動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Blu-Rey 3Dの再生ができました

2011/05/29 17:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra

クチコミ投稿数:51件

先日まで私の環境(3D VISION)ではBlu-Ray 3Dを再生し3Dにすると画面が真っ暗になり、映像が全く見えない状態でした。
ちなみにDVDや動画ファイルなどの2D映像はこのソフトの機能で3D変換し再生できてました。
今回5月27日のパッチBulid1719でアップデートしたらBlu-Ray 3Dが見事に3D再生できました。
再生後、画面下にある3Dボタンを押すと3Dに映像が変わります。

DVDや動画ファイルの3D変換もほとんど違和感無く3Dになっており感動して見ていましたが、
今回やっと見えたBlu-Ray 3Dは元が3Dと言うこともありさすがに3DもHDの映像もすごいですね!
今はガフールの伝説しか見ていませんが、他の作品も見てみたくなりました。

ちなみに環境は
OS WINDOWS7 64bit
CPU CORE i7 870
メモリ 8G
グラボ NVIDIA GeForce GTX 560Ti
BDドライブ パイオニアBDR-206DBK
モニタ BenQ XL2410T

この環境でPowerDVD 11 Ultraの3D映像はスムーズに再生できています。
3D VISIONについてはあまり情報が少ないので検討している方の参考になれば。

書込番号:13067264

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

今までと異なり好調!!!

2011/05/29 15:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 アカデミック版

クチコミ投稿数:95件

ビデオスタジオ12を使用していたのですが、フリーズとハングの嵐で使い物にならず呆れ果てておりました。
やむを得ずediusに乗り換えたのですが、直感的な操作性の良さはビデオスタジオ
の方がよくできており、その使いやすさは離しがたい物がありました。
今回ビデスタのお試し版をダウンロードして使ってみましたが、その操作性の良さは変わらずに、動きも遥かにスムーズになりなおかつハングしません。

もう少し試してから古巣に戻る予定ですが、VideoStudio Pro X4 になって
大分改善されたようです。
ハングさえしなければこのソフトは初心者に優しいお勧めソフトだと思います。

書込番号:13066860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 17:28(1年以上前)

「VideoStudio Pro X4」と「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って、HDVテープからブルーレイに残すために毎日作業をしています。

その際、必ず「撮影日付」と日付ごとに簡単な「タイトル」を入れています。

すべて「VideoStudio Pro X4」でできればいいのですが、「VideoStudio Pro X4」では、取り込みの際に「.mpg」ファイルがひとつできるだけなので、シーンごとに自動で日付を入れられません(最初にひとつは入れられます。)。

したがって、私は、取り込みには、シーンごとに「.mts」ファイルが作成される「TMPGEnc Authoring Works 4」を使い、取り込んだ「.mts」ファイルから「VideoStudio Pro X4」を使って日付の自動作成とタイトルの挿入を行い、再度「TMPGEnc Authoring Works 4」を使ってチャプターの挿入、メニューの作成、ブルーレイへの書き込みを行っています。

このようにして、「VideoStudio Pro X4」と「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って、昔撮ったHDVテープを50GBのブルーレイに私の目的どおりに保存できています(テープ4本でブルーレイ1枚)。

2つのソフトを使ってみて、足りない点をひとつだけ挙げると、
●「VideoStudio Pro X4 」
 → HDVテープからの取り込みの際、シーンごとに「.mts」ファイルで取り込むことができない。

●「VideoStudio Pro X4」
 → 自動で「撮影日付」を取り込めない。

書込番号:13067324

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/29 21:32(1年以上前)

 こんばんは。

 VideoStudio Pro X4の編集のしやすさとレスポンスのよさ、スマートレンダリングによるファイル作成の早さと劣化のない画質は、おそらく他のソフトよりずっと優れていると感じます。

 ただオーサリングでは、時々『予期しないエラー』が発生して、気分を壊されます。
 それで最近は、DVD MovieWriter SE For X3をダウンロード・インストールして快適にオーサリングをしています。次のところからゲットできます。X4との関連づけ?もできますので、問題ありません。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=3353&p_created=1282098113&p_sid=lzjVR_dk&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9OTIsOTImcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9TW92aWVXcml0ZXI

 もしX4でのオーサリングがうまくいかなければ、試されるといいでしょう。

 こってり太麺さん、
> HDVテープからの取り込みの際、シーンごとに「.mts」ファイルで取り込むことができない。

 取り込んでから『シーンごとに分割』(ガイド66ページ)ではダメですか?

> 自動で「撮影日付」を取り込めない。

 ガイド35ページの方法ではダメなんですか?(HDVのファイルは扱かったことがないので、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:13068441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 22:37(1年以上前)

videsupraさん こんばんは。

「HDVテープ」の前に主流だった「DVテープ」だともしかしたら可能かもしれませんが、「DVテープ」については、「HDVテープ」の整理が終わってから本格的に作業したいと思っています。

「HDVテープ」については、取り込みの選択肢として「.mpg」しかないので、多分だめかと思っています。

また、説明書たったか、ホームページだったか、今思い起こしているのですが、「HDVテープについてはmpg形式でしか取り込めない」旨の記述がありました。

やはり、一旦ひとつの形式で取り込むしかなく、ひとつしか撮影日付しか入れられないのかなと思っています。

通常、ビデオで撮影した人は、1時間のテープを回しっぱなしにするのではなく、むしろ何日分も撮影すると思います。

私の場合は1本のテープを「TMPGEnc Authoring Works 4」で取り込むと、1か月分の記録でも50〜100くらいのカットができます。

それを「うめづさん」が作った「RecDate Time」というフリーソフトを使えば、リアルタイムに日付が入れられるのですが、1本につき50〜100カットすべてに日付情報を取り込まなくてはないらないため、時間的にちょっと難しい状況です。

もし、「VideoStudio Pro X4」だけで編集できる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいと思います。

そうすれば、「VideoStudio Pro X4」だけで目的の作業を行うことができますので・・・。

書込番号:13068783

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/30 11:47(1年以上前)

 こんにちは。

 こってり太麺さん
>「HDVテープ」については、取り込みの選択肢として「.mpg」しかないので、多分だめかと思っています。

 CorelのX3の次のページに
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1296705974439
『HDV/AVCHD;撮影日情報対応 新たにHDV;/AVCHD;カメラの撮影日情報の取り込みに対応。』
と書いてありますので、どうすればいいのか調べられたらいかがでしょう。

 ガイド33ページに『「DVテープをスキャン」ではDV規格の映像のみ取り込め、HDV規格の映像は取り込めません。』と書いてあるので、別の方法があるはずですが、ざっとガイドを見ただけでは発見できませんでした。

 うちにはAVCHDの映像しかないので調べられませんが、AVCHDに関しては簡単に日時情報が取り込めます。

 『「.mpg」しかないので、多分だめ』と書かれていますが、AVCHDもMPEGですので、HDVのMPEG 2 TSもいいはずだと思うのですが。

書込番号:13070397

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/30 14:05(1年以上前)

 こってり太麺さん

 HDVデータの取り込みを試してみました。素材は友人からもらったMPEG-2 TS 1440×1080で、他ソフトで編集済みのものです。

 AVCHDと同じように、
1.取り込みで『デジタルメディアの取り込み』を指定し、撮影データファイルの入っているフォルダを指定します。

2.フォルダの中から取り込みたいファイルをチェックします。

3.取り込みの途中で、日時情報をどう取り込むかを聞いてくるので、全体か最初の何秒かなどを指定します。

 『2011/05/30』などのようにテキストとして取り込まれるので、後で加工できます。お試しください。

書込番号:13070844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/30 23:31(1年以上前)

私が当時撮影したカメラは「HDR-HC1」というカメラで、平成17年にハイビジョンが撮影できるカメラとして発売されたものです。

これを使って、「i.LINK」ケーブルで取り込むのですが、「VideoStudio Pro X4」での選択肢は「.mpg」しかありません。

しかもシーンごとに複数の「.mpg」ファイルができるわけではなく、シーンごと(カットごと)に日付を入れることはできません。

最近のメモリー式のビデオカメラではシーンごとに最初から「.mts」(AVCHD形式)で取り込めるため、「VideoStudio Pro X4」を使ってそれぞれのシーンに自動的に撮影日付が入れられます。

ただ、その場合も、あくまでもシーンの最初の60秒のみで、「うめづさん」の作った「RecDate Time」のようにリアルタイムに時間を表示できるものではありません。

「TMPGEnc Authoring Works 4」や「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の優れている点は、HDVテープから「i.LINK」で直接取り込む際に、シーンごと(カットごと)に「.mts」ファイル(AVCHD形式)ができることです。

作業時間を気にしなければ、「TMPGEnc Authoring Works 4」や「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と、「うめづさん」の作った「RecDate Time」を組み合わせて使うと完璧かもしれません。

なお、私は、@「VideoStudio Pro X4 」、A「TMPGEnc Authoring Works 4」、B「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の3本を購入して使っていますが、@とAがあれば私の目的を達成するには十分です。

@とBは編集機能が充実していますし、AとBは取り込み機能が充実しています。

書き込み機能は@とAしかありません。

冒頭に撮影日付をひとつ入れるのではなく、それぞれのシーンごとに撮影日付を入れて書き込む場合のソフトの組み合わせは@とAで、2つ合わせても「EDIUS」よりも安いです。

結論として、私は@とAの2つのソフトを有効に使って編集作業を進めようと思っています。

書込番号:13072950

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/31 18:06(1年以上前)

 こってり太麺さん

 わたしが試してみたところでは、昨日書きました方法で、X4でみんなできそうですよ。ただ取り込みはAuthoring Works 4での方が良さそうです。

>これを使って、「i.LINK」ケーブルで取り込むのですが、「VideoStudio Pro X4」での選択肢は「.mpg」しかありません。

 タイムライン上で右クリックしてプロパティをみると、
HDVのクリップの場合は、
 ファイル形式 MPEG-2(Transport Stream)
 ビデオタイプ MPEG-2ビデオ
AVCHDクリップの場合は 
 ファイル形式 NTSC HDMV
 ビデオタイプ H.264ビデオ
と表示されます。mpgは単なる拡張子で、VideoStudioは正しくどんなビデオかを読み取っています。

>しかもシーンごとに複数の「.mpg」ファイルができるわけではなく、シーンごと(カットごと)に日付を入れることはできません。

 昨日書いたように『シーンごとに分割』してフォルダにまとめ、それから取り込めば可能です。

>「VideoStudio Pro X4」を使ってそれぞれのシーンに自動的に撮影日付が入れられます。ただ、その場合も、あくまでもシーンの最初の60秒のみで、「うめづさん」の作った「RecDate Time」のようにリアルタイムに時間を表示できるものではありません。

 「日時分」まで、指定したシーン冒頭からの秒数、または全体で表示できますよ。「RecDate Time」が秒の変化まで表示できるのでしたら及びませんが。

 IEEE 139での取り込み以外は、手持ちの材料で試してみました。お試しください。

書込番号:13075455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 20:42(1年以上前)

videsupraさん。こんばんは。

videsupraさんのおっしゃるとおり、66ページの「シーンごとに分割」で、シーンごと(恐らく撮影時の一時停止ごと)に分割できました。

撮影日時を入れないで編集する方には、これで申し分ないと思います。

ただ、やはりそのシーンごとに「撮影日時分」を入れることはできません。シーンごとに分割されているとはいえ、実際にファイルが分割されているわけではなく、ソフト上で分割されているためだと思います。

最初に最大60秒の「撮影日時分」を入れるか、全体に「撮影日」を入れるかいずれかです。
この場合、日付が変わったときに次の日まで移行して表示してくれるかは疑問です。

取り込んだ後の取り扱いは「.mts」の方がいいですし、「うめづさん」が「RecDate Time」をバージョンアップして、複数のファイルをまとめて日付挿入ができるようにしてくれることを期待しています(実際要望があるそうです。)。

「うめづさん」のソフトは、ストップウオッチのように「日時分」や「日時分秒」を表示することができますし、もし、この書き込みをご覧になっていたら、是非お願いします。

書込番号:13075990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64 特別優待版

クチコミ投稿数:11件 PowerDirector 9 Ultra64 特別優待版の満足度3

PowerDirector 9 Ultra64優待版の評価に記述すべきところをPowerDirector 9 Ultra64の評価に書き込んでおります。
私もしょっちゅうハングアップしまくりました。買い換えるのもしゃくだったためメモリを24GBまで増加させたらスムーズに動くようになりました。
PCのスペックや経緯等は評価欄をご覧ください。
6GB→18GBチャンポン→単一メモリ12GBでも駄目でした。
スペックが確保できれば使いやすいソフトです。

書込番号:13037529

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/05/22 17:37(1年以上前)

初心者向けで安く済ませたい人が購入するこのソフト

メモリーを24Gまで増やさないと安定しないという事は結局高くつく・・・

本末転倒のように思えます。

32BitOSの方は64BitOSの買いなおしまでも・・・

考えたくありませんね。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:13039134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YOUTUBEアップ用変換条件

2011/05/02 17:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

1920x1080 60iの動画を同サイズ30pに変換するとき
プロファイルをHighにして変換すると、最初10秒程度の画面が
破綻を起しました。
プロファイルをBaseline に変えたら、問題なくなりました。
アップ時は、VBR2パス 平均10Mbps。

書込番号:12962311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

すごい!とっても便利になりましたね。

2011/04/24 04:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra

クチコミ投稿数:97件

PowerDVD 11 Ultraはユーチューブの画質を改善して直接再生したり、2D静止画や動画を3D静止画や動画に変換したり、3Dカメラで撮影した静止画や動画も再生できます。そのほかにもとても便利で楽しいツールになっています。もうひとつソフトを買って、2台目のパソコンにも入れちゃおうかなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=BJW2Wl8b7yc&feature=channel_video_title

書込番号:12930725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信36

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra

DiXiM Digital TV plusとRADEON6850の組み合わせがどうにもNGということで凹んでいた矢先、PowerDVD 11 の発表。機能を見てみたら、レコなどに録画した番組の再生もできるとのことで、おお!と思い早速体験版をインストール。 がしかし、体験版では録画番組は見られなかった・・・。せっかくの機能を試せないとは・・・。MP3などの音楽類は再生できましたけどね。操作感もサクサクな感じです! 
8Ultraからうpグレードすっかな!と思ったのですが、9.10からのみ・・・。仕方なく体験版からうpグレードしようと思ったのですが、どうもできないみたいですね・・・。
ぐぬぬぬぬ!と思いながらフル版をDL購入しました。体験版をアンインストール、再起動してくれとか出ませんね・・・。とりあえず再起動しときましたが。
改めて、インストール。今度はキー入力画面が出てきましたね。
早速録画番組の視聴
・BDレコ BWT2100のDR物 おk
・スカパーHD WR320P おk
・PS3 Media Server おk

DiXiM Digital TV plusとRADEON6850の時のように緑画面、カクカクになることも無く、フル画面にしてもカクついたりしませんね! やっと6850が活きたw
GUI表示もわかりやすく動作も軽快で11になりかなりできる子になったのでは・・・?
あ、でも録画番組再生時にエアロ切れますね・・・w これはうpデートで改善できるのかな? それを差し引いてもかなり快適です!

書込番号:12924237

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


x5__452さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/30 17:32(1年以上前)

野良猫のシッポ。様

そちらでも再生できなくなってしまったんですか?!
その後Cyberlinkのサポートから返事はありましたが、
こちらの環境の追加確認が来た程度でまだ進展はありません。。。汗

そういえば自分も再インストールを繰り返してましたが、
再インストールすると以前の情報がCyberlinkのサーバか何かに残って
不具合でも起こすんですかねぇ。。。
うちも同一ネットワーク上にある、
REGZAやPS3からRD-X7のコンテンツが再生できるので、さっぱりわかりませんf(^-^;

また進展がありましたら書き込みに来ますね。
DiXiMにもRadeon HD6850使用時の不具合の対応をお願いしました。
どちらかが対応してくれるといいのですが…UI的にはPowerDVDの方が軽くていいですね。

書込番号:12954475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2011/04/30 17:37(1年以上前)

ども!今日も引き続きDTCP-IPのアクティブ化できませんねw サイバーリンクちょうど休みだし、もんもんする〜w

OSクリーンインスコで11がごねるとか勘弁して・・・w

書込番号:12954501

ナイスクチコミ!0


x5__452さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/01 21:49(1年以上前)

うちの場合、もともとMPEG2-TSを見られるスペックではない945Gのノートパソコンで
「あ、やっぱり見れないね」と様子を見た後アンインストールして
その後Radeon HD6850の入ったデスクトップへインストールして
アクティブ化しようとしたところ今回のような状況だったのですが、
2chのPowerDVDのスレッドでも2回目のインストールで
アクティブ化できないという書き込みがあるようなので、1回アクティブ化してしまうと、
再インストール等で2回目のアクティブ化ができない仕様or不具合があるのかもしれないですね。
困ったものです。。。

連休中なのでその後はCyberlinkから返事がないですが、
何か対応してくれるといいのですが…。

書込番号:12959484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/01 21:58(1年以上前)

>1回アクティブ化してしまうと、再インストール等で2回目のアクティブ化ができない仕様or不具合があるのかもしれないですね。


ただの認証サーバーとかの不具合であってくれぇぇぇぇぇ!

書込番号:12959542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/03 12:00(1年以上前)

本日サイバーから返答がありました。SNと購入情報教えてクレクレとのことなので、情報を送りました。そうしたら再び返答がありまして、キー情報をを元にDTCP-IPの認証状況を調べますとか何とか・・・。

休日でもやってたんですねw

書込番号:12965265

ナイスクチコミ!0


x5__452さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/03 20:27(1年以上前)

うちはまだその後連絡ないですねぇ。
最初サポートへ投げた時にWebフォームからSNや購入情報を開示してあったので、
聞いてこないだけで調べてくれているのかもしれませんが…
お互い早く解決するといいですね−。

ただ再インストールのたびにこうなると不便ですね。
ユーザー自身でDTCP-IPのアクティベート解除もできるといいのですが…。

書込番号:12966680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/03 20:32(1年以上前)

やっぱり向こうの認証サーバーで認証してるって言ってましたよ。PS3の認証みたいにすんなり行ければ良いのに・・・。

書込番号:12966702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/04 20:42(1年以上前)

サイバーの方から再び返答がありました。

DTCP-IPによる接続が行えない問題につきまして、お客様のCDキーを確認いたしましたところ、
PCのハードウェア構成が2回目以降のアクセス時に変わっており、認証が行えない状況となっております。

以下の条件の場合、ハードウェア構成に変更があったとみなされ、再接続が行えなくなりますのでご注意ください。
1. 他のPCにPowerDVD 11のプログラムをインストールした場合。
2. マザーボードの交換
3. OSのアップグレード

どうやら動作検証でHome premiumの方でも試したのがまずかったようですね。
今回はキーの再発行で対応してくれるようで助かりますよw
ありがとう!サイバーリンク! 以後気をつけます〜!

書込番号:12970750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/04 22:08(1年以上前)

アクティブ化━━━(゚∀゚)━━━成功!! 無事DTCP-IPのアクティブ化できましたw

サイバーリンク(^ω^)おつおつ

書込番号:12971194

ナイスクチコミ!0


x5__452さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/05 15:56(1年以上前)

おぉ〜キーの再発行で無事見れたみたいですねー。
こちらはまだCyberlinkから返信はありませんが…f(^-^;
辛抱強く待ってみます。

検証して頂いたせいでご面倒をおかけしてすみませんです。。

書込番号:12974127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/05 16:13(1年以上前)

(^ω^)こまけぇこたぁ〜いいんだよw

あっしもサイバーに自作ユーザーなんで結構な頻度でマザー入れ替えたりするんで、その場合は対応してくれるのか?といった質問を返してみました。
そういった場合もちゃんと対応してくれると良いのですが・・・。

書込番号:12974168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/07 07:22(1年以上前)

サイバーの方から返答がありましたよ

今回の問題はマザーボードの交換、メモリーの増設などハードウェア構成を
変更した場合に発生致します。

弊社ではこの問題の解決を含めた修正パッチを近日公開する予定です。
このパッチを適用後、今回提供をさせていただきましたCDキーを含め
一定の回数ハードウェア構成が変更されてもDTCP-IPを利用した
ストリーミング再生が行えるようになります。

また、弊社ではお客様より今問題につきましてお問い合わせを
頂いた場合、個別にDTCP-IPの認証情報を確認させていただいた上で
対応を引き続き行ってまいります。

とのこと、どうやらちゃんと対応してくれるようですね。自作派には重要な事ですからね!
サイバーリンク(^ω^)おつおつ

書込番号:12980541

ナイスクチコミ!1


x5__452さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/11 08:31(1年以上前)

野良猫のシッポ。様

昨日夕方Cyberlinkから返事があって、
同じようにキーの再発行→無事アクティベート完了となりました!

将来的には自作派の人にも考慮してもらえるようなので、
安心できそうですね。

いろいろとありがとうございました!

書込番号:12996306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/20 07:07(1年以上前)

Z68マザーに交換したらアクティブ化━━━(゚∀゚)━━━失敗!! 
再度サイバーに連絡だいw


この辺もうちょい緩めて欲しいね・・・。

書込番号:13029150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/29 11:34(1年以上前)

ちくしょう!!!!!!! 今回はキーの発行は無しで近日公開のアップデートまで待たれよ!との返答が来てしもうた・・・。 


うおぉぉぉぉぉん!

書込番号:13065734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/05/30 07:29(1年以上前)

DTCP-IPお断り解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

サイバーのサイトにアップデート出てましたねw先ほど覗いたら1719出てました。彼の地ではいち早く嗅ぎ付けてましたけどねw

早速適用してみましたら、見事DTCP-IPのアクティブ化に成功しました〜w
これで自作人のみんなは安心できますね!サイバーおつおつ!

書込番号:13069833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件

2011/08/02 11:44(1年以上前)

RADEON6850からGeForce560へ交換したらDLNAでレコの番組視聴後に動作停止で終了しちゃうぞ〜?
再生自体は問題なくできてます。原因は何だろう・・・?

書込番号:13325946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/08/03 07:07(1年以上前)

入れなおしてみましたが、相変わらず視聴後切り替わろうとして動作停止で落ちますね・・・??
どうすりゃいいんだ・・・? サイバーの解答待ち!

書込番号:13329385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/08/03 08:16(1年以上前)

再度起動したらDTCP-IPにまたしてもお断りされたでござるの巻・・・(´・ω・`)
ちゃんとパッチ当ててるのに・・・。


(´・ω・`)ボスケテサイバー・・・。

書込番号:13329524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2011/08/18 11:52(1年以上前)

OSを再インストールしてみたが、動作停止しちゃうな・・・。ゲフォがダメなのかな??

書込番号:13388275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング