
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2010年7月7日 00:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 18:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月10日 14:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月6日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月4日 23:48 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月10日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > MovieWriter Ultimate 2010
当方もMovieWriterPro2010をダウンロード購入してがっかりしています。
今まで、Ulead DVDMovieWriter6を長く愛用していました。
用途は、登山写真でスライドショウを編集してDVD-Videoを作ります。
DVD-Videoによるフォト紀行アルバムです。
OSをWindows7にアップグレードしたので、
W7対応にすべく、ORELの名前も同じMovieWriterを買いました。
新旧の機能比較表も確認しましたが、インストールしてみると用途のスライドショウ編集機能がまったくお粗末で
使い物になりません(タイトルメニューの編集機能やBGMの複数曲設定他多々)。
DVDMovieWriter6とは、名前だけ似ていて内容は非なるもので驚いています。
DVDMovieWriter7を見つけましたので記します(2010.6.27現在)。
販売はNECDirect(NECのオンライン直販会社)
アップグレード版でダウンロード販売
http://www.necdirect.jp/
CORELのサポートページにアップデータ3件あり、W7対応になる。
以上、レポート方々お知らせです。
6点

別のところにも書きましたが、私はMovieWriterPro2010を購入して非常に後悔しています。気に入って使用している方々には申し訳ないですが、ハッキリ言って使い物になりません。前バージョンまでとあまりにも違いすぎる上、メニューなしDVDが作れなかったり、ファイルの管理が特殊だったり、フォルダからファイルの追加がうまくできなかったり・・・。設計思想が前バージョンと異なるので、しょうがないですが・・・。あまりにも使えなさすぎて、MovieWriter7でがんばることにします。
書込番号:11593765
7点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
ビデオカメラ・キャノンiVIS HF21、デジカメ・SONY TX5をつかってます。
iVISのフルHD/AVCHD動画を元に子供の卒業式のDVDを作りました。自動作成のメニュー画面、シーン切替のエフェクトもばっちりでかなり満足です。
また、コンパクトデジカメのTX5撮影の動画の編集にも使ってます。この機種はフルではなくHD動画・MP4なのですが画質は十分です。ダイビングに使うのでフルHDのTX7ではなくTX5にしました。
ダイビング動画をこのソフト標準のYouTubeアップロード機能でやりましたが、wmvファイルが作成されこれがめっちゃコマ落ちで使えないものでした。で、普通にMPGに出力してアップしました。MPG出力画質・編集時間とも問題ありませんでした。HD画質でアップしているので参考にしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=BuzdKtkXM_Q
http://www.youtube.com/watch?v=zrrlC8PG4_Q
http://www.youtube.com/watch?v=wwnLVBCfCJA
ちょっと不満なのはテキストトラックが1つしかないことです。後は満足しています。
PCスペック
DELL XPS420
OS VISTA
CPU Q6600
RAM 4GB
GPU NDIVIA8800GT
0点

綺麗な映像ですね!^^
確かに出力形式やPCの性能によってはコマ落ちや画面が真っ黒になったりなど不具合はたまにありますよね。
またテキストトラックについても同感です。
音楽やPiPトラックは充実しているのに、テキストが一個なのが少し不便ですね。
Ver.9からの採用ではなくアップデートで変更されることを期待しています。
書込番号:11604224
0点



物好き爺さんへ
昨日はご指導いただきありがとうございました。
実は、問題が解決しました。というのは、家にあるパナソニックのHDRにDV端子が付いていたので、
HDRにダビングをしてみました。すると、画質はPCに取り込むよりあきらかに良かったです。
この方法でダビングし、DVDに残そうと思っています。
いろいろとありがとうございました。
また困った時には投稿させていただこうと思っておりますので、
その際にアドバイスなどいただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

マジ厶ンさん
本格的な編集が必要ないのであれば、一番簡単で結果も良いと思います。
ムービーメーカーでは画質の向上は望めないので、他に適当なものを探したのですが、一本ですべてこなすフリーソフトは見当たらず、市販の編集ソフトをお奨めしようと思っていました。
書込番号:11476852
1点

物好き爺さんへ
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですか!
物好き爺さんにそう言ってもらえると安心です!!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11477246
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 10 Ultra 3D
3Dを再生するために、以下のように設定して、
http://www.youtube.com/watch?v=4kXmkIl42nM
「PowerDVD 10」の方も、「True Theater 3D設定」で、「CyberLink True Theater 3D」にチェックを入れ、「120Hz Time-sequential 3D LCD(NVIDIA 3D VISION)」を選択すれば、「PowerDVD 10」で見事な3Dが見れますが、(大満足しています)
新たな悩みが.......。困ったことに面白い3Dの映画とか、放送がまだ、とても少ないんですよね。はやくなんとかしてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu
miniDVカメラからの買い替えでSony CX370Vを購入しました。現在のPCではAVCHDの編集には難があるため、この製品を購入しました。
色々と試行錯誤しながらでしたが、何とか実用レベルな編集・出力の流れを見つけました。
PC環境:WindwsXP Pro SP2、Pentium4-3.2G メモリ3GB グラフィックGT9800-512M、HDD7200rpm-SATA
テストした素材:HD-FHモード(17Mbps)1920×1080 4分13秒 532MB
・HDDにコピーした素材をAVCHD-Converter-Ver.3にてMPEG-PS形式に変換(FIRECODER Blu使用)(2分20秒)
・EDIUS Neo 2にて編集し、FIRECODER BluコーデックにてBD-Rイメージを出力(6分30秒)
ざっとですが、取り込みのコンバートに実時間の半分、編集後のコンバートに1.5倍となりました。コンバート中はCPUに過負荷がかからないので他の作業ができるのが良いです。
0点

hyottoko2さんに質問があるのですが…、
私も今度子供が生まれるのを機にビデオカメラをそれこそ、hyottoko2さんがお持ちのSony CX370Vの購入を考えて編集が出来るだけ快適に出来るように最近パソコン(Phenom II X6 1090T+メモリ8ギガ+M4A88TD-V EVO/USB3等)を組んだんですが、このビデオカメラの場合
HD画質:MPEG-4 AVC/H.264SD画質:MPEG-2 PS
ってメーカーのHPに書いてあったんですが、パソコンのスペック上HD画質のMPEG-4 AVC/H.264のまま編集出来るとしたら、FIRECODER Bluの利点は、何かあるのでしょうか?
この商品を買おうか、それともソフト単品で買うかどうか判断が出来ず躊躇しているのですが…
書込番号:11573977
0点

こんにちは
AVCHD形式のファイルを直接編集できる環境があるならば、FIRECODER Bluを使うメリットは
編集後のデータをDVD形式やBD形式にコンバートする時に時間短縮できるということでしょうか。夜中にエンコードをやらせればいいというのであればメリットないと思います。
書込番号:11576329
0点

hyottoko2さん
回答ありがとうございました。なるほど…、FIRECODER Bluを使用するメリットについては分かりました。
ふむふむ、一度体験版で試してみます。
書込番号:11584706
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
前にもこのクチコミ「9728865」で質問をさせていただきましたが、自作した3つのPCの内、1つのPC以外は、HDデータ(AVCHD)を取込み、DVD-video形式、BDビデオ形式とも書き出しの途中でほぼ100%エラーとなる現象に見舞われ苦しんできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=9728865/
その後のバージョンアップにも、症状は改善されず、他のソフトを検討していましたが、2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
今年、新規自作のPCも含め、4機で確認しました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
たまにチャプターの出だしで映像が乱れることはありますが、まあ、これは目をつぶることにします。
これで、ホントにおすすめのソフトになりました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


