
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年7月28日 17:30 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月13日 20:06 |
![]() |
4 | 0 | 2017年2月26日 21:39 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月10日 11:04 |
![]() |
2 | 2 | 2016年12月5日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月9日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Ver.8.52b2293が公開されました。
クイックタイトラーがetl2からetlに逆戻りしました。
etl2にしたら、一部の記号とかが妙に小さく表示されたり、今までと文字間のスペースが変わったり、互換性に不満がありました。
高速になったような気もしなかったですし、戻ってちょっと安心しました。
今回はetlで保存するようになり、etl2も読み込み(編集も?)はできるみたいです。
Pro7も併用しているので助かりました。
個人的にはクイックタイトラー自体の大幅バージョンアップを期待しています。
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > B's 動画レコーダー 3
Windows 10 update後、録画をスタートしたら直ぐに録画がキャンセルされる不具合が発生しました。
sourcenextのQ&Aではまだアナウンスされてませんが、softを一度uninstallして再installした所、正常に動作するようになりました。
書込番号:20889708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
レビューページがまだないので、こちらで。
4から使用していて、そのたびにアップグレードしてきました。
そして、今までのバージョンでできなかった
チャプターページでのページごとに表示させるチャプター数を
任意で変更できるようになりました。
今までのバージョンでは、メニュー画面のウィザード時に
チャプター画面で表示させるチャプター数を決定するようになっていて
全てのページが同じチャプター数(最終ページは残数により変化)しかできませんでしたが
バージョン6では、個別に設定できます。
これにより、何ができるかというと
例えば管弦楽の演奏会DVDなどで
トップメニューで「第一部」「第二部」と大きなくくりにして
それぞれのチャプター画面で
第一部は、6曲(チャプター数6)
第二部は、10曲(チャプター数10)
といったようなメニューが作成できるようになりました。
以前は、上記の例では総チャプター数が16ですから
8個づつにわけるか、先頭のページに15個載せてしまうかしか手立てがありませんでした。
第2部の方がチャプター数が多いので、第2部を10個表示させようとすると
第一部の画面でもチャプター数は10個に設定されるので
実際には、第一部の画面に第二部の曲が4曲表示されてしまいます。
たいていの演奏会では、アンコールなどがあって
第2部の方が演目が多いので、妥協していました。
もしくは、第一部の個数6個に設定をして
第2部を2ページに渡って表示させるなどの手を使っていました。
まだ利用したことはないのですが、オリジナルで作ったパーツをボタンなどに利用できるようなので
これで、アドビ社のアンコールに近いメニュー画面が作れるようになりました。
(5でも可能だったのかな・・・)
プレビュー画面も綺麗になりましたし。
たとえば、旅行のDVDやブルーレイを作る際にも
「一日目」「二日目」で個別のチャプター数が設定できます。
ただし、DVDでは上限が15ですが・・・。
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
年末までVEGAS PRO14のアップグレード版が超特価だったので
思い切ってアップグレードしました
いままでのプロジェクトは開けますが
14で編集して、そのプロジェクトを上書きしようとすると「以前のバージョンで開けません」と出ますね
それと、ソフト内の各アイコンのデザインが黒く非常にみづらく使いづらい
これは設定とかで変更もできないようだ
あとは、使い勝手は13とほぼほぼ同じようです
DVD Architectは「PRO」が外れて、DVD Architect 7となっていました
背景柄のプリセットが多くなったようです
3点

ぱっくぴー さん
こんにちは
Ver.14でVer.13のプロジェクトを使い、編集後に元プロジェクトへ当方上書き保存してみましたが可能でした。
ただ、Ver.14固有の機能や変更になった機能で編集したものは、仰る注意が出るかも知れませんね。
アイコンボタンは最初違和感がありましたが、ようやく慣れてきました。
当方気になるのは、Vegasのアップデートです。
本家VCSの方では昨年11月にbuild 189、12月にbuild 201今月初めにbuild 211と毎月のようにアップデートがあり、201ではWin環境でのProRes出力に対応。バグフィックスを含めて結構きめ細かくアップデートされていってますね。
ソースネクストの日本語UI版(build 191)はこれに合わせたアップデートはどうなのか、2か月くらい遅れで更新されるのか。
この辺のアナウンスも見当たらないので、注視しているところです。
書込番号:20547352
1点

会社も変わりホームページもなんだかわかりにくく、以前の会社のようにはいかないんじゃないかという気がします。
ソフト的には良いのかもしれませんが、以前のソフトのような感覚でいたら痛い目に合いそうな感じがしました。
普及版のムービースタジョー13もスムーズなアップデートに対応するのかどうかもホームページを見る限りでは、面倒かなという気がしました。トライアル版も日本語版がなくなっていて、だいぶ以前に逆戻りしたような感じでした。大赤字だから身売りも結構ですが、何か違和感を感じました。
書込番号:20556587
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
Vegas Pro 14へのアップグレード版がだいぶ前から出ているのですね。Magixから。
知らなかった。
今日Vegas Pro13を立ち上げたら、アップグレード版の広告が出てきて、乗り換えを進めてきた。(数日前には出なかった)
Vegas Pro14が$199.00
Editは$149で Suitが$299だった。
Pro14にアップグレードして、インストールを始めたのですが、これがおそーーい。
全部のファイルをダウンロードしながらインストールする。
所がサーバーが遅いのでダウンロードスピードは6Mbps程度しか出ない。しばらくすると2Mbpsに低下してきた。速くなったり遅くなったりする。
プログラム4本で900MBほどあるのに。
あーあ、1日かかりそう。
まあ、新バージョンが出たことを喜びましょう。
1点

Vegas Pro14の説明は、日本語のブログが判りやすかった:
http://chitoma.exblog.jp/23504262/
この中に、アップグレードへのポインターがあります。
アップグレード期間は、何度も延長しているようです。今回は11月30日までです。
書込番号:20431761
1点

ついにソースネクストからも正式に14がリリースされましたね
http://www.sourcenext.com/product/sony/?i=PT_SIDE_BTM
字幕スーパー(タイトル)関連が強化&使い勝手が良くなっていれば買いですナ
あと、安定性も強化していてほしい
レンダリングもエディウス並みに速くなってくれていれば
書込番号:20456895
0点



娘が、孫の男の子にyou tubeのプラレールを見せていたので、ソフトを利用してPCにDLし、DVDの製作を試みました。
条件 DVDメディア マクセルのDVD-R
PC 東芝 T552/36FW
Windows Win7
DVDメーカー Win7内臓ソフト
先ず、DLしたFileは、WMVで行いました。
早速、DVDメーカーを起動し、書き込みを行うと、エンコード処理が3%〜7%でエラーが出て、メディアが排出されました(書き込み速度を、低速にしても略同現象。)。
そこで、ネットを検索。似た様なDVDメーカーソフトがあると、競合しエラーになるとの事で、プレインストールされていた”Loilo Scope”と”Roxio”を削除。
前記内容を行うも、やはり、再現しNG。
更に、再度、WMVファイルをDLし、再操作するも、再現しNG。
もう一度、ネット検索を行い、ファイル形式をAVIで行うと良いとの情報を得、再トライ。
結果は、OKとなり、DVD製作は成功。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


