
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 08:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月12日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月22日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月5日 17:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月15日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
ソフトは、InterVideo WinDVR 3(TV視聴・録画ソフト)
ハードは、玄人志向のソフトエンコSAA7133GYC-STVLPでTVキャプチャすると、
どうしても「音声が全体的に遅れて」録画されていましたが、
(↑コマ落ちでは無く、最初から最後まで音声がコンマ何秒遅れる)
音ズレを解消できるソフトを探してましたが、やっとみつかりました。
主に、TMPGEnc MPEG Editorで音ズレ補正とフレーム単位での編集で使ってます。
以前は、フレーム単位での部分エンコ編集はMpegCraftを使ってましたが、
TMPGEnc MPEG Editorの方は、Dolby Digitalで録画されたファイルも
編集できるので、私には断然こっちが良かったです。
※部分エンコによる、映像・音声劣化を最小限に留める意味で
(InterVideo WinDVR 3が、Dolbyで音声キャプチャーできるので)
まだ使ってませんが、TMPGEnc 3.0 XPressも付いているので
DVカメラのAVIも、2パスエンコードしてDVD化しようと思います。
あと、印刷されたマニュアルも専門用語満載で良かったです。勉強になった。
(最近は電子マニュアルが多いのに)
DVDドライブやキャプチャボードにハンドルされたソフトで、
少々物足りなかった部分が、このソフトで補えた感じでした。
0点

一つを選ぶなら、EASY PACK。
ほとんどEASY PACK一つで間に合いますね。TMPGの技術をシンプルにリーゾナブルにした待望の製品だと思います。
タイムライン編集ができないのは、一般のビデオ編集ソフトより劣ります。
ただ、MPEG編集のスマートレンダリングをまともにできるビデオ編集ソフトがないだけに、TMPGEnc MPEG Editor部は非常に役立ちます。MPEGファイルのカット結合技術はこのソフトの独壇場でしょうね。
DVD規格外を無視して、再変換無しにオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor部も貴重です。例えば、MicroMVソースの12000kbpsMPEG2データも再変換無しにオーサリングできますので、MicroMVユーザーや高ビットレートキャプチャー派には必須のソフトです。
TMPGEnc 3.0 XPress部は、変換スピードはCCEBasicより劣り、実用的ではありませんが、画質的にCCEとは違った美しさがあります。時間がある時は、このエンコーダを使ってみてもいいでしょう。
僕の試した限りでは、動き検査精度標準、8000kbps以上のCBRで十分美しく、高ビットレートでは敢えて2PassVBRを使う必要はないでしょう。レート配分の違いだけなので。
書込番号:3746310
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
TVキャプチャーで撮ったTV番組のMPEG2ファイルをXVDに変換しています。
昨日も4時間強のファイルをアスロン1800 758MBのパソコンを使い、エンコード条件1Mbps 1passで、エンコードが7時間強で出来ています。
変換速度、画質も満足していますが、TVで見ようと思い、DVDプレイヤーを探しましたが、DVDメディアから直接読めるプレイヤーはないようです。Divxはたくさんありますが。
TVで見るには、PC画面をTVに変換する装置でやるしかないようです。
XVDが普及するには、DVDメディアから直接読めるDVDプレイヤーが必要と思います。
0点

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/
これならDVDに焼く必要なっしんぐ。
LAN接続でもみれるし。
書込番号:3674888
0点

XVDを見る間接的に見るDVDプレイヤーは、こちらの方です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm#05
書込番号:3675777
0点

あ、失礼した。
--------
でもまぁまがい物コーデックは今後も使用予定ないから
どうでもいいけどね。
書込番号:3675883
0点

>でもまぁまがい物コーデック
このエンコーダは、技術的にはしっかりしたソフトに間違いありませんが、いかせんマイナーです。
そのため、消滅していく可能性があるので、メーカーさんの頑張りが必要です。
書込番号:3676391
0点

りーまん2さん
誤報のうえに勝手に批判、何をしたいのですか?
DivxもDVDプレイヤーで再生できるまで随分掛かったのでXVDもPCで普及してしばらくしないとDVDプレイヤーで再生できるようにならないと思います。
AVeL LinkPlayerもMPEG1に変換しながら再生するので便利さが全然違います。
現状PCで再生するのを前提に考えた方が良いです。
私は15pX15cmX5pの小型デスクトップPCのEZGOをTVに接続してXVDプレイヤー代わりにしています。
カスタマイズでスマートビジョンのリモコンとVideoMerchant(ビデオ商人)http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326151.html?yを再生ソフトにして便利に利用しています。IEEE1394接続HDDと合わせれば完璧です。
CPU1G以上のTV出力可能PCをXVDプレイヤーとして専用にすると良いです。
尚私のPC(デスクトップP4 3G メモリー512MB WinXP 画質優先1PASS ビットレート800)でMPEG2(DVD画質)25分ムービーが18分で終わります。セレ2Gの時は40分程度でしたので速さに感激しています。
書込番号:3738749
0点

ちゃんと謝ってんじゃん。
何の不満があるんだ。
大体、XとVとDの順番入れ替えた似たようなコーデックが
うようよしすぎてんだよ。
HD規格の円盤達にも採用されそうもないし「見」だろうとゆうのが
私の意見だが?
書込番号:3743681
0点

りーまん2 さん の言うように、今のままでは確かに「見」と思います。
メーカーの尻の叩いて、普及させることが必要です。
私の持っているソフトの中にはDivxもあるので、下記携帯HDDプレイヤーのことを考えるとDivxに変換した方が良いかなと思っていましたが
XVDもそのうち、対処してくれることを期待して、XVDで変換しています。
http://www.thanko.jp/mpavio.html
ITオンチの妻がTVで見たいという要望があるので、コナンファン さんのやっている方法も参考にさせていただきます。
書込番号:3746474
0点


2005/01/30 20:49(1年以上前)
pcやネットワークプレイヤーでみるなら
mpeg-1もありだよ
いまさらVCDは画質的に耐えられないと思うなら
mpeg-1の352x480の1.5〜2M固定や可変ビットレートで作ってみてよ
かなりいけると思うよ
(自分はDVDビデオ形式しかつかっていませんが)
書込番号:3858707
0点

9時半すぎ さん 遅レスですが
MPEG1で見るより、640×480 1MbpsでDivxに変換して見ます。
理由:私のTMPGEncXPressは、Divx付きで、いつでもDivxにエンコード出来ます。
しかし、DivxよりXVDの方が気に入っています。
書込番号:3920495
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > INTERVIDEO > WinDVD 6 Platinum アップグレード版


trimension DNM(略DMNとします)にお聞きしたいです。
このDMNを使うと画質が一ランク上がったものとなります(ソフトによっては違いがありますが)たとえば自然が沢山でるものや、人肌の質感がハイビジョン並になります。しかしこのDMNがくせ者でマシンの個性が出るものでまともに再生できなかったりするので今試行錯誤しているところです。皆さんの中でどのCPUやVGAやMBがこのDMNに適しているか、わかる方いらしゃいますでしょうか?(自分たちが試行したのではCPUがP4、2.8以上VGA124m以上がラインだと思いますまたVGAのメーカーによって違いがでましたが・・・)
皆さんお知恵拝借お願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
AdobePremierePro、AvidDV,MovieStudio、超編、Videostudio8などを使ってみました。でも、MediastudioPro7のタイムラインとクリップが一番扱いやすいですね。細かな編集では結局このソフトに帰ります。
軽く動くという意味では、超編に敵いませんが、編集コンテンツの扱いやすさと種類の豊富さは凄いです。扱いやすいから、プレビューが多少重くとも、作業時間は速いです。
もし、このソフトの次の点が改善されれば、間違いなくトップクラスの評価を受けるでしょう。
1.超編のようなマッハサーチが付いて、リアルタイムパフォーマンスがよくなること。
2.いくつかのパグが修正されること。
3.色調補正フィルタも改善され、このソフト単独で色調補正が出来るようになること。
4.HDVへの誠実なる対応。
0点

5.MPEGのスマートレンダリングを改善すること。TMPGEncMPEGツールの結合・分離技術を取り入れ、クリップの結合や、未編集部分と編集部分の結合の微細な調整を行えるようにすること。
書込番号:3664646
0点

MediaStudio Pro 8が12/9に発売になります。どんなユーザーインターフェイスになっているのか楽しみです。
それなりに高価ですが、確かに使いやすいソフトではあります。
書込番号:4579449
0点

高齢者の私には多少分厚いマニアルですが、親切なほうでしょう。videoStudio9+やEDiUS3forHDVより高価でしたが、HDV編集にはpent4 3Ghzのスペックでも快適編集できました。
書込番号:4974550
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
超編の体験版使ってみました。感心した点は、
1.MPEG編集の軽さ、(ただ、超編ではMPEG2のスマートレンダリングは扱っていないようですね。)
2.リアルタイムDVカメラ出力時のタイムラグの短さに感動。
3.CanopusDVコーデックのレンダリング画質の良さ。
優れたソフトですね。
Moviestudioも使ってみましたが、PanasonicDVコーデックとの相性が悪かったですし、僕の環境とは合いませんでした。
CanopusDVでキャプチャーできる超編の方に魅力を感じました。超編はVS8の欠点を見事に克服した、痒い所に手の届くソフトだと思います。
でも、Videostudio8を止める気にはなりませんでした。
理由は、
1.AC3のMPEGファイルが直接作れること。(一度MPEG音声にしてから他ソフトでAC3にすると音が劣化します。)
2.クリップのサムネイルが大きくて見やすくて整理しやすいこと。
3.そしてなにより、CCEプラグインですね。タイムラインのデータを、CCEプラグインで高速に高画質なMPEG2ファイルを作れるのは大きいです。Canopusのエンコーダより画質は上です。
VS8は超編と比べて重いのですが、高性能PCを持っていれば気になりません。低性能PCだと超編との差は大きいです。
0点

1.について
なんでLPCMで出力せんの?
3.について
AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?
書込番号:3663358
0点

りーまんさん、大事な指摘、ありがとうございます。
>1.について、なんでLPCMで出力せんの?
エレメンタリーストリームで出力して、
TMPGEncDVDAuthorでMPEG+LPCM=AC3音声のMPEG
という方法がとれますね。こうすれば音声の劣化はありません。
VS8ならば、VS8だけでAC3音声のMPEG2ファイルが作成できます。
>3.について、AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?
DV-AVI編集してスマートレンダリングでDV-AVIに書き出して、CCEBasicに食わせることが一般的方法ですね。
ところが、スマートレンダリングとはいっても、タイトルやエフェクトを加えた場所はレンダリングされるわけで、僅か1回のDVコーデックでのレンダリングでも劣化がわかる場合があります。(CanopusDVやIrisDVはわかりません。)
VS8では、タイムラインの編集結果を無圧縮AVI(RGB)でリサンプリングして直接CCEに渡しますから、DVコーデックへのレンダリングによる僅かな劣化が起こりません。また一度DV-AVIに書き出すためにかかる時間とHDDスペースを節約できます。
書込番号:3664455
0点

>3.について、AVIで出力してCCEに食わせればいいんでないの?
りーまん2さんの仰るAVIという意味が、無圧縮AVIか可逆圧縮Huffyuvのことでしたら、その方法もあると思います。
僕もAvisynthでフィルタをかけたい時は、Huffyuvs(CCESP)<YUY2チェック>で書き出してから、Avisynth+CCEBasicでエンコードします。
書込番号:3664484
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


TMPGEnc DVD EASY PACK の修正プログラムが出たようです。
今回の修正プログラムで一部のプレーヤのちらつきなどがなくなる
みたいです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
0点

更新したら、スタート画面で「HDD上から書き込むファイルを選ぶ」ってのが選択できなくなりました。
それにしてもこのソフト、キャンセルとか中止とか選ぶとしょっちゅう「応答なし」になるよね。
書込番号:3635924
0点



2004/12/15 19:46(1年以上前)
自分のPCでは書き込めましたよ。僕はまだこのソフトで「応答なし」になったことはないですね。DVD MovieWriterではいっつもなってましたが・・・。皆さんもパッチ入れるまでちらつき出てませんでしたか?
書込番号:3637509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


