動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

GTX980でNVENC動作確認

2016/02/10 12:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 14 Ultra 乗換え・アップグレード版

スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件 PowerDirector 14 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

左下に高速ビデオレンダリング技術 ハードウェアビデオエンコーダが選択できる

Video Engine Load 99%

ホームページの動作環境に

NVIDIAR:
GeForce 8500GT/9800GT 以上
GeForce GT/GTS/GTX 200/400/500/600/700/800/900 シリーズ
ご注意: NVIDIAR 社製グラフィックカード (Kepler? アーキテクチャー以前のモデル) を搭載のパソコンで、ドライバーが 340.43 以上に更新されている場合、CUDA を利用したハードウェア支援技術が利用できなくなります。ハードウェア支援技術を利用する場合 340.43 以前のバージョンに戻してください。

と載っていたのでMaxwellのGTX980でHVENCは使用できるかも?と思い試に購入してみました。


スペック
CPU i5 3570k
GPU GTX980
メモリ 8G

H.264 AVC 3840×2160 2分の動画を H.265.HEVC 4096×2160 で書き出ししてみました。

結果は1分49秒で完了 GPU‐ZのVideo Engine Load が99%使用でNVENCがフルに使われています。

ちなみにCPUのみだと13分50秒かかりました。

機能も充実していて操作もわかりやすく良いソフトだと思います。



書込番号:19575355

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 レポ

2015/11/14 16:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

対応表

TMSR5複数起動

TMSRを5へ更新しました。
このソフトは板が無いのでレビューではありませんが一部確認したことのレポートを書きます。

TMSRは優秀なフレームカット編集とスマートレンダリングのソフトで、BDAV形式のBDオーサリングも可能です。当方はツールとしても良く使っています。

○今回の更新で、高速・無劣化出力のスマートレンダリングについて従来のMPEG-1,2やH.264フルHD等に加えて対象範囲が拡大したので、・H.264 4K(UHD) ・H.265/HEVC FHDとUHD ・XAVC S FHDとUHD ・XAVC Intra UHDのスマレンについて当方手元備忘として対応表に整理しました(上記画像)。
XAVC SのフルHDについては、XAVC Sへそのままスマレン可能でした。

○あと便利なのは、BDMV等のISOファイルをマウントせず、クリップの読込が出来るようになったことや、TMSR5を複数起動出来るので、相互にクリップのドラッグコピー等で使い易い(上記画像)。

○タイムラインの右クリック長押しでのシークがややスムーズになった。又、タイムコードとフレーム情報がレビュー画面上に表示されて分り易い。コマ送りするとGOPのIPBフレーム区別も次々表示されていく。XAVC IntraなんかはI、I、I、・・・等。

○64bitネイティブですが、4K/100Mbps超等のプレビュー再生はプロキシが無いので、当方PCではカクつきます。ただ、タイムライン右長押しで押している間は少し粗い画質表示になるもののスムーズにいくので、編集点のサーチは特に問題無いですね。

siniperca2さんは更新されたんでしょうか。

書込番号:19316723

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/15 09:42(1年以上前)

色異夢悦彩無さん  おはようございます。
レポート ありがとうございます。

>siniperca2さんは更新されたんでしょうか。

無償アップグレード出来るものと勘違いしていました。

TMSR5 へのアップグレードは 現在の私の使い方では
特段の有意性がありませんので、当面TMSR4 で・・・。





書込番号:19319142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2015/11/15 12:23(1年以上前)

siniperca2 さん
こんにちは、レスありがとうございます。

そうですね。基本機能は大きく違うことは無いので、Ver.4でもいいですね。

当方は小旅行等撮影仲間の色々な動画ソースを触ることが多いので、対応形式が拡大したVer.5に更新してしまいました。

書込番号:19319602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2020/08/24 21:15(1年以上前)

こちらでブルーレイからファイル出力した場合、画質はそのままでしょうか?
またファイルからBDAVのブルーレイを作成するのは可能でしょうか?
元の画質を維持したいのが目的でして。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23620271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/08/25 18:50(1年以上前)

JUNICHIRO− さん
今晩は

重複するので、もう一つの「画質とBD書き込み」のご質問の方で返信しますね。

書込番号:23621831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

PowerDVD15へアップしました (*^_^*)

2015/04/17 13:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版

UI 壁紙設定

BD対応状況

H.265HEVC動画

地デジ録画再生

UiはVer14と何程の変化もなしで戸惑う事もないでしょう。
Uiは早速に私好みの壁紙に変更しました(*゚v゚*)

また 付属のライティングソフトPower2GOもなかなかに良いです。
本来のライテング以外にYouTube等から動画のダウンロードが
可能で便利なお役立ちソフトでありますd(-_^)

まだすべてをテストしていませんが
現在のところ挙動不審なく安定して使えています。
その後の様子は また追加レビュしていきます。

私的に年間に数10回は必ずフォーマットしますので
Cyberlinkサポートにはお世話になりますが
いつも迅速で安心で信頼できます。

書込番号:18690299

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/04/17 13:56(1年以上前)

ウルトラは現像ソフトもついてましたっけ?

書込番号:18690351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/17 14:16(1年以上前)

こんにちワン!

付いてませんよ〜
ライティングソフトのPower2GOが付いてます(-_^)

書込番号:18690380

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/04/17 18:24(1年以上前)

あら残念σ(^_^;)

ユーザー登録すると、セット販売のキャンペーンのお知らせくるので、美味しそうな時だけ買ってるかも(;´Д`A

書込番号:18690807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/17 18:38(1年以上前)

>美味しそうな時だけ買ってるかも(;´Д`A

あはははは〜 <("0")>  それ正解ではないでしょうか MA★RSさん
私めもそういうのを狙ってますよ〜
たまに ハズレひきますが(笑)

書込番号:18690838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/17 20:58(1年以上前)

オリエントブルー さん

アップグレードしました。
ところがなんと、メンバーサイトからアップするとオマケが色々付属していました。

・PowerDVD 15 Ultra
・クラウド20GB 1年間
・Power Media Player
・PowerDVD Remote
・Power2Go 10 Deluxe
・PhotoDirector 5 Ultra
・PhotoDirector Mobile
です。

RAW現像、レタッチ、加工のPhotoDirectorも付いてる。とはいっても当方は既にPhotoDirectorの6 Ultraを入れているので、これは不要でしたが。
Power2Go10付属はうれしいです。

書込番号:18691251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/17 21:22(1年以上前)

わお〜!  そうなんですか(゚Д゚) 

他のもですが
Power2Go 10に PhotoDirector 5も付いてましたか〜
それは知りませんでしたね。
宜しゅうございました(*゚v゚*)

MA★RSさんに怒られそうな〜w(^^;

書込番号:18691347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/18 19:22(1年以上前)

ブルーレイDISK再生

このあとブルーレイ.ドライブにて視聴テストしました。
問題なくOK状態でありました。

気になったのはブルーレイ焼き込みソフトPower2Go 10を
使用もドライブとの相性悪いのかエラーが!

優秀なるフリーソフトのImgBurnVer2.8.5.0では
問題なく焼けました。

あと見るのは
PowerDVD15にて問題なく綺麗な画像で見れました。

書込番号:18694146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/19 21:33(1年以上前)

オリエントブルー さん
今晩は

Power2Go 10で当方BDMVの書込みをしましたが、問題無く使えます。
昔のPower2Goと少しUIや操作が変わっているので、もしかしてBDのファイルシステム設定が間違われていないかなと思いましたが、どうでしょう。

上のメニューバーに「設定」が無く、メニューバーですと「書込み」のメニューに設定があり、又は書込みの「次へ」で設定画面が出ますね。
ここでファイルシステムをBD-RはUDF2.6に、BD-REはUDF2.5へ設定ですが、こんなことはオリエントブルーさんには釈迦に説法で失礼と思いながら書いてます、違っていたらすみません。

もしかしてと思いました。

書込番号:18698359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/19 22:27(1年以上前)

こんばんワン! 色異夢悦彩無さん

あはははは〜<("0")> どうもです。
実は あの時に面倒くさがりやの私めが バッバッバッーー と即効に設定して
書き込み時にドライブ設定が変更になっていたようです(笑)

お騒がせしました m(_ _)m
画像のように ただいま問題なくOK状態です。
無事動画も見れました。

いつもありがとうございます∠(^_^)

書込番号:18698627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28878件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/19 22:41(1年以上前)



>色異夢悦彩無さん

成功画像忘れてました。 沢口靖子ちゃんで〜す(*^o^*)

書込番号:18698697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/19 22:57(1年以上前)

>ここでファイルシステムをBD-RはUDF2.6に、BD-REはUDF2.5へ設定ですが

・・・ということが、世上流布されていますが、
BDのBlueBook では BD-R/BD-RE/BD-ROM で UDF2.6 は言及されていません。

http://www.blu-raydisc.com/assets/downloadablefile/3_filesystem-15265.pdf

書込番号:18698778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDVD 15 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/04/19 23:29(1年以上前)

オリエントブルーさん

わぁ、そうだったんですね。
オリさんお気に入りの靖子ちゃん画像、ありがとうございます。GOODですね。

siniperca2さん
今晩は。どうもです。

通常のBDはUDF2.5でOKですよね。当方以前はBD-RもREもUDF2.5でライティングしていました。
ところが当方環境で1回だけですが、Rで書き込みエラーがあり、同じ作業を2.6でやったらセーフだったので、それ以後オマジナイ的にRを2.6にしています。関係無いと思うんですが。

書込番号:18698919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ジャストシステム > 感動かんたん!ウエディング フォトムービー6 通常版

スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

初心者には最高のソフトです。ただ,作品の長さが制限されます。もう少し長い作品をと思って、小生はこの他に動画編集ソフトを4本購入しましたが,まだ全部使いこなせません。しかしこのソフトは1回で上手くゆきました。静止画だけを扱うソフトには易しいのがいくつかありますが,動画も扱えて易しいのは,これだけだと思います。
ところがこのクチコミ欄では,感動かんたんフォトムービーの4での批判が非常に悪いです。
この理由は3つあると思います。@編集長さが15分をすぎた作品は直接DVDに焼くのが困難です。一度Wmvか何かで保存して,これをwindows DVDメーカーを使用して焼く必要があります。
A作品長さが30分を超えると作成中は不安定になり,40分を超えると,常にDownします。これは作品長さを短くするしかないと思います。&#10114;動画作成中にテンポラリーファイルフォルダが一杯になると,ソフトがダウンします。これは取説を読んで不要ファイルを削除すると解決します。
以上の3点さえ気をつければ最高に易しいソフトです。電話問い合わせにも,丁寧に応答してくれます。
小生は現在もpower directer13 に挑戦して数カ月になりますが、上手くゆきません。あまりの違いに,このレポートを書きました。

書込番号:18617688

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/26 21:14(1年以上前)

レビューならこちらの方がよいと思いますよ。
http://kakaku.com/auth/prdevaluate/evaluateInput.asp?PrdKey=K0000659087&lid=review_btn_noposts

失礼しました。

書込番号:18618809

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/03/27 02:17(1年以上前)

その通りですね。ご指摘有難う御座居ます。

書込番号:18619660

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/27 10:56(1年以上前)

いえ、ご指摘というか、せっかくのレビューなら、このソフトのレビューが全くないので、せっかくの良い意見なら、是非レビューを書いていただきてたくさんの方に見ていただいた方が良いのではないかと思いました。

当方も結婚式向けのビデオも作りますが、確かにそんなに長いものにはなりません。
ですが、専用のものを色々とお店や体験もしましたが、後で手を加える事ができるもの、このソフトもその部類で、テンプレート後にある程度手を加える事ができるのは良いのですが

PinPすらできず、映像、タイトル、音楽が1ラインのみで、なんとかナレーションのラインが追加できるくらいです。

素材があれば、ムービーメーカーでも同じ位には持っていけそうです。

ショップだと、初心者の方でも、式まで時間がある場合などスレ主のお持ちのPD13やビデオスタジオシリーズを選ぶそうです。

ソフトを使用していく上で、理解していく速度は人それぞれですが、タイムラインがあって、カットして、フィルターなど使用して編集する流れはどのソフトも同じなので、お時間が有るときにでもPD13を少しずつ習得してみてはいかがでしょうか?

PD13は比較的わかりやすいソフトなので、わかりにくい事はここの書き込みで質問してみてはいかがでしょうか?

勝手な意見失礼しました。

書込番号:18620345

ナイスクチコミ!2


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/03/28 14:13(1年以上前)

このソフトは確かに、各ラインが1つで、色々な操作は出来ません。しかし写真動画、音楽の素材を並べるとフォトムービーを簡単に作ってくれます。動画の録音と音楽と重ねて音に出来.音楽の長さの調節も簡単です。小生の腕では,十分です。
PD13の良いところは,一度、素材を読み込んでおいて,その中から、タイムラインに並べる素材を選べる事です。ただ音楽の長さをトリミングすると映像か音楽に空白が出来て,まだ上手く作れません。
他に色々出来そうですが,まだそこまで行きません。

書込番号:18624104

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/03/28 15:13(1年以上前)

慣れですね。

PD13は結構前から、ビデオスタジオx7からオートでのスライドショー作成も可能です。
お好みの写真を選んで音楽の長さに合わせるか、写真枚数に合わせるかなど選択でき、その後の編集ももちろん可能です。

さて
空白を埋める簡単な方法ですが、簡単な方法があります。
調整はとっても簡単です。
少し足りなかったり、逆に少し超えたりしますよね。

そんな時は一旦映像ファイルを出力します。
そのファイルを再度読み込み、BGMに合わせて速度を変更させてあげれば良いだけです。

そうすることによって、より凝った効果や効果音、PinPなどスライドショーソフトだけではできない効果を与えることができます。

慣れてくると、スライドショー専用のソフトはテンプレートといって、予め用意された効果の中の写真やタイトル名を変更する程度になってしまいます。
もちろんそれを一から作成するのはとても大変です。

簡単にいうと完全オリジナルにはならないという事です。
前の書き込みにも書き込ましたが、初心者の方でも時間があればPDやVSを選ぶのも同じ理由で、型にはまった演出ではなく、自分自身で作成したい思いが強い方もいらっしゃいます。

結婚式やお別れ会などスライドショーを幾つも観てきましたが、PDでもVSでも効果をそのまま使用したものはすぐに分かってしまいます。(本来そこまで気にしなくてよいですが)

結局のところ、テンプレートを使用しても、スライドショー専用ソフトを使用しても、ビデオ編集ソフトで一から作成しても、結局個人の自由なので、時間がない、編集に不慣れなどの場合など色々な環境を含めて選ぶだけだと思います。
何が良い、何が悪いという話ではないと思います。

失礼しました。

書込番号:18624228

ナイスクチコミ!2


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/04/02 09:34(1年以上前)

隊長♪さん 裏技を教えて頂き有難うございます。

おっしゃる通り,ソフトは多機能,自由度が高いものほど,慣れが必要で,まだPDに慣れていないという事です。

小生の家族行事(主として家族旅行)をフォトムービーにして家族で楽しむと云う今のやり方では,「感動かんたん」で十分なのですが,40分以上になる沢山の素材を入れて,一端,半完成させてから,短くするという手法を取る事が出来ないのと,完成してwmvにしたものを再度加工するのが難しいので,PDを使おうとしていて,うまくいっていないという事です。

書込番号:18640207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/02 12:26(1年以上前)

テーマデザイナー

鐘路小 さん

PowerDirector13(PDR13)もお持ちなので、活用されないのは勿体ないですね。PDR13はフォトムービー作成にも大変適しており、当方は良く活用しています。

PDR13でフォトムービーを作成する時に利用できる機能は主に。
A.[スライドショー機能]
これは昔からあるお任せ作成機能ですが、自分で演出カスタマイズできないので当方は全く使いません。

B.[テーマデザイナー機能]
画像は[テーマデザイナー]で各種あるスタイルの中から「フィルムストリップ」を使う例ですが、テーマデザイナーは写真や動画を配置するだけだし、各スタイルやパーツを組み合わせられるので自分好みの演出で見栄えよく簡単に作れますね。当方はよく利用します。弄っていると、すぐに慣れてお勧めです。

C.[自作]
写真や動画をタイムライン配置して、静止画にはマジックモーション等で動きをつけテロップ入れる等完全に自由に作りますが、時間かかりますね。

当方はB.とC.を組み合わせて、変化に富んだ楽しいフォトムービーにしています。
尚、フォトムービーも長すぎると観疲れてくるので、20分程度にしています。

ご参考。

書込番号:18640538

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/04/04 13:30(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

「テーマデザイナー機能」にはどうしたらたどりつけますか? 小生のPDには (1)フル機能エディター Aイージーエディター Bスライドショークリエーターの3つしかありません。

小生は動画編集ソフトはPDの他にCorel とか4本ほど購入して使いましたが,使えずこの「感動かんたん」をつかって何とかフォトムービーを楽しめるようになったのです。ただ前述のような状況でPDを使おうと苦戦している段階です。
他の3本は小生の素材・目的では使えないのが確定しています。

書込番号:18647291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/04 20:13(1年以上前)

テーマデザイナー起動

鐘路小 さん
今晩は

>「テーマデザイナー機能」にはどうしたらたどりつけますか?

PowerDirector13Ultra(PDR13)をお使いですよね。
ユーザーガイドの60ページからの「テーマデザイナー」をお読みになったでしょうか。

起動は上記画像のプラグインボタンを押して「デーマデザイナー」を選択します。「マルチカメラ編集」の機能もこのボタンからです。

あとは、ユーザーガイドの説明通りに弄ってみてください。

書込番号:18648359

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/04/22 17:05(1年以上前)

皆様のお蔭で,PD が使えそうな気がしてきました。長めのstoryを作っておいて,それを短くして完成させるという作り方のときに,使います。
色々と有難うございました。

今後はPDの口コミ欄で質問します。

書込番号:18707813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/22 21:10(1年以上前)

鐘路小 さん
今晩は

PDR13のテーマデザイナーをいじっているとフォトムービーの構成アイデアが湧いてくるし、自分の好みに構成するのが面白くてハマリますね。各種スタイルの部分を組み合わせることも出来て、バリエーションが膨大に考えられるので、キリがないです。
その他、スライドショー機能分や、ご自分で一からモーションを作ることも組み合わせると、作り方は無限大かも知れません。

何かご質問あれば、当方分る範囲でまたレスさせて戴きます。

書込番号:18708584

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2015/04/23 00:05(1年以上前)

異夢悦彩無さん

有難う御座居ます。「感動かんたん」のほうが,簡単で慣れていますが,卒業できればいいなと思っています。今後とも宜しく

書込番号:18709364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Vegas Pro 13は4K解像度モニタに対応の模様

2015/03/08 00:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

クチコミ投稿数:7件

4K解像度モニタでVegas Pro 12を使うと、メニューから展開する文字のサイズが小さすぎて使用に耐えませんでしたが、Vegas Pro 13(Ver13.0.428)では、まともな大きさで表示されました。私の場合は、iMac5KのParallels上でWindows7を4096x2304で立ち上げるという、ある意味で変則的な環境のためか、メニュー自体の文字列が大きく表示されて展開位置がずれるというのも重なり、Vegas Pro 12の使用を諦めましたが、試しにVegas Pro 13の体験版を入れてみたところ、メニューが正常に表示され、展開する文字列も普通に読める大きさになりました。Vegas Pro 12のメニュー表示異常についてSCSのサポートに問い合わせた時は、Parallelsとの相性という回答でVegas Pro 13で対応していることなど何も教えてくれませんでしたが、駄目もとで体験版を試してみたのが幸いしました。

書込番号:18554525

ナイスクチコミ!1


返信する
闘士郎さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 コンデジムービー雑記帳 

2015/03/18 00:43(1年以上前)

アルカトラズ様

本当ですか! ノート15.6型の4Kモニタなんですがvegas pro 12の文字が小さすぎてやむなくFHD解像度で使用しているところです。体験版で試してみようと思います。今月いっぱい特価セールもやっているようだし、クリアすれば13へ移行したいと思います。情報ありがとうございます。

書込番号:18590183

ナイスクチコミ!0


闘士郎さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 コンデジムービー雑記帳 

2015/03/18 12:01(1年以上前)

アルカトラズ様

入れてみましたが残念な結果でした。テキストメニューは改善されましたが、操作系のボタン類やアイコンが極小でちょっと使える雰囲気ではありません。大きな外部モニター出力なら使えると思います。やはり4KノートPCでは無理ですね… 安いのでバージョンアップしてFHD解像度で使おうかと思っています。

書込番号:18591240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/03/18 21:07(1年以上前)

ボタンやアイコンが極小とのこと。確かに私の環境でも、アイコンやボタンはとても小さいです。ノートPCだと、さらに小さいでしょうから残念です。4K解像度のモニタは今後、さらに増えていくでしょうから、そのうちソニーさんが対応してくれるのに期待です。

書込番号:18592690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Video Mastering Works 5 と速度比較

2015/02/04 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

64bit版となったので早くなったかと期待したのですが32bit動作の
TMPGEnc Video Mastering Works 5の方が10%程早かった。
色々チューニングを試してますが早くならないです。
(自作機:Core i7 2600K、Memory 8GB、GPU GeForce GT 740)
10%程度遅いだけなので気にはなりませんけどCudaやIntel media SDKを
もっとうまく使って欲しいところです。
デコード部分の話、とにかくTMPGEncはデコーダがダメダメ。
ソースによっては音がズレたりハングアップしますし、実際 XMedia Recode
の方が明らかに早いし動作安定してます。(その上フリー)
ただ使い勝手が悪いのでTMPGEncを買っていますが、有料ソフトなので
この辺、負けないで欲しいですね。

書込番号:18438528

ナイスクチコミ!5


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/12 18:50(1年以上前)

>色々チューニングを試してますが早くならないです。
>10%程度遅いだけなので気にはなりませんけど

CUDA含めて(NVENC)試してみて、同じです
後から出た新しいバージョン方が10%程度遅く、がっかり

しかも、H.264で書きだすと、PawerDVDで再生出来ないことがある
再生できるサンプルと出来ないサンプルを真空波動研で比較したぐらいでは差がないので、もっと詳しく調べてみないと行けないのかもしれません。
設定は大きく変えていないんですが、どうしてこうなるのか理解できません

H.265がまだ普及してませんし、書き出すと凄く遅くて時間がかかります
これでは、実際、使えないという印象

使った実感では、多少フォーマットが増えたのと音声フイルターが少し変わったぐらいしか、改良点はないです。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」 の登録抹消と引き換えに、書き出し遅い、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 を1万5千円出して買う積極的な理由が見当たりません

書込番号:18468748

ナイスクチコミ!3


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 12:36(1年以上前)

書き出し速度を比較してます

作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)

結果は....

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )

参考 Adobe Premiere Elements Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒

TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので

信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です

書込番号:18471439

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:12(1年以上前)

今度は、Adobe Premiere Elements 11と音声の条件も揃えてデコード時間を計測してみました
※ i7-4770K win8.1 64Bit MM:16GBの条件です


TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 3分04秒( X264 CUDA 64.7% )

Adobe Premiere Elements 11    ⇒  1分28秒 (1PASS) 1分52秒 (2PASS)

うーん....デコード時間に随分差があります。
画質には差が感じられません

書込番号:18471981

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:53(1年以上前)

因みに CyberLink Power Director で、近い条件のデコードをテストしました

Power Director 11の場合、映像出力 6000bps 以上でしか設定できません
音声出力の仕様も違いますので、下記条件のAVCHDで出力しました

MPEG-4 AVC
720p 6000bps
音声レート 384bps

結果、出力に掛かった時間 ⇒ 1分28秒 (MPEG4) 1分33秒 (m2ts Dolby Digital)

映像レートは、1.5倍に上がってますが、それでも半分の時間で処理できます

TMPGEncは、AdobeやCyberLinkに比べて、2倍以上処理時間が掛かると言えます


ビデオカードは、以下のハードウエア要件です

GPU プロセッサ: GeForce GTX 760
CUDA コア : 1152
コア クロック : 993 MHz
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5

書込番号:18472092

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/14 16:16(1年以上前)

他のソフトに比べて、どうして出力に2倍も時間が掛かるのか? 納得がいきませんね
その分高画質とも思えない
出来たファイルを調べてみて、サイズも他ソフトとほぼ同じです。


HEVC(H.265)で比較してみても以下のとおり

TMPGEnc Video Mastering Works 6  7分12秒

CyberLink Power Director 13     4分00秒


TMPGEnc は、専門エンコーダーなんですから、動画編集ソフトにエンコード機能で負けたら話しにならないと思いますけど。

書込番号:18475525

ナイスクチコミ!4


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/02/16 14:33(1年以上前)

全くその通りですね。
まあ、それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

TMPGEnc Video Mastering Works 6もダウンロード購入はとりあえずしましたが
メインでは5の方を使い続けています。

しかし、デコーダーのバカっぷりはいい加減直して欲しいですね。
6になっても、未だ、ソースによってはハングアップ、音ズレ、不完全デコード
(元の絵にならない)、出続けてますからホント困ったもんです。

書込番号:18483417

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/16 15:20(1年以上前)

「CyberLink Power Director 13」のアップグレードで腹は決まってます
サクッと書き出したい、エンコしたい時は、快速「CyberLink Power Director 13」ですね
4KやH.265、ドルビーデジタルも対応で普段使いには便利ですから

どうしようもなく遅い、TMPGEncでやってられませんから
Adobe Premiere Elements は、H.265に対応するまで見送りです

書込番号:18483539

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/09 23:08(1年以上前)

無料版しかなかった頃から使ってて、最近まで XPress4 を使ってました。
この投稿も読んで最近オンライン優待版を購入しました。

horo_kaさん
> それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

そうなんですよね。慣れてるってのもあるんでしょうけど・・・。
Corel や Cyberlink の試用版も試しましたが、どうも UI に馴染めませんでした。
やりたい事は単純な作業であって、動画編集したい訳じゃないので私には向いてなかった。

6 は実際使ってみて、価格が急に高くなった割には遅すぎる気はしました。
でもまあ、寝てる間に実行させてるので許容範囲かなと。(^^;

メーカーにはもっと高速化等、頑張って欲しいですね。

書込番号:18665727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/05 15:23(1年以上前)

現象:TMPGEnc Video Mastering Works 6 (v6.0.4.14)と
TMPGEnc Video Mastering Works 5 (v5.5.2.107)の
エンコード速度の違いが発生

PC仕様
---------------------------------------------------------------
MB / Z77 Pro4-M
CPU / Intel i7-3770T
RAM / 16GB
Graphic / Intel HD Graphics 4000 v10.18.10.3958
OS / Windows7Ultimate SP1 64Bit
---------------------------------------------------------------
カット編集後、23分59秒のTS映像素材を1280x720 H.264 High@3.1 QSV使用で
同設定でMP4出力するが、下記のように新しいソフトの方が遅いので、改善方法が
あれば教えて下さい。

24分程度の画像だが何百と処理する事を考えると新しいソフトは使用する意味が
無く悩ましいです。

TMPGEncVMW 6 エンコード時間 6分38秒 32秒遅い

TMPGEncVMW 5 エンコード時間 6分06秒 32秒早い

---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.18kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,347,781Bytes
---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 6.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.39kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,369,763Bytes
---------------------------------------------------------------

以上、皆様の知恵をお貸し下さい!!

書込番号:18841947

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/06/08 11:37(1年以上前)

コンバート速度の違いは

TMPGEnc Video Mastering Works 5 => 32 bit
TMPGEnc Video Mastering Works 6 => 64 bit

これの実行コードに原因があるようで、命令が大きくなった分処理が
のろまになったわけで仕方ない部分かもしれません。
64bit化したとはいえ最適化できていないんでしょうね。

しかしデコーダー部分の完成度がかなり低いのでここを改善すれば
何とかなるはずなんですけどね。

書込番号:18851064

ナイスクチコミ!1


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 23:28(1年以上前)

 私もTMPGEnc4をずっと使っていました。Mastering Works5のUpgradeは見送ってしまいましたが、6が登場して4のサポートが打ち切られたため6の購入を検討し、今体験版で試しているのですが、やはり皆さんが仰るように「遅い」という印象です。4より遅いと思っています。

 また設定画面が大きく変わってしまったため、苦労しています。

 XMedia RecodeやPremere Elementsを使ったことがないため、まずXMedia Recodeを試してみようと思っています。
 今Cudaを使えるビデオカードがないのですが、Cudaの画質って昔いろいろ言われていたように記憶しているのですが、どうなんでしょうか?

 皆さんが仰るとおり、64bitの最適化がまだ未完成なのか?と推察しています。
 やはり最低でも5より10%は最低でも高速化されないと!と思います。

 Ver.6の世代の修正で是非頑張って欲しいです。

書込番号:19371348

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/12/07 13:59(1年以上前)

Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)
また、CudaをONにしているとちょくちょくハングアップするので私は切って使っています。
ゆえにCodaを選択するよりはHaswell 以降のCPUを選んだほうが高速化します。
これはx264の場合、SIMD命令の処理ビット桁数が多いほうがエンコード速度が上がるためです。

書込番号:19384004

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 00:53(1年以上前)

スレチ気味&亀レスですが・・・

> Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)

環境によるのかもですが、私の環境では CUDA は条件付でエンコーダー指定できてます。
書き間違い、2パス等じゃなきゃ駄目、低画質で使えない等、と言う意味かもしれませんが。

私の環境)
 OS : Windows7 64bit
 CPU : i7-4790K
 MEM : 8GB
 GPU : GTX960 2GB

エンコード可能条件)
 ・H.264 では NVENC 選択可。H.265 は NVENC 選択不可。
 ・プロファイルに High10 は指定不可。
 ・NVENC を指定するとパフォーマンス選択不可
 ・1パス固定。

640x360 等の小サイズだと画質的に厳しいですが、1920x1080 10Mbps 等で AviUtl で
使用する中間ファイル用途だとか、取りあえずサイズを減少させておきたい時等には
結構使えると思います。x264 の替わりに NVENC を指定すると、爆速とまでは行きませんが
条件に寄っては 1.5〜2 倍のエンコード速度にはなるようです。

書込番号:19483589

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/12 10:02(1年以上前)

>TS56さん
ちょっと説明が悪かったですね。
すみません。

エンコーダー選択にはCudaも指定可能です。
この時、エンコーダーにX264を指定するとCodaはフィルターのみ利用可です。
ゆえにエンコーディング自体はCPUのみ利用になります。
やはり画質はX264が一番綺麗で圧縮率も高いので、CudaやIntelなどHWエンコーディングはつかっていません。

また、デコードはCudaも利用可能ですが、ハングアップが多いのでCuda以外を利用してます。
ただ、このTMPEGのデコーダーは元からハングアップや音ヅレが多いのでなんとかして欲しいところです。

Cudaがハングアップが多いのは私の環境もあるかもしれませんね。
CPU が i7-2600K と古いのでPCIとか周辺との相性が悪いのかもしれないです。
ただ、アップグレードしたいとは思うのですが、第6世代CPUにしても30%以上の高速化は期待できないので
投資効果が薄いのではと決断出来ない状況です。

書込番号:19484138

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 22:00(1年以上前)

>horo_kaさん
そう言う意味でしたか。ハングアップが多いとなると利用は難しいですよね。
私のソースは録画した TS ファイルが殆どです。この範囲だとハングアップして
落ちたことは今の所無いです。まあ、これもエンコード時のフィルタや諸々の
指定でハングアップしたりするのかもしれませんね。

書込番号:19486009

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/13 09:42(1年以上前)

>TS56さん

いや、ソースに関係なく、3Dゲームしていてもハングアップするので
Cudaの演算器使っているだけで起こると思います。
世代の新しいCPUに切り替えたいのですが投資効果があまりないので
エンコードにはCuda未使用で我慢というところですかね。
3Dゲームでは、ゲーム再起動で我慢してます。
ディスプレイが4kなので外ぐけGPU使うしか無いので・・
新しい世代のCPUなら、4K対応GPU内蔵なので外付けは外しても
いいくらいです。

書込番号:19487290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 08:43(1年以上前)

スレを読んでここに来ました。

こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。

どうすればよいのでしょうか?

書込番号:20006942

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/05 00:33(1年以上前)

>PC機械オンチさん
TVMW6 Ver. 6.1.5.26 を使ってますが、以前同様 CUDA 使えてます。

「環境設定 > CPU/GPU設定 > NVIDIA CUDA の設定」が見当たらないんですか?
ビデオカードを交換してなくてページを開けないなら、サポートに問い合わせるしかないかも。

書込番号:20011932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング