動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

皆さんは、DVキャプチャー、DV編集、DVD化をする場合、DVコーデックは何を使っていますか?
僕は今まで何の気なしにPanasonicDVやMicrosoftDVを使っていました。今年になって、IrisDVコーデックを"dvsd"としてインストールしてから、編集環境が高画質・高速に変わりました。
Irisはフリーだから以前は馬鹿にしていましたが、非常に優れたコーデックであり、VS8の作業の効率化と高画質化を図れる事がわかりました。

http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
(利点)
1.レンダリングしても画質劣化がほとんどないこと。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage11.htm
2.DVからMPEG2へのエンコード時間が短縮されること。(RGB系のコーデックのより1.15〜1.26倍速くなる。)<下記の実験データ参照>
3.MPEG2ファイル(上位が先)をIrisDV(下位が先)に変換すれば、DVとの混在編集ができる。
4.他のコーデックとの互換性があり、PanasonicDV(RGB)などで取り込んだDVファイルを、IrisDVとしてYUY2でデコードできる。
5.DVに書き戻しても、録画データや日付データが消えない。

特に2について実験データを紹介します。
(PC)Pentium4 3GHz メモリ1GB
(実験)5分のDVファイルから、MPEG2(8MbpsCBR)に変換するスピードのアップ状況
 
 MPEGエンコーダ     PanasonicDV使用  IrisDV使用   速度UP率

CCEプラグインUlead     3分37秒      3分9秒     1.15倍

UleadMPEGNow        5分30秒      4分47秒     1.15倍
(画質最優先100%)

TMPGEnc3Xpress      5分40秒       4分43秒    1.2倍
(速度重視、高速検索)

CCEBasic          2分57秒      2分20秒     1.26倍

書込番号:3837223

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 12:29(1年以上前)

IrisDVをインストールした場合、デフォルトでYUY2に展開するように設定されています。この状態では、UleadMPEGNowは正しく変換されません。
「強制的にRGB形式を使用する」にチェック
「ストレート変換を行わない」にNOチェックにすることで、
UleadMPEGNowでも正しく変換されます。

CCEプラグインユーリードで変換する場合のIrisDV側の設定は、初期設定でOKです。CCEプラグインUleadの輝度設定を(0−255)にすれば、正しく変換されます。

IrisDVコーデックは、RGB展開もできますし、YUY2展開も出来ますので、多くの編集ソフトや変換ソフトに対応できるDVコーデックだと思います。

書込番号:3851294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これだけで完結します

2005/01/23 12:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK

スレ主 どーもっスさん

初めまして。
従来まではPC(ギガポケット)でTV番組録画後、DVDドライブバンドル品の「MyDVD」で編集・オーサリング・DVD-R焼きしていました。しかし、再エンコするせいか標準画質(4mbp)2時間ものでさえ1枚のDVDに書き込めず、かつ時間もかかりました。
昨年末、家電HDDレコーダー(東芝RD-XS30・中古)購入を機に、RAM経由でPC編集したく「PowerProducer2GOLD」や「DVD-MovieAlbumSE4」など試してみましたが、前者は動作が重く、後者はフレーム単位で編集できないなど満足できませんでした。
当掲示板で「TMPGEncDVD EASY PACK」を知り、さっそくネット通販(ベクター)で購入・使用しました。
第一印象は「大満足!」の一言です。「MPEGEditorにサムネイル表示されない」とか事前に知っていましたが、ぜんぜん不便を感じませんでした。
DV編集はしないので「TPEGEnc3.0XPress」は使いませんが、ドルビー2chやフレーム単位での編集・スマートレンダリングなどの高機能を標準装備し、この低価格はまさに驚きです。
私の目的は「DVD-VR取り込み・mpeg2編集・オーサリング・DVD-R焼き」とハッキリしたものですが、このソフト1本で全て完結(しかも高速ほぼ無劣化で)できるので大満足しています。

皆さんの意見大いに参考にさせていただき、ありがとうございました。

参考)
当方のPC能力低い(セレロン1.06GHz、RAM384MB)せいか、編集時の動画は多少ギクシャクします。ただし、音声は途切れません。
出来上がったDVD-R(ビデオ)は全く問題なく、家電DVDプレーヤーやPC(PowerDVD)で再生できます。

書込番号:3822254

ナイスクチコミ!0


返信する
◆kR9lpurGm.さん

2005/01/25 16:37(1年以上前)

まったく持って同感です。
このソフトだけあればDVDレコーダーとの連携は完璧です。
うちはフリー版のTMPGEncを長年愛用していたので、
サムネイル表示機能が削除されてもそれほど違和感がありませんでした。

先日、TMPGEnc DVD Author 2.0が発表されましたが、
推奨動作環境を見ると結構ハイスペックなPCを要求する様なので、
ミドルレンジ〜ローエンドPCでサクサクDVD-R化するという使い方なら
TMPGEnc DVD EASY PACKの方が良いかと思います。

書込番号:3833295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

超編の凄い所

2005/01/16 16:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

超編は、他のソフトの追従を許さない優れた点を持っていると思います。
・軽く動く即時再生とリアルタイム編集と、タイムラインの即時DVテープ書き戻し
・MPEGとDVの高画質な混在編集
・CanopusDVコーデックによる画質劣化の少ないレンダリング、YUV処理。

今までCanopusの高価なノンリニアシステムと編集ソフトにしかできなかった処理が、この価格で実現したことは凄いことだと思います。

使い勝手からすると不自由な点もあります。
・静止画スライド編集等で移動パスが使えない。
・時間軸でのビデオフィルタ調整ができない。
・HuffyuvやDivX、MSDVType1等を読めない。
・HuffyuvやAVIの各種コーデックに出力できない。
・MPEGのスマートレンダリングができない。(MPEGCraftの機能がほしかった。)
・AC3に未対応。
・DVテープに書き戻すと、日付データや録画データが消える。
・CCEプラグインがない。

細かいことは他のソフトでやるとして、基本性能が凄いことが超編の存在価値だと思います。

書込番号:3788207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

うまくいった

2005/01/16 02:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > アーク > HD革命 Copy Drive Ver.1

スレ主 わわさん

UATA接続 80G を 120G に。

他の製品と比較し、以下の点で購入を決めました。
・UATA接続に対応している
・価格

OS、アプリの再インストールの手間を考えると、今年最初の買い物としてはヒットでした。
また、パーティション変更もできるし、空いたHDを2台目のPCの起動ディスクにしたりと、出番が何度も訪れることになりました。
でも、購入前にここの書き込みを見ていたら手が出なかったかな?

Xpをクリーンインストールすると、どうしてもディスク末に7MBの空き領域を作りますよね?2kの時はそんなの無かったのに。
うまく行かない方は、この辺が関係してたりして?

書込番号:3785797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質良好でした。

2005/01/04 10:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress

スレ主 藤の花さん

キャプチャーした「ロードオブザリング」を試用版でエンコードし、
同じく試用版のAuthor1.6でDL焼きしましたが、画質良好でした。
P4−2.6で12時間かかりました(3時間のAVI、ビットレート6500程度)。
どちらを購入するのか迷いますが、Author1.6に「Source Creater」が付属しているので、
こちらを購入しようかと思ってます。
とりあえず、良いディスクが完成したので、満足です。

書込番号:3726801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版

スレ主 ねこじゃらじさん

ここの書き込みを見て、見切りを付けてこの商品TDA1.6を買いました。
自分の場合は、そんなに凝ったものを作れないので、それよりもチャプター作成機能や、簡単な操作が出来るソフトを探していました。
しかし何より作ったDVDが互換性あるのかが問題でした。
今まで使っていたBHA社のB’s Recorder GOLD 7(以下BRG7とします)のDVD作成機能では連続再生や、互換性がありませんでした。
実際自分は、上記のBRG7で作ったDVD−Videoは、PS2(型番30000)で見れるのに、カーオーディオ(KENWOOD VD−01M)では見れないと言った不満がありました。
もちろん、VD−01Mが正式にDVD−Rディスクに対応していないというのもありますが、友達のパナソニックのカーオーディオは、同様に対応していないながらも読み込むことが出来ました。
と言うことは、相性・互換性の問題だと思いました。
そこで直接ペガシスさんに電話して、TDA 1.6の互換性について聞いてみました。すると「一概にはいえませんし、保証も出来ませんが、当ソフトで作ったディスクは他に比べ互換性があります。」とのこと。
家庭用DVDレコーダーで録画したディスクよりも、このソフトを使う方が互換性が高いことも使っていて分かりました。
なので保証は出来ませんが、他のソフトで読み込み失敗した方、一度TDA1.6をお試しあれ!

ちなみに使い始めてまだ三日ですが、自分なりの裏技(便利技)を見つけました!(即出でしたら悪しからず・・・)

まずTDA1.6では読み込めない形式を、読み込めるようにする作業からします。(すでに元のファイルが読み込める形式になっている場合は、この作業は飛ばして下さい。)
読み込める形式に変換するには、BRG7の「ツール」「メンテナンス」「MPEG変換」で、DVD−Video準拠のファイルに変換します。(これは手持ちのソフトですが、色んな形式がDVD−Video準拠の形式に変換できて、結構便利です)

次に先程出来たDVD−Video準拠のファイルを、TDA1.6にてチャプターやカット編集などをして、最後にHD上の任意の場所に「書き出し」をします。

(ここでDVDの容量以上になった場合はDVD Shrinkで圧縮作業をすることにより、DVDに収まる容量にDVD−Video準拠のまま圧縮してくれます。お持ちのドライブがDVD−DLに対応していなくても、この作業で「片面一層」に収まる容量に、圧縮してくれますのでどうぞご安心を。)

次にImg Toolにて圧縮したファイルをイメージ化をします。

最後にDVD Decrypterで「Mode」の「ISO」で「Write」に切り替えて、イメージ化したファイルをディスクに焼きます。

上記の作業はかなり時間がかかります(一時間の動画ファイルをDVDにするのに、全行程で約3時間程度)が、今まで読み込めなかった機器でも、ちゃんとチャプターなどを読み込めるようになったので、互換性の低い場合は、上記のやり方をオススメします。

おことわり
(上記の方法よりも良い方法があった場合はすいません。また、上記のやり方は、全ての機器で互換性を保証するものではございません。なにぶん、素人なりの方法なものですので・・・)

ではでは!

書込番号:3698433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/29 00:33(1年以上前)

すみません、ご紹介の「裏技」を読んで素朴な疑問なのですが、
あなたにとって「オモテの技」ってどんなものですか?

書込番号:3699952

ナイスクチコミ!0


海-青いさん

2004/12/29 18:39(1年以上前)

スレ主さんはサイトからDLして買ったのでしょうか?
もしパッケージ版かっていましたら
ビーズ7使ってMPEG-2変換するより
付属のTMPGEnc DVD Source Creatorを使うのもありかもしれませんね

書込番号:3703144

ナイスクチコミ!0


海-青いさん

2004/12/29 18:43(1年以上前)

もうひとつ
シュリンク使う必要ないものはTDAでもISO形式に出来ますので
DVDディクリプター使わずに
TDAやビーズでも問題ないと思います
ISO焼きでしたら焼きソフトはあまり関係ないと思いますので

別意見ですいません

書込番号:3703166

ナイスクチコミ!0


うさむさん
クチコミ投稿数:124件

2004/12/30 21:50(1年以上前)

メディアを変えるだけで見れるようになる場合がありますよ。
私の場合、プレステの10000番ですが、三菱の4倍速メディアは読めませんが、8倍速メディアだと読めます。

書込番号:3708787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング