動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDバックアップ機能

2005/07/06 00:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8

クチコミ投稿数:303件

PEN4 3Ghz
ICH5R RAID0の環境で、
GOLD8のHDDバックアップ機能を使用して、
パーティション単位の
DVDのリカバリディスクを作成してみました。

CドライブのOS含む4GBのパーティションを
圧縮して、DVDに焼く場合、圧縮時間が20分
書き込み時間(4倍速)8分くらいで、圧縮率実質60%くらいでした。

リカバリは、ICH5R RAID0の場合? ブート用のFDDを作成して、
CONFIG.SYSの内容を少し訂正してやれば、できるみたいです。
実際のリカバリ時間は、30分でした。

書込番号:4262711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一番乗り?

2005/06/23 11:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9 アカデミック版

スレ主 熊乃丞さん
クチコミ投稿数:10件

VS9購入しました。
7・8・9と使い続けてきましたが、

9は、起動はあいも変わらず激遅ですが
動作が速くなっているような気がします。

チョコチョコと触っただけなので
色々と試して、機会があれば書き込みます。

書込番号:4238998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こったメニュー作りが最高です。

2005/04/28 15:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 4

スレ主 X5Z1さん
クチコミ投稿数:39件


MW4使用して数日たちました。

MW1.5から使い始め、2、Advance、3、MW4と経験してきました。
何度か、ハイブリレコーダーからのRAM素材が吸い込めなくててこずりましたが、動作は安定しています。
なんといっても、こったメニュー作りが素晴らしいです。階層もメインとチャプターの2階層作ることができるようになり、いままでチャプターをサムネイルとして出したくなければメニュー無ししか選択できなかったのですが、それが可能になり、好みに応じて選べるのが最高です。
複雑になった関係で、スタイルの選択のたびに初期画面に戻ってしまうのは面倒ですが、それ以外の動作は進化してとても楽しいメニューが作れるようになりました。

書込番号:4197809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2005/05/05 11:33(1年以上前)

レポートありがとうございます。MW4購入検討中の者です。

手持ちのMW2での制約がどこまで解消されているか知りたいので、
便乗質問させてください。

>階層もメインとチャプターの2階層作ることができるようになり

(1) タイトルメニュー無しで、チャプターメニューだけの作成はできますでしょうか?

>ハイブリレコーダーからのRAM素材が吸い込めなくててこずりましたが

(2) ハイブリッドレコーダで録画(松下で言う高速ダビング)したDVD-RAMから取り込んだ画像を、無変換(再エンコード無し)で
ディスク作成できるようになっているでしょうか?
(もちろん、ビットレート等は変えない等最低限の条件は満たすようにして)

(3) さらに、DVD-RAMから取り込んだ、ビットレートの違う原画像を、
無変換で1枚のDVD-VIDEOに納めることは可能でしょうか?

以上、ご存じでしたらご教示ください。

Z5Z1さんと同じ環境か判りませんが、当方は、
ハイブリッドレコーダ:松下 E85H
PC側マルチドライブ:松下 LF-D521
です。

書込番号:4215225

ナイスクチコミ!0


AVECさん
クチコミ投稿数:52件

2005/05/07 11:45(1年以上前)

(2)についてなんですが、東芝RDで録画したRAMを利用して、-Rディスク作成に利用しています。
作業自体は可能なんですが、RAMから読込むときに一度、さらに書込時にもう一度エンコード(オーサリング)が入るようです。確かMW3では編集(前)段階ではエンコしていなかった様な気がするんですが、MW4になってからはこの様な作業スタイルとなっています。
お陰で作業時間が倍近くに延びました。
画質の劣化は取りあえず無い、問題外のレベルの様ですが、なんだかなぁ…

書込番号:4220738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MW4の使用レポート

2005/04/28 15:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3

スレ主 X5Z1さん
クチコミ投稿数:39件

MW4使用して数日たちました。前回(下の書き込み)の訂正です。

MW4は待ちだと書きましたが、動作に関しては、何度か使っているうちに
すでにインストールしているソフトやメディア(録画したレコーダーなど)との相性の問題もあることが分かりました。
今のところ、5回編集して、2回、どうしても吸い込みのできない録画ディスクがあり、PCにMovieAlbumをインストールしてメディア素材を吸出してMW4で扱ったら完璧に編集できました。R焼きに関してはミスなしです。
エンコードソフトやデコードソフトなど、3より安定している部分もあります。
動作に関しては、インストールしてある他のソフトとの動作互換もあるかもしれません。
ですから、「待ち」だとか、「動作が不安定」というのは、一部のPCやソフトとの相性の問題でもあるので、断言してしまったことに関しては、訂正させていただきます。

結局、このMW4を常に使って、こったメニュー画面を作って楽しんでいます。

書込番号:4197791

ナイスクチコミ!0


返信する
eo光さん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/01 21:55(1年以上前)

x5z1さん、mw4を使用されているようなので
申し訳ありませんが質問させてください。
cmのスキップ機能があるようですが精度や使い心地は
いかがでしょうか?

書込番号:4206062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

1.DVコーデックをIrisDVを使い、DVカメラからキャプチャー。
2.AvisynthでIrisDVを読み込み、ColorYUV等のフィルタを設定し、avs
ファイルに保存する。
3.VirtualDubModでavsファイルを読み込み、FastRecompress(高速再圧縮)で、Huffyuvsに変換する。
4.VS7のタイムラインで、IrisDVとHuffyuvs(フィルタをかけたもの)の混在編集をし、スマートレンダリングでIrisDVに出力。

Huffyuvsは、IrisDVと同じ様に、ストレート変換ができるコーデックです。
Huffyuvsは可逆圧縮AVIコーデックですので、中間コーデックとして使用します。
VS7では、IrisDVとHuffyuvsの混在編集の相性もバッチGOODです。

http://www.geocities.jp/katgum18/monooki.html

書込番号:4075985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 1.5 日本語版

スレ主 TVのシーラカンスさん

最初に出会ったのが、ソフトイマージュで7年前のこと、その頃のハードはインターグラフ、ウィンドウズNTで速度も遅いのに、HDDをプログラム、映像、音声、と分けていたので、音声フエーダーをリアルタイムで可変しても再生がストップすることもなく、なかなかのものでした。ただ入出力が、映像がDVCPROのデジタル出力、オーデイオは、キャノンプラグのアナログと、その上トランジションは自分で作り保存するという、何でもできる代わり、プロにしか使えない代物でした。その後プレミアの5.0から6.0と6.5と使いましたが、ハードの性能が、ついていけなかったこともありキャプチュアロスが多くいらいらしたものです。6.5ではHDDをプログラム用とキャプチュア用を分けて問題解決をしたのですが、私にとってプロ1.5の良いところは、@レンダリングなしでモニタできることAタイムラインが連続可変であることBタイムラインを圧縮しても、オーディオの波形が消えないことです。その他オーディオレベルの制御がコマ単位でできること。C画像の補正が、色単位でγ補正までできること、これは二台のカメラでサイズの違う画像を同時撮影して、これを編集するときなど、大変有効です。その他良い点はたくさんあり、ソフトとしては、最高です。ただこのソフトを使うためには、ハードを贅沢に使ってください。例としては、CPU速度はは3.2G、メインメモリは1GB、HDDは3組、を使用してプログラム、キャプチュアー、書き出し、と分ければ快適です。HDDの容量は、200GBでAVIで10時間くらいは入りますから、用途によっては小さくても良いのではないでしょうか。もうひとつ、大事なことは、私の場合、ハードはプレミア専用にして、ウイルス対策のため回線から分離していますので編集途中での割り込みなどがないということです。(登録認証はFAXと電話でします)

書込番号:4066652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング