
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年7月20日 19:50 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月4日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月13日 11:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月7日 19:52 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月3日 17:34 |
![]() |
0 | 8 | 2011年5月31日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Wondershare > PhotoMovie Studio 5 Pro
結婚式で流れるムービーのように
写真を動画にするソフトを探していました。
wondershareのホームページから
お試し版をダウンロードすることができたので使ってみた所
・操作が簡単
・テンプレートがとっても豊富なこととテーマが多い所
・簡単に字幕を入れられるところがいいです!
私は、このソフトでビデオレターをつくってプレゼントしたい
と思っています!
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > ArcSoft BD Theatre
ArcSoft BD Theatreを使用していて、ユーザー登録を
していると、無料でArcSoft BD&DVD Theatre 3Dに変更できます。
ソフト名は TotalMedia Theatre 3 から TotalMedia Theatre 5
になるので、かなりお得です。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 9 Ultra64 アカデミック版
評判がはかばかしくないようですが、当方では今までのソフト(vs12)より快適に使っています。このソフトの欠点は説明書の不備(内容)、でしょう。アカデミック版にはトレーニングガイドが付いていないのも、その旨説明してほしい点です。でもこれはサポートからダウンロードしてくれました。今のところサポートも順調で、書出しも速く、この価格で満足しています。
当方のパソコンは、CPUコアI7、メモリー8G、64ビットです。用心のためにエディオスネオ3も購入したが今のところ使わずです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 11 Ultra アップグレード版
起動不能でしたのでサーバーリンクに問い合わせをしたところ2〜3日で
返信のメールがあり、メールの内容どおりの操作とアップデートの適用で
起動しました。
こんなに早く返信が来るとは思ってもいませんでした。
サイバーリンクのサポートの方ありがとうございました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
Win7の64bitで動かしているんですけど、ある日突然同様の症状になったことがあります。
Quick Time を外して再インストールしてみたら何の苦もなく動きました。^^;)
それにより、以前に比べ随分軽く動いてくれる気がします。
案外そんなところかもしれませんよ。
0点

なんについての返信でしょうか??
書込番号:13086723
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 アカデミック版
ビデオスタジオ12を使用していたのですが、フリーズとハングの嵐で使い物にならず呆れ果てておりました。
やむを得ずediusに乗り換えたのですが、直感的な操作性の良さはビデオスタジオ
の方がよくできており、その使いやすさは離しがたい物がありました。
今回ビデスタのお試し版をダウンロードして使ってみましたが、その操作性の良さは変わらずに、動きも遥かにスムーズになりなおかつハングしません。
もう少し試してから古巣に戻る予定ですが、VideoStudio Pro X4 になって
大分改善されたようです。
ハングさえしなければこのソフトは初心者に優しいお勧めソフトだと思います。
0点

「VideoStudio Pro X4」と「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って、HDVテープからブルーレイに残すために毎日作業をしています。
その際、必ず「撮影日付」と日付ごとに簡単な「タイトル」を入れています。
すべて「VideoStudio Pro X4」でできればいいのですが、「VideoStudio Pro X4」では、取り込みの際に「.mpg」ファイルがひとつできるだけなので、シーンごとに自動で日付を入れられません(最初にひとつは入れられます。)。
したがって、私は、取り込みには、シーンごとに「.mts」ファイルが作成される「TMPGEnc Authoring Works 4」を使い、取り込んだ「.mts」ファイルから「VideoStudio Pro X4」を使って日付の自動作成とタイトルの挿入を行い、再度「TMPGEnc Authoring Works 4」を使ってチャプターの挿入、メニューの作成、ブルーレイへの書き込みを行っています。
このようにして、「VideoStudio Pro X4」と「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って、昔撮ったHDVテープを50GBのブルーレイに私の目的どおりに保存できています(テープ4本でブルーレイ1枚)。
2つのソフトを使ってみて、足りない点をひとつだけ挙げると、
●「VideoStudio Pro X4 」
→ HDVテープからの取り込みの際、シーンごとに「.mts」ファイルで取り込むことができない。
●「VideoStudio Pro X4」
→ 自動で「撮影日付」を取り込めない。
書込番号:13067324
0点

こんばんは。
VideoStudio Pro X4の編集のしやすさとレスポンスのよさ、スマートレンダリングによるファイル作成の早さと劣化のない画質は、おそらく他のソフトよりずっと優れていると感じます。
ただオーサリングでは、時々『予期しないエラー』が発生して、気分を壊されます。
それで最近は、DVD MovieWriter SE For X3をダウンロード・インストールして快適にオーサリングをしています。次のところからゲットできます。X4との関連づけ?もできますので、問題ありません。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=3353&p_created=1282098113&p_sid=lzjVR_dk&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9OTIsOTImcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9TW92aWVXcml0ZXI
もしX4でのオーサリングがうまくいかなければ、試されるといいでしょう。
こってり太麺さん、
> HDVテープからの取り込みの際、シーンごとに「.mts」ファイルで取り込むことができない。
取り込んでから『シーンごとに分割』(ガイド66ページ)ではダメですか?
> 自動で「撮影日付」を取り込めない。
ガイド35ページの方法ではダメなんですか?(HDVのファイルは扱かったことがないので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13068441
0点

videsupraさん こんばんは。
「HDVテープ」の前に主流だった「DVテープ」だともしかしたら可能かもしれませんが、「DVテープ」については、「HDVテープ」の整理が終わってから本格的に作業したいと思っています。
「HDVテープ」については、取り込みの選択肢として「.mpg」しかないので、多分だめかと思っています。
また、説明書たったか、ホームページだったか、今思い起こしているのですが、「HDVテープについてはmpg形式でしか取り込めない」旨の記述がありました。
やはり、一旦ひとつの形式で取り込むしかなく、ひとつしか撮影日付しか入れられないのかなと思っています。
通常、ビデオで撮影した人は、1時間のテープを回しっぱなしにするのではなく、むしろ何日分も撮影すると思います。
私の場合は1本のテープを「TMPGEnc Authoring Works 4」で取り込むと、1か月分の記録でも50〜100くらいのカットができます。
それを「うめづさん」が作った「RecDate Time」というフリーソフトを使えば、リアルタイムに日付が入れられるのですが、1本につき50〜100カットすべてに日付情報を取り込まなくてはないらないため、時間的にちょっと難しい状況です。
もし、「VideoStudio Pro X4」だけで編集できる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいと思います。
そうすれば、「VideoStudio Pro X4」だけで目的の作業を行うことができますので・・・。
書込番号:13068783
0点

こんにちは。
こってり太麺さん
>「HDVテープ」については、取り込みの選択肢として「.mpg」しかないので、多分だめかと思っています。
CorelのX3の次のページに
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1296705974439
『HDV/AVCHD;撮影日情報対応 新たにHDV;/AVCHD;カメラの撮影日情報の取り込みに対応。』
と書いてありますので、どうすればいいのか調べられたらいかがでしょう。
ガイド33ページに『「DVテープをスキャン」ではDV規格の映像のみ取り込め、HDV規格の映像は取り込めません。』と書いてあるので、別の方法があるはずですが、ざっとガイドを見ただけでは発見できませんでした。
うちにはAVCHDの映像しかないので調べられませんが、AVCHDに関しては簡単に日時情報が取り込めます。
『「.mpg」しかないので、多分だめ』と書かれていますが、AVCHDもMPEGですので、HDVのMPEG 2 TSもいいはずだと思うのですが。
書込番号:13070397
0点

こってり太麺さん
HDVデータの取り込みを試してみました。素材は友人からもらったMPEG-2 TS 1440×1080で、他ソフトで編集済みのものです。
AVCHDと同じように、
1.取り込みで『デジタルメディアの取り込み』を指定し、撮影データファイルの入っているフォルダを指定します。
2.フォルダの中から取り込みたいファイルをチェックします。
3.取り込みの途中で、日時情報をどう取り込むかを聞いてくるので、全体か最初の何秒かなどを指定します。
『2011/05/30』などのようにテキストとして取り込まれるので、後で加工できます。お試しください。
書込番号:13070844
0点

私が当時撮影したカメラは「HDR-HC1」というカメラで、平成17年にハイビジョンが撮影できるカメラとして発売されたものです。
これを使って、「i.LINK」ケーブルで取り込むのですが、「VideoStudio Pro X4」での選択肢は「.mpg」しかありません。
しかもシーンごとに複数の「.mpg」ファイルができるわけではなく、シーンごと(カットごと)に日付を入れることはできません。
最近のメモリー式のビデオカメラではシーンごとに最初から「.mts」(AVCHD形式)で取り込めるため、「VideoStudio Pro X4」を使ってそれぞれのシーンに自動的に撮影日付が入れられます。
ただ、その場合も、あくまでもシーンの最初の60秒のみで、「うめづさん」の作った「RecDate Time」のようにリアルタイムに時間を表示できるものではありません。
「TMPGEnc Authoring Works 4」や「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の優れている点は、HDVテープから「i.LINK」で直接取り込む際に、シーンごと(カットごと)に「.mts」ファイル(AVCHD形式)ができることです。
作業時間を気にしなければ、「TMPGEnc Authoring Works 4」や「TMPGEnc Video Mastering Works 5」と、「うめづさん」の作った「RecDate Time」を組み合わせて使うと完璧かもしれません。
なお、私は、@「VideoStudio Pro X4 」、A「TMPGEnc Authoring Works 4」、B「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の3本を購入して使っていますが、@とAがあれば私の目的を達成するには十分です。
@とBは編集機能が充実していますし、AとBは取り込み機能が充実しています。
書き込み機能は@とAしかありません。
冒頭に撮影日付をひとつ入れるのではなく、それぞれのシーンごとに撮影日付を入れて書き込む場合のソフトの組み合わせは@とAで、2つ合わせても「EDIUS」よりも安いです。
結論として、私は@とAの2つのソフトを有効に使って編集作業を進めようと思っています。
書込番号:13072950
0点

こってり太麺さん
わたしが試してみたところでは、昨日書きました方法で、X4でみんなできそうですよ。ただ取り込みはAuthoring Works 4での方が良さそうです。
>これを使って、「i.LINK」ケーブルで取り込むのですが、「VideoStudio Pro X4」での選択肢は「.mpg」しかありません。
タイムライン上で右クリックしてプロパティをみると、
HDVのクリップの場合は、
ファイル形式 MPEG-2(Transport Stream)
ビデオタイプ MPEG-2ビデオ
AVCHDクリップの場合は
ファイル形式 NTSC HDMV
ビデオタイプ H.264ビデオ
と表示されます。mpgは単なる拡張子で、VideoStudioは正しくどんなビデオかを読み取っています。
>しかもシーンごとに複数の「.mpg」ファイルができるわけではなく、シーンごと(カットごと)に日付を入れることはできません。
昨日書いたように『シーンごとに分割』してフォルダにまとめ、それから取り込めば可能です。
>「VideoStudio Pro X4」を使ってそれぞれのシーンに自動的に撮影日付が入れられます。ただ、その場合も、あくまでもシーンの最初の60秒のみで、「うめづさん」の作った「RecDate Time」のようにリアルタイムに時間を表示できるものではありません。
「日時分」まで、指定したシーン冒頭からの秒数、または全体で表示できますよ。「RecDate Time」が秒の変化まで表示できるのでしたら及びませんが。
IEEE 139での取り込み以外は、手持ちの材料で試してみました。お試しください。
書込番号:13075455
0点

videsupraさん。こんばんは。
videsupraさんのおっしゃるとおり、66ページの「シーンごとに分割」で、シーンごと(恐らく撮影時の一時停止ごと)に分割できました。
撮影日時を入れないで編集する方には、これで申し分ないと思います。
ただ、やはりそのシーンごとに「撮影日時分」を入れることはできません。シーンごとに分割されているとはいえ、実際にファイルが分割されているわけではなく、ソフト上で分割されているためだと思います。
最初に最大60秒の「撮影日時分」を入れるか、全体に「撮影日」を入れるかいずれかです。
この場合、日付が変わったときに次の日まで移行して表示してくれるかは疑問です。
取り込んだ後の取り扱いは「.mts」の方がいいですし、「うめづさん」が「RecDate Time」をバージョンアップして、複数のファイルをまとめて日付挿入ができるようにしてくれることを期待しています(実際要望があるそうです。)。
「うめづさん」のソフトは、ストップウオッチのように「日時分」や「日時分秒」を表示することができますし、もし、この書き込みをご覧になっていたら、是非お願いします。
書込番号:13075990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


