動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構気に入って使っています。

2010/10/28 21:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > MovieWriter Pro 2010

クチコミ投稿数:77件

使えないとのクチコミもありますが、使い方次第でとても使いやすいソフトです。
勝手にファイルを検索するとありますが、検索するのはライブラリーの中です。
何でもライブラリーに入れたままにしておくと検索に時間がかかりますので私は
別途ファイルを用意してライブラリーにはWriterで使うものを中心にいれて使って
います。

メーカーへの希望は、すべてのメディア選択をいつも、すべてではなく、前回使った
ファイル、たとえば「ビデオ」を使った場合、自動的にビデオ選択でスタートする事
にして頂ければ上記の問題も解決できます。
不満な点は、メニュー画面でのミュージックの長さが途中で切られる事です。
ムービーシアター3についていたwriterの様にメニューが選択されるまで、曲全部が
再生されるとぶち切れ感がなく使えるのでそのように変更して欲しい。

ムービーシアター3で作成した写真ムービーも、ビデオもYouTubeなども混在で自由に
書き込めるので重宝しています。
BDへの書き込みもスムースで画像も一段と綺麗に仕上がります。

書込番号:12128943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

EDIUS 6のマニュアル

2010/10/21 14:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:2449件

EDIUS 6のインストールガイドと、リファレンスマニュアルが下記からダウンロードできます。
今回の発表は金曜日の午後ではなかったです。

http://www.thomson-canopus.jp/download/edius6.htm

書込番号:12093256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件

2010/10/22 07:37(1年以上前)

EDIUS 6 体験版ダウンロードも公開されました。

https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_6_try_enquete.htm

書込番号:12096810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/22 13:07(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんにちは

EDIUS 6 体験版って、他のバージョンのEDIUSをアンインストールしないと
インストール出来ない旨、免責・注意事項に記載がありますね。

体験版から現在の環境に戻すのがとても大変(EDIUS 5.0から5.51までアップデート等)なので、
躊躇しています。

私はしばらく様子見しようと思います。

書込番号:12097805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2010/10/22 14:46(1年以上前)

デジイチ歴X年さん、こんにちは。

おっしゃるとおりですね。
私も今のところ体験版をインストールするつもりはありません。
しかし、True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて、
現在のPRO 5.5がある状態を残すことができます。

PRO 5をアンインストールしても、簡単に元に戻せるのでそのうちやってみるかもしれません。
ただ、いまだにWINDOWS XPのマシンですから、こちらの買い替えも考えなければなりません。

当面はリファレンスマニュアルを読んでみます。

書込番号:12098091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/22 21:01(1年以上前)

カボスで焼酎さん,ご無沙汰です。

> 今回の発表は金曜日の午後ではなかったです

へへへ・・・私の一言が、未だにいわれますねぇ・・・

> True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて

自分も使っています。
ただ、いつも元に戻すときの「あの時間」が、ドキドキものです。
(本当に元に戻るのかと・・・失敗の経験はないのですが−)

> いまだにWINDOWS XPのマシンですから、こちらの買い替えも考えなければなりません。

たしか、結構グレードの高いマシンをお使いだったと思いますが、Win7にそのままでアップグレードできるのではないですか?勿体ないですよ。

自分のPCも2年半前のものですが、最近Win7に問題なくアップグレード出来ました。
XPとは少々勝手が違うので、自分にとっては慣れが必要なOSです。

一方、今回のEDIUS 6は今のところ魅力を感じていません。
一番ショックなのは、VELXUSに対応しないことです。


来月はジャズライヴのマルチカメラ撮影を楽しみに、体力温存です。

書込番号:12099414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2010/10/22 21:58(1年以上前)

自作映画が好きさんこんばんは、明日書き込みます。

書込番号:12099735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2010/10/23 14:47(1年以上前)

自作映画が好きさん、こんにちは。

> True ImageというPCのバックアップソフトを使っていて
>(本当に元に戻るのかと・・・失敗の経験はないのですが−)
●私も同じ気持ちになりますが、今の状態が気に入らなくなったらすぐに元に戻せるので、
2つほど復元ファイルを用意しています。


>たしか、結構グレードの高いマシンをお使いだったと思いますが・・・・・
●3年前、パソコン工房でCPUをQ6700、グラボーをNVIDIA 8800GTS(320MB)でオーダーしました。
3年保障に入っていて、今年の5月にメインボードが不良になり、もう同等品は無いとのこと、小さなものに換えられました。
MBが小さくなったためだと思いますが、各部品が接近したのか位置関係が悪いのか温度上昇が激しく、何度もERRORが発生しています。
また、EDIUS 6では、「※GPUfxを使用するにはHDのプロジェクトで512MB以上」となっていて、私のPCの性能ではまかなえないことになります。

>一方、今回のEDIUS 6は今のところ魅力を感じていません。
●今月号のビデオサロンを立ち読みしましたが、紹介もさらっとしかしていませんでした。
EDIUS PRO 5でさえ使いこなせないのに、私もあまり必要性を感じません。
ただ、動きが軽くなるのは望ましいと思いますが、やはり高性能のPCがあってこそです。

ビデオ編集は、VAIOとPREMIERE 5.1からはじめたので、パソコンを64bitのものに代えて、PREMIERE PRO CS5もありかなと考えています。

>来月はジャズライヴのマルチカメラ撮影を楽しみに、体力温存です。
●旅行だけではなく幅広くご活躍ですね。
何人かで組まれて撮影するのでしょうか、それとも、固定と移動で対応なのでしょうか?

結論:今からEDIUS 6の体験版をダウンロードをします。
GPUfxが使えるかどうか、その気になったら試して見ます。

書込番号:12102662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/23 15:27(1年以上前)

カボスで焼酎さん コメントありがとうございます。

> パソコンを64bitのものに代えて、PREMIERE PRO CS5もありかなと考えています。
私も発売前キャンペーンのWin7アップグレード版(32bitと64bitの2枚セット)を購入してあったので、
どちらを導入しようかとさんざん迷いました。
でも、今現在64bitに対応していないアプリケーションソフトが結構あるし、
こちらのクチコミなどをみると、Premiereも未だに安定していないようだし・・・
「Adobeだけのためにリスクを負う必要もない」というわけで32bitを採用しました。

> 何人かで組まれて撮影するのでしょうか、それとも、固定と移動で対応なのでしょうか?
ワンマンです。
演奏者(プロ)の自宅でのライヴですが、いとこ関係なので、
自由な撮影(著作権フリー)です。
Z1J(無人固定)とZ5J(三脚での操作)でタイムコードを同期させての撮影です。
友人は、パナの民生小型カムを使って撮影しますが、
「絵」のバランスがとれないので使っていません。


カボスで焼酎さんの、EDIUS 6体験版の結果報告を待っています。

書込番号:12102780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2010/10/24 15:14(1年以上前)

GPUfx説明

自作映画が好きさん、こんにちは。

>今現在64bitに対応していないアプリケーションソフトが結構あるし・・・
●そうですね、現在のPCと使い分けで行くことになるでしょう。まだ先の話ですが。

>Z1J(無人固定)とZ5J(三脚での操作)でタイムコードを同期させての撮影です。
●楽しみな撮影ですね。Z1JはFX1のプロ版、これもお使いでしたか。すごい。


さて、昨日EDIUS 6の体験版ダウンロード後、早速インストールしました。
PRO 5.1のアップデートの容量は1.8GBほどあったのですが、この体験版は320MBなのはどうしてなのでしょう。
製品版は容量が増えるのでしょうか?

以下、気になる部分だけ試してみました。
短時間ですので、思い違いなどもあるかもしれませんがご了承ください。

1 GPUfxについて
 ビデオメモリーが320MBなので駄目かと思いましたが、エフェクトパレットにGPUは表示され適用もできます。
 なお、マニュアルに、「使えるがオフライン表示になる」と説明がありますが、通常通りに動くのでこの意味が分かりません。…(添付画面をご覧ください)

2 「ビデオレイアウト」が「レイアウター」に名称変更し、機能が充実しました。
 2Dや3Dを選択でき回転も可能なので、結構複雑なことができます。

3 プレビューモニターをクリックするとフルスクリーンになるので、編集結果を大きい画面で確認できます。

4 トランジションなどのエフェクト類は見た感じPRO 5.5と変わりないようで、PRO 5と6のリファレンスマニュアルの設定項目も変わっていません。

5 タイトルの配置が思い通りのトラックにできません。
 また、トラックヘッダーの機能が増えたのですが、トラックパッチという設定はどうしてもうまく使えません。
 同期モード(シンクロックと名称変更)を各トラックごとにオン・オフできるようになっていますが、
 トラックロックもあり、ややこしくしています。

6 機能が多すぎて、覚えたり理解したりするのがとても難しいです。
 これからの、皆様の書き込みが楽しみです。

7 肝心なことを忘れていました。
 軽やかに動くかどうか、体感上は変化がわかりません。
 
  そろそろPRO 5.5に戻します。
 


書込番号:12107961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

超優秀なブルーレイ再生ソフト

2010/10/07 06:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

「TotalMedia Theatre 3」はWinDVDやPowerDVDに比べると格段に軽いw
そして当然DVDのアプコンも機能する。
でもココが1番苦労した・・
ググっても「TotalMedia Theatre 3」の設定方法がHITしなかったからだ。
単純にSimHDをオンにするだけでは駄目で細かい設定が不可欠だ。
まずHD3650とGeForce8400GSで試したのだが
グラボ依存にする設定は駄目で、すべてCPU依存にする必要があったwww
そーしないとフルHDでのアプコンが機能せず720pまでとなってしまい画面もモスキートノイズ過多となるからだ。
解像度を1920の1080pに設定する為にCPU依存にし自動へのチェックも無し。
ハードウェアアクセラレーションをオフ、そしてインターレースを強制解除。
これでOK
あと音声エフェクトもなかなか使えるarcsoftのバーチャルスピーカーにする。
「TotalMedia Theatre 3」にすれば、ウザイ認証のあるPowerDVDや糞重いWinDVDと完全に決別できるのだ^^
完璧なブルーレイソフトだと断言できる。

書込番号:12022434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2011/08/10 01:01(1年以上前)

全く同じ意見です。POWERDVDは 再生出来ないものが多々ありました。アップデートしようにも バンドル版でどんなに探しても適応するアップデーター発見できず、他のソフトの試用版はブルーレイ再生はできないというフトコロの狭さ、これだけはOKだったので 入れて見たところ大正解!!今のところ見れなかったのは ありません。おまけにドル決済で安い!もっと宣伝したらよいのにと思います。

書込番号:13356687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

Premiere Elements 9 体験版レポート

2010/10/04 01:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
長年「Premiere Elements(以下PE)3」で編集を行っていましたが、
このたびAVCHD対応のソフトを探すことになりました。
PE8が評判悪く、評判の良い「EDIUS Neo2 booster」の体験版を使ってみたのですが、とっつきにくい…。

ということでPE9の体験版を使ってみました。
やはりPEのUIはいいですね。ザクザクと編集することが出来ました。
起動と終了は凄く遅いんですけど(起動はEDIUS Neo2の倍ぐらい)、
一旦起動してしまえば軽快でした。プレビュー画面の再生映像もPE3よりもなめらかです。
トランジションやタイトルも入れ、簡単にWMVで出力できました。
完成素材も音や画の飛びもなく、綺麗に仕上がりました。

難点といえば、タイトルですかね。
タイトル入れた部分をプレビュー画面で再生すると、やたらギクシャクします。
しかし完成素材では問題なく再生出来ています。
アルファチャネル素材を試しに入れた所、こちらは問題ありませんでした。

ちなみに僕のPCスペックは下記の通りです。
OS:Windows XP Media Center Edition(Service Pack 3)
CPU:Mobile DualCore Intel Merom, 1866 MHz
システムメモリ:3008 MB(搭載メモリは4GB)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7300 GS (512 MB)
3Dアクセラレータ:nVIDIA G72

XPの32bitだから問題なく動いたのですかね。
やはり体験版を入れてみないと。マシンや使っている人との相性がありますから。

問題はWin7の64bitでも問題なく動くかどうか。
近々Win7マシンを導入するつもりなので、まだ購入決断には至っていません。
64bitで使用された方は、感想等をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:12008630

ナイスクチコミ!1


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/10/15 02:56(1年以上前)

Premiere Elements8もそうでしたが、比較的マシな状態動いていたのはWindowsXPの方くらいでした
特に64bitやwindows7では酷い状態で....

今回も同様の可能性があります
今のところ、結構高い確率で固まりますので、感じとしてはPremiere Elements8と同じくらい不安定か少しだけマシといった程度で、他社銘柄と比べてかなり不安定です
正直手の込んだ編集なんか到底出来ません

サンプル版があるから使ってみればいいといっても、軽く流す程度が普通でしょう
真ん中に半透明の帯がかかって使えない動画を編集する為に時間を掛ける気にはならないからです
従って、不具合に気づくのは本格的に編集作業を始めてからです

書込番号:12061922

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/10/15 03:01(1年以上前)

現状、AMDの4コア+64bit-windows7の構成ですが、今週末には、6コアマシンを別途1台組み上げますので、6コアで何か異変があればレポート致します

書込番号:12061929

ナイスクチコミ!0


kurenai55さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 15:35(1年以上前)

プレミアエレメンツ8で失敗しましたが、アップグレードでフォトショップエレメンツとの二個一のセットを購入しました。

Windows7の64ビットで問題なく動きます。
Core 2 duo 1.86
memory 4G

今回の9は特段問題なく快適に動いています。
AVCHDの編集がきちんとできるし、プレビューも綺麗に再生出来ます。プレビュー画面でそのままバーを動かしての編集はとても楽。
インターフェースがやはり他社製品よりも使いやすいので今回は満足ですね。特段問題を感じないのでこの価格ではありではないでしょうか。
他社製品に劣る点としてCUDAに対応していないみたいですけど、その分、機能としては他社よりもいいもの積んでいるので相殺されてるんではないかな、と思います。


いい点:
カメラから直接ファイルを読む込む:SONYのハンディカムを使っているのですがUSBで繋げて中身を読み込んでくれます。この位はあたりまえですが、読み込むファイルをプレビュー再生して事前に確認できるのがよかった。タイムラインも事前に付加できるし。1分未満のクズ撮りしたファイルを選り分けてます。

AVCHDの再生編集に特別問題を感じない、レンダリングは早い?自動で行ってくれているので途中再生はスムーズでした。
エフェクトが増えている?なんとなくそんな気がします。今更8で確認するのは面倒なんですが。ちなみにスタビライザーは使えます。オーディオポリッシュはいい感じにノイズを低減してくれるのでこれはすばらしい。ただ、エフェクトを編集すると一部の機能表示に首を傾げます。音の編集に、「光」の編集名がついてます。バグ?
Flash Movieの書き出しができる。Web DVDって機能ですがこれって1万円クラスの価格ではありなんではないでしょうか。

あまあまで書いてますが、フォトショップエレメンツの大ファンなんで、アドビには悪いイメージがないからなんですけどね。オーガナイザーが非常に使えるので価格的にはセット組で買うならお得だと思います。これ単品で買うのはもったいないです。

書込番号:12084040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/20 23:21(1年以上前)

ビデオカードをパワーアップしたら、やや落ちにくくなりました

これまでは、GT9600でしたが、今回GTS250に変更しビデオ周りを増強。
すると、だいぶ我慢強くなって来ました

私が要求するソースと編集の負荷だと、Premiere Elements 9の鈍重さもあって苦しいので、思い切って変えてみたらこういう結果です
尚暫く検証を続けます

書込番号:12090943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/20 23:24(1年以上前)

>他社製品に劣る点としてCUDAに対応していないみたいですけど、
>その分、機能としては他社よりもいいもの積んでいるので
>相殺されてるんではないかな、と思います。

その機能を生かすためには、CUDAやATI Streamへの対応が必要なわけで
片手落ちです

書込番号:12090971

ナイスクチコミ!0


kurenai55さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/25 18:51(1年以上前)

まぁ、おっしゃるほどITリテラシーの高いユーザーではないのですが、そもそもこのソフトって初級中級向けのソフトだと思うので、そこまで追求するならプロ向けの何か買えばいいんじゃないですか。
どんだけ重いデータを作っているのか知りませんが、ホームユーザーが使うレベルなら十分なんじゃないんですか?
あまり他の人の利用環境と一般的に出回っているPCがどんなスペックか知りませんが、少なくとも一世代前のバイオでそこまで酷いと思うほど動かないって事もないんですけど。
昨年のやつは酷かったけど、今年のはどん引きするって事はないし、普通に使えますよ。
フォトショップエレメンツとセット価格なら各一万円を切る価格なんだし十分でしょ。

書込番号:12113666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 21:35(1年以上前)

その後、AMDの4コア+64bit-windows7の構成の6コアマシンでの動作はどうでしょうか?それ次第でAMDにしようかIntelにしようか迷っています。
情報お願いします。

書込番号:12124123

ナイスクチコミ!1


Chamdanさん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/02 17:59(1年以上前)

>>まぁ、おっしゃるほどITリテラシーの高いユーザーではないのですが、

は?誰が言ってるんですか???
妄想?

>>そもそもこのソフトって初級中級向けのソフトだと思うので、そこまで追求するならプロ向けの何か買えばいいんじゃないですか。

このレベルで同等価格銘柄は出てますよ
何をトボケたことを.....

>>昨年のやつは酷かったけど、今年のはどん引きするって事はないし、普通に使えますよ。

Premiere Elements 8なんて比較の対象にもならない
あれはソフトウエア製品として販売して良いのか?というレベル
論外といっていい

>>普通に使えますよ。

あなたのしょぼい用途ではでしょ
私もよく固まるので難儀してます

>>フォトショップエレメンツとセット価格なら各一万円を切る価格なんだし十分でしょ

個人用動画編集ソフトとしてはその価格帯が普通です
たいていの銘柄は同価格帯です

よく知りもしない人が大口たたいて、怪しい情報・認識を垂れ流さないでください




書込番号:12154014

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/03 22:06(1年以上前)

AMD6コア( Phenoom II X6) での使用感をレポートしましょう。
WINDOWS7の64Bit版です
今のところメモリは8GBで特に何の問題もありませんが、この先必要があれば、16GBに増強するつもりです

AMDの6コアですからそれなりに処理速度は出ますね
メモリやGPUに余裕があれば割と安定してます。
しかし、Adobe Premiere Elements 9 が余りにも重すぎるため、プリビュー画面はついてきません
イライラしてボタン操作の頻度が上がると、Premiere Elements はお約束どおりツンドラ・フリーズ
Premiere Elementsを使うかぎり、いくらマシンにパワーがあっても絶望的な感じです

しかし動画編集自体は、やはりマシンにパワーがあったほうが有利です
基本的に現在の日本の大手メーカー製PCは、どこもINTELで、AMDのCPUを搭載したメーカはまず見当たりません
INTELにジャストフイットとするようにソフトも調整されているといわれてますが、AMDで特に不足感はありませんよ

6コアだとコスト面で圧倒的に有利。格安でマシンが組めます
4コアだとCPUは1万円を切ります

書込番号:12160772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/04 16:42(1年以上前)

使用感レポートありがとうございます。
みなさんの投稿を見てるとAMDよりIntelの方が、問題が起きる可能性が低そうに見えてたもので聞いてみました。どっちだって結果は同じだよ、と思われるかもしれませんが、リスクの低そうな方というところで、i5かi7ベースで探してみます。

書込番号:12163956

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/05 21:15(1年以上前)

因みに、CPUは6コアですが、廉価グレード
メモリはDDR3バルク 4GBX2枚
HDD起動ドライブはシーゲートの7200回転2TBの構成です

windows7 64bitのパフォーマンス評価は添付画像のとおり

起動ドライブをSSDに変更すれば改善が期待できそうです

書込番号:12169695

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/05 21:17(1年以上前)

あれ、画像が表示されてない。再掲

書込番号:12169709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

史上最強のブルーレイソフト

2010/08/19 19:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

「TotalMedia Theatre 3」なんかハッキリ言って超マイナーで全く知らなかった。
だから当然WinDVDやPowerDVDでヒィ〜ヒィ〜言いながらブルーレイの再生をやっていたwww
ホント何十時間かけたことか・・mj無駄www
ハッキリ言って「TotalMedia Theatre 3」は神ソフトだろう^^
i7などの最新PCを使ってるユーザーには何言ってるか判らないだろうが、チョット古いペンDやペン4などでブルーレイを再生しようとすると鬼門が構えている。
コーラルなんて2010になって糞重・・
もう1つだって似たようなモノだった;
カクカク再生なんてありえない。
ググりにググって、やっと見つけた「TotalMedia Theatre 3」はまさに青天の霹靂だったのだ!
グラボだって720pをやっとサポートする頼りないグラボではあるが、キッチリとブルーレイが再生しコマ落ちなど全くなしだ。
環境カキコ:ペンD 3.40GHz RAM 1.5GB HDD 2TB GeForce7600GT と言う現在では、お世辞にも良いとは呼べないスペックだけど、こんなのでキッチリ再生できる「TotalMedia Theatre 3」は本当に凄いソフトだ。
ウィルス常駐でもサクサク♪

書込番号:11783935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 10 Ultra 3D

クチコミ投稿数:97件

今使っているPCのビデオカードGeForce 9800 GTではブルーレイの3Dが見れなかったのでビデオカードGF-GTX460-E1GHD(KUROUTOSHIKOU)に交換してみました。
家にある他のPCで3Dを見るときはアナグリフで見ています。インストール手順の参考として、このパーツの組み合わせでは見れたというデータとしてもどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=u0910UQqnaw

インストールは、NVIDIA Driver Downloads(http://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us)をしていただいてから
ビデオを参考にやってみてください。

書込番号:11765731

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング