の先頭に挿入して編集しファイルとして書き出す。
2.ファイルの書出し状況
ファイルとして書出しの時に、スマートレンダリング比率のグラフの画面で、先頭のHF10のみを再レンダリング
するか(全体の約1%)、HS9の部分を再レンダリングするか(全体の約99%)が二者択一で選択できる。
3.ファイルの書出し状況
・前者、後者共にファイル書出しでエラーは発生しない。
・前者の場合、再レンダリングは極小なのでファイル書出しは早い。
・後者の場合、ほとんどが再レンダリングなので時間がかかる。
(所要時間はCore 2 Quad Q6600で実時間の約4倍)
4.ディスク化状況
・前者、後者共にディスク化においてエラーは発生しない。
・前者の場合、HS9のシーンは全て音声が消えており、無音AVCHDディスクとなった。
・後者の場合、HS9のシーンの音声は消えておらず、精査まではしていないが画質の劣化は認められない。
5.まとめ(複数回の再確認実施済み)
・先頭にHF10のシーンを挿入することで、エラー発生なくファイル書出しとディスク化が可能となった。
・但し、HF10かHS9のシーンのいづれかが再レンダリングが必要となってしまう。
・録画時間の圧倒的に長いHS9を再レンダリングとして選択しないと音声が無くなってしまう。
・今回の結果について、原因は不明。
とりあえずご参考までに報告させていただきました。
0点

デジタルおたくさん、お早うございます。
>1.アイデア
小寺さんのページからHF10とHS9のm2tsをもらってきて、10秒+10秒で試しました。全黒、無音にはしていません。(関係なさそうです)
HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います。
HF10
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz、5.1チャンネル
ビットレート:256Kbps
HS9
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16800 Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz
ビットレート:384 Kbps
>2.ファイルの書出し状況
ファイルとして書出しの時に、スマートレンダリング比率のグラフの画面で、先頭のHF10のみを再レンダリングするか(全体の約1%)、HS9の部分を再レンダリングするか(全体の約99%)が二者択一で選択できる。
二者択一の選択はどのようにするのですか? 分からなかったので、
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
でやってみました。
1では、HF10の方が再レンダリングされ、HS9のプロパティのまま処理が進行しましたが、終わり頃にVideoStudioがダウンしました。
理由はたぶんVideoStudio 11 Plus使用のため、HS9対策ができていないからでしょう。
2では、HS9の方が再レンダリングされ無事終了しました。プロパティを見るとHF10の方になっています。
>4.ディスク化状況
A.ビデオファイルを作成しないで直ちにAVCHD DVDを作成(プロジェクトの設定(歯車状ボタン)でHS9のプロパティに合わせた)
20秒の素材で4分35秒掛かった。
DVDのm2tsの可変ビットレート(最大16800 Kbps)は、最大16799 Kbpsと変わった。
B.上記2で作成したビデオファイルで作成(HF10のプロパティに合わせた)
20秒の素材で2分16秒であった。
C.HF10のファイルを無音にして作成(HF10のプロパティに合わせた)
20秒の素材で2分13秒であった。
>・後者の場合、HS9のシーンの音声は消えておらず、精査まではしていないが画質の劣化は認められない。
そのようですね。
>5.まとめ(複数回の再確認実施済み)
・先頭にHF10のシーンを挿入することで、エラー発生なくファイル書出しとディスク化が可能となった。
HF10ファイルのプロパティに合わせてHS9を組み替えるということのようです。
「ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)」も「NTSC HDMW」に変わりますが「ビデオタイプ:H.264ビデオ」は同じですから問題ないのでしょうね。
書込番号:8046703
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
いつもコメントを頂きましてありがとうございます。昼間は残念ながらお返事ができないので恐縮です。
1.ご質問について
>二者択一の選択はどのようにするのですか? 分からなかったので、
スマートレンダリングの割合が表示される緑の横棒グラフが表示されますが、その上にプルダウンメニュー(?)が
出ていますので、その窓の右端をクリックすると上下に二者択一でどちらを再レンダリングするか選択できます。
2.「HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います」との事ですが、私のデーターではこうなっていました。
(私のファイルとの違いを---------------で示します)
なぜでしょうね。
「HF10」
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz、5.1チャンネル--------------5.1チャンネルの表示が無い
ビットレート:256Kbps
「HS9」
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)-----------NTSC HDMWとなっている
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから---------上位フィールドからとなっている
データレート:可変ビットレート(最大16800 Kbps)
オーディオ
属性:48000Hz--------------5.1チャンネルの表示が有る
ビットレート:384 Kbps
3.逆に教えてください
ファイル書出しにおいて、以下の設定はどうすれば可能でしたでしょうか。スミマセン忘れてしまいました。
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
この設定いかんで、フル再レンダリングを覚悟すれば、ダミーのHF10のシーンを挿入しなくてもエラーが
発生しないかもしれませんので試してみたいと思います。
書込番号:8048912
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。
>1.ご質問について
スマートレンダリングの割合が表示される緑の横棒グラフが表示されますが、その上にプルダウンメニュー(?)が出ています
分かりました。
MPEGオプティマイザを使用だと、VBR16000 KbpsでHF10のほうがスマートレンダリング、VBR16800 Kbpsを選ぶとHS9がスマートレンダリングになります。後者はVideoStudioがダウンします。
>2.「HF10とHS9のプロパティを比べると次の点が違います」との事ですが、私のデーターではこうなっていました。
「HS9」
ファイル形式:MPEG-2(Transport stream)-----------NTSC HDMWとなっている
ビデオタイプ:H.264ビデオ、下位フィールドから---------上位フィールドからとなっている
上のHS9以外はこちらのコピー間違いでした。
なぜHS9のプロパティが上のように表示されるのかは分かりません。これはHDVカメラのほうの形式ですから小寺さんの方の処理ミスかなんかだと思います。
>3.逆に教えてください
ファイル書出しにおいて、以下の設定はどうすれば可能でしたでしょうか。スミマセン忘れてしまいました。
1.「MPEGオプティマイザを使用」と、
2.「AVCHD H.264 (1920×1080、29.97fps)
これはVideoStudio 11 Plusと12で変わっているのかもしれません。
VideoStudio 11 Plusでは、「完了」「ビデオファイルを作成」で「MPEGオプティマイザ」と、「AVCHD」が別に表示されています。
「MPEGオプティマイザ」の使用については、最初に書いたとおりです。
「AVCHD」のほうは(1440×1080、29.97fps)と(1920×1080、29.97fps)のどちらかが選択できます。
>この設定いかんで、フル再レンダリングを覚悟すれば、ダミーのHF10のシーンを挿入しなくてもエラーが
発生しないかもしれませんので試してみたいと思います。
ちょっとやってみました。
「MPEGオプティマイザ」のほうはダメでした。プルダウンは「VBR16800 Kbps」だけになり、やってみるとVideoStudioがダウンしました。
「AVCHD」の方は、オプティマイザの窓が現れず、ビデオファイルを作成できました。しっかり再レンダリングしているようです。でも初めてHS9のm2tsでダウンしませんでした。
できあがったファイルのプロパティを見ると
ファイル形式:NTSC HDMW
ビデオタイプ:H.264ビデオ、上位フィールドから
データレート:可変ビットレート(最大17999 Kbps)
オーディオ
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
属性:48000Hz
ビットレート:384 Kbps
と変わりました。
小寺さんからの元ファイルと比べて、「ファイル形式」「ビデオタイプ」「データレート」「オーディオの属性:5.1チャンネル」のところが変更点です。
VideoStudioの仕様または判断で変えたのでしょうか。
VideoStudio 12でどうなるのかお知らせください。
書込番号:8049543
0点

地デジ移行は完全無償でさん。ありがとうございます。
>VideoStudio 11 Plusでは、「完了」「ビデオファイルを作成」で「MPEGオプティマイザ」と、「AVCHD」が別に表示されています。
納得いたしました。
・最初のビデオクリップにあわせる
・MPEGオプティマイザ
等が上の方にありましたね。
今までAVCHDの方にしか頭になかったものですから・・。
今度、それぞれの意味を理解して、テストをしてみたいと思います。
>VideoStudio 12でどうなるのかお知らせください。
私のテストで出来たファイルのプロパティは、地デジ移行は完全無償でさんがテストされたファイルのプロパティ
と較べて以下の差異がありました。
「前者」の方法(音声消えるが再レンダリング無し)
・データレート:可変ビットレート(最大17999 Kbps)
・属性:48000Hz5.1チャンネル
・ビットレート:384 Kbps
「後者」の方法(音声消えないが再レンタリング)
・データレート:可変ビットレート(最大16000 Kbps)
・属性:48000Hz
・ビットレート:256 Kbps
「前者」の場合はパナのプロパティが踏襲されており
「後者」の場合はキャノンのプロパティが踏襲されてレンダリングされているようです。
このアプリの全容を把握して、うまく使いこなすには相当骨が折れそうです。楽しみでもありますが。
書込番号:8049887
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。
家電量販店のそばまで行く用事があったので、SDカードを持って行ってSD9で録画してきました。
VideoStudio 11 Plusに取りこんだらデジタルおたくさんと同様のプロパティになっていました。
「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、ダウンはしませんでしたが39秒の元クリップが2秒になっていました。
「AVCHD」でのビデオファイル作成は、一応成功しました。39秒のままでプロパティの内容も同じでした。
これを元にAVCHD DVDを作成(もちろんプロパティの内容は合わせて)したら、できあがったものは2秒分しか入っていませんでした。
ここからは半分冗談ですが、ダミーのテストを何回もしたので、AVCHDビデオファイルはダミーなしでも作成できるようになった。VideoStudio 11 Plusが学習したのかな?
オーサリングの方は、39秒が2秒になったりVideoStudio 11 Plusがダウンしたりで機能しない、というのが今回の報告です。
ではまた。
書込番号:8052372
0点

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは。
テストレポートありがとうございました。
ヒントになりましたので、HS9の編集、AVCHDデスク化について、ダミーファイル無しでできないか、
さらにテストをしてみました。
「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、エフェクト部以外は再レンダリング無しで
ファイル化が問題なく可能でした。
「AVCHD」でのビデオファイル作成は途中で強制終了となってしまいました。
前者についてディスク化させると、私の場合(HF10のデーターですが)何故か出なかった「タイトルのビデオを
変換しています」のモードが出てきて実時間の3.5倍くらいの時間がかかりました。
(今回はメニューとチャプターを加えたのですが、その為ではないはず・・・)
出来上がりのディスクは問題ありませんでした。
「タイトルのビデオを変換しています」が無くなるなら、やはりダミーファイルが有った方がよいのかも知れません。
何か思いつきのテストばかりして自分でも全体像がボンヤリしていますので、一度マトリックス表にでもして
整理してみたいと思います(汗)。
書込番号:8054344
0点

デジタルおたくさん
>「MPEGオプティマイザ」でのAVCHDビデオファイル作成では、エフェクト部以外は再レンダリング無しで
ファイル化が問題なく可能でした。
>「AVCHD」でのビデオファイル作成は途中で強制終了となってしまいました。
うちとは逆の結果ですね。「AVCHD」の方でオプティマイザの窓が出なかったのでしょうか。
>前者についてディスク化させると、・・・略・・・出来上がりのディスクは問題ありませんでした。
「SD9に対応」の効果が出ているのか?
>何か思いつきのテストばかりして自分でも全体像がボンヤリしていますので、一度マトリックス表にでもして整理してみたいと思います(汗)。
マトリックス表、作られたらぜひ見せてください。この前からいろんなテストをしましたが、あたまがそろそろ混乱してきましたから。
書込番号:8055447
0点

デジタルおたくさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
VideoStudio12の掲示板で、HDC-HS9について次のような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8536785/?s1
ヘルプをしていただけるとありがたいのですが。
もしこれをお読みになったらよろしくお願いします。
書込番号:8537151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


