
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月14日 10:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月28日 13:21 |
![]() |
3 | 0 | 2011年9月27日 20:02 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月9日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月24日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月19日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 アカデミック版
特別優待版は諦めてこれをジョーシンで注文しました。妹が高校生なので助かりました…
注文の際に在学証明のコピーの送り方と個人情報の扱いに同意する事が必要というメールも同時に送られて来ました。うちはFAXが無いので郵送にします。この手続きが完了してから商品を発送するそうです。
これでようやく買うことが出来ます。ノートパソコンを買いまくった影響でなかなか予算を準備出来ませんでした…
0点

こんばんは。
>特別優待版は諦めてこれをジョーシンで注文しました。妹が高校生なので助かりました…
価格コムの、ジョーシンの値段は次のようですね。
>『VideoStudio Pro X4 アカデミック版』:\6,040
次の特別優待版(価格コム)よりずっと安いですね。
>VideoStudio Pro X4 特別優待版 ジョーシン価格(税込):\7,570
もし価格コムでなく店頭で買われたのでしたら、価格コムのショップの最安値店に変更されるのをお勧めします。
たぶんですが、手続きもずっと簡単だと想像(確信かも)します。
書込番号:13622159
0点

私はいつものYahoo!ストアのジョーシンで注文しました。6040円でした。ついでにテレビのリモコンも一緒に注文したので合計8545円です。
書込番号:13624237
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
(いまさらですがご勘弁を)
サブPCをいろいろいじっていながらDVD作成がしたくなり、videostudioを買う前に我慢出来なくなり禁断の手(?)を使いました。昔買ったこのDVDmoviewriter7をFRNP311にインストールしようと考えました。
結果はごく復活にインストールが成功した上に実際にオーサリングも出来ました。何も不具合が起きませんでした。昔は連発したのに…
実験のつもりでやったので(Inspironでは絶対やりたくなかったので)かなり嬉しいです。videostudioを買わなくて済んだかもしれません。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe After Effects CS5.5 日本語 Windows版
Adobe After Effects CS5.5に搭載されたワープスタビライザーによる手ぶれ補正をテストして、YOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=IPFIUOIgSD0
使用したカメラはソニーハンディカムHDR-CX180。
優秀な手ぶれ補正機能を持つ同機でも補正しきれなかった(本来勝手に補正されては困る部分の)手持ち特有の動きを、スティディカムなみに補正する能力には驚き!
もちろん画面の内側部分を拡大して使うために画角が変わるとか、画質が劣化するとかあるにしても、ドーリーやスティディカムなどを使用できない自主制作などの環境でも、狙った効果を発揮できる点はお世辞抜きにすごい!
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
バリバリにフィルター掛けてエンコードする方に朗報になれば。
ストリーミングプロセッサ数240基のGTX285からシェーダプロセッサ数480基のGTX570に変更。
それまでエンコードに5時間くらい掛かっていたものが1.5時間くらいに減少(フィルター掛けない動画の時間くらい?)。
メモリーが512MBから1.2GBに変わり、CUDAが2.3から3.1に変わってるのも影響してるのかもしれないが。
今までフィルター掛けると処理がかなり遅くなっていたがそれがGPUがネックだったのだと痛感。
因みに変えたのはGV-N570OC-13I。ギガバイトのOCモデルだが、ノーマルクロックだとまた変化があるんだろうか。
まあ、少なくとも今回思ったのは、金を掛ければ掛けるだけそれ相応のものが得られるのだなあという事かな。
因みにまだ処理始めたばかりなので2バッチ処理などは試していない。
高精度映像ノイズ除去なども試してみたい。GTX285では処理が重過ぎてまともに動かなかったが570ではどうなるのか?
32ビット環境。
1点

僕も劇的に変わりました。
GTX260 OCからGTX560 ti OCに変えました。
200シリーズから500シリーズに変えて良かったです
環境
CPU i7 920 OC 3.9
MEN 12G
GPU GTX560ti
DVD画質
約2分の動画
VOB入力
MP4で出力
フィルタ 映像ノイズ 色補正
出力時間約1分
大体40%程速くなりました
地デジ画質
10分の動画
TSファイル入力
MP4出力
フィルタ 映像ノイズ
解像度 HD画質(720P)に変更
出力時間約11分
大体20l程速くなりました
同条件
フィルタ無し
出力時間約9分半
書込番号:13479446
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64 特別優待版
動画エンコードを高速化したく、i7-2600K+P8Z68-Vで初自作しました。
(1)これまでのPC構成:メーカー製PCにグラボ増設
Core2Duo E8500
DDR2-800 2GBx2=4GB
Radeon 5570(ATI Stream使用)
Windows VISTA Home SP2 32bit
PowerDirector8 Ultra
(2)初自作PC構成
i7-2600K+P8Z68-V
DDR3-2133 4GBx4=16GB
2600K内蔵GPU
Windows7 Pro SP1 64bit
PowerDirector9 Ultra
試験1:
日頃行っている、wmvファイル(実時間5分)をH.264AVCで画質1440x1080(24Mbps)を選択してエンコード
(1)大体実時間でエンコード終了(ATI Streamにより3.5倍高速化できている)
(2)3分10秒から3分50秒で終了 →実時間比で1.3倍〜1.6倍高速
試験2:
ビデオカメラの映像(1440x1080、実時間1分14秒)をH.264AVCで画質1920x1080(24Mbps)を選択してエンコード
(1)1分53秒で終了
(2)なんと18秒で終了 →実時間比で4.1倍高速
ちなみに、QuickSyncVideoをOFFにすると、1分6秒かかりました。
動画約20GBをBD-Rに焼き付ける作業は若干速くなったかな程度でした。
凝った作業はしていないので、今のところエラーは発生していません。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > Pinnacle Studio 15 HD Ultimate Collection ガイドブック付き
エフェクト目的で購入してみました。プラグインでのプロのエフェクトが魅力です。Full-HD、mpeg-4,60P元映像をカスタム設定で好きな数値で出力設定できます。自分は60フレームで出力しています。アメリカでは売れているソフトのようですがi7-2600、XP、32bit、SSD環境で使用しています。スタックしないようにするコツがあるようですね。慣れても再起動よくするのが難点かも。プレミアも使用しますがデータが大容量なのでスタックはします。
ちなみにメーカー推奨環境はFull-HD編集にはIntel Core i7 1.06GHz 以上が必要、
となっています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


