動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

4月2日にVer.5.0.6.23公開

2012/04/04 19:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件

題名の通り

TMPGEnc Authoring Works 5のVer.5.0.6.23 が 4月2日に公開されました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html

レビューで不安定な動作の方も、このアップデートで状況が改善されれば良いですね。

失礼しました。

書込番号:14392286

ナイスクチコミ!0


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/04/09 23:03(1年以上前)

自分には、全く縁がありませんが、スカパーHDのスマレンに対応したみたいですね。

http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/taw5hd-81ad.html

書込番号:14415735

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/20 22:35(1年以上前)

2012.4.20 / 製品版 Ver.5.0.8.26
公開されました。

書込番号:14462917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

コストパフォーマンス重視の私。第二世代Sandy Bridgeのクイックシンクビデオ機能があれば、Corei5 ノートPCでも快適に編集できると読んで、EPSON DirectのEndeavor NY2200Sを購入。

タイムライン上のAVCHDのフルHD画像24秒(編集なし)が20秒でエンコードできました。クイックシンクビデオ機能を使わない場合は120秒だったので6倍の速さに。

これなら、EDIUS Neo3の、スマートレンダリングができないという弱点もかなりカバーできると思います。

いずれにしても、5万円程度のノートPCでも十分AVCHDの編集ができるようになったのですからうれしい限りです。

書込番号:14364890

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/04 12:10(1年以上前)

カスタマイズはなしですか??

書込番号:14390640

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/04 20:10(1年以上前)

PCのカスタマイズのことでしょうか?
それでしたら,特にありません。メモリは普通の4ギガです。

書込番号:14392363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

体験版からお引越し

2012/03/23 09:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

今まで、TMPGEnc Authoring Works 4を使用していましたが
やっとパッケージ版が出たので、購入しました。

違いとして大きいものは
TMPGEnc Authoring Works 4だとBDMV MP4AVC H.264 がまともに取り込めなかった。
DVD-VIDEO のようにストリーム画面及び収録時間等全く表示されなかった。(数字の羅列のみ)

ところがTMPGEnc Authoring Works 5ではDVD-VIDEOと同様にBDMVでもストリーム画面及び収
録時間等がちゃんと表示されるようになった。当然、音声も選択可能。

この辺が色々いじくりたい人には、ありがたい機能かも。ただDTSにも対応して欲しかったです。

あっち(体験版)とかぶった感想もありますが、ペガシスの安定性、操作性はぴか一ですね。


書込番号:14332455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/03/27 20:23(1年以上前)

キャッシュバックを忘れるところだった。

Aプラン1500円商品券
Bプラン2500円商品券

Aはペガシス製品所持またはTAW4を今後も使い続ける人
BはTAW4のライセンスを放棄する人

私はAにしましたけど。3月31日消印までですのでお急ぎを。

DL版はライセンスを放棄すると5800円パッケージ版は約7300円ですか。
ちなみに優待はDL7800円及びパッケージ約8300円で500円しか違わないのでAを選びました。

書込番号:14355471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

撮影年月日時間表示

使用して10日ぐらい経ちました。

たまたまPMBで、BDを作成をしたら、撮影年月日時間表示が入っていました。
初めて、知りましたが、PMBで書き込むと普通に入るみたいです。

そこで、TAW5でも出来ないか、色々やってみました。
とても簡単に入る事が出来ました。ファイル取り込みの時に、字幕の所にチェックを
入れるだけで、撮影年月日時間表示の入ったBDが作成出来ました。

レコーダーでは、口コミでよく見ましたが、オーサリングソフトでは敷居が高いと
思っていましたが、こんなに簡単にできるとは、驚きと喜びです。

ただしPMBで編集すると、表示がなくなりますので、注意が必要です。
TAW5で、編集しても大丈夫でした。
シュミレーションで確認をした方が、間違いないです。、
たくさんのクリップがあると、字幕の所をチェックしていなかった場合があるからです。
動画ソフトで、表示も一般的であったら、申し訳ありません。

また、レビューで2passで作成していると書きましたが、よくチェックをすると、
人の動きが不自然で、今は1passで作業をしてます。
その方が、自然な動きで画質も気にいってます。

あとは、BDオーサリングが60Pに対応してくれれば、鬼に金棒なのですが、
アップデートで期待してます。

書込番号:14281471

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/03/15 00:07(1年以上前)

1080/60pスマートレンダリング

字幕挿入後、ビットレートオーバー

フルレンダリングでの出力

また、検証報告です。

AVCHD for Progressiveで、1080/60pをスマートレンダリング出来て、大変、
ありがたいのですが、字幕を挿入すると、フルレンダリングになってしまいます。

色々、マニュアルで操作をしたのですが、結局出来なくて、サポートに確認を
しましたら、やはり出来ないとの事です。

これは、要望なのですが、
撮影年月日時間表示もいれたいので、スマートレンダリングができるよう、
アップデートをよろしくお願いしたいと思います。

書込番号:14290387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/22 20:23(1年以上前)

はじめまして
早速質問させて下さい。
>ファイル取り込みの時に、字幕の所にチェックを入れるだけで、撮影年月日時間表示の入ったBDが作成出来ました。

とありますが、具体的に何処の画面にチェックを入れるところがありますか?
探しましたが見つけることが出来ません。

私も撮影年月日を画面に表示させてBDに焼きたいと思っていました。
しかし、SANYO Xacti CS1で撮影した動画(AVCHD)をPCに取り込み、このソフトで編集しようと思っていますが、撮影年月日が出ません。
私のやり方が間違っているかもしれないので、手順を教えて頂けないでしょうか。


書込番号:14329875

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/03/22 21:52(1年以上前)

画像1

画像2

オデミツさん、はじめまして。

自分はsonyのcx560vを使用してます。

最初の追加ウィザードで追加した時に、画像にある通り、タイトル選択で
音声と字幕をチェックする所があります。

画像2でクリップ追加の所で、カット&チャプターで確認できます。

Xacti CS1については、撮影年月日が入っているかを、Xactiの板かグッグて
調べた方がいいかもしれません。

書込番号:14330395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/22 22:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Xacti CS1本体で再生すると、もちろん撮影年月日は出ますが、ファイルを取り込む
時は同時に取り込めないのでしょうね。
画像1の様な字幕欄には何もでません。
諦めます。ありがとう御座いました。

書込番号:14330866

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2012/03/22 23:16(1年以上前)

画像3

ちなみに、追加ウィザードで、「TSファイルを詳細に解析して追加する」
でファイルを追加してますか?

書込番号:14330993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/09/08 23:30(1年以上前)

皆さんこんにちは。

すこしお知恵を拝借したくお時間ただけないでしょうか。
有用な情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授お願いします。


最近TAW5を購入し、次の最終形式を目指していますが、追加で
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 を購入すべきか判断つかず
困っています(TMSR4の字幕対応機能が体験版では試せない)

最終形式 :
 BDAV メニューなし 撮影日時が字幕挿入された1080/60iのBDディスクを作成する
  (旧型のBlu-rayディスクプレィヤーで再生できるBDAVのBDを作成する)


現在の作業状況
 1)1080/60p/28MbpsのMTSファイルをTAW5でm2tsエンコード
  その際、撮影日時を字幕挿入するために 玄関番さんに習った方式で
  TSファイル詳細読み込み後、チェックを入れてBDMVイメージをHDDに作成する
  クリップは結合しないで分割にする

 2)作成されたBDMVのSTREAMフォルダに作成された m2tsの字幕入りMPEGファイルを
  入力として TMSR4 あるいは、PMH(PlayMemoris Home)、あるいは、その他の
  ソリューション にてBDAV形式のBDを作成する。

    TMSR4    :BDAV メニューなしは作成できますが
            体験版では字幕は残せませんでした
    PMH      : 同上
    その他の方法 :探しています


BDMVにせず、BDAVに変換する個所に課題があることは理解しています。
TAW5がBDMVに加えて、BDAVをサポートしてくれれば頼もしいとも考えている
のですが、なにかビジネス的な理由があるのでしょうね。




  

書込番号:16561210

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2013/09/09 22:11(1年以上前)

alpha.believeさん、こんばんわ!

最近、TAW5を起動していなくて、今、最新のアップデートしたばかりです。

字幕にチェックを入れて、スマートレンダリングになるか、確認しましたが、
まだ、フルレンダリングになってしまいます。

自分はHDDにバックアップして、時期がくれば、オーサリングしようと思ってます。

あとは、サポートに確認して、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が字幕対応になっているか
確認するしかないと思います。

電話は、なかなか繋がりませんが、親切に対応してくれます。

お役に立てませんが、自分のレスに書き込みして頂いて、ありがとうございます。

書込番号:16564523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/09/10 00:49(1年以上前)

玄関番さん

了解いたしました。

サポートに問い合わせてみます。
コメントありがとうございました。

書込番号:16565307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

i3 2120Tで、QSVに出力、静音・劇速エンコ

2012/02/08 09:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

Intel QSVが使ってH.264に変換するソフトということで。このソフトをを使っています。
HD2000搭載CPUもHD3000搭載CPUも、QSVエンコ性能に大差はないということで、敢えてi3v 2120Tを選びました。9000円台で買えるCPUとH67マザーで劇速エンコが体験できるのは驚きました。

全て3分の素材   変換フォーマット  時間    CPU使用率 倍率

CX700 フルHD60i 24Mbps →BR規格25Mbps H.264 AC3 ----2分29秒  78%前後 1.21倍速
 
A55 フルHD60i 17Mbps→BR規格17Mbps H.264 AC3 -------2分20秒  77%前後 1.29倍速
 
GH2フルHD24P 24Mbps→BR規格25Mbps H.264 AC3--------1分18秒  60%前後 2.31倍速

HX9VフルHD60P 28Mbps→MP4 17Mbps H.264 AAC-------3分40秒  65%前後 0.82倍速

HC1 HDV60i 25Mbps→ BR規格20Mbps H.264 AC3-------1分03秒   55%前後 2.86倍速

DVカメラ60i 26Mbps→MEDIAEDGE 2Mbps H.264-----------0分20秒  50%前後 9倍速

DVD素材720*480 8Mbps→MEDIAEDGE 2Mbps H.264---------0分25秒  60%前後 7.2倍速

書込番号:14123475

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/08 12:25(1年以上前)

PC環境

マザーボード ASRock H67M-ITX 

CPU Core i3 2120T BOX

Memory DDR3 PC3-10600 4GB×2

OS Windows7 Pro SP1 64ビット DSP版(PCIExpインターフェイスカード)

HDD 日立グローバル HDS721050CLA362

HDDは使い余していたもの。
OSは、 DSPなのでPCIExpカードと一緒に引っ越しました。

なので、新たに購入したのは、CPU メモリ マザーだけです。
総予算は2万円ぐらいでした。

次の記事が参考になります
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110110_419508.html>ハードウェアによる 

>MPEG-2/H.264エンコードエンジンを中核とする「Intel Quick Sync Video」だが、この3Dグラフィックスの実行ユニットからは独立している。従って、Core i3、Core i5、Core i7で基本的に性能は変わらない。もちろん動画のエンコードは、フィルタリング処理やフレームレート変換など、CPUでの処理性能によっても大きく処理時間は変わってくるが、少なくともQuick Sync Videoを用いたエンコード(対応ソフトが必要)については、プロセッサブランドのグレードによる性能の違いはほとんどないと考えられる。

i3の低価格・省エネPCでも、Quick Sync Video性能の恩恵を十分に受けることができます。
高性能CPUやハイエンドグラフィックカードで、ガンガン熱を出しながらエンコする時代は終わりですね。
誰でも気軽に静音でH.264へのエンコができるのは嬉しいことですね。

書込番号:14124135

ナイスクチコミ!2


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/08 15:57(1年以上前)

EdiusNEO3作成のファイルは、再エンコなしにBDMVにすることができました。
オーサリングソフト multiAVCHD4.1 または Moviewriter7を使いました。

最初のレスで作成した全てのファイル(ハードエンコQSV)は、multiAVCHDでBDMVにできます。
60P MP4 H.264 AACだけは、Moviewriter7では読み込めません。 

フルHD 60P MP4 H.264 AAC も、multiAVCHDでは読み込めて、オーサリング中に音声がAC3に変換されます。

EDIUS NEO3の出力は、ブルーレイ・MEDIAEDGE・H.264/AVC共に動画の再エンコなしに、BDMVにする方法があり、BDプレーヤーなどで再生出来るので便利です。
EDIUS作成H.264は、ソニーのBDプレーヤー BDレコーダーとの親和性は高いです。

書込番号:14124919

ナイスクチコミ!2


縁RCさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/09 17:51(1年以上前)

Monster3さん、おひさしぶりです。元・山ねずみ・ベイダーです^^

私もQSV対応i7デスクトップとi5ノート使ってます。
編集プレビュー性能でも、Q6600辺りと比べてもかなり優れていて嬉しいですね。
ほんの数年前までHDVでもヒーヒー苦しんでいたのに、すごい進化ですよね。
QSVは低ビットレートでもうすこし頑張ってくれると言うこと無しです。

オーサリングには、私もmultiAVCHDとMoviewriter7を使いますが、Neo3内蔵の
BDMV/DVDオーサリングもかなり気に入ってます。

編集プレビュー画面で撮影日時を常時表示させておけますので、それを参照しながら
BDMV/DVDチャプタータイトルがサクサク入力できますが、思い出ビデオの整理には
もうこれしかない、というかんじですね。

ただ、チャプターを入れた後に、ビデオクリップを追加したりカットしても、
チャプターは移動せずそのままなので、ここはとても不便なので改善してもらいたいですね。

書込番号:14129981

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/09 20:34(1年以上前)

山ねずみRCさん、お帰りなさい!

時々ビデオ板やデジカメ板も見ているのですが、近頃寂しくなったなと思っていました。
RCさんが復帰されたので、活気が出ますね。

最近、安くて省電力で小さいPCの組み立てに凝っています。
HD動画再生は、セレロンG530で十分でした。
動画編集はEDIUS NEO3がQSVに対応したので、i3 2120Tでも快適です。

Windows エクスペリエンス インデックスの結果
(CPU) (グラフィック)(3Dグラフィック)
CeleronG530---6.3 4.9 5.7

Corei3 2120T---6.9 5.2 5.8

Core2DuoE6600--5.9 3.1 5.6(RADEON 4350HD)


次のCPUのIvy BridgeはGPU性能がまた進化するそうですので、また低価格CPUで組み立てて、編集に使いたいです。

>Neo3内蔵のBDMV/DVDオーサリング

今までオーサリング機能は使ったことがなかったのですが、これもやってみたくなりました。
QSVで高画質設定にして、ビットレートは十分に取れば、画質も問題ないでしょうね。

書込番号:14130624

ナイスクチコミ!1


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 20:01(1年以上前)

Monster3さん
 有益な情報をありがとうございます。
 EDIUS用の安価なQSV対応PC(マザー)が欲しくなったのですが、
「これが下限」とか「ここは外しちゃいけない」というポイントが
ありましたら、教えて下さい。

 私自身は、2010年の春にPC(core i5 750)とNeo2を買って秋の学芸会に備えたところ、
Neo2をちゃんと使い始める前にNeo3がでてしまい、そうこうしているうちにQSVの時代になってしまい、
自分の買い換えタイミングの悪さに躊躇(疑心暗鬼)しているところです。

#QSVが安くても有用というお話は、2010年春にPCを検討していた時に接した
#「CUDAは安いものでも、無いのとは大きな違い」という話と似てるな〜と思いました。

書込番号:14135001

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 20:12(1年以上前)

すみませんが、追加質問です。
AVCHD(17Mbps)を2チャンネル使った編集だと、Core i3 2120T では非力でしょうか。
QSVはエンコード時に効いて、編集(デコード)時には効かないような気がして追加質問しました。

書込番号:14135044

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/11 08:53(1年以上前)

simakumaさん こんにちは

>QSVはエンコード時に効いて、編集(デコード)時には効かないような気がして追加質問しました。

単純なエンコードのQSV性能とすれば、i3低価格CPUでもi7 2700でも差はないですが、AVCHD(17Mbps)を2チャンネル使った編集と書き出しだと、CPU能力は相当影響しますね。
CPUによってデコード能力の差もありますので、単純なエンコードでもエンコード時間に多少影響します。
QSV性能以外の部分で、もっともっとエンコードやオーサリングを高速化できる要素はありますね。

来年、再来年とCPUが進化していきますので、どこで、妥協するかですね。私は今の段階ではAVCHD 編集後のH.264 1920×1080 60iフルエンコードで等速で書き出しできれば合格点としています。

>「これが下限」とか「ここは外しちゃいけない」というポイントが

Z68 H67 H61チップセット搭載のマザーボード
SandyBridge i3 i5 i7のCPUならQSVが動作します。
マザーボードによっては稀に例外があるかもしれませんので、QSVが動いたという情報があればいいと思います。

i3 2120Tは35Wの低消費電力ということで選びました。
このCPUはアンダークロックができて、2.6GHzが1.6GHzでも動作します。CPU動作周波数を下げれば、省電力にはなりますが、編集での性能もダウンします。単純な編集では2.6GHzでストレスはないですね。

今の時期に低価格で選ぶならCore i3 2125 3.3GHzがおすすめですね。i3 2120Tより2000円ぐらい高いだけです。

i5 2500Kもコストパフォーマンスが高いのですが、今の時期では微妙でしょうね。
本格的に組むなら、数ヶ月待ってから、ivyBridge世代のCore i5 3570K or i7 3770K+ H77マザー+DDR1600メモリで組むのが良さそうです。

書込番号:14137227

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/11 09:33(1年以上前)

QSVが楽しめる下限としては、

マザー ASRock H61M-HVS
CPU  Core i3 2100
メモリ DDR3 PC3-10600 2GB×2
OS Windows7 Pro 64bit

ASRock H61M-HVSは、i3 2120TでQSV動作を確認しています。
OS無しなら15000円以下、OS込み総予算29000円ぐらいですね。

書込番号:14137358

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/15 00:24(1年以上前)

Monster3さん
ありがとうございます。
お陰様で、ivyBridgeなど最近のキーワードにも
ちょっとキャッチアップできました。
当座急ぎの用も無いので、5月くらいまで様子見してみます。
(ほんとに買い時は難しいです。。。)

書込番号:14155308

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2012/02/15 11:18(1年以上前)

待てるなら待たれた方がいいでしょうね。
ivyBridge のHD4000は、対HD2000比でQSVが1.56倍向上するというデータもあります。

http://news.softpedia.com/newsImage/Intel-s-Official-Ivy-Bridge-Benchmark-Slides-Leaked-6.jpg/

Windows8 H77マザー DDR1600メモリ ivybeidge HD4000グラフィック環境が5月ごろには見えてくるでしょうね。

昨年今頃は、H67チップセットが不良でマザーが回収された時期がありましたので、H77も大丈夫かなと最初は不安です。
Windows8も、VistaのようなマイナーなOSになりはしないかと1年ぐらいは様子見したくもあります。

時間のない人は、信頼あるWindows7 安定した安価なH67マザー Sandybridgeで組んでみるのもありだと思います。

書込番号:14156528

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/15 18:50(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみるとHD2500というのもあるみたいですね。
こっちでもQSV性能が高くなってると、うれしいのですが。

書込番号:14157980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X4

クチコミ投稿数:61件

QuickTime-7.7.1

今まで VideoStudio Ultimate X4 付属の QuickTime でしかMOVファイルは取り込めませんでしたが、QuickTime 最新版 (Ver7.7.1)を新規インストールしたところ、取り込みに成功しました。

WEB閲覧時のバグ検証が済んでいませんが、QuickTime の旧バージョンは深刻な脆弱性が発見されていますので、特に不具合がなければ最新版にアップデートされることをお勧めします。

当方の環境
Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack 1

別のトラブルでこの掲示板にスレを立てた際に、QuickTime 最新版でMOVファイル取り込み不可と複数の方から報告があり、私も検証した結果、同様の結果となりました。

今回、取り込みに成功した原因は、思いつく限り2つしかありません。

1.VideoStudio Ultimate X4 インストール時に、同梱の QuickTime をインストールせず、QuickTime 最新版を新規にインストールした。

2.QuickTime 最新版インストール途中に表示される「自動的にアップデートする」と「デスクトップにショートカットを作成する」のチェックを外した。

ただ、パソコンのリカバリーを2回(仮復旧でデータ退避後パーティション削除で再リカバリー)行った後での検証になりますので、環境要因が大きく変化しています。

同じQuickTime 最新版を用いて取り込み結果が違うことに関して、環境要因の変化の可能性も否定できません。

とりあえず、MOVファイルの取り込みと編集が現状でまったく不具合なく行えますので、参考になればと思い、新規スレにて報告させてもらいました。

書込番号:14024208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング