動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

GTX285から570に換装

2011/03/28 01:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:115件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4

バリバリにフィルター掛けてエンコードする方に朗報になれば。

ストリーミングプロセッサ数240基のGTX285からシェーダプロセッサ数480基のGTX570に変更。

それまでエンコードに5時間くらい掛かっていたものが1.5時間くらいに減少(フィルター掛けない動画の時間くらい?)。

メモリーが512MBから1.2GBに変わり、CUDAが2.3から3.1に変わってるのも影響してるのかもしれないが。

今までフィルター掛けると処理がかなり遅くなっていたがそれがGPUがネックだったのだと痛感。
因みに変えたのはGV-N570OC-13I。ギガバイトのOCモデルだが、ノーマルクロックだとまた変化があるんだろうか。

まあ、少なくとも今回思ったのは、金を掛ければ掛けるだけそれ相応のものが得られるのだなあという事かな。
因みにまだ処理始めたばかりなので2バッチ処理などは試していない。
高精度映像ノイズ除去なども試してみたい。GTX285では処理が重過ぎてまともに動かなかったが570ではどうなるのか?
32ビット環境。

書込番号:12830725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:9件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2011/09/09 21:07(1年以上前)

僕も劇的に変わりました。
GTX260 OCからGTX560 ti OCに変えました。
200シリーズから500シリーズに変えて良かったです

環境
CPU i7 920 OC 3.9
MEN 12G
GPU GTX560ti

DVD画質
約2分の動画
VOB入力
MP4で出力
フィルタ 映像ノイズ 色補正
出力時間約1分
大体40%程速くなりました

地デジ画質
10分の動画
TSファイル入力
MP4出力
フィルタ 映像ノイズ
解像度 HD画質(720P)に変更
出力時間約11分
大体20l程速くなりました

同条件
フィルタ無し
出力時間約9分半


書込番号:13479446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 VideoStudio Pro X4 体験版をためして

2011/03/09 22:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

こんばんは。

 VideoStudio Pro X4 体験版を使ってみました。
 レポート(良)としましたが、まだ結論は出していません。
 ただX3の時のように、突然失敗するようなことはまだありません。(X3では、約20%ほど失敗があった。)

 素材 Sony HDR-XR500 最高画質の映像約14分。適宜トリムした約50のクリップに、トランジション約10個。
 使用パソコン Core 2 QUAD 9550 2.83GHz メモリ2G
 
1.編集後『完了』→『ビデオファイルを作成』・・・・・
   約14分(実時間程度)で完成。(ハードウェアエンコーダー アクセラレーション使用の有無とも大差なし。少し音ずれあり)

2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
             オーサリングへの移行はVS12までの方式。
                   1回目      2回目
 「ディスクを初期化」        約30分      約15分
 「ビデオ/オーディオの多重化」   約12分 計42分  約 6分 計21分
 
3.AVCHDフォルダの作成・・・次のように高速なので、DIGAなどとの連携がいい。 
                  SDカード     USBメモリ
 「ディスクを初期化」        約0分      約0分
 「ビデオ/オーディオの多重化」   約6分      約4分 

書込番号:12765288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件

2011/03/10 09:59(1年以上前)

 こんにちは。気がついたら初心者投稿になってました。変更できるのかな?

 すでに所有しているVideoStudio 12 PlusおよびVideoStudio Pro X3との比較もしてみました。

1.ビデオファイルの作成時間

 映像実時間程度で、12 Plus,Pro X3と比べてとくに進歩したとは思えませんでした。ただ第二世代Coreに最適化などと謳っているので、パソコンによっては早くなっているのかもしれません。

2.オーサリング時間

 X4でのオーサリングは、X3でのMovieWriter 2010のような不安定さはないようです。でも昨日書いたようにとくに早くなったとは感じられません。
 同じ素材で比較してみました。

     「ディスクを初期化」 「ビデオ/オーディオの多重化」 
 12 Plus    約1分         約11分      計約12分 
 MovieWriter 7SE 約1分         約12分      計約13分
(X3お詫びソフト)

 使い慣れた12 Plusでのオーサリングがやりやすいと感じました。

 AVCHDフォルダの作成では、MovieWriter 7SEでもX4でもよく似ていて、使いやすいと思いました。 

書込番号:12767086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/03/10 22:39(1年以上前)

ご無沙汰しております。

X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありましたが、X4になっていかがですか? 
宜しければ教えて下さい

書込番号:12769894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/10 22:47(1年以上前)

 最初の報告の2の訂正と追加です。


>2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
             オーサリングへの移行はVS12までの方式。
                   1回目      2回目
 「ディスクを初期化」        約30分      約15分
 「ビデオ/オーディオの多重化」   約12分 計42分  約 6分 計21分


 2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
    (オーサリングへの移行はVS12までと同じで、MovieWriter 2010などは使わない)

    「ディスクを初期化」 「ビデオ/オーディオの多重化」
1回目   約30分         約12分         計42分
2回目   約15分         約 6分         計21分
 (2回目は半分の時間でできました。使っているうちに『慣れてきた?』のでしょうか)

 エラーとしては、オーサリングで「書き込み」ボタンを押した途端に『予期しないエラーが発生・・・』とのメッセージが1度でました。しばらく間を置いて再試行したら正常に進みました。

 X3におけるMovieWriter 2010のように、途中でソフトがフリーズしたりダウンしたりするようなことは今のところありません。

書込番号:12769946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/10 22:57(1年以上前)

 カタコリ夫さん,お久しぶりです。

>X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありました

 まだその点について注意深くは見ていません。明日調べてみます。
 昨日、「パソコンで再生すると映像が所々で早く進む」ことに気づきましたが、DIGAで見たら正常でした。

 今夜は失礼。

書込番号:12770002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/11 11:37(1年以上前)

 カタコリ夫さん,おはようございます。

>X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありました

 DIGAにコピーしてみてみました。『動きの激しい部分』はあまりないのですが、特に乱れは感じられません。今回も水を映した映像が多いのですが、乱れというほどのものはありません。

 X3とX4の間で、映像処理(スマートレンダリング)が進化したかどうかには興味があるので、さらに試したいと思います。

 1年前X3では、動きの激しいダンスの場面などで、回転運動が滑らかでないという現象があったので、同じ映像を探してきて比較してみます。

 

書込番号:12771713

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/11 12:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
私も現在X4の体験版を試しているのですが、
一つ気になる点があります。

字幕に関してなのですが、ソフトサブができません。
(というかハード・ソフトを選択する箇所がありません)
X3 Ultimateの体験版では可能だった記憶があるのですが、
お持ちのX3 Proではどうでしょうか?

この部分は個人的にこだわっている箇所なので、宜しければ
教えていただければ幸いです。

書込番号:12771907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/11 13:44(1年以上前)

 rosanさん、こんにちは。 

>ソフトサブができません。
>お持ちのX3 Proではどうでしょうか?

 ソフトサブについてはまったく知りませんので、どの場面でどう操作するのか教えてください。
 X3 Proで試してお返事します。知らないことは何でもやってみたいのでご遠慮なく言ってください。

書込番号:12772115

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/12 12:31(1年以上前)

>地デジ以降は完全無償でさん

申し訳ありません。私の思い違いがあったようです。
X3の体験版を別環境に入れて再度確認してみたところ、字幕の種類の
設定は確認できませんでした。

他ソフトをいくつか触った限りでは、タイトルトラックに外部ファイルを
取り込めるものがほとんどなく、VSシリーズとPowerDirectorのみ
であることから、ソフトサブについても同様と思ってしまったようです。
(PowerDirectorはソフトサブ可能です)
お手数をおかけしました。


全く関係ありませんが、
今回の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
状況を伝える映像に、言葉を失うばかりです。
私の地域は被害が及ぶ所ではありませんが、地デジ以降は完全無償でさん
の所は大丈夫だったでしょうか。

書込番号:12774622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/12 13:42(1年以上前)

 rosanさん、こんにちは。

 ほんとにたいへんな地震でしたね。被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
 2家族の知り合いが、津波に襲われたあたりに住んでいるので心配しています。
 昨日の書き込みをした後、パソコンの前でX4のテストを続けていましたが、めまいのような症状があったので別の部屋に行ったら、電灯が揺れていたので地震だと分かりました。

 カタコリ夫さん、こんにちは。

 X3で回転運動が滑らかでなかった問題ですが、同じくリップを使ってテストしてみました。
 回転運動は原画と同じように滑らかだったので、この点では改善したようです。

 『境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる』ということもありませんでした。
 ただこの点で、ぼくの目は甘いのかもしれません。

書込番号:12774765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/03/16 08:50(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

ありがとうございます。
スマレン境目の処理、問題ないようですね。体験版試すのが楽しみになりました。
NERO10のスマレンデータがDIGAでうまく再生できない事がわかり いまだVS12を使っていますが いよいよ買い替えできるかな?(笑)

>地震

こちら(愛知)では仕事以外では影響がありませんが、東海地震の予測エリアなので不安はあります。昨日の静岡での地震もそうですが、日本全国どこにいても不安は変わらないでしょうね。

被災地の映像を見ると、何と書いて良いのか…無責任な文面になってしまうようで言葉が見つかりませんが、何とか頑張って頂きたいです。
義援金や節電等 こちらでやれる事を少しでも…と思っています

書込番号:12785875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/16 18:53(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。

>体験版試すのが楽しみになりました。

 試されるときは知らせてください。いくつか同じ作業をして比較してみませんか。後22日間使えるので、できれば10日以内に初めていただけるとありがたいです。

>NERO10のスマレンデータがDIGAでうまく再生できない事がわかり いまだVS12を使っていますが いよいよ買い替えできるかな?(笑)

 NERO8はできるのにどうしてでしょう。
 X4のAVCHDフォルダ作成は高速です。34分の素材で、次のような結果でした。
ア. メニューあり、チャプターあり。USB使用。・・・・・12分24秒
イ.     なし、     あり。SDHCカード使用・・・15分
ウ.     なし、     あり。USB使用 ・・・・・9分17秒

 DIGAでは日付もでます。AVCHD-DVDを作成しないならこれが一番楽です。

 ではまた。

 

書込番号:12787025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/03/18 00:14(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

こんばんは。

>できれば10日以内に初めていただけるとありがたいです。

すいません(^^; 今仕事が忙しく、VSを試すのは多分5月になると思います。
その頃にカメラをGH2/HX9Vに買い替えたいと思っているので、そのデータで試したい・・・という理由もありますが。。。

>NERO8はできるのにどうしてでしょう。

スマレン前後で映像が止まったり戻ったりするという酷い症状です。NERO10板で他の方のカキコミもあったので、DIGAとの相性なんでしょうか・・・残念です

>DIGAでは日付もでます。AVCHD-DVDを作成しないならこれが一番楽です。

ウチでは色々問題があって・・・
VS12スマレン出力データをNERO10でSDHCにAVCHDフォルダ出力し、バイナリエディタで「録画日」を変更してカードスロット経由でDIGAでBDAV化したディスク(ややこしいですね)。
これをSONYレコ(RS10/T55)で再生すると。。。途中から再生不能になりました。勿論DIGAでは問題なく再生できるのですが。

まぁ色々なソフトを使って作成したBDですので 何処がいけないのか原因は判っていませんが、VS1本でイケルなら問題も減るかな?。。。とか、VAIOでBDAV化したらどうなのか?。。。とか、時間ができれば試したい事は沢山あるんですけどね〜

書込番号:12791099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/18 10:35(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。

>VSを試すのは多分5月になると思います。

 はい、分かりました。そのときにはスペックがほぼ同じのVAIOでやります。

 いま掲示板は自粛モードですので、そのうちに縁側に伺います。
 HX9Vなどのことも教えてほしいし・・・
                       ではまた。

書込番号:12791837

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/19 01:56(1年以上前)

ソフトサブについて

ちょっとやりにくいのですが可能かと思います。

vs12単体では出来ませんが
WM6以降をもっていれば併用で可能かと思います。

簡潔に
vs12.13でまずは編集のときにテキストトラック2にサブ用テキストを入れ込む。

トラック2のテキストを字幕ファイルとして書き出す(ただし、トラック2の部分もハードサブとしての場合はとりあえずファイルの書き出しにて映像の編集を終わらせる)

トラック2のテキストをすべて消してファイルの書き出しにて編集を終える。

書き出した字幕ファイルの拡張子は、utfなのでsrt(WM7に対応するため)に変更しておく。

完成した映像ファイルをWM6.7を使い読み込み字幕の編集にて関連字幕ファイルの読み込みをすることで使えると思います。

ただし、あくまでも簡易的なものしか出来ませんが?

vs13の場合はMW7SEがダウンロードできますから、vs単体購入で可能となることになります。

こんな面倒なことをする人はいませんかね?

震災
個人的には、2004新潟県中越地震の被災者であり同年の水害の被災経験者であります。
また、そのときには地域上げての後片付けや建物の修繕のときの被災した人たちの悲痛の顔を間直に観てきました。
今回の災害の大きさの程度には非常に心が痛んでしまいます。
しかし、必ず復興できますから気持ちを強くもってがんばってもらいたいと思っています。

スレ違いに対して
誠に申し訳ございません。
 









書込番号:12794555

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/23 12:14(1年以上前)

>カタコリ夫さん
Canon HG10(1440×1080)のファイル A, C
Sony WX5(1920×1080)のファイル B, D
をA, B, C, Dの順に並べ、クリップ間にトランジションを設定したものを
Mpegオプティマイザで出力してみました。
PC及びSonyレコで再生してみましたが、つなぎ目での不自然さは
感じられませんでした。

>katuboさん
オーサリング時に字幕を付ける方法は存じています。
できれば編集側で対応したいというのは、編集によってクリップの長さが変わる場合を
想定しているためです。
最近は諦めて、編集とオーサリングを分ける方向に傾いていますが...
その場合には、multiAVCHDを使用することになると思います。


今まで触った限りでは、X3も重いとは感じませんでしたが、X4の方が若干レスポンスが
良いような気がします。
X3の不満点(HDD内を勝手にスキャンして登録したフォルダに足跡(.event)を
残す)もなくなっていますし、現状好印象です。
レコを買ったのですぐとはいかないかもしれませんが、購入を検討します。
(本気で編集をやるならば、現在のC2D機を更新する必要があると思いますが...)


#前回の書き込みで地デジ移行は完全無償でさんのお名前を間違えていました。
#お詫びいたします。

書込番号:12812877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2011/03/23 15:40(1年以上前)

 rosanさん、こんにちは。 

>今まで触った限りでは、X3も重いとは感じませんでしたが、X4の方が若干レスポンスが良いような気がします。

 上記の点は同感です。
 またX3で時々あった「ビデオファイルを作成」での失敗が、ほとんどないのは評価できると思っています。オーサリングも12 Plusを発展させていると感じました。

>(本気で編集をやるならば、現在のC2D機を更新する必要があると思いますが...)

 C2QだとDV映像の編集並みにレスポンスがよくなっています。

 でも「第2世代Coreプロセッサーに最適化」とか「64BitOSでのパフォーマンスを向上」などの宣伝文句を見ると、新しいのがほしくなります。ショップブランドだとCore i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHzやCore i7-2600 (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz などの搭載機がだいぶ安くなってきました。

書込番号:12813414

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/23 21:54(1年以上前)

rosanさん
こんばんは

>編集側で対応したいというのは、編集によってクリップの長さが変わる場合を
想定しているためです・・・?

どうも理解されていなかったようで

字幕に対して書き込んだものは編集の尺に対応した字幕の書き出し方を書き込んだにすぎません?

まあこの辺のことは、使い勝手の問題なので他の方法があるのならなれた方法で目的を達成されるのがよいかと思いますが?

書込番号:12814639

ナイスクチコミ!0


powriter2さん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/26 10:11(1年以上前)

 ProX4体験版をvaio typeF(core2duo 2GB, メモリー1GB、GeForece8400MT)で使ってみました。PDFの説明はチャプターポイントのはずし方を書いてないなどあり、苦労しましたが体験版としては許容。Poserでもそうですが、図が画面色調そのままで暗く見にくいです。主目的のモザイクも、キーフレーが位置などを変えると自動的に設定されると書いてないので、時間を費やしましたが、使いやすいです。ただ、体験版のせいかモザイクのサイズを数字でいれても反応せずメーター表示を動かしています。まだ十分確認してませんが、タイトルの複数設定が選択できません。パッケージ購入予定なので直っていてほしいです。

 システム最低要求外のHP(celeron450、メモリーは1.93GB)でもインストールして使えましたが、ヘルプにアクセスするとエラーでした。これはソフトのせいではないでしょう。

書込番号:12823304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4ユーザーですが

2011/02/27 02:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

皆さん仰るとおり、4を残したまま5をインストールするのが良いと思います。
4で作成したテンプレート系は、互換性があるようで5へと自動変換してくれました。5については、まだまだ分からないのですが特にX264設定は、こんな素人でも4の設定を自動的に5へ移行してくれたので、素人目に感じただけでもとてもが質が良くなってブロックノイズが目立ちにくくなりました。ビットレートは、特に変更していません。2000程度です。

こまめにアップ情報を確認する必要性があると思います。win7環境でも、安定して動作してくれます。4に比べてエンコード時間が三分の一程早くなりました。お使いの環境によって、とても左右されると思いますが。ご参考までに。8000円弱の価値はあると思いますよ。

書込番号:12713056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > ArcSoft BD Theatre

クチコミ投稿数:6件

ジャングル版「BD theatre(3)」を本家版「5」と勘違いして購入したものです。3と5の使用感をUI・デザイン面でリポートします。

自分の視聴スタイルはじっくり 「全画面視聴」派ではなく、ウィンドウ移動、サイズ変更、ボリューム、シークバー操作をこまめにいじりながらの「ながら再生」派です(有線放送のようなムード形成の「BGM、BGV」派とちがって、なにか再生・操作していないと落ち着かないヤニやガムに近い)
結果、ここ10年ほどは「MediaPlayerClassic」一本で、通常は画面ウィンドウのみ、マウスジェスチャで、シークバーとコントロールボタンを呼び出すかたちで落ち着いています。
(= 操作はほぼ無線マウスのみ)


「無印版(3 最新パッチ済み)」は

・「ボリュームコントロールがマウスホイールに割り当てられていない(られない)」
さらに小サイズ再生時は「ミュートボタンのみでボリュームスライダーが隠れている」=2アクション必要 ※5もそうかも

・「ウィンドウの移動(ドラッグ)が画面上ではできない」、フレーム、コンソール部分にマウスをもっていく必要がある = コントロールパネルを常に表示させなければいけない

・ 関連して 「上下の コンソールパネル部が オートで隠れない」
これが一番の不満で、つまるところ、動画視聴で「スキン」はデザインの好み・カスタマイズ性(シンプル版・多機能版云々)以前に、スペース的にも視覚的にも冗長な存在・必要悪という自分のスタイル・認識と、独自性の一つとしてUIを設定しているパッケージソフト群とは最初から(初代PowerDVD = ソフトDVDプレイヤー黎明期から)真逆(アウト)だっただけに、文字通り控えめな「オートハイド」機能に好感をもったのですが。
(※ 3 は 「全画面」再生時のみオートハイドします)
さらにすごーーーく細かいですが、3の手動パネルハイド時は、再生画面がピクっと揺れる(昔の特撮番組で巨大ロボットの手に隊員が乗り込むときの合成処理かい)のも気になる

(・「3」「5」あわせての不満で、「一定サイズよりウィンドウを縮小できない 」、ここでかなり購入悩みました)


ネガティブな起点からはじまった「3」導入ですが、と、自分のスタイルとは真逆(→ 幸運?不運にも5でアジャストされていた)の操作系に、つかいこむほど不満がつのっています。制服に身体をあわせてしまうタイプなので、私はこのヤマをこえるのをじっと待つだけです。

幸い、現在「3」「5」どちらも試用可能なので、私のような結果にならないよう、自身の視聴スタイルと価格やサポート体制etcをすりあわせて、他社製品もあわせて、ご検討の選択肢をふやしてはいかがでしょうか(ありがち)。

余談:他社版の顛末
BDドライブ添付のPowerDVD 8,10はおそらくGigabite製マザー(G-SATA)特有の症状で視聴、試用できず、WinDVDは肝心のBD再生が試用版はNG制限

書込番号:12608042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信32

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Video Mastering Works 5試用してみました。

2010/12/26 21:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

TE4とエンコードの変換速度比較をしました。
CPU:Corei7 860 2.8GHz
メモリ:4GB
HDD:シリアルATA II 320GB
GPU:NVIDIAR GeForceR GTS 250(CUDA)
OS:WINDOWS7
サンプル:フルHD AVCHD 17Mbps 60i 2分10秒
ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5、TMPGEnc4.0XPress
Codec :ブルーレイディスク用MPEG2 1920x1080 32Mbps
     H.264           1920x1080  9Mbps

結果:TMPGEnc Video Mastering Works 5 < TMPGEnc4.0XPress
   H264、MPEG2ともわずかに遅くなっています。

詳しくは、http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page246.shtml

書込番号:12423338

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/28 12:58(1年以上前)

体験版使ってみました。
Cpu:Corei7 980X
Gpu:GTX460
メモリ:6G
TS 22分(アニメ1本)
フィルタ:ノイズ除去、シャープネス
出力設定:1440×1080 H264 ビットレート2.5M 2Pass(4と5で似た感じに設定しました)
TM4が50分強
TM5が40分強で、随分早くなった気がしました。
CPUよりもCUDAの性能差が大きいような気がしますね。

書込番号:12429619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 13:44(1年以上前)

ビットレート2.5mでの画質はまあまあでした。若干精細感に欠ける感じだけどスピードが早いのでトントン。
次に少し設定変えて985kのビットレートでエンコード。
時間はかなり早くなり。

画質も酷いものにwww

TM4と違ってcudaがフィルタリングだけでなくハードウェアエンコードとして使われているようで
小さいファイルにするにはcuda込みの設定を煮詰め直すか、cuda 自体を切るしかないかもしれません。
x264の恩恵をまるで感じないw

書込番号:12429753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/28 19:05(1年以上前)

皆様、ご苦労様

私は、明日、昼まで仕事、30日は会社に宿泊で
TE5をあまり触れません。

書込番号:12430765

ナイスクチコミ!0


うるりさん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/13 14:09(1年以上前)

使う前からわかっていたことですが、
☆x264高画質
☆CUDA高速 ノイズ散見

>すらっしゅぜろさん 2010/12/28 12:58 [12429619]
すらっしゅぜろさん、CUDAを使っていないと思いますよ。使っていればそんなに遅くは成りません。
出力設定の映像エンコーダでCUDAを選んで下さい。

>ぽはぽてとのぽさん 2010/12/28 13:44 [12429753]
オプションでCUDAをオンにしている状態であっても、エンコードにCUDAが使われるわけではありません、
エンコーダの設定は、出力設定の映像エンコーダで行いますので、そこでCUDAかx264かを選びます。

書込番号:12502822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 16:16(1年以上前)

とりあえず製品のダウンロード版をゲットしたので今日から設定を本格的に見つめ直す事にします。

>>うるりさん
助言ありがとうございます。
実はあの書き込みの後でその事は(三つほど実験して)分かっていたのですが、
体験版を使った実験でウダウダ言っても仕方ないかなあと思いカキコは控えていました。
ある程度設定を煮詰めたと思う設定でもTM4.0以上に綺麗になったという実感が湧かなかったので実験は製品版を手にするまでオアズケしてました。
画質命!!なのでおそらくCUDA使ってのハードウェアエンコードは使用しないと思います。
実際、フィルター使わない設定で4.0と比べれば5の方が早い気がします。
ま、まだインストールしたばかりで更に今は他のをエンコードしている最中なのでPCを再起動してからになりますが。

・・・・・・TM5の製品版が出るまでは書き込みはココになるのかな?

書込番号:12503167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 21:43(1年以上前)

製品版、ようやく弄り始めました。

最初にオプション→環境設定→フォルダ設定のアプリケーションデータ保存先をTM4.0と同じ所にしておくと、フィルタやその他の使える設定がそのまま使えます。
ただ、TM5で保存する時にはそれ専用の拡張子を使ってセーブした方が良いでしょう。フィルタなどが新しく増えているので。

ついでに、CUDAをハードウェアエンコードとして使いたい場合、CBRしか選べないようです。これは従来通りなのでしょうけど。

今現在TM4.0の設定を使ってほぼフィルタを掛けない仕様でエンコしてますが、大体の終了時間を見る限り、TM4.0とあまり変わらない気がします(因みに同時にTM4.0も使ってエンコしているので単品で使えばもう少し早く処理できるかもしれません)。

ちなみに新しいフィルタが追加されていて、
高精度映像ノイズ除去というのが増えていて(他にも色々増えているが)、1から600まで選択できるのでとりあえず100掛けてみてスタートしたら終了時間が3倍くらい増えてとんでもない事にw

・・・・・・いずれ試す予定だが、今は使い物にするまで封印です。

アマレコTVで作った可逆AVIも従来通り読み込めました。あとこれまで読み込めなかったタイプのMKVも読めてます。きちんと処理できるかどうかは今からですが。言わずもがなのtsファイルも読めてます(pt2使用)。

日記みたいなカキコになるかもしれないが、他の人の参考になるかなあ?!

書込番号:12504580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 23:01(1年以上前)

>これまで読み込めなかったMKV
間違えました。これまでも読み込めてたけど、音声がDTSの時は音だけ読めない仕様でした。
そしてそれはTM5になっても変わらない仕様のようで。最初の画面の下の方にドルビードルビー描いてるのに何で使えないのか不思議です。
とりあえずそういう仕様なので音と映像を二つに割って別の拡張子に変換してから使うしかないようです。アップデートでいける様になれば良いけど。

・・・・・・正直な所、TM5になってヤッターっという感動がまだ味わえていません。
エンコードや編集出来るソフトがまた一つ増えたなあという淡白な感想だけですね。

そうそう、編集に重点を置いている人にはタイムラインがとても使えそうです。
でも推奨は64ビット。メモリーをいっぱい積んで処理して下さいという感じなのでしょう。
俺は6GB積んでるけど未だに32ビットなので使うには厳しそうです。

書込番号:12505112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 23:21(1年以上前)

>うるりさん
フィルター関係の処理に、CUDAが上手く使えるようになってると書きたかったんですが、全くそう読めませんねスミマセン。

CUDAでのフィルター処理ですが、GPU-ZでGPUの負荷率を見てると、TM4だと20%付近から上昇しないのですが、TM5だと普通に60%とかまで上がりますね。
ぽはぽてとのぽさんが書いておられる高精度映像ノイズ除去とかを掛けると、GPU負荷が100%近くまで上がってPCの動き(画面の表示)がすごく重くなります。

今日、14時間程連続でエンコードしてみましたが、止まったりせずに完了してましたので、ソフトの安定度は良いみたいです。

書込番号:12505225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 09:00(1年以上前)

1080iの25分アニメを60pとクロップと2pass と超高精細ノイズフィルター600掛けたら65時間ととんでもない時間にw
GTX285だからおそいのかも。

だれか580か2600kで処理して報告お願いしますw

書込番号:12506345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 19:34(1年以上前)

上の条件で1pass、x264をCUDA仕様にしてVBRをCBRに変えてハードウェアエンコード処理すると残り時間が16.5時間になりました。
ブラウザなどが劇重です。
13分経過時点で、CPU=21.8% CUDA=78.2%の使用率です。
タスクマネージャーでみると10%位だけど、12個のコアの内、9個目だけ100%近くで他は殆ど機能していません。
1秒に1フレームくらいの処理ですね。

次はCPUだけでやってみます。画質チェックなどはもっと短い物で調べる予定なので今は中断しますw
他にもしないといけない事があるのでw

書込番号:12508250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 19:57(1年以上前)

Cpuだけだと話になりませんw
3〜5秒に1フレーム。10分後にようやく154フレーム終わりました。
2pass設定なので総フレームは87119フレーム。
残り時間は187時間とでていますw
cpu使用率はギザギザに0と100をさ迷ってます。

SundyBridgeなら快速で終わるのかなあ。

ちょっと欲しくなってきたwww

書込番号:12508346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/15 19:46(1年以上前)

いま体験版を試用中なんですが、x264の設定で2passはどこで設定するのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:12513316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/15 20:03(1年以上前)

>ちぃ〜子さん
VBRに設定すると、勝手に2パスになりますよ。

書込番号:12513400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/15 21:11(1年以上前)

>すらっしゅぜろさん
ありがとうございました。
固定品質でエンコードしたものをMediainfoで確認したところ(まったく知識ないですが)
rc=2passではなくrc=crfとなっていたので意味もわからず気になっちゃいました。
回答ありがとうございました。

書込番号:12513764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/20 20:13(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5製品版を使って速度テストしてみました。

TSファイル2時間14秒をMP4AVC出力

i7 2600+GTX460

x264 53分33秒
CUDA 25分15秒
SDK  23分05秒


i7 920 4.0OC+GTX295
x264 56分16秒
CUDA 24分30秒
SDK  未対応

インテル クイック・シンク・ビデオを使った効果はとてもすごいと思いました。
画質については、x264◎ CUDA○ SDK△
という印象です。フィルターその他設定の見直しで改善する、または画質にこだわらないので
あれば爆速エンコもありかなと思いました。
aviutlがボクを呼んでるからこれにて失礼いたします。

書込番号:12537088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 14:20(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works5の製品版についてちょっと質問させて下さい。

MKVファイルの読み込みに対応ということでTMPGEnc 4.0 Expressから優待販売で購入しました。

さっそくMKVをDVD化しようとエンコをかけてバッチファイルで動かしていますが、同時出力バッチ処理数を2にしているにもかかわらずバッチがひとつしか動いていません。

DVD -> AVI(x264)のバッチは2つ同時に動きました。

当方PCのスペックは

DELL Vostro200
CPU:Core2 Duo E8300 2.83GHz
MEM:2Gbyte
HDD:1.8TByte(空は約1Tbyte)
OS:Windows XP SP3
グラフィックはオンボードのためCUDAは未使用です。

映像設定は
映像エンコーダ:標準エンコーダ
エンコードモード:画質重視(低速)
サイズ:720x480
アスペクト比率:画面アスペクト比16:9
レート調整モード:VBR(平均ビットレート)
(詳細設定はデフォルト)
DC成分精度:9ビット
ビデオタイプ:インターレース
パフォーマンス:標準

音声設定は
ストリーム形式:Dolby Digital
サンプリング周波数:48000
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:224

です。

どなたかMKV -> DVD(Mpeg2)変換バッチを同時に動かした方はいらっしゃいますか?
どんな状況か教えてください。

書込番号:12668402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/02/17 14:37(1年以上前)

>tama_squireさん

Dolby Digital音声を含むエンコードは2つ同時に実行出来ない(仕様)ので
もしかしたらそれでは?

書込番号:12668457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 15:47(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 Expressのときは、もちろん入力ソースはMKVではなくavi -> DVDですが、2つ同時に動いていました。

書込番号:12668671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/02/17 16:19(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5のヘルプより。

「Dolby Digital 音声は同一システム上で同時に2つ以上エンコードを行えません。
バッチエンコードツールでの DolbyDigital 音声の含まれる出力を複数同時出力する場合やTMPGEnc Video Mastering Works 5 本体との同時書き出しは行うことは出来ません。」


「出力に Dolby Digital 音声が使用されている場合、Dolby Digital 音声は必ず同時に1つずつのエンコードとなります。Dolby Digital 音声エンコードが含まれるプロジェクトがある場合、そのプロジェクトを飛ばして出力を続けます。
(現在進行中の Dolby Digital 音声エンコードが終了すれば、次の Dolby Digital 音声出力が含まれるプロジェクトが出力可能となります。)」

書込番号:12668755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 11:42(1年以上前)

ありがとうございます。

ペガシスサポートからの回答にもありました。
しかし、以前のバージョンでできたものが出来ないというのはいかがなものかと思いますね。

ペガシスにも「改善を切に望みます」と送っておきました。

書込番号:12672238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

iphoneからの動画をDVD化

2010/12/14 12:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
いつもこちらのみなさんにお世話になってばかりなので
レポートぐらいはしてみたいと思います!
私は4歳児のママなのでiphoneで娘の2分弱の動画を
いつも撮りためています
毎月それが30本前後あるので
先月までは、superゥでmpeg変換して
uleadvideoで編集していました
X3になってからも、iphoneのMOVファイルでは落ちてしまうので
mpegに変換すると調子が良いです。
superゥの設定がいまいちなのか
いろいろ変更するのですが、とても画像が粗くなるので
いまは、ANYvideoconverterフリーを使っています
これだと3分以内に限るのですがNTSC方式で変換すると
とても綺麗です。
3分以上のものはwoopie videoを使うようにしています
みなさんは、いかがですか?
そのような使い方はされていませんか?

以前までは11を使っていましたが、途中に入る
飾りの時間が15秒とかで長くて大変で1つづつ編集して3秒にしたりでしたが
X3は、飾りの時間が3秒と短く大変便利になりました

落ちたり、動作が遅いかたは、是非mepg方式などに変換してみると
いいと思います☆

書込番号:12365517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2010/12/14 13:25(1年以上前)

補足です!
Any Video Converter フリー版を使いはじめたきっかけは
superゥの音ずれもあったんですけど
ANYは1,2秒短く変換されてしまうので
一番のお勧めは
woopieでPC用高画質に設定して変換するのが
お勧めだと思います♪♪

書込番号:12365713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/12/15 09:18(1年以上前)

またしても補足です

X3と非常に相性が良いのはANYのほうで
認識率が非常に高くなります。

書込番号:12369898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング