
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年7月10日 22:06 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月23日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月21日 12:26 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月13日 12:42 |
![]() |
7 | 10 | 2010年4月5日 05:53 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月19日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 10 Ultra 3D
・宣伝のとおり、DVDの画質の向上をはっきり体感できました。PowerDVD9より効果がハッキリとわかった気がします。
これから3Dの再生も楽しみです。どのようなタイプの3Dを見ようかなぁ。以下でチェックしてみましたのでよかったらどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=m9BvA1iXRiw
これの右側が、PowerDVDで、左がメディアプレーヤの画像です。店主が手を上げている場面の店主の顔と黒人女性刑事の顔、
葬式のときの女性(母親)と弟の顔の描写をビデオを停止して良く見てください。顔だけ見てもコレだけ違います。シャープ度ではなく、
色の表現が格段に向上しており、その結果として、画面全体の表現量が増えていることがハッキリわかります。
2点

リンク先拝見いたしました。
私も先日この製品を購入したのですがイマイチ活用できていません。
アプコンはワンクリックでできるのかと思っていましたが、
シャープ強など様々な項目があり戸惑っています。
もし良ければご教授ください。
書込番号:11319723
1点

このソフトの効果をもう少し検証してみます。
http://www.youtube.com/watch?v=aYIkhp9g5zg
・上の動画の最初は、PowerDVD 10 Ultra 3Dとメディアプレーヤーで再生したものを、1/60秒の高速度撮影をしたものです。
(1秒間に60枚のjpeg写真を撮って1コマ1コマがどう再生されているのかを見ています。)
PowerDVD 10 Ultra 3D以外(ここではウインドウズメディアプレーヤー)で再生すると、1秒間のコマのうち、かなりのコマに動きが無い(=DVDの動きがスムーズでない原因)ことがわかります。CYBERLINK PowerDVD 10 Ultra 3Dが間の動きを補完していることになります。
PowerDVD 10 Ultra 3DでのDVDの再生については、動画にもあるように「True Theater Technology」を自動に設定するだけで快適に再生されるようです。好みに応じて、
自動を解除してマニュアル設定をするという考え方が良いように思いました。使い始めてわたしの目的=もっとDVDを綺麗にみたい。は達成されました。お金を払って借りてきたDVDだからきれいな画像で楽しまないともったいない。もう手放せないなぁ。わたしは。
以下の動画で、3Dの再生法が紹介されています。
http://www.youtube.com/watch?v=1-qIyTryvW4&feature=player_embedded#!
ブルーレイや動画ファイルの3Dについては、無料サポートを待たなければならないようです。(2010.5.5現在)
http://www.youtube.com/watch?v=0MCCFVrU1fk&feature=player_embedded#!
私は、一気に機材を揃えるのではなく、徐々に揃えるつもりでいます。ポイントは、3Dが再生できるディスプレイを揃え、
その種類に、CyberLink PowerDVD 10の設定を合わせて、3Dメガネで見ることのようです。3Dディスプレイは、
いろいろ市販されていますが、私は値段が下がってくるまでもう少し様子をみるつもりです。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/hd-3d-dvd-player_ja_JP.html
支援員さま、コメントを有難うございました。
書込番号:11322581
0点

またまた失礼いたします。
返信遅くなり申し訳ありません。
なるほど興味深く読ませていただきました。
私は、ブルーレイ環境すら無いのでまずそちらをそろえてからの話ですが
時代はいよいよ3Dみたいですね。
家電の方の3Dはすべて揃えると60万を越すそうですが、パソコンの方は
幾分安い見通しですのでこちらで揃えるほうが賢いかもしれません。
私は、まだDVDのコンバート機能しか利用していませんが、なるほど基本的にデフォルトの設定で良いんですね。
是非是非ブルーレイを早く見てみたいです。
書込番号:11327525
1点

>家電の方の3Dはすべて揃えると60万を越すそうですが、パソコンの方は
>幾分安い見通しですのでこちらで揃えるほうが賢いかもしれません。
こんにちは。
私も支援員さまと同感です。
わたしの方もまだ、3Dディスプレイと、専用メガネが揃ってないので、3Dの実現に足りないハードを探すことを楽しみにしようと思っています。
返信どうも有り難うございました。
書込番号:11328710
0点

ゲームを見てみましたけれど、3Dはワクワクしますね。
これからいろいろ楽しみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=4kXmkIl42nM
設定は上の動画のように簡単でした。
書込番号:11455549
0点

kawasakikazuさん
こんばんわ
truetheater機能ですが、かなり機能に差があると思います。
アバターなどの3次元は効果アリでしたが、正直、アニメは微妙でした。
というよりか元の画質の方がマシかもしれません・・・
輪郭を強調しただけ感がありますね。
かなり見るジャンルによって変わるものなんですね。
勉強になりました。
ご意見お聞かせください。
書込番号:11497225
0点

返信がずいぶん送れてすみません。
ベストでない場合があるようですね。
その場合は、自動設定を外して、個別に設定をしないといけないようですね。
動画の種類によるモード設定が新設されるといいんですが.....。
コメントを有難うございまました。
書込番号:11609442
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版
酷評ばかりですね! 一応正常に作動している例としてクチコミとレビューを書いておきます。
通常PremierePro CS4を使っていますが、家族が使う分に操作性が近いElementを購入。
こちらで、あまりの酷評だったので購入を躊躇しましたが、トライアル版をVistaで使ってフリーズ等が無かったので製品版を購入して、自分のPCで作動確認をしてみました。
Windows7 64bit(Pro) Windows Vista(Ultimet)32bit どちらとも、AVCHD (ソースファイル 1.5時間 15GB)、DV(1.5時間4GB)、VRTキャプッチャしたMPGファイル(40分程度400MB〜1.5GB)などで、エフェクト・トランジション、メニュー作成、レンダリング、エンコード・デコード・トランスコードにBle-ray ・DVD書き出しでも異常終了は皆無に近い状態で作動しています。
異常終了?が全く無かったわけではなく、一度AVCHD(MTSファイル)を編集後に連続でBlu-rayDiskとDVDを作成した時に、プログラム終了後に不正な終了の旨のアドビのエラーが出ましたが、作業を終了していることと、OSのイベントログにはエラーが出ていない事で無いに等しいと判断しています。
不具合としては、Win764bitでは、m2tファイルとxmpファイルが混在するフォルダでの一括(複数ファイル選択)取り込みが出来ないという現象がでましたが、Vista 32bitでは問題なしです。
使っているPCは2008年秋モデル(NEC VALUESTAR タイプG PC-GV251CZDC カスタマイズモデル)を、少しばかりパーツを交換して、500GBのHDDに750GBのものを追加し、Windows7 64bit ・Vista 32bit・Fedora12 64bit をトリプルブート環境で利用しています。
CPU Core 2 Duo E7200 2.53GHz を Core 2 Quad E9400 2.66GHzに交換
チップセット Intel G33 Express(1066MHz)
メモリ 6GB (DDR2 SDRAM PC2-6400 DIMM)
HDD Serial ATA
VideoCard NVIDIA GT-8400を9500に交換
Blu-ray ドライブ BUFFALO BR-PI816FBS-BK追加
まぁ、速くもなく遅くもない程度のスペックのものです。
その後、家族用PCのWindows7 32bitにもインストールして普通に作動していますが、これだけ「動かない」とのクチコミがありますので、試用版を試してから購入された方が懸命ですね。
3点

拍子抜けするほど、普通に作動したので書き込んだのですが、そう言って頂けると、レポートした甲斐があります。(^^)
書込番号:11268918
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MovieStyle
PSPに動画を入れて見るために、体験版をインストールして使ってみているのですが、非常に使いやすいと思います。
画質も高画質で満足できるもので、音声や字幕も簡単に選択できるので初心者でも扱いやすいです。
エンコードが終わった後の動作に関しても、選択式でシャットダウン等もできるので、夜寝る時にエンコードを初めて自動シャットダウンと言った使い方が私には非常に便利です。
残念なのは私が使用しているQosmio G50W/95HWはスパーズエンジンを搭載しているのですが、ドライババージョンが古いといった警告メッセージが出て、スパーズエンジンでの出力が出来ません。(もともと、対象外の機種らしいので仕方がないのですが。)
他のソフトを使ったことがないのでもっと使いやすいソフトがあるのかもしれませんが、試用期間が終了したらダウンロード版を購入しようと思っております。
もし、もっと使いやすいお勧めのソフトがありましたら教えてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
AVCHDの編集(SONY HDR-SR12)に使用しています。
既に他の方が報告されているように、とても良い感じです。
娘の成長記録にと撮り始めたのですが…、CanopusHQへ変換するという技が使えるので
細々と続けていましたが、あまりの時間効率の悪さと膨大なデータ量に気持ちが
完全に萎えてしまってました。どれほどHDVにしておけばと後悔したことか。
PCを新調しようかとまで考えていた矢先のアップデート。今までのことが嘘のようです。
エフェクトをかけると多少カクつくこともありますが、AVCHDをネイティブ編集できます。
最高です。もう中間コーデックなんか要りません(と思います(笑))。
Core2duoE8500 メモリ4G GeForce8800GT WinXP という一昔前の非力マシンでも です。
今まで撮りだめしていた分を一気に編集したいと思います。こうなってくると、
もっとマメに撮影しておくべきだったと別の意味で後悔しています。
これぐらいの負荷ならノートパソコンでも十分対応できるでしょうから、
旅行先で編集も興味が出ました。やはりパソコン新調は避けられそうにありません(笑)
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3
私、今まで使っていたUlead Video Studio 11があまりに使い物にならなくて(操作→数秒待ち→反映→操作→以下無限ループ)、どうせ13も使い物にならないんだろうな…と思いつつも13 Ultimateの試用版をインストールしてみたらあらびっくり。あまりの操作の快適さ(11のように、一つの操作の処理に数秒待つ、ということが全くありません!これは凄いですよ)にびっくりして、13を購入しようかなぁ…と思案しています。
PCはポンコツのCore2Duoですが、多少引っかかりはあるものの全くいらいらを感じません!
普通に使えるということがこれほどうれしいとは思いませんでした。これは、お薦めですよ!!
0点

ダウンロード版を購入したものです。
最終レンダリングがきちんと最後まで出来るかを
試用版で確認してからの購入がいいですよ。
自分は編集は問題なかったのですが
書き出しがエラーでまくりで
泣いていますので・・・
前回の12でも結構書き出しで止まったり
いつの間にか終了されてたりしたのですが
しかし、今回のはひどすぎます。
書込番号:11127979
1点

こんにちは。
私はMPEG2やAVI・MP4・H.264しか扱いませんが問題なくエンコードできています。
まぁ、どれだけ改善したところで、Video Studio自体がウジ虫以下のクソソフトと言うことに代わりありません。
ホームビデオの編集にはよいですが、凝った演出が出来ないので、安物買いの銭失い、安かろう悪かろうの典型ですから。
結局のところ、お金があればエディウスプロやプレミアとかの方が良いですよ。
書込番号:11128767
0点

>うえうえ〜さん
VS12ユーザーです。
編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」で出力。その後MovieWriterを立ち上げそのビデオファイルを読み込んで書き出ししてもエラーでますか?
私はCX500Vですが、VS12でもX3体験版でも「MPEGオプティマイザ」で出力してるぶんには 一度もエラーは出ていません。ディスクへの書き出しは別ソフトで行ってるので最近は試してませんが、以前のPCでVS12では編集後 いきなりディスク作成に進むとエラー頻発してました。
コーレルのスマレン(MPEGオプティマイザ)時に見られた編集箇所前後の「カクつき」もX3では改良されてます。ただ動きの激しいデータのレンダリング時に たまに画像の乱れがありました(コレはVS12では無かった現象です)。
未だ完全な「AVCHD対応」とは言えないかもしれませんが、私はこの「映像の乱れ」の頻度が少なければ、また 暫くしてコーレルがアップデートパッチで対応してくれば VS12よりも動きも軽いし、何しろ「カクつき」が無くなってるので VS12に追加購入もアリかな?と思ってるとこです(購入しても多分VS12と同時インストールしておく事になるかも)
書込番号:11131160
0点

>永徳さん
MPEG2・MP4・H.264すべてで
何らかのエラーがでます。
結局プレビュー範囲レンダリングで
1分前後に分けてレンダリングしてなんとかなりましたが
アップデートがあるまでこのソフトは使わないと思います。
メディアスタジオプロをずっと使っていたので
こちらに愛着がありましたが、こちらは名ばかりのプロで
お話になりません。
今年から使い始めたエディウスですが
こちらのほうが断然いいソフトです。
>カタコリ夫さん
どもー
ビデオファイルを作成の時点で
なんらかのエラーが出て
ファイルを作成できません。
こちらはXR500とCX520です。
エディウスは完全にAVCHDに対応しているような
動作で感動を覚えました。
今までの感覚でAVCHDが編集できます。
マシンはウインドウズ7の64ビット
i7の860
メモリ 8Gです。
書込番号:11131636
1点

一度PCをリカバリーしてみてはいかがでしょうか?
再起動しても再インストールしても直らなかった不具合が、リカバリーしただけであっさり直ったなんてことは良くあります。
不具合が出たらリカバリーする。これ、常識ですよ。
書込番号:11132386
0点

すみません。
撤回します。このソフト、ダメです。やっぱりウジ虫以下でした。
動作自体は問題ないです。ただ、やはりVideo Studioのトランジションその他の仕様がダメです。
繋げるときに前後のクリップの一部分を重ねますが、その範囲が長すぎ。しかも適用する前に調整できない。適用後に調整しようとすると後ろのクリップが削れる。→時間が合わせづらい。
メイントラックのクリップを一部削除すると、その後ろのクリップが繰り下がってくるのも意味不明。固定させて下さいよ。音楽に合わせられない。
全くもって意味不明のゴミ仕様です。ホームビデオ作成には良いでしょうが、凝った演出は無理ですね。
動画サイトにアップするための動画を作る、いわゆる職人業をやるなら、アフターエフェクツとプレミアはやはり必須です。ビデオスタジオはやっぱりゴミですね。買わなくて良かった。試用期間だけは使いますが、結局のところプレミア+AEになりそうです。
書込番号:11137438
2点

トラジションの長さの初期設定…という意味なら「環境設定」で変更できますよ。最短が1秒だった気もしますが…
タイムラインでメインクリップを削除すると 削除した分それ以降のクリップが前にズレる…というのは、まぁ従来のVSも同じですが 私の用途(ホームビデオの簡易編集)では有り難い機能です。逆に維持されちゃうと 削除以降のクリップを全て手動で移動させなきゃいけない。そっちのほうが考えられないです
ただ音楽にあわせる場合は おっしゃるようにウザいですね。せっかくタイミングあわせても 途中をいじるとそれ以降が全てやり直しになります。静止画スライドを作る時 いつもおまいます
設定変更で選べると良いですね。
まぁ用途によりけり…でしょうか
書込番号:11137627
1点

永徳さん、こんにちは。
>メイントラックのクリップを一部削除すると、その後ろのクリップが繰り下がってくるのも意味不明。
>固定させて下さいよ。音楽に合わせられない。
マニュアルの記載からすると、「リップル編集」でご要望のことはできそうです。
ただ、私自身は試せていないので実際どのような動きをするかは確認できていません。
まだ期限が残っているならば試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11143056
1点

こんにちは
確かに環境設定で変えられるかも知れませんね
しかし直感的に行えないのでダメです
リップル編集は、あれはメインのクリップの動きに合わせてメイン以外のクリップの"始点"が追従してくるだけなので、ダメです。
書込番号:11172775
0点

使い続けていると、いろいろぼろが出てきますね。
今日で最終日ですが、動画を編集した後プロジェクトを再生したときはちゃんとなっているのに、レンダリングすると音が一部途切れるという現象が発生するようになりました。
何回やっても同じ、音だけWAVEで出力しても同じです。意味不明。
やはりVideoStudioはクソでした。こんなものを作ったスタッフの顔を見てみたいですね
書込番号:11189949
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトの売り?にGPUアクセラレーションがあります。
ATI StreamやNvidia CUDAはGPUを使って処理できる、というものでありますが試した結果CUDAはCPUの処理にほとんど影響を受けず処理できるのに対し(超高速)ATI Streamは結構CPUの処理に影響を受けて処理速度が落ちたりしている感じです、このソフトを使おうと考えている人はNvidiaがよろしいかと思います。
ただ現時点での感想ですので、もしかするとまだATI Streamに完全に対応してないだけかもしれませんので(一応どちらも環境によっては速くはなる)参考程度に・・・
後、これはCPUがひ弱なPCではかなり有効ですが、超高スペックCPUを積んだPCだとCPUだけで処理したほうが速いということもありますのでどちらがいいかは自分のPCスペックで使いわけたほうがいいです。
1点

↑勘違いがあるといけないので追記
ATI Stream が遅いと言うわけではなくCPU処理に影響を受けにくいのがNvidia CUDAと言うだけです。
つまりATI Streamの場合、高速なCPUの場合、つられてGPUでの変換等の処理も速くなり、逆もあると言うことです。
CPU性能に左右されない安定速度重視ならCUDA。「俺のPCのCPU最強だぜ!!」って人ならStreamって所でしょうか。
後、題名が内容と合ってるか微妙ですね、CPUは現在どんどん高速化してるので「俺のPCのCPU最強だぜ!!」とか思ってなくても意外と普通に高速なCPU積んでる場合があるので・・・
ちなみにGPU交換だけの違い
Radeon HD4670&HD4350 ←ほぼ性能差なし
Geforce 9600GT&8600 ←結構ある(CUDA専用とかあるから当たり前かもしれないが)
あくまで私の試してみた印象ですので参考程度に〜。
書込番号:11102455
2点

そうするとグラフィックスカードにRADEON載せているならば
CPUはIntel製がいいのかAMD製がいいのか、どうなんでしょうか?
書込番号:11102842
0点

すいません私はAMDのCPUを持っていないのでなんとも・・・メーカーサイトではAMDも対応してますので単純にCPUの速度になるのではないでしょうか?
一応サイトでは↓
HD画質MPEG-4 や WMV, QuickTime, RealVideo作成時 : Intel Pentium 4 (2.4 Ghz)以上 またはAMD Athlon XP 2400+以上
AVCHDやMPEG-2 HD作成時 : Intel Core 2 Duo E6400以上 または Athlon 64 X2 5000+以上
※ Intel Core i7を含むMMX/SSE/SSE2/3DNow!/3DNow!Extenstion/HyperThreading technology各技術に最適化されています。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
となっておりマルチコアに対応しているようなのでcpuはどちらでも構わないかと思います。
私が使ったCPUはE1200(ちょっと無理がある)、E6420、E8500、一応全部使えるのですが、ソフト処理が少し重いように感じます。HDDの速度も結構重要でして遅いとボトルネックになります。(C2Qやi7系ならスムーズかも?)
C2Qやi7系はあいにく持っていないので検証しておりません。←結構重要OTZ。
あくまでちょっと前のハイスペックPCでの検証です。(nvidia系も借り物)
書込番号:11104250
0点

ちょっとした疑問。このソフトって家のPC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった?てっきりはじかれると思ったのですが・・・どうなんでしょ?
書込番号:11104276
0点

>PC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった
Windowsみたいにハードまでチェックしてませんのでできますが、
それは契約違反となります。
説明書の最初のほうに使用許諾契約書が書かれてると思いますよ。
こういう場ではしないほうがいいとしか言えませんが、
あとは自己責任で。
書込番号:11106886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


