動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > Pinnacle VIDEO STATION9 特別優待版

スレ主 jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件 セルシオアップ 

こんにちは。jt です。

この掲示板の存在を知りませんでしたので、『Pinnacle VIDEO STATION 9』の話題が上がったMZ3(SANYOデジカメ)の掲示板に書き込んでいました。クロスポストとなってしまいますが、本製品の『手ブレ機能補正機能』は最大の焦点であり、この掲示板が最も適しているため書き込みいたします。

2/13発売と同時に『Pinnacle VIDEO STATION 9』を購入、早速目玉機能である『手ブレ補正(スタビライズ)』について評価してみました。

サンプル動画を手前のホムペに掲載しましので、宜しかったらご覧下さい。

ソース(オリジナル)ファイルは、SANYO DSC-MZ3で撮影した動画(VGA/30fps)です。

==================================================================
http://members12.tsukaeru.net/celsior/
⇒動画
⇒おまけ『Pinnacle Video Station 9 手ブレ機能検証』

★上記のページは、そのうち削除する予定です。
==================================================================

ファーストインプレッション

良い点
・他の手ブレソフトのDMX-C1付属の「Motion Director」より、遥に手ブレ処理が高速
・手ブレ機能ON/OFFでレンダリング時間はそれ程変化しない
・高速だが、しっかり手ブレ補正されている。(ただし動きはカクカクになる)
・ムービー自動作成機能は面白そう(まだ使っていない)
・自動BGM作成機能は面白そう(まだ使っていない)

悪い点
・movファイルに対応していない
・オリジナルの解像度で、レンダリングするとノイズがのる
・ノイズリダクション機能を有効にすると、画質がぼやけた感じになる。

まだ数時間しかさわっていない段階では、としてはこんな感じです。
もう少し使いこなして見ないと判らないですが、手ブレ補正機能は予想よりも、予想以上のものでした。なかなか使えそうです。

特別優待版であれば値段も手頃なので *買い* だと思います。
定価9800円 ⇒ ヨドバシで7180円+ポイント10%でした。

書込番号:2487139

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件 セルシオアップ 

2004/02/19 00:15(1年以上前)

URLが間違えていました。スミマセン

==================================================================

http://celsiorup.com/
⇒動画
⇒おまけ『Pinnacle Video Station 9 手ブレ機能検証』

★上記のページは、そのうち削除する予定です。
==================================================================

書込番号:2487147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そこそこ。。。

2004/02/17 16:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ラネクシー > MAGIX Video!

スレ主 ぺっと、ぺっとさん

単純な編集をするには、簡単で良いです。
特に、画像の明るさ、コントラストを変更できる点がお気に入りです。

ただ、ちょっと変わったことしようとすると、画面は英語だし、マニュアルはないし。かなりキツイ。
どうも相当のことができそうな気はするのですが。。。
使いこなせない。

書込番号:2481095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VR編集

2004/01/21 14:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > INTERVIDEO > WinDVD Creator 2 Platinum

以前はDVD-RAMとMovieAlbumを組で使用していましたが今回から
DVD-RWとWinDVD Creator 2 Platinumの組み合わせに変更しましたが
VRモードでのCMカット編集とライティングでは良好です。
DVD-RAMとの組み合わせでも作業手順は良好です。
プレビュー画面が全画面になるともっとよいかも。

書込番号:2371098

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GEMA2さん

2004/01/21 14:47(1年以上前)

先ほどの書き込みはソフトがPOWER PRODUCER2 GOLDの方でした。
失礼しました。
WinDVD Creator 2 Platinumは全画面表示になります。

書込番号:2371110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よかった。

2004/01/19 12:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3

スレ主 GOLGO114さん

VOBファイルをハードディスクに圧縮保存するために購入しました。
とくにDVDビデオにバックアップをとるつもりはないがデータは圧縮したいというひとにはオススメだと思います。フリーソフトのDVD2AVI+TMPGENCOが面倒くさい人とか。私のような初心者にも使いやすかったです。

書込番号:2363037

ナイスクチコミ!0


返信する
「900」さん

2004/04/01 00:24(1年以上前)

多機能、高性能だが値段も高い。TMPGEnc 3.0 XPressやMPEG Encoder 6.0、vXJack などと比べたいけど・・・。

書込番号:2652940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MpegCraftの機能改善に期待します♪

2004/01/01 21:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft

クチコミ投稿数:34件

GOP単位でなく、フレーム単位でMPEG編集がしたくて
MpegCraftを購入しましたが、過去の発言にあるように
フレーム単位で編集して、再エンコードすると途中で終了しちゃいますね。

キャプチャボードは、玄人志向のSAA7133GYC-STVLPを利用。
MpegCraftが中断処理してしまうMPEGファイルのソースは、
TVキャプチャーボード付属ソフトの「PowerVCRII」を利用した時です。
別途所有している「WinDVR3」でキャプチャしたMPEGは問題ありませんでした。
ただ私の環境では、WinDVR3でDVD並画質で保存すると音ズレは発生して、
音声がコンマ0点何秒全体的に遅れてしまいます。(泣)
 ※もしかしたら、7200prmのHDDを使用すれば良くなるかなぁ〜
なので、保存版的なキャプチャでは「PowerVCRII」を使用するので
どうしてもGOP単位での編集になってしまいます。(泣)
両TVキャプチャーソフトで生成したMPEGの違いは、
ビデオフィールドが「Bottom Field First」と「Frame」の違いがあります。
ビデオフィールドが「Frame」のMPEGだとOKなのかな?

付属のVideo Studio 7 SEでもマルチトリム機能がありますが、
こちらもたぶんGOP単位編集のようで微妙にゴミフレームが入ります。

自社キャプチャ製品を利用するのが前提なのでしょうが、
MpegCraftってお試し版が無いから、
実際ソフトを購入してから相性チェックしないとダメなのがキツイ。
ソフトウエアとして、パッケージ製品を販売するなら、
色々なソフトで生成したMPEGもフレーム単位で編集できれば良かったですね。

ただ、MPEG編集の操作性はすごく良いですね!
マルチトリムに徹したユーザーを意識していて操作がスムーズで
痒いところにも手が届いていて、操作性・使用感は気に入ってます♪

今後のMpegCraft機能改善に期待します♪

書込番号:2295103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

朗報?

2003/12/28 13:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft DVD

スレ主 emblem2さん

iodata の GV-MVP/RX で普通に使えました。
(但し、編集前に ファイルをリネームした場合)

GV-MVP/RX で キャップった 0000.MPG を 0000.mpgにリネームし、
CMカット等して保存すると強制終了しなくなりました。
(0000.MPG のまま CMカット等して 保存すると強制終了します。 )

これで
to MPEG Tool を使って分離したり結合しなくても 
OKだと思われますが いかがでしょうか? 

お試しあれ。 ρ(^^ )/ サァドーゾ!!

書込番号:2280353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング