動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PowerDirector8 軽量化?

2010/12/13 05:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:17件

私のPC二台(どちらもノートPC)の主なスペック
CPU:Pentium4 3.06Ghz Pentium M 735
MEM:どちらも2GB

どちらにも入れて使っていますが、このソフトを最初購入し、インストールをして、使い始めた時は重い!と思った方も多いと思います。
私もそう思っていました。

何かしら動かすとすぐフリーズ、原因不明のエラー…

何とかならないかと思って、環境設定をいじってみました。

「メニュー→編集→環境設定」メニューは一番左上のイスのマークです。

まず、ファイルのタブが開いていると思います。
下のほうにある、「サンプルクリップを自動的に開く」のチェックを外してください。
その次に、全般タブを開いてください。
そこに「動くインターフェースを使用する」、というのがあると思います。
それのチェックを外してください。

(※この際に、その下にある、音の波形を〜っていうのをチェックを外すと、動画の読み込みが速くなりますが、私的には、それを見ながら編集しているので、はずしていません。)

そのあと下にあるOKを押すとウィンドウが閉じます。
そのあと、いったんPowerDirectorを終了させ、もう一度起動させてください。
そうすると、あら不思議、なんとか動くようになります。(※個人差があると思いますが。)

試してみてください…

書込番号:12359593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

最高ビットレートでの取り込み

2010/12/08 19:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:140件

NEO2ブースターからアップデートしました。
今まで編集ビデオをAVCHD-DVD(17Mbps)に焼いて家のハードディスクレコーダーに移しておりましたが、このバージョンアップでSDカードに24Mbps(22.6Mbps)で書き戻し、それをハードディスクレコーダーに写すことが出来るようになりました。
今まであきらめていた動きのある場面でのブロックノイズや細かい模様の入ったテクスチャーの映像などが劇的にキレイになりました。

こういうバージョンアップは大歓迎ですね。

PinPなどの操作がキーフレームではなく、レイアウターで行うようになったのにはとまどいましたがかなり満足しております。

書込番号:12338880

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 EDIUS Neo 3のオーナーEDIUS Neo 3の満足度5

2010/12/11 23:33(1年以上前)

りーガルさん
お尋ねします。今週edius到着したばかりのedius初心者です。
編集後のファイルをdvdでなくsd カードへ書き込めたらと思い苦闘しております。
マニュアルには「Adobe Flash CS3 Professional」のインストールが条件と明記されております。
ネットで同ソフトを検索するとbuy now として199usdがうたってあります。
フリーで入手できないものでしょうか。可能なら教えてください。

書込番号:12353814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/12/12 00:53(1年以上前)

さよならシャンクさん 
SDカードに書き込む件ですが、私は「Adobe Flash CS3 Professional」というソフトも知りませんし(フォトショップの含まれてるCS3じゃないですよね)エディウスが標準でサポートしている以上このソフトだけでSDに書き込めると思いますよ。

ファイルに出力を選んで確かAVCHDライターを選び、SDカードにチェックを入れ、ビットレートを24Mbpsで出力するだけです。もちろん出力先をPCに差し込んだSDカードを選択しなくてはだめですよ。

書込番号:12354209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 EDIUS Neo 3のオーナーEDIUS Neo 3の満足度5

2010/12/12 15:43(1年以上前)

リーガルさん
SDカード書き込みできました。書き込み時間はだいぶありました。
当方ウィンドウズライブムービーメーカからの乗り換えですが今回のEDIUS3+SDのその画質の美しさにしばし唖然とした次第です。とにかくきれいですね。うめづさんからフリーソフトなんかやめて市販ソフトにかえなさいという気持ちがようやくわかった感がします。
おかげさまでDVD不必要になりました。我が家はパナソニックなのでSDでつなげられて感謝しています。どうもありがとうございました。

お礼まで

書込番号:12356497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

標準

超高速編集 超高速BDMVオーサリングソフト

2010/12/01 20:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3

スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

AVCHDビデオカメラで撮った800ファイルを繋げて、 合計2時間のBD-Videoを作る実験をしました。
一度に800ファイル 2時間のプロジェクトは負担が大きいので、10のプロジェクトに分けました。

・最初にタイトルを入れ、所々にトランジションを入れて、少しカットしたりして、ビデオファイルを作成。再生時間が15分のものは、僅か10分でレンダリングできます。
延べ2時間分の出力時間は、延べ1時間半以内で出来ます。
・ビデオファイルを作成したら、無料で手に入れたMoviewriter7SEでオーサリング。
10ファイル 計2時間分のオーサリングをします。所要時間は、僅か20分でした。
メニューは作りますが、チャプタ モーションメニュー BGM等はないシンプルなものです。

凝った編集 オーサリングをしないで、BDMVを作るなら非常に高速で不具合もないです。
長年このソフトと付き合ってくると、何が出来て、どんな時に不具合が起こるかわかってきます。
HDV編集ならEdiusNeo AVCHD編集ならVideoStudioX3 オーサリングはMoviewriter6 7SE問題ないです。僕の環境では。

書込番号:12305766

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 18:00(1年以上前)

山ねずみRCさん お久しぶりです。

BIGに なられましたね。
山ねずみRCさんが掲示板に登場された頃、編集の話題を盛り上げていただいたことを覚えています。
僕がビデオ板に書き込まなくなった後も、山ねずみRCさん ベイダーRCの活躍を嬉しく拝見しています。

書込番号:12309824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/02 18:02(1年以上前)

 Monster3さん、ベイダーRCさん、こんばんは。 

>ノイズといいますと、どんなノイズでしょうか?
何か編集した後の部分に出るのですか?
それともレンダリングされた部分の圧縮ノイズとか 画質に関わるノイズでしょうか?

 どうもブロックノイズといわれているノイズのようです。編集の後ではなく、カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです。一瞬に近いですが画質に関係します。去年の旅行の映像(約8時間分)では1カ所しかでなかったのですが、今年のはよく出ます。

>アップデータを入れても、16000kbps程度のスマレンでは、まだ低画質だと思います。
>24Mbps のカメラに適用される21999kbpsのレンダリング画質は、悪くないレベルまで改善されているようです。

 カメラはXR500Vです。半年早く買ってしまいました。

>VideoStudioX3は画質よりも、編集しやすさと高速スマートレンダリングを売りにしたソフトだと思います。

 なるほど、納得できます。使いやすいですし。

>>VideoStudio 12 Plus
>このソフトがあれば、X3にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。

 ファイル作成とオーサリングはX3とほぼ同じ早さです。
 でもレスポンスが10倍も20倍も違うので、アップデートでいい評価が出たら買うかもしれません。まだX4はでないでしょうし。

>ところで、もしかしたらMonster3さんは、私の前ID山ねずみの時にいろいろお世話になった、あの、Monsterさんなのでしょうか?

 わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました。

書込番号:12309832

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 18:48(1年以上前)

>カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです
>ブロックノイズといわれているノイズのようです

圧縮の難しい映像で、出るんですね。
僕は、環境設定 編集タブの リサンプル品質を「最高」にしています。

16000kbpsぐらいだと、ブロックノイズが出ることもありますが、アップデータ適用前よりは
マシになっていると思います。
ノイズは よく見ればわかる程度なので、あまり気になりません。

>わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました

これは、どうも。
Monster3 Monster2も自分です。

ユーリードのソフト癖があるので、使える機能と使えない機能をふり分けて、使える機能を使っていくしかないと思います。
不具合があるから捨ててしまうのは、勿体無いですね。
地デジ移行は完全無償でさんは、その辺を良く理解して、皆さんにアドバイスされていると思います。

書込番号:12310015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/02 22:10(1年以上前)

Monster3さん

お久しぶりです、ありがとうございます。

「Monster3さん」のお名前の過去の書き込みを拝見させていただきましたところ、
既に私も何度かお相手していただいていましたね。大変失礼しました<(_ _)>

お元気そうで何よりです。
以前から提供していただく情報がとても参考になり、そしていつも暖かく丁寧に接して
いただいたことが印象に残っています。

一方で私は、2005年のHC1の頃から今でもずっと、カメラやソフトなどの製品に
ケチをつけ続けていますね(^_^;)
スレ主様の話題をすぐ脱線させてしまう癖も、そのままです。(今回もそうですね!)
これはもう、一生直らないんだろうなあ、と思います。

そんな私ですが、よろしければ、またいろいろ教えてくださいね〜

書込番号:12311146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/12/02 22:59(1年以上前)

みなさんこんばんは おじゃまします。

私が以前VSX3の体験版を試した時の挙動は 地デジさんと全く同じ症状でした。ハードウエアエンコードのON/OFFで画質の差は歴然でした。 ただ、VSX3発表当初の話なので 現状では多少違うのかもしれません。体験版にも適応可能なアップデートが出てからは試していません。

デジイチスレ[12278837]でも書きましたが、多分元動画のビットレートの差なんだろうと思っています。私も地デジさんと同じく16〜17MbpsのCX500Vなので、スマレンの際のVSX3のレンダリング設定も17Mbpsになります。最近は24Mbps機がメインになりましたし、そういった方から同様の症状が聞かれない事から「多分スマレンでも VSX3のレンダリング設定が24Mbps相当なら(=元動画が24Mbpsなら) スマレンもうまくイクんだろうなぁ」と想像しています。

AVCHDカムのほうはCX500Vで満足してるので VSX3の「クセ」を掴んで うまくつきあっていくしかないのかな?と思っています。
念のため 年末年始にPowerDirector9の体験版を試してみますが 多分VSX3にイクと思います(PD7/8では VS12よりレンダリング画質が悪かったので PD自体に私の中の印象が悪い^^;)
もうそろそろ VS12には「おつかれさん!」と言ってあげないと^^;

書込番号:12311501

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/03 08:17(1年以上前)

ベイダーRCさん

僕はずっと、山ねずみRCさんとメロンさん りーまん2さんをお気に入り口コミにストに登録してました。
お三方のレスは、よく拝見して、参考にしていました。

カメラにお詳しいメロンさん 映像処理に詳しいりーまん2さん ビデオ板に明るい活気を与えてくれた山ねずみRCさん
2006年以降は、山ねずみRCさんが牽引役だったように思います。
僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。

カタコリ夫さん 初めまして

最近の掲示板を見ていると、ユーリード コーレルソフトを理解している人が増えていますね。
僕が孤軍奮闘していた時期もありましたが、不具合だけがクローズアップされて、長所は理解してもらうことは難しかったです。
いつまでも不具合を直さないメーカーも怠慢(技術不足)だと思いますが、他社にはない優秀な機能もあるんですよね。
X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。

書込番号:12312844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/03 16:32(1年以上前)

>僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。

以前は脱線すると、はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが、いまは
「縁側」がありますので、そちらで友好を深めさせてもらっていますね。

来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。

>X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。

X3は以前、体験版を試してから触っていませんでしたが、Monster3さんがそう仰るのでしたら、
また挑戦したくなってきますね^^

よくPCの環境依存性・相性が問題になりますが、OS上に新規に作った別のユーザーアカウント
から動かすと、良くなることもあるようですね。
うちのPCでは、ソニーカム付属のPMBや、楽天証券のマーケットスピードなどがそうでした。

書込番号:12314332

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/04 10:50(1年以上前)

ベイダーRCさん こんにちは
>はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが

この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。

アドバイスを続けるのも気力がいるので、疲れてくるのでしょうか。
僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。
多くの常連さんが書き込まなくなった理由もわかる気がします。
今でも書き込みを続けている人たちは、継続する才能のある人たちだと思います。

>来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。

以前の常連さんで、独特のコメントを出してくれる人が多くいましたね。
メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。

>Monster3さんがそう仰るのでしたら、また挑戦したくなってきますね^^

AVCHD編集で、画質よりもレスポンスや出力速度を重視する方にはお勧めです。
VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

RCさんはEDIUSでハードエンコーダ使ってましたっけ?
あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?

>OS上に新規に作った別のユーザーアカウントから動かすと、良くなることもあるようですね。

そういうこともあるんですね。

書込番号:12317835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/04 12:08(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

 Vectorで半額セールを狙っていたので気がつきませんでした。今はアマゾンが同値段です。
 凝った編集をあまりするのでなければ、Pro X3で十分ですね。
 近頃はバージョンアップの間隔が延びているようなので、来春のアップはないかもしれません。とすれば買いでしょうか。

 ところでブロックノイズは時々でます。
 VideoStudio 12 Plusではほとんどでないので、16000kbps程度のスマレンにはぴったり合っているのかもしれません。

 X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。

 X3で作成したプロジェクトが12 Plusで読み込めればいいのですができません。12 Plusはビデオファイル作成ではX3とほとんど変わらない早さので残念です。

書込番号:12318110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/04 16:27(1年以上前)

Monster3さん

>この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。

関連知識のとても高いお方ですので、また楽しませて欲しいですね。

>僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。

何事にも「In」と「Out」がありますよね。
私も先日、価格からの「Out」を決断したのですが、思いがけず暖かいお言葉をたくさん
いただきまして、また戻ってきてしまいました。

>メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。

みなさん、お元気なのでしょうか。
私がHC1購入を機にビデオ板によくお邪魔させていただくようになったのは、特に橋本さん
から受けた影響が大きいですね。

>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

そんなにお安いのですか!
普段使っているユーザーアカウントでは、VSやPDなどの動作が不安定なので、新しい
ユーザーアカウントの方で体験版を試してみます。
(レジストリ最適化とかいろいろなソフトを試したのですが、良くならないですね。
OSを再インストールする気力もありませんし・・・)

>あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?

FIRECODER Bluのエンコ画質は、水面とか枯れ葉とか、変化の大きいシーンでなければ
今でも中々悪くないですね。

でも、GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね。
EDIUSのソフトエンコでもそうです。

低ビットレートでも、それがあまり分からない最近のパナソニックDIGAのハードエンコは
本当にすごい!
あれをPCと連携させて使ってみたいですね^^

書込番号:12319174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/04 21:21(1年以上前)

 こんばんは。

 Monster3 さん

 ちょっと教えてください。
 Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。

 2月に両方試し性能差はないと感じたのですが、自信がないのでご意見を聞かせてください。お願いします。

書込番号:12320361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/05 01:59(1年以上前)

こんばんは。私もお邪魔させていただきます。
もしご存知でしたら、お教えください。

昔、TMPGEncというソフトで、写真を集めてスライドショーを作成することはしていたのですが、
本格的(?!)な動画編集ソフトは、こちらのVS X3 Ultimateが初めてです。
PCにBDは付き、ビデオカメラも数年前のCanon HF11というものを使用しています。
使用方法は、子どものイベントや、趣味で音楽のコンサート等を録画して、タイトルやBGMを入れるだけの
単純なものです。VSは殆どデータが編集中に劣化(とでもいうのでしょうか)しないと聞き、
購入しましたが、落ちまくります。一番落ちるのは、知り合いはBDを殆ど持っていないため、
DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます。

前置きが長くなりましたが、こちらのソフトを諦め、違うソフトに乗り換えようと思っています。
もし、こちらでも評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等をご存知でしたら、是非ご教授ください。

EDUIS Neo3というものが、最近発売されましたので、こちら新製品の評判を見つつ、
乗り換えようかと思っています。もちろん、こちらのVS12からVS X3にように、前バージョンは
良くても後継ソフトは、あまり良くない、という可能性もありますが。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php

書込番号:12321951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/05 11:27(1年以上前)

ベイダーRCさん

>暖かいお言葉をたくさんいただきまして、また戻ってきてしまいました。

Outは誰にでも簡単にできますが、戻ってくるのは勇気のいることだったと思います。
皆さんの期待が大きかったんですね。

>GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね

EDIUSのソフトエンコでも、これはありますね。
H.264圧縮は、MPEG2ほど熟練してないのでしょうか。

家電は進化が速くて、低ビットレートでも高画質になっていきますね。

地デジ移行は完全無償でさん

 >Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。 2月に両方試し性能差はないと感じたのですが

僕も両方試してから購入したのですが、その認識で間違いないと思います。

>X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。

こういう現象は時々ありますね。改善が必要な点だと思います。

画質に多少の問題はありますが、レンダリング部分が全体の20%以内に収まるようなAVCHD編集とスマートレンダリング出力という用途で使っています。

書込番号:12323152

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/05 11:53(1年以上前)

Canon AE-1さん 初めまして

>知り合いはBDを殆ど持っていないため、DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます

MW2010に渡すとかなりの頻度で落ちますね。
AVCHD素材を編集して、DVD用のファイルを作成までを行う方法はありますが、低画質になります。
フィールドオーダーも、ビットレートも設定できないのも困った点です。

AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。

>評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等を

EDIUSについては、詳しい方にコメントいただきたいですね。
使いやすさについては慣れの部分が大きくて、
僕自身はMediaStudioProを使ってきたので、EDIUSが難しいと思ったことはありません。
VSは、操作は簡単ですが、使える機能と不具合の起こる機能を見分けるには、数々のバージョンを経験しないと難しいと思います。
VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。


Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。

HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?

書込番号:12323248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 12:02(1年以上前)

勝手にお邪魔させてもらいます。
Canon AE-1さんへのレスですが

両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。

トランジョン等エフェクトはVSのは分かりやすく魅力的なものも多いです。
一方EDIUSはエフェクト自体もかなり細かく設定できるように、各項目が細かく設定でき言わばプロ好みです。
また、手撮りの多い私には、EDIUSの多機能なmercaliiの手振れ補正は必需品となってます。

VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)EDIUSはCuda未対応です。
編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。

P.Director は両者の中間といったところです。
安定性は今一歩という人もいますが、私の環境では落ちることは一度もないです。
設定は簡単ですが、逆に調整項目が少ないです。
メンバー登録すればメーカーサイトからメニューやエフェクトなどの多くのテンプレートがダウンロードできるのも大きな、魅力です。

書込番号:12323299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/08 09:25(1年以上前)

Monster3さん、初めまして。連絡が大変遅くなりまして、申し訳ございません。
風邪なのか分かりませんが、腹痛で寝込んでいました。

> AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
> DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
> TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。
-----
やはりVS単体では、難しいですね(^^;。
TMPGEncの方が変換画質がいいんですか!!ありがとうございます。

> VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。
-----
実は今年3月にPCを買い替え、それに伴い、VS X3の発売を知り、発売を待って1.5万くらいで
購入しました(^^;。前バージョンが評判良かったので、購入したのですが、これ程に落ちるとは・・・。

> Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
> リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。
-----
的確に私の希望を見抜いていただきまして、ありがとうございます。
そうなんです。5D2の動画もVSで編集してみたのですが、数分の動画であれば、VSでも
落ちずに出来ましたが、やはりEDIUSの方が5D2の動画編集には良いんですね。
新宿ヨドバシでEDIUSのデモが常設されそちらを見ましたが、とてもよさそうでした。

> HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?
-----
画質は最重要で考えていましたが、やはりが「安定性」が一番重要ですね(笑)。

書込番号:12336816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/08 13:05(1年以上前)

まだまだ初心者のヲジさんさん、色々とありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。

> 両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
> 私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
> AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
> 画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。
-----
PCの知識もそれなりに持っていると思いますし、ソフトの操作は慣れの部分が大きいので、
それほど問題視していません。「AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。」という、
『安定性』が一番ですね。Neo3が出たようなので、こちらの評価を見てから、購入しようかと思っています。
VS12→VS X3のようにならなければ、いいのですが(^^;。

ちなみに、「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?

> VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)
> EDIUSはCuda未対応です。編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。
-----
大変参考になります。実は、VS13は、このCudaとの兼ね合いで、落ちやすいのでは以下と勝手に推測しています
(それ以前に、根本的な問題かもしれませんが)。別なスレでも拝見しましたが、
バージョンアップしても、「クリップが無音」等の問題が出るんですね。

> P.Director は両者の中間といったところです。
-----
こちらは全く考えていませんでした。調べてみます。

全く話は違いますが、Adobe Premiere Elementsはいかがなんでしょうか?
すべてのソフトの比較一覧があれば、便利なのですが。←自分で調べて、自分で作れば済むのですが・・・(^^;。

書込番号:12337529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/09 20:29(1年以上前)

>EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?
エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
それぞれの結果は個人の好みによると思います。それを気にする人もいれば気にしない人さまざまではないでしょうか。
私個人はEDIUSが画質が悪いとは思っていません。

CUDAの速さは本当に魅力があります。
速く処理したい時は、P.DirectorやTMPGEnc 4.0 XPressでCUDAを使ってますが、メインはやはりEDIUSとなります。
まぁあまり長いムービーは作らないので気にしてませんが、私の環境では、M2TS化で実時間の3倍強の変換時間です。
VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。

Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)

換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです。






書込番号:12343595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/09 21:46(1年以上前)

まだまだ初心者のヲジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。

> エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
> 使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
-----
EDIUSが特殊、というわけではなく、一般的にエンコードするとソフト等の特色がでるということですね。
了解いたしました。

VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)との
ふれこみで購入したのですが、それ以前にこの不安定さは問題ですね。

> CUDAの速さは本当に魅力があります。
-----
ちゃんと動いてくれれば、本当に魅力のあるソフトなんですが(笑)。

> VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。
> 無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。
-----
子どものイベントや運動会、コンサート等の編集・作成がメインで、1〜2時間物を
扱うのが多いです。最終的にはEDIUSをお使いになるんですね。やっぱり、EDIUSを
手に入れなければ!という気持ちになりました。

> Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)
-----
このコメントで、分かりました(^^;。いろいろと、ありがとうございます。

> 換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです
-----
中学生のころ、一番最初に買ってもらったカメラです。正確には、AE-1Pです。
残念ながらカメラは手元にありませんが、当時のマニュアルのみ、残っています。

話がそれますが、まだまだ初心者のヲジさんさんのアイコン、いつも怒っていらっしゃるような
気がしますが(^^;。

書込番号:12343999

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/11 09:45(1年以上前)

Canon AE-1さん
最近忙しかったもので、返事が遅れてすみません。
腹痛で寝込まれて大変でしたね。

>「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?

レンダリングすると画質が変わるのはVS オリジナルに近いのはEDIUSという認識をもっています。
5D2の動画を調整される場合、画質は重要ですね
ソフトを使う時は、RGB空間で処理するソフトか、YUVで処理するソフトかで色味が違ってきます。
VSのソフト内処理はRGB、 EDIUSやTMPGEncはYUVなそうです。
画質が良いか悪いかは別として、オリジナルの色みに近い結果を得たいならは、EDIUSやTMPGEncでやった方がいいと思います。

>VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)

劣化しないは、スマートレンダリングで無変換部分を指しているのだと思います。

VSの変換部分はRGB空間で処理するので、マッピングが変わってしまい、よく見ると色が微妙に変わります。

全体をレンダリングする用途なら、EDIUSやTMPGEncはいいですね。

書込番号:12350088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

体験版インストールしてみました

2010/11/21 18:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

EDIUS Neo 3 体験版をインストールしてみました。

Core2Duo,2GHzのノート型でAVCHD Lite(750P,パナソニックDMC-FT1)を編集してみましたが,再生は問題なくスムーズです。スクラブももたつくことはありません。また,トランジション(クロスフェード)をかけると実時間より少し遅くなります。

これなら,十分実用になります。購入しようと思います。

AVCHD のフルではどうなのでしょうか?ノートでも4コアならいけるのではと想像しますが。どなたか,試した人はいないですか?

書込番号:12251135

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

2010/11/22 17:52(1年以上前)

720Pの間違いでした。

書込番号:12256377

ナイスクチコミ!0


POKICHUさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/08 13:04(1年以上前)

EDIUS 3で実際に試したわけではありませんが、このソフトにはAVCHDをCANOPUS HQ AVIに変換する機能が付いているので、ファイルを変換した上で作業をするのであれば、CORE 2 DUOでも特に問題が無いと思います。(PICTURE IN PICTUREとか、トランジションとかを多用しなければですが。)

但し、@変換後のファイルは元のファイルよりかなり大きくなります、ACPUが非力な場合レンダリングを頻繁に行う必要が出る可能性があります。

下記URLが参考になると思います。

http://www.edius.jp/edius/tips/tips_015_hd3.html

尚、MAKER SPECですと映像用に使用するHARDDISKの回転数が7200回転以上となっていますが、ノートの場合HARDDISKの回転数が5400回転のものが多いので、こちらの方が問題だと考えます。
HARDDISKの回転数が不足すると、編集中の動画のHARDISKへの書き込みが正常に行えず、思いがけないエラーが発生する場合があると考えます。

書込番号:12337521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/08 18:10(1年以上前)

>AVCHD のフルではどうなのでしょうか?

そのビットレートにもよりますが、C2Dの2GHzでフルHDネイティブ編集は、
無編集部分のプレビューだけでもコマ落ちするかもです。
こちらから、各社フルHDビデオの生サンプルがダウンロードできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/

しかし、すこし昔のように、まったく非実用的、というわけでもなく、忍耐強く
取組めば、簡単な編集ならなんとかなると思いますね。
もちろん4コアなら、それより余裕がでますね。

書込番号:12338467

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

2010/12/08 20:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

「フルHDをCore i5でどれくらいの感じで編集できるのかな」というのが私の知りたいことなのですが,まあ,試しに,私のノートPCでフルHDのクリップを編集してみました。

10秒ほどのクリップの再生に12秒ほどかかりました。「意外と動くなア」という感じです。

また,AVCHDへの出力は3分ほどかかりました。20倍くらいかかっています。これはちょっと厳しいですね。

書込番号:12339061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

power director 9使ってみました。

2010/11/19 23:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

PD9ダウロード購入してみました。

8からのアップグレードですが、
無事に8のファイルが読み込み出来ました。
ひとつだけ、音声のイコライザーが全て元に戻ってしまいます。

おそらく、9は動画と音声が別々に認識されている様です。

私はwin7 64bitで、8を使っていましたが
フリーズや予期せぬエラーに困っていましたが、
全て解消されている感じです。
快適に使用で来ています。

書込番号:12242157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/21 02:21(1年以上前)

私も試してみました。
Windows7 64bit
Corei7 870 + P55 Delux3
Radeon HD5850

AVCHDのスマレンが出来たり出来なかったり(同一ファイルで試してもスマレンになったりフルレンダリングになったり)します。出来たときも、最初のファイルはフルエンコされて、2つめ以降だけにSVRTが掛かります。
また、MPEGではどういうファイルの組み合わせにしてもSVRTにチェックが入りませんでした。
安定度も、フリーズ・強制終了はざっと3時間ぐらい試している間に5〜6回起きました。私の環境では8の体験版の方が安定していた印象です。
期待していたスピードについても、AVCHDのエンコードは8の体験版と同じ程度でした。シークの時のスムーズさも全く良くなった感じはなかったです。とはいえ、VS12とは雲泥の差で速いです。

ATI Streamに対応しているのが魅力でVS12から乗り換えようと思っていたところPD8だとAVCHDはスマレン不可だったので、今回のバージョンに期待したのですが、、、。
私の環境でだけ具合が悪いのかは判りませんが、スマレンがやってみないと判らない状態では困りますし、MPEGではチェックを入れることも出来ないのでは今回も見送るしかなさそうです。

書込番号:12248105

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/21 22:33(1年以上前)

スマレンはAVCHDのみのファイルで可能でした。

他のファイルが入っていると出来ない時はありましたよ。

3時間で6回もフリーズですか、、、
私の場合は上手く動いている様です。

一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。

困ってます。。。





書込番号:12252744

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/22 12:04(1年以上前)

私も試してみましたので報告を。

Windows Vista Home Premium SP2(32bit)
Core2Duo E6750(2.66GHz)
4GB RAM
Geforce 8600GT

・全体的に8と比べて重くなっていると感じます。
 特に起動までの時間がかなり違います。
 C2Dではそろそろ厳しい?

・少し試しただけでもエラーやフリーズが頻出します。
 最初の起動時にいきなりエラーで落ちたのは驚きました。
 致命的なのが環境設定で「NVDIAのハードウェア…」に
 チェックを入れると固まってしまい強制終了するしかなくなること。
 そうなると、次回起動時に「メディアをインポートしています」で
 止まってしまい、アンインストール→再インストールするしか
 起動させることができなくなります。
 (それでもやはり同じ箇所にチェックを入れると再発します。
 私の環境では再現率100%です)

・Canon HG10のファイルはSVRTが有効になりません。
 8がそうだったので改善を期待していたのですが…

・ディスク出力で「メニューなし」が選べなさそう
 「フォルダ出力」にチェックが入れられないことを含め、もう少し
 触ってみる必要があるかもしれません。


現時点での感想:
私の環境では8から良くなった点が見あたらない。むしろ安定性など
悪くなっている。
アップデートで大幅に改善されない限り、パスということになりそうです。

書込番号:12255025

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/11/22 20:09(1年以上前)

>一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。

困ってます。。。


動かしたくないタイムラインの一番左に鍵のイラストがあると思うのですが、そこにカーソルを持っていき、クリックすると鍵を閉じたマークに変わります。これでそのラインは動かなくなります。
その後(PandP)を消してください。

書込番号:12257112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/23 01:07(1年以上前)

自分の環境だけ不安定というわけでもなさそうですね。

アップデートで改善する(かどうかも判りませんが)までVS12で待ち続けるのもしんどいので、とりあえず安くなっているVS13にでも買い替えることになりそうです。
仮にアップデートが有ったとしても、OS再インストールしないと体験版の試用期間が過ぎてて試せないですよね、、、。改善してるかも判らんソフトのためにそこまでする気無いし。


ところで、WaveEditorって自分の環境では起動できないんですけど、皆さんどうですか?

書込番号:12259251

ナイスクチコミ!0


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/11/23 12:43(1年以上前)

メーカー製PCでVistaでしたが、昨年Win7 64bit版にしました。
SSDが対応したことと動画エンコードが64bitネイティブ対応で高速化が期待できそうが、理由でした。
そこで私もさっそく期待を込めて、体験版をダウンロードして試してみました。

Core2Duo E8500(3.16GHz)
8GB DDR2-800
Radeon HD5570(1GB)

実時間wmvファイル(640x480)5分04秒をH264(1440x1080)に変換
(1)ハードウエアビデオエンコーダーあり:エンコード時間 6分14秒
(2)ハードウエアビデオエンコーダーなし:エンコード時間 17分5秒
高速化は2.74倍にとどまりました。

ホームページでは、5500シリーズの対応の記述はなかったですが、高速化しました。

8Ultraでは、同様のテストで3.5倍の高速化ができていて、実時間よりも短い時間でエンコードできていました。残念ながら自分の環境では、9Ultraの価値はなさそうです。64BitOSにしたメリットもなくなったようです。

ちなみに、WaveEditorは起動できていますが、上記のせいもあり使う気になれません。

書込番号:12261322

ナイスクチコミ!0


とだPさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/23 13:31(1年以上前)

rosanさん

うちでも体験版を入れてみましたが「NVDIAのハードウェア…」をチェック入れても
フリーズすることはありませんでしたよ。何が影響しているんでしょうね。。

Windows7 Professional(32bit)
Core i7 860 (2.8GHz)
4GB RAM
Geforce 9600GT

書込番号:12261595

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/24 12:02(1年以上前)

昨日ある程度触る時間が持てました。
結果、前回とは異なる状況も出てきましたので追記します。
なお、使用した素材はCanon HG10のファイルです。

・SVRTを有効にできました。
 前回と全く同じファイルを読み込んで同じ処理を選択したのですが…
 実際書き出してみましたが、きちんとSVRTが働いているようです。

・メニューは「なし」が選択できました。

・フォルダ出力も可能でした。
 ただし可能となるのが、出力形式がAVCHDでDVDを選択したときのみで、
 出力にBDを選択したり、AVCHDでもリムーバブルディスクを選択した
 場合はチェックを入れられませんでした。
 仕様なのでしょうが、何故こういう区別を設けているのかよく分かりません。

・ソフト字幕作成も大丈夫そうです。
 再生ソフトの関係で画面上で確認できていませんが…
 (字幕が存在することは確認できるものの、字幕が表示されない)

昨日は全般的に快調に動いていました。
起動時にいきなり「動作を停止しました」となることがありましたが、
これは起動直前までTVチューナーや再生ソフトを使用していたためだった
ようで、これらのソフトを閉じた後、少し時間を置けば大丈夫でした。
個人的に重要視しているのがSVRTとソフト字幕なので、昨日の状況ならば
購入することになると思います。

>とだPさん
さすがに怖いので、昨日はチェックを入れられませんでした。
こちらの環境との相性かもしれませんが、何なんでしょうね、本当に。

書込番号:12267113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/25 14:53(1年以上前)

みなさま情報ありがとうございます。参考になります。

ビデオスタジオX3は体験版を使いましたが、スマレンの繋ぎ目に動きの大きなシーン(パン等)が来ると その直後の映像が激しく乱れました。

NERO10は体験版でAVCHDが扱えないので8、9に続き購入しました。AVCHDのスマレンはできますが、それをDIGAで再生させるとレンダリング部分直後で1秒弱映像が止まります(100%の確率で!)。おまけにレンダリング部分の画質劣化が激しく 結果AVCHDスマレンソフトとしては使えません。

結局 スマレン前後がカクつくもののVS12をいまだ使っています。データはSONYのCX500VとコンデジHX5VのAVCHDです。

今回のPD9でAVCHDスマレンがうまくいくなら いいですね。年末年始時間がとれれば体験版試したいと思います。

ちなみにパナソニックのAVCHDLiteでスマレン試された方は いらっしゃいますか?

書込番号:12273035

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 15:45(1年以上前)

こんにちは、
PC環境で相性がかなり左右しているみたいですね。
私の場合は、自作PCを新規で立ち上げて直後にPD9を入れましたので
そのせいか、フリーズ等は1度もないですよ。
ちなみに、PD8を使っていたときは16bitが影響かわかりませんが
かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)

動画1本を仕上げてみた感想ですが、

@メイントラックの音声をミュートにしてもソフトを再起動で元に戻っちゃう。
 私の場合、8で作成途中のファイルを使ったので、トラックの映像と音声が分かれて(リンク解除)取り込まれました。
 音量の一部をいじった部分は何ともなく、ミュートにした部分が戻っちゃう。 

A8でも何度も試したのですが、AVCHDで取り込んだ動画をDVD-videoにする場合の
 最適な作り方として、
 @PD9のみで、編集→ディスク作成→DVD(最高画質)
 APD9で編集→ファイル出力→MPEG-4(最高画質設定)→TMPGEnc Authoring Works 4で、
 作ったMPEG-4を読み込み、メニュー作成→設定を自動設定(スマートレンタリング優先)、画面比比を16:9 、レートVBR(スマレン1パスVBR)で8000kbps
編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD

の2通りを試して結果がいいほうを使ってます。

ちなみにMPEG4じゃなくAVCHDで出力してTMPGEncのほうがエンコード1回で
高画質でしょうか。

皆さんの中で、このように試されている方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。



Windows7 64bit
Corei7 920 + X58
RAM 4G
Geforce 260

 

書込番号:12273197

ナイスクチコミ!0


LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 18:25(1年以上前)

編集ソフトを購入するにあたりPD9の体験版を使用してみました。
PD9は最新の編集ソフトなので期待しています。
私自体が編集ソフトは使用したことがないので素人なのですが、VSと迷っています。

VSとPD9の体験版を使ってみたんですが、少々いじったんですが・・・
PD9にはVSにある「パンとズーム」と同じ機能ってありますか?

書込番号:12284649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/28 22:46(1年以上前)

あれから再インストールしてもう一回試してみました。
MPEG2でスマレンが出来ない症状は無くなりましたが、AVCHDではやはり8〜9割の確率でスマレンが効かないですね。
カメラとの相性かと思い、このソフトでフルレンダリングしてAVCHDファイルを作成し、それで試してみましたが、それでも実際スタートするとフルレンダリングします(時々ファイルのごく一部分だけスマレンになりますが)。
フリーズもちょくちょく起きます。レンダリングを開始すると5分の4ぐらいのところでフリーズしてずっとそのままの症状も2回遭遇しました。
期待は高かったのですが、さすがにもう疲れたのでアンインストールしました。

EDIUSにスマレンが付けば一番良いのですが、現状スマレンできるソフトとなるとあとはVS13だけでしょうか、、、。

書込番号:12292086

ナイスクチコミ!0


kjimさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 01:42(1年以上前)

power director 9の体験版を試用中です。

インターレースの処理が全然上手く行かず困っているのですが、
power directorは基本的に全部インターレス解除されちゃうのでしょうか?

以下、DVD形式のMpeg2処理した結果です。

デジカメで撮影した 1280x720 59.94FPS AVCHD動画→29.97プログレッシブDVD
上記を一旦AVIに変換 1280x720 59.94FPS Divx動画→29.97プログレッシブDVD
別ソフトで作成したMpeg2動画 720x480 29.97 Topフィールドファースト → 29.97プログレッシブDVD

全部インタレース解除されたり、フレーム間引きで29.97FPSプログレッシブ化されちゃてます。


■編集画面:テレビ信号方式
3種類全て試したが、インターレース解除される

■出力:MPEG2形式
プロファイル「カスタム」で2つのフレーム種類両方試したが、どちらもプログレッシブで出力される


インターレースで出力できた方がいらっしゃいましたら、
素材の形式・編集画面での指定方法、出力の際の設定
等々を教えて頂けないでしょうか?


minako1234さんの
>編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD

これも凄く気になりました。



Windows7 64bit
Corei7 920 + P6TD
RAM 9G
Geforce 9600GT

うちの環境では、4〜5時間使った感じでは今の所不具合は発生していません。
premiere elements 7とVideoStudio11を持っていますが、どちらと比較しても
作動も軽いし安定しています。

書込番号:12316808

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/06 12:46(1年以上前)

別ソフトの話題ですが、スマレン画質に触れられていたので、
PD9のスマレンを確認するため、合計5分程度になる
複数のクリップを並べ、各クリップの最後にトランジションを追加し
ファイル出力をしてみました。
SVRTによる処理を示す画面は出ていましたが、
出力に30分かかりました。(環境は[12255025]に記載)

同一の処理をフォルダ出力(メニューなし)で行ってみると
17分。
ファイル出力とディスク書き込みでは挙動が違うというのは
8と同様のようです。

C2D E6750という推奨ぎりぎりの性能ですが、スマレン処理で
元ファイルの三倍以上の時間がかかるというのも...

画質に関しては、私には問題が感じられなかったですが、
これについてはより確かな目をお持ちの方々にお任せします。

書込番号:12328388

ナイスクチコミ!0


微尿さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/06 21:44(1年以上前)

minako1234さん

> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。

書込番号:12330367

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/07 09:39(1年以上前)

こんにちは、

> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。

これは、PD8の話ですが、私の環境の場合、メイントラックに何か変化を加えると
shadowEditFilesと言うフォルダーに高速処理用のファイルが一時的に作られてました。
どうもこのファイルを読み込めなく黒くなって音声のみみたいなことになってました。

なので、環境設定の全般の中の”高速ファイル処理を有効化して〜”のチェックを外したら
改善できましたよ。
一度お試しくださいね。 ちなみにこのファイルは先に手動で削除してからチャックオフしました。

PCのスペックが良ければ、編集処理速度はたいして変わんないと思いますので。


書込番号:12332325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

前作と比べて機能が格段によくなった

2010/11/12 14:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > MovieGate 4 + DVD/BDオーサリング

クチコミ投稿数:1件

以前のMovieGate3と比べると箱のデザインと操作のしやすさが格段に違う!
まぁパソコンも買い換えたからかもだけど、処理も格段に早くなっている。前作では同じような長さの動画を変換するのに、2時間近くもかかっていたのに、これでは30分程度で変換できた!!

書込番号:12203889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング