動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信32

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Video Mastering Works 5試用してみました。

2010/12/26 21:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

TE4とエンコードの変換速度比較をしました。
CPU:Corei7 860 2.8GHz
メモリ:4GB
HDD:シリアルATA II 320GB
GPU:NVIDIAR GeForceR GTS 250(CUDA)
OS:WINDOWS7
サンプル:フルHD AVCHD 17Mbps 60i 2分10秒
ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5、TMPGEnc4.0XPress
Codec :ブルーレイディスク用MPEG2 1920x1080 32Mbps
     H.264           1920x1080  9Mbps

結果:TMPGEnc Video Mastering Works 5 < TMPGEnc4.0XPress
   H264、MPEG2ともわずかに遅くなっています。

詳しくは、http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page246.shtml

書込番号:12423338

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 18:42(1年以上前)

TM5は体験版なのですよね?
TM4も体験版で比較しているのでしょうか?

書込番号:12426565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/27 19:39(1年以上前)

TE4は、有償版です。

書込番号:12426774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 21:38(1年以上前)

体験版はロゴの焼付けがあるのですよね?
その辺で少し劣ってしまったのではないでしょうか?

実際に使って試してみろと言われるとその通りなのですがw

画質などはどうでしょうか。
俺としては量より質なので、多少時間が掛かるのは目をつぶれます。

・・・・・・あとでインストールしてみようかなw

書込番号:12427279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/27 22:20(1年以上前)

有料版は購入しますが、TE4を残すかで迷っています。
TE4をなくすと5000円、残すと7000円。

書込番号:12427505

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/28 03:01(1年以上前)

簡単な比較をしてみました。
素材の映像は、HDV(667MB)です。
出力されたファイルサイズは、それぞれ約33MBとなりました。
x264は、かなりの高画質だと思います。

書込番号:12428648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/28 07:13(1年以上前)

以前、X264とTE4のH.264と比べた事があります。
X264の方が、高画質でしたが、エンコード速度が速くなると
どう変わるか楽しみです。

書込番号:12428804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 07:49(1年以上前)

現在お試しでエンコードしてますが。
体験版とはいえ、2passくらい設定させて欲しい。単純な比較が出来ないし。

更にはロゴ貼り付けの処理がかなり重い。今から仕事さんの比較の差はこの辺りもある気がします。

編集がTSファイルがかなり分別されているので作業しやすい、が、製品版ではないのでコレが少しは変化するのか?今の所シーン検出やフレームの移動が若干もたつくと言うか遅い感じがする。気のせいかもしれんし慣れない環境だからかもしれないが。

一番初めにspursEngineの有無を聞かれるのでこの製品ではプラグイン無しの標準装備がデフォなのか?まだ分からない。

まだ処理中だが1passなのに2passの処理時間と同じかそれ以上の残り時間を表示している。設定の煮詰め方が荒いからか、それともx264のせいか。
面倒だからCUDAの設定を入れなかったのもあるかも。入れたとしてもそう変化しないと思うが。

CPU使用率はTE4とあまり変わらないかも。
一つのファイル処理では100%にならない(6コア12スレッド)。3〜7割を行ったり来たり。CUDA使用すればもっと下がるだろう。が、もっとCPUをフル稼働して欲しいところ。

画質は今の所目下処理中なので分からないし、普段2passで処理しているので1passでの処理だから比較としては微妙だ。1passしか選べないのにこんなに時間が掛かるなら2passならとんでもないな。体験版だからと思いたい。

とりあえず俺は優待版を予定しています。TE4は保険で取っておきたい感じがしますのでw

書込番号:12428864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/28 07:55(1年以上前)

体験版でも2パスは出来ますよ。

書込番号:12428877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 08:20(1年以上前)

途中で止まりましたw

もう一度再インストールから設定を見つめなおしてみますわ。

タイムラインが良く分からん。

書込番号:12428912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 08:37(1年以上前)

MPEG-4/AVCを選択したのですが、やはり2passは選べないのですが、何か間違えているのでしょうか。
divxなどはマルチパスも選べるようですが。

あと処理も現在の使用環境に近づけてみた所、編集の速度などは上がりました。
HDDはケチったらいかんねw
その関係とCUDA使用のお陰か残り時間の表示は半分くらいになりました。
が、2passだとその倍なので、TM4の処理速度から考えると・・・・・・。ロゴの貼り付けに相当時間を食っていると思いたいw

書込番号:12428959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 09:20(1年以上前)

今処理画面を見たら
状況:映像を解析しています...(CPU=5.3%. CUDA=94.8%)【処理40%時】
との表示が。勝手に2pass設定になっていたとはwww

経過時間が半分近くになった時点で残り時間がTM4とあまり変わらない感じになってきました。
どうやら今回のソフトはCUDAに大きく左右されるということなのでしょうかね。
ちなみにハードウェアエンコードを選んだ記憶はありません。フィルタリングとして使用するにレ点したつもりですが・・・・・・
そもそも選択肢なかったような・・・・・・今処理中なので確認できませんが。

書込番号:12429083

ナイスクチコミ!1


ksimoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/28 12:37(1年以上前)

spursEngineでの速度比較です

CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:3GB
サンプル:フルHD(SONY XR500) AVCHD 5分15秒

をspursEngine出力でブルーレイ(CBR32000)した場合

TMPGEnc4.0XPress 8:00
TMPGEnc Video Mastering Works 5 14:00
と言う結果が出たのでTE4を残す方向で考えています

書込番号:12429545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/28 12:58(1年以上前)

体験版使ってみました。
Cpu:Corei7 980X
Gpu:GTX460
メモリ:6G
TS 22分(アニメ1本)
フィルタ:ノイズ除去、シャープネス
出力設定:1440×1080 H264 ビットレート2.5M 2Pass(4と5で似た感じに設定しました)
TM4が50分強
TM5が40分強で、随分早くなった気がしました。
CPUよりもCUDAの性能差が大きいような気がしますね。

書込番号:12429619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/28 13:44(1年以上前)

ビットレート2.5mでの画質はまあまあでした。若干精細感に欠ける感じだけどスピードが早いのでトントン。
次に少し設定変えて985kのビットレートでエンコード。
時間はかなり早くなり。

画質も酷いものにwww

TM4と違ってcudaがフィルタリングだけでなくハードウェアエンコードとして使われているようで
小さいファイルにするにはcuda込みの設定を煮詰め直すか、cuda 自体を切るしかないかもしれません。
x264の恩恵をまるで感じないw

書込番号:12429753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/12/28 19:05(1年以上前)

皆様、ご苦労様

私は、明日、昼まで仕事、30日は会社に宿泊で
TE5をあまり触れません。

書込番号:12430765

ナイスクチコミ!0


うるりさん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/13 14:09(1年以上前)

使う前からわかっていたことですが、
☆x264高画質
☆CUDA高速 ノイズ散見

>すらっしゅぜろさん 2010/12/28 12:58 [12429619]
すらっしゅぜろさん、CUDAを使っていないと思いますよ。使っていればそんなに遅くは成りません。
出力設定の映像エンコーダでCUDAを選んで下さい。

>ぽはぽてとのぽさん 2010/12/28 13:44 [12429753]
オプションでCUDAをオンにしている状態であっても、エンコードにCUDAが使われるわけではありません、
エンコーダの設定は、出力設定の映像エンコーダで行いますので、そこでCUDAかx264かを選びます。

書込番号:12502822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 16:16(1年以上前)

とりあえず製品のダウンロード版をゲットしたので今日から設定を本格的に見つめ直す事にします。

>>うるりさん
助言ありがとうございます。
実はあの書き込みの後でその事は(三つほど実験して)分かっていたのですが、
体験版を使った実験でウダウダ言っても仕方ないかなあと思いカキコは控えていました。
ある程度設定を煮詰めたと思う設定でもTM4.0以上に綺麗になったという実感が湧かなかったので実験は製品版を手にするまでオアズケしてました。
画質命!!なのでおそらくCUDA使ってのハードウェアエンコードは使用しないと思います。
実際、フィルター使わない設定で4.0と比べれば5の方が早い気がします。
ま、まだインストールしたばかりで更に今は他のをエンコードしている最中なのでPCを再起動してからになりますが。

・・・・・・TM5の製品版が出るまでは書き込みはココになるのかな?

書込番号:12503167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 21:43(1年以上前)

製品版、ようやく弄り始めました。

最初にオプション→環境設定→フォルダ設定のアプリケーションデータ保存先をTM4.0と同じ所にしておくと、フィルタやその他の使える設定がそのまま使えます。
ただ、TM5で保存する時にはそれ専用の拡張子を使ってセーブした方が良いでしょう。フィルタなどが新しく増えているので。

ついでに、CUDAをハードウェアエンコードとして使いたい場合、CBRしか選べないようです。これは従来通りなのでしょうけど。

今現在TM4.0の設定を使ってほぼフィルタを掛けない仕様でエンコしてますが、大体の終了時間を見る限り、TM4.0とあまり変わらない気がします(因みに同時にTM4.0も使ってエンコしているので単品で使えばもう少し早く処理できるかもしれません)。

ちなみに新しいフィルタが追加されていて、
高精度映像ノイズ除去というのが増えていて(他にも色々増えているが)、1から600まで選択できるのでとりあえず100掛けてみてスタートしたら終了時間が3倍くらい増えてとんでもない事にw

・・・・・・いずれ試す予定だが、今は使い物にするまで封印です。

アマレコTVで作った可逆AVIも従来通り読み込めました。あとこれまで読み込めなかったタイプのMKVも読めてます。きちんと処理できるかどうかは今からですが。言わずもがなのtsファイルも読めてます(pt2使用)。

日記みたいなカキコになるかもしれないが、他の人の参考になるかなあ?!

書込番号:12504580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/13 23:01(1年以上前)

>これまで読み込めなかったMKV
間違えました。これまでも読み込めてたけど、音声がDTSの時は音だけ読めない仕様でした。
そしてそれはTM5になっても変わらない仕様のようで。最初の画面の下の方にドルビードルビー描いてるのに何で使えないのか不思議です。
とりあえずそういう仕様なので音と映像を二つに割って別の拡張子に変換してから使うしかないようです。アップデートでいける様になれば良いけど。

・・・・・・正直な所、TM5になってヤッターっという感動がまだ味わえていません。
エンコードや編集出来るソフトがまた一つ増えたなあという淡白な感想だけですね。

そうそう、編集に重点を置いている人にはタイムラインがとても使えそうです。
でも推奨は64ビット。メモリーをいっぱい積んで処理して下さいという感じなのでしょう。
俺は6GB積んでるけど未だに32ビットなので使うには厳しそうです。

書込番号:12505112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 23:21(1年以上前)

>うるりさん
フィルター関係の処理に、CUDAが上手く使えるようになってると書きたかったんですが、全くそう読めませんねスミマセン。

CUDAでのフィルター処理ですが、GPU-ZでGPUの負荷率を見てると、TM4だと20%付近から上昇しないのですが、TM5だと普通に60%とかまで上がりますね。
ぽはぽてとのぽさんが書いておられる高精度映像ノイズ除去とかを掛けると、GPU負荷が100%近くまで上がってPCの動き(画面の表示)がすごく重くなります。

今日、14時間程連続でエンコードしてみましたが、止まったりせずに完了してましたので、ソフトの安定度は良いみたいです。

書込番号:12505225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 09:00(1年以上前)

1080iの25分アニメを60pとクロップと2pass と超高精細ノイズフィルター600掛けたら65時間ととんでもない時間にw
GTX285だからおそいのかも。

だれか580か2600kで処理して報告お願いしますw

書込番号:12506345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 19:34(1年以上前)

上の条件で1pass、x264をCUDA仕様にしてVBRをCBRに変えてハードウェアエンコード処理すると残り時間が16.5時間になりました。
ブラウザなどが劇重です。
13分経過時点で、CPU=21.8% CUDA=78.2%の使用率です。
タスクマネージャーでみると10%位だけど、12個のコアの内、9個目だけ100%近くで他は殆ど機能していません。
1秒に1フレームくらいの処理ですね。

次はCPUだけでやってみます。画質チェックなどはもっと短い物で調べる予定なので今は中断しますw
他にもしないといけない事があるのでw

書込番号:12508250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/14 19:57(1年以上前)

Cpuだけだと話になりませんw
3〜5秒に1フレーム。10分後にようやく154フレーム終わりました。
2pass設定なので総フレームは87119フレーム。
残り時間は187時間とでていますw
cpu使用率はギザギザに0と100をさ迷ってます。

SundyBridgeなら快速で終わるのかなあ。

ちょっと欲しくなってきたwww

書込番号:12508346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/15 19:46(1年以上前)

いま体験版を試用中なんですが、x264の設定で2passはどこで設定するのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:12513316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/15 20:03(1年以上前)

>ちぃ〜子さん
VBRに設定すると、勝手に2パスになりますよ。

書込番号:12513400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/15 21:11(1年以上前)

>すらっしゅぜろさん
ありがとうございました。
固定品質でエンコードしたものをMediainfoで確認したところ(まったく知識ないですが)
rc=2passではなくrc=crfとなっていたので意味もわからず気になっちゃいました。
回答ありがとうございました。

書込番号:12513764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/20 20:13(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5製品版を使って速度テストしてみました。

TSファイル2時間14秒をMP4AVC出力

i7 2600+GTX460

x264 53分33秒
CUDA 25分15秒
SDK  23分05秒


i7 920 4.0OC+GTX295
x264 56分16秒
CUDA 24分30秒
SDK  未対応

インテル クイック・シンク・ビデオを使った効果はとてもすごいと思いました。
画質については、x264◎ CUDA○ SDK△
という印象です。フィルターその他設定の見直しで改善する、または画質にこだわらないので
あれば爆速エンコもありかなと思いました。
aviutlがボクを呼んでるからこれにて失礼いたします。

書込番号:12537088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 14:20(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works5の製品版についてちょっと質問させて下さい。

MKVファイルの読み込みに対応ということでTMPGEnc 4.0 Expressから優待販売で購入しました。

さっそくMKVをDVD化しようとエンコをかけてバッチファイルで動かしていますが、同時出力バッチ処理数を2にしているにもかかわらずバッチがひとつしか動いていません。

DVD -> AVI(x264)のバッチは2つ同時に動きました。

当方PCのスペックは

DELL Vostro200
CPU:Core2 Duo E8300 2.83GHz
MEM:2Gbyte
HDD:1.8TByte(空は約1Tbyte)
OS:Windows XP SP3
グラフィックはオンボードのためCUDAは未使用です。

映像設定は
映像エンコーダ:標準エンコーダ
エンコードモード:画質重視(低速)
サイズ:720x480
アスペクト比率:画面アスペクト比16:9
レート調整モード:VBR(平均ビットレート)
(詳細設定はデフォルト)
DC成分精度:9ビット
ビデオタイプ:インターレース
パフォーマンス:標準

音声設定は
ストリーム形式:Dolby Digital
サンプリング周波数:48000
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:224

です。

どなたかMKV -> DVD(Mpeg2)変換バッチを同時に動かした方はいらっしゃいますか?
どんな状況か教えてください。

書込番号:12668402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/02/17 14:37(1年以上前)

>tama_squireさん

Dolby Digital音声を含むエンコードは2つ同時に実行出来ない(仕様)ので
もしかしたらそれでは?

書込番号:12668457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/17 15:47(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 Expressのときは、もちろん入力ソースはMKVではなくavi -> DVDですが、2つ同時に動いていました。

書込番号:12668671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/02/17 16:19(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5のヘルプより。

「Dolby Digital 音声は同一システム上で同時に2つ以上エンコードを行えません。
バッチエンコードツールでの DolbyDigital 音声の含まれる出力を複数同時出力する場合やTMPGEnc Video Mastering Works 5 本体との同時書き出しは行うことは出来ません。」


「出力に Dolby Digital 音声が使用されている場合、Dolby Digital 音声は必ず同時に1つずつのエンコードとなります。Dolby Digital 音声エンコードが含まれるプロジェクトがある場合、そのプロジェクトを飛ばして出力を続けます。
(現在進行中の Dolby Digital 音声エンコードが終了すれば、次の Dolby Digital 音声出力が含まれるプロジェクトが出力可能となります。)」

書込番号:12668755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/18 11:42(1年以上前)

ありがとうございます。

ペガシスサポートからの回答にもありました。
しかし、以前のバージョンでできたものが出来ないというのはいかがなものかと思いますね。

ペガシスにも「改善を切に望みます」と送っておきました。

書込番号:12672238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > ArcSoft BD Theatre

クチコミ投稿数:6件

ジャングル版「BD theatre(3)」を本家版「5」と勘違いして購入したものです。3と5の使用感をUI・デザイン面でリポートします。

自分の視聴スタイルはじっくり 「全画面視聴」派ではなく、ウィンドウ移動、サイズ変更、ボリューム、シークバー操作をこまめにいじりながらの「ながら再生」派です(有線放送のようなムード形成の「BGM、BGV」派とちがって、なにか再生・操作していないと落ち着かないヤニやガムに近い)
結果、ここ10年ほどは「MediaPlayerClassic」一本で、通常は画面ウィンドウのみ、マウスジェスチャで、シークバーとコントロールボタンを呼び出すかたちで落ち着いています。
(= 操作はほぼ無線マウスのみ)


「無印版(3 最新パッチ済み)」は

・「ボリュームコントロールがマウスホイールに割り当てられていない(られない)」
さらに小サイズ再生時は「ミュートボタンのみでボリュームスライダーが隠れている」=2アクション必要 ※5もそうかも

・「ウィンドウの移動(ドラッグ)が画面上ではできない」、フレーム、コンソール部分にマウスをもっていく必要がある = コントロールパネルを常に表示させなければいけない

・ 関連して 「上下の コンソールパネル部が オートで隠れない」
これが一番の不満で、つまるところ、動画視聴で「スキン」はデザインの好み・カスタマイズ性(シンプル版・多機能版云々)以前に、スペース的にも視覚的にも冗長な存在・必要悪という自分のスタイル・認識と、独自性の一つとしてUIを設定しているパッケージソフト群とは最初から(初代PowerDVD = ソフトDVDプレイヤー黎明期から)真逆(アウト)だっただけに、文字通り控えめな「オートハイド」機能に好感をもったのですが。
(※ 3 は 「全画面」再生時のみオートハイドします)
さらにすごーーーく細かいですが、3の手動パネルハイド時は、再生画面がピクっと揺れる(昔の特撮番組で巨大ロボットの手に隊員が乗り込むときの合成処理かい)のも気になる

(・「3」「5」あわせての不満で、「一定サイズよりウィンドウを縮小できない 」、ここでかなり購入悩みました)


ネガティブな起点からはじまった「3」導入ですが、と、自分のスタイルとは真逆(→ 幸運?不運にも5でアジャストされていた)の操作系に、つかいこむほど不満がつのっています。制服に身体をあわせてしまうタイプなので、私はこのヤマをこえるのをじっと待つだけです。

幸い、現在「3」「5」どちらも試用可能なので、私のような結果にならないよう、自身の視聴スタイルと価格やサポート体制etcをすりあわせて、他社製品もあわせて、ご検討の選択肢をふやしてはいかがでしょうか(ありがち)。

余談:他社版の顛末
BDドライブ添付のPowerDVD 8,10はおそらくGigabite製マザー(G-SATA)特有の症状で視聴、試用できず、WinDVDは肝心のBD再生が試用版はNG制限

書込番号:12608042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

iphoneからの動画をDVD化

2010/12/14 12:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
いつもこちらのみなさんにお世話になってばかりなので
レポートぐらいはしてみたいと思います!
私は4歳児のママなのでiphoneで娘の2分弱の動画を
いつも撮りためています
毎月それが30本前後あるので
先月までは、superゥでmpeg変換して
uleadvideoで編集していました
X3になってからも、iphoneのMOVファイルでは落ちてしまうので
mpegに変換すると調子が良いです。
superゥの設定がいまいちなのか
いろいろ変更するのですが、とても画像が粗くなるので
いまは、ANYvideoconverterフリーを使っています
これだと3分以内に限るのですがNTSC方式で変換すると
とても綺麗です。
3分以上のものはwoopie videoを使うようにしています
みなさんは、いかがですか?
そのような使い方はされていませんか?

以前までは11を使っていましたが、途中に入る
飾りの時間が15秒とかで長くて大変で1つづつ編集して3秒にしたりでしたが
X3は、飾りの時間が3秒と短く大変便利になりました

落ちたり、動作が遅いかたは、是非mepg方式などに変換してみると
いいと思います☆

書込番号:12365517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2010/12/14 13:25(1年以上前)

補足です!
Any Video Converter フリー版を使いはじめたきっかけは
superゥの音ずれもあったんですけど
ANYは1,2秒短く変換されてしまうので
一番のお勧めは
woopieでPC用高画質に設定して変換するのが
お勧めだと思います♪♪

書込番号:12365713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/12/15 09:18(1年以上前)

またしても補足です

X3と非常に相性が良いのはANYのほうで
認識率が非常に高くなります。

書込番号:12369898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PowerDirector8 軽量化?

2010/12/13 05:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:17件

私のPC二台(どちらもノートPC)の主なスペック
CPU:Pentium4 3.06Ghz Pentium M 735
MEM:どちらも2GB

どちらにも入れて使っていますが、このソフトを最初購入し、インストールをして、使い始めた時は重い!と思った方も多いと思います。
私もそう思っていました。

何かしら動かすとすぐフリーズ、原因不明のエラー…

何とかならないかと思って、環境設定をいじってみました。

「メニュー→編集→環境設定」メニューは一番左上のイスのマークです。

まず、ファイルのタブが開いていると思います。
下のほうにある、「サンプルクリップを自動的に開く」のチェックを外してください。
その次に、全般タブを開いてください。
そこに「動くインターフェースを使用する」、というのがあると思います。
それのチェックを外してください。

(※この際に、その下にある、音の波形を〜っていうのをチェックを外すと、動画の読み込みが速くなりますが、私的には、それを見ながら編集しているので、はずしていません。)

そのあと下にあるOKを押すとウィンドウが閉じます。
そのあと、いったんPowerDirectorを終了させ、もう一度起動させてください。
そうすると、あら不思議、なんとか動くようになります。(※個人差があると思いますが。)

試してみてください…

書込番号:12359593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

最高ビットレートでの取り込み

2010/12/08 19:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:140件

NEO2ブースターからアップデートしました。
今まで編集ビデオをAVCHD-DVD(17Mbps)に焼いて家のハードディスクレコーダーに移しておりましたが、このバージョンアップでSDカードに24Mbps(22.6Mbps)で書き戻し、それをハードディスクレコーダーに写すことが出来るようになりました。
今まであきらめていた動きのある場面でのブロックノイズや細かい模様の入ったテクスチャーの映像などが劇的にキレイになりました。

こういうバージョンアップは大歓迎ですね。

PinPなどの操作がキーフレームではなく、レイアウターで行うようになったのにはとまどいましたがかなり満足しております。

書込番号:12338880

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 EDIUS Neo 3のオーナーEDIUS Neo 3の満足度5

2010/12/11 23:33(1年以上前)

りーガルさん
お尋ねします。今週edius到着したばかりのedius初心者です。
編集後のファイルをdvdでなくsd カードへ書き込めたらと思い苦闘しております。
マニュアルには「Adobe Flash CS3 Professional」のインストールが条件と明記されております。
ネットで同ソフトを検索するとbuy now として199usdがうたってあります。
フリーで入手できないものでしょうか。可能なら教えてください。

書込番号:12353814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/12/12 00:53(1年以上前)

さよならシャンクさん 
SDカードに書き込む件ですが、私は「Adobe Flash CS3 Professional」というソフトも知りませんし(フォトショップの含まれてるCS3じゃないですよね)エディウスが標準でサポートしている以上このソフトだけでSDに書き込めると思いますよ。

ファイルに出力を選んで確かAVCHDライターを選び、SDカードにチェックを入れ、ビットレートを24Mbpsで出力するだけです。もちろん出力先をPCに差し込んだSDカードを選択しなくてはだめですよ。

書込番号:12354209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 EDIUS Neo 3のオーナーEDIUS Neo 3の満足度5

2010/12/12 15:43(1年以上前)

リーガルさん
SDカード書き込みできました。書き込み時間はだいぶありました。
当方ウィンドウズライブムービーメーカからの乗り換えですが今回のEDIUS3+SDのその画質の美しさにしばし唖然とした次第です。とにかくきれいですね。うめづさんからフリーソフトなんかやめて市販ソフトにかえなさいという気持ちがようやくわかった感がします。
おかげさまでDVD不必要になりました。我が家はパナソニックなのでSDでつなげられて感謝しています。どうもありがとうございました。

お礼まで

書込番号:12356497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

標準

超高速編集 超高速BDMVオーサリングソフト

2010/12/01 20:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3

スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

AVCHDビデオカメラで撮った800ファイルを繋げて、 合計2時間のBD-Videoを作る実験をしました。
一度に800ファイル 2時間のプロジェクトは負担が大きいので、10のプロジェクトに分けました。

・最初にタイトルを入れ、所々にトランジションを入れて、少しカットしたりして、ビデオファイルを作成。再生時間が15分のものは、僅か10分でレンダリングできます。
延べ2時間分の出力時間は、延べ1時間半以内で出来ます。
・ビデオファイルを作成したら、無料で手に入れたMoviewriter7SEでオーサリング。
10ファイル 計2時間分のオーサリングをします。所要時間は、僅か20分でした。
メニューは作りますが、チャプタ モーションメニュー BGM等はないシンプルなものです。

凝った編集 オーサリングをしないで、BDMVを作るなら非常に高速で不具合もないです。
長年このソフトと付き合ってくると、何が出来て、どんな時に不具合が起こるかわかってきます。
HDV編集ならEdiusNeo AVCHD編集ならVideoStudioX3 オーサリングはMoviewriter6 7SE問題ないです。僕の環境では。

書込番号:12305766

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/01 20:50(1年以上前)

平凡な性能の自作PCです
WindowsXP SP3
Core i5 750
DDR3 PC3-10600 1GB×2

GA-P55A-UD4P
HDDシステム500G 編集用1TB
GeForce GT220

書込番号:12305861

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 10:09(1年以上前)

ソフトの使い分けと注意事項(私見)

VideoStudioX3・・・DV編集(スマレン) AVCHD編集(スマレン)に大きな力を発揮。
         MPEG2のスマレンは音ズレやカクンが起こるので、使わない方がいい。
         HDV MPEG2編集は、EdiusやTMPGEncで行う。
         Moviewriter2010でオーサリングしないで、ビデオファイルの作成までを行う。
         尚、AVCHD変換画質向上のために、アップデータはインストールすべき。

Moviewriter6・・・DVDVideoの単純なオーサリング 、HDVやMPEG2の単純なBDMVオーサリングは、超高速。
         モーションメニューやチャプター編集等を行わなければ、問題ない。
         BDフォルダの作成までを行い、書き込みは書き込み専用ソフトで行う。

Moviewriter7SE・・・AVCHDの単純なBDMVオーサリングが超高速。
          モーションメニューやチャプター編集等を行わなければ、問題ない。
          BDフォルダの作成までを行い、書き込みは書き込み専用ソフトで行う。

Moviewriter2010・・・ほとんど使い物にならないソフト。
          混乱を招くだけなので次期バージョンからは外してほしい。

書込番号:12308364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/02 15:13(1年以上前)

 Monster3さん、こんにちは。

 詳しいご報告ありがとうございます。
 2月ころに体験版を試したとき、改善されたのは編集のレスポンスのみと感じたので、購入は見送りました。
 ご報告に刺激されて久しぶりに体験版をまた試してみました。レスポンスはいいですね。

 ただ気になったのはAVCHDファイルのスマレン作成で、ところどころノイズが入っていたことです。前回はほとんど無かったと記憶していますが、今回は10分のファイルで数カ所ありました。(ファイル、AVCHD-DVDとも)
 試しにハードウェアエンコーダーアクセラレーションを切ったり入れたりしてみようと思っています。 
 なお「AVCHD変換画質向上のために、アップデータはインストールすべき。」はしてあります。

>Moviewriter2010でオーサリングしないで、ビデオファイルの作成までを行う。
 
 同感です。AVCHD-DVD作成はVideoStudio 12 Plusのオーサリング機能を使いました。
         

書込番号:12309243

ナイスクチコミ!2


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 17:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん  初めまして

>AVCHDファイルのスマレン作成で、ところどころノイズが入っていたことです

ノイズといいますと、どんなノイズでしょうか?
何か編集した後の部分に出るのですか?
それともレンダリングされた部分の圧縮ノイズとか 画質に関わるノイズでしょうか?

アップデータを入れても、16000kbps程度のスマレンでは、まだ低画質だと思います。
24Mbps のカメラに適用される21999kbpsのレンダリング画質は、悪くないレベルまで改善されているようです。
EDIUSもAVCHD変換画質については、それほど良くないですし、AVCHD出力ソフトで良いのがないんですよね。
堀さんでも、AVCHDの変換ソフトを開発してくれるといいのですが・・・
MPEG2と違って、H.264は難しいのでしょうか。

VideoStudioX3は画質よりも、編集しやすさと高速スマートレンダリングを売りにしたソフトだと思います。

>ハードウェアエンコーダーアクセラレーションを切ったり入れたりしてみようと思っています。

僕は、ハードウェアエンコーダーアクセラレーションを入りにしています。
比較検証はしたことはありませんが、それによって、エンコード部分の画質が段違いに悪くなるような感じはしていません。

>VideoStudio 12 Plus

このソフトがあれば、X3にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。
レスポンスと変換スピードが多少アップする程度の違いかと思います。

書込番号:12309672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/02 17:28(1年以上前)

Moviewriter7は、フリーソフトのmultiAVCHDのように、レンダリング無しで高速にBDMVを
作れるので、AVC(H.264)オーサリングでも愛用しています^^

ところで、もしかしたらMonster3さんは、私の前ID山ねずみの時にいろいろお世話に
なった、あの、Monsterさんなのでしょうか?

書込番号:12309708

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 18:00(1年以上前)

山ねずみRCさん お久しぶりです。

BIGに なられましたね。
山ねずみRCさんが掲示板に登場された頃、編集の話題を盛り上げていただいたことを覚えています。
僕がビデオ板に書き込まなくなった後も、山ねずみRCさん ベイダーRCの活躍を嬉しく拝見しています。

書込番号:12309824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/02 18:02(1年以上前)

 Monster3さん、ベイダーRCさん、こんばんは。 

>ノイズといいますと、どんなノイズでしょうか?
何か編集した後の部分に出るのですか?
それともレンダリングされた部分の圧縮ノイズとか 画質に関わるノイズでしょうか?

 どうもブロックノイズといわれているノイズのようです。編集の後ではなく、カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです。一瞬に近いですが画質に関係します。去年の旅行の映像(約8時間分)では1カ所しかでなかったのですが、今年のはよく出ます。

>アップデータを入れても、16000kbps程度のスマレンでは、まだ低画質だと思います。
>24Mbps のカメラに適用される21999kbpsのレンダリング画質は、悪くないレベルまで改善されているようです。

 カメラはXR500Vです。半年早く買ってしまいました。

>VideoStudioX3は画質よりも、編集しやすさと高速スマートレンダリングを売りにしたソフトだと思います。

 なるほど、納得できます。使いやすいですし。

>>VideoStudio 12 Plus
>このソフトがあれば、X3にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。

 ファイル作成とオーサリングはX3とほぼ同じ早さです。
 でもレスポンスが10倍も20倍も違うので、アップデートでいい評価が出たら買うかもしれません。まだX4はでないでしょうし。

>ところで、もしかしたらMonster3さんは、私の前ID山ねずみの時にいろいろお世話になった、あの、Monsterさんなのでしょうか?

 わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました。

書込番号:12309832

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/02 18:48(1年以上前)

>カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです
>ブロックノイズといわれているノイズのようです

圧縮の難しい映像で、出るんですね。
僕は、環境設定 編集タブの リサンプル品質を「最高」にしています。

16000kbpsぐらいだと、ブロックノイズが出ることもありますが、アップデータ適用前よりは
マシになっていると思います。
ノイズは よく見ればわかる程度なので、あまり気になりません。

>わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました

これは、どうも。
Monster3 Monster2も自分です。

ユーリードのソフト癖があるので、使える機能と使えない機能をふり分けて、使える機能を使っていくしかないと思います。
不具合があるから捨ててしまうのは、勿体無いですね。
地デジ移行は完全無償でさんは、その辺を良く理解して、皆さんにアドバイスされていると思います。

書込番号:12310015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/02 22:10(1年以上前)

Monster3さん

お久しぶりです、ありがとうございます。

「Monster3さん」のお名前の過去の書き込みを拝見させていただきましたところ、
既に私も何度かお相手していただいていましたね。大変失礼しました<(_ _)>

お元気そうで何よりです。
以前から提供していただく情報がとても参考になり、そしていつも暖かく丁寧に接して
いただいたことが印象に残っています。

一方で私は、2005年のHC1の頃から今でもずっと、カメラやソフトなどの製品に
ケチをつけ続けていますね(^_^;)
スレ主様の話題をすぐ脱線させてしまう癖も、そのままです。(今回もそうですね!)
これはもう、一生直らないんだろうなあ、と思います。

そんな私ですが、よろしければ、またいろいろ教えてくださいね〜

書込番号:12311146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/12/02 22:59(1年以上前)

みなさんこんばんは おじゃまします。

私が以前VSX3の体験版を試した時の挙動は 地デジさんと全く同じ症状でした。ハードウエアエンコードのON/OFFで画質の差は歴然でした。 ただ、VSX3発表当初の話なので 現状では多少違うのかもしれません。体験版にも適応可能なアップデートが出てからは試していません。

デジイチスレ[12278837]でも書きましたが、多分元動画のビットレートの差なんだろうと思っています。私も地デジさんと同じく16〜17MbpsのCX500Vなので、スマレンの際のVSX3のレンダリング設定も17Mbpsになります。最近は24Mbps機がメインになりましたし、そういった方から同様の症状が聞かれない事から「多分スマレンでも VSX3のレンダリング設定が24Mbps相当なら(=元動画が24Mbpsなら) スマレンもうまくイクんだろうなぁ」と想像しています。

AVCHDカムのほうはCX500Vで満足してるので VSX3の「クセ」を掴んで うまくつきあっていくしかないのかな?と思っています。
念のため 年末年始にPowerDirector9の体験版を試してみますが 多分VSX3にイクと思います(PD7/8では VS12よりレンダリング画質が悪かったので PD自体に私の中の印象が悪い^^;)
もうそろそろ VS12には「おつかれさん!」と言ってあげないと^^;

書込番号:12311501

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/03 08:17(1年以上前)

ベイダーRCさん

僕はずっと、山ねずみRCさんとメロンさん りーまん2さんをお気に入り口コミにストに登録してました。
お三方のレスは、よく拝見して、参考にしていました。

カメラにお詳しいメロンさん 映像処理に詳しいりーまん2さん ビデオ板に明るい活気を与えてくれた山ねずみRCさん
2006年以降は、山ねずみRCさんが牽引役だったように思います。
僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。

カタコリ夫さん 初めまして

最近の掲示板を見ていると、ユーリード コーレルソフトを理解している人が増えていますね。
僕が孤軍奮闘していた時期もありましたが、不具合だけがクローズアップされて、長所は理解してもらうことは難しかったです。
いつまでも不具合を直さないメーカーも怠慢(技術不足)だと思いますが、他社にはない優秀な機能もあるんですよね。
X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。

書込番号:12312844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/03 16:32(1年以上前)

>僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。

以前は脱線すると、はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが、いまは
「縁側」がありますので、そちらで友好を深めさせてもらっていますね。

来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。

>X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。

X3は以前、体験版を試してから触っていませんでしたが、Monster3さんがそう仰るのでしたら、
また挑戦したくなってきますね^^

よくPCの環境依存性・相性が問題になりますが、OS上に新規に作った別のユーザーアカウント
から動かすと、良くなることもあるようですね。
うちのPCでは、ソニーカム付属のPMBや、楽天証券のマーケットスピードなどがそうでした。

書込番号:12314332

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/04 10:50(1年以上前)

ベイダーRCさん こんにちは
>はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが

この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。

アドバイスを続けるのも気力がいるので、疲れてくるのでしょうか。
僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。
多くの常連さんが書き込まなくなった理由もわかる気がします。
今でも書き込みを続けている人たちは、継続する才能のある人たちだと思います。

>来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。

以前の常連さんで、独特のコメントを出してくれる人が多くいましたね。
メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。

>Monster3さんがそう仰るのでしたら、また挑戦したくなってきますね^^

AVCHD編集で、画質よりもレスポンスや出力速度を重視する方にはお勧めです。
VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

RCさんはEDIUSでハードエンコーダ使ってましたっけ?
あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?

>OS上に新規に作った別のユーザーアカウントから動かすと、良くなることもあるようですね。

そういうこともあるんですね。

書込番号:12317835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/04 12:08(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

 Vectorで半額セールを狙っていたので気がつきませんでした。今はアマゾンが同値段です。
 凝った編集をあまりするのでなければ、Pro X3で十分ですね。
 近頃はバージョンアップの間隔が延びているようなので、来春のアップはないかもしれません。とすれば買いでしょうか。

 ところでブロックノイズは時々でます。
 VideoStudio 12 Plusではほとんどでないので、16000kbps程度のスマレンにはぴったり合っているのかもしれません。

 X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。

 X3で作成したプロジェクトが12 Plusで読み込めればいいのですができません。12 Plusはビデオファイル作成ではX3とほとんど変わらない早さので残念です。

書込番号:12318110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/04 16:27(1年以上前)

Monster3さん

>この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。

関連知識のとても高いお方ですので、また楽しませて欲しいですね。

>僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。

何事にも「In」と「Out」がありますよね。
私も先日、価格からの「Out」を決断したのですが、思いがけず暖かいお言葉をたくさん
いただきまして、また戻ってきてしまいました。

>メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。

みなさん、お元気なのでしょうか。
私がHC1購入を機にビデオ板によくお邪魔させていただくようになったのは、特に橋本さん
から受けた影響が大きいですね。

>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。

そんなにお安いのですか!
普段使っているユーザーアカウントでは、VSやPDなどの動作が不安定なので、新しい
ユーザーアカウントの方で体験版を試してみます。
(レジストリ最適化とかいろいろなソフトを試したのですが、良くならないですね。
OSを再インストールする気力もありませんし・・・)

>あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?

FIRECODER Bluのエンコ画質は、水面とか枯れ葉とか、変化の大きいシーンでなければ
今でも中々悪くないですね。

でも、GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね。
EDIUSのソフトエンコでもそうです。

低ビットレートでも、それがあまり分からない最近のパナソニックDIGAのハードエンコは
本当にすごい!
あれをPCと連携させて使ってみたいですね^^

書込番号:12319174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/04 21:21(1年以上前)

 こんばんは。

 Monster3 さん

 ちょっと教えてください。
 Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。

 2月に両方試し性能差はないと感じたのですが、自信がないのでご意見を聞かせてください。お願いします。

書込番号:12320361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/05 01:59(1年以上前)

こんばんは。私もお邪魔させていただきます。
もしご存知でしたら、お教えください。

昔、TMPGEncというソフトで、写真を集めてスライドショーを作成することはしていたのですが、
本格的(?!)な動画編集ソフトは、こちらのVS X3 Ultimateが初めてです。
PCにBDは付き、ビデオカメラも数年前のCanon HF11というものを使用しています。
使用方法は、子どものイベントや、趣味で音楽のコンサート等を録画して、タイトルやBGMを入れるだけの
単純なものです。VSは殆どデータが編集中に劣化(とでもいうのでしょうか)しないと聞き、
購入しましたが、落ちまくります。一番落ちるのは、知り合いはBDを殆ど持っていないため、
DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます。

前置きが長くなりましたが、こちらのソフトを諦め、違うソフトに乗り換えようと思っています。
もし、こちらでも評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等をご存知でしたら、是非ご教授ください。

EDUIS Neo3というものが、最近発売されましたので、こちら新製品の評判を見つつ、
乗り換えようかと思っています。もちろん、こちらのVS12からVS X3にように、前バージョンは
良くても後継ソフトは、あまり良くない、という可能性もありますが。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php

書込番号:12321951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/05 11:27(1年以上前)

ベイダーRCさん

>暖かいお言葉をたくさんいただきまして、また戻ってきてしまいました。

Outは誰にでも簡単にできますが、戻ってくるのは勇気のいることだったと思います。
皆さんの期待が大きかったんですね。

>GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね

EDIUSのソフトエンコでも、これはありますね。
H.264圧縮は、MPEG2ほど熟練してないのでしょうか。

家電は進化が速くて、低ビットレートでも高画質になっていきますね。

地デジ移行は完全無償でさん

 >Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。 2月に両方試し性能差はないと感じたのですが

僕も両方試してから購入したのですが、その認識で間違いないと思います。

>X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。

こういう現象は時々ありますね。改善が必要な点だと思います。

画質に多少の問題はありますが、レンダリング部分が全体の20%以内に収まるようなAVCHD編集とスマートレンダリング出力という用途で使っています。

書込番号:12323152

ナイスクチコミ!1


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/05 11:53(1年以上前)

Canon AE-1さん 初めまして

>知り合いはBDを殆ど持っていないため、DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます

MW2010に渡すとかなりの頻度で落ちますね。
AVCHD素材を編集して、DVD用のファイルを作成までを行う方法はありますが、低画質になります。
フィールドオーダーも、ビットレートも設定できないのも困った点です。

AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。

>評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等を

EDIUSについては、詳しい方にコメントいただきたいですね。
使いやすさについては慣れの部分が大きくて、
僕自身はMediaStudioProを使ってきたので、EDIUSが難しいと思ったことはありません。
VSは、操作は簡単ですが、使える機能と不具合の起こる機能を見分けるには、数々のバージョンを経験しないと難しいと思います。
VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。


Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。

HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?

書込番号:12323248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 12:02(1年以上前)

勝手にお邪魔させてもらいます。
Canon AE-1さんへのレスですが

両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。

トランジョン等エフェクトはVSのは分かりやすく魅力的なものも多いです。
一方EDIUSはエフェクト自体もかなり細かく設定できるように、各項目が細かく設定でき言わばプロ好みです。
また、手撮りの多い私には、EDIUSの多機能なmercaliiの手振れ補正は必需品となってます。

VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)EDIUSはCuda未対応です。
編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。

P.Director は両者の中間といったところです。
安定性は今一歩という人もいますが、私の環境では落ちることは一度もないです。
設定は簡単ですが、逆に調整項目が少ないです。
メンバー登録すればメーカーサイトからメニューやエフェクトなどの多くのテンプレートがダウンロードできるのも大きな、魅力です。

書込番号:12323299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/08 09:25(1年以上前)

Monster3さん、初めまして。連絡が大変遅くなりまして、申し訳ございません。
風邪なのか分かりませんが、腹痛で寝込んでいました。

> AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
> DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
> TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。
-----
やはりVS単体では、難しいですね(^^;。
TMPGEncの方が変換画質がいいんですか!!ありがとうございます。

> VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。
-----
実は今年3月にPCを買い替え、それに伴い、VS X3の発売を知り、発売を待って1.5万くらいで
購入しました(^^;。前バージョンが評判良かったので、購入したのですが、これ程に落ちるとは・・・。

> Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
> リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。
-----
的確に私の希望を見抜いていただきまして、ありがとうございます。
そうなんです。5D2の動画もVSで編集してみたのですが、数分の動画であれば、VSでも
落ちずに出来ましたが、やはりEDIUSの方が5D2の動画編集には良いんですね。
新宿ヨドバシでEDIUSのデモが常設されそちらを見ましたが、とてもよさそうでした。

> HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?
-----
画質は最重要で考えていましたが、やはりが「安定性」が一番重要ですね(笑)。

書込番号:12336816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/08 13:05(1年以上前)

まだまだ初心者のヲジさんさん、色々とありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。

> 両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
> 私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
> AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
> 画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。
-----
PCの知識もそれなりに持っていると思いますし、ソフトの操作は慣れの部分が大きいので、
それほど問題視していません。「AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。」という、
『安定性』が一番ですね。Neo3が出たようなので、こちらの評価を見てから、購入しようかと思っています。
VS12→VS X3のようにならなければ、いいのですが(^^;。

ちなみに、「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?

> VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)
> EDIUSはCuda未対応です。編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。
-----
大変参考になります。実は、VS13は、このCudaとの兼ね合いで、落ちやすいのでは以下と勝手に推測しています
(それ以前に、根本的な問題かもしれませんが)。別なスレでも拝見しましたが、
バージョンアップしても、「クリップが無音」等の問題が出るんですね。

> P.Director は両者の中間といったところです。
-----
こちらは全く考えていませんでした。調べてみます。

全く話は違いますが、Adobe Premiere Elementsはいかがなんでしょうか?
すべてのソフトの比較一覧があれば、便利なのですが。←自分で調べて、自分で作れば済むのですが・・・(^^;。

書込番号:12337529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/09 20:29(1年以上前)

>EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?
エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
それぞれの結果は個人の好みによると思います。それを気にする人もいれば気にしない人さまざまではないでしょうか。
私個人はEDIUSが画質が悪いとは思っていません。

CUDAの速さは本当に魅力があります。
速く処理したい時は、P.DirectorやTMPGEnc 4.0 XPressでCUDAを使ってますが、メインはやはりEDIUSとなります。
まぁあまり長いムービーは作らないので気にしてませんが、私の環境では、M2TS化で実時間の3倍強の変換時間です。
VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。

Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)

換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです。






書込番号:12343595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/12/09 21:46(1年以上前)

まだまだ初心者のヲジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。

> エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
> 使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
-----
EDIUSが特殊、というわけではなく、一般的にエンコードするとソフト等の特色がでるということですね。
了解いたしました。

VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)との
ふれこみで購入したのですが、それ以前にこの不安定さは問題ですね。

> CUDAの速さは本当に魅力があります。
-----
ちゃんと動いてくれれば、本当に魅力のあるソフトなんですが(笑)。

> VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。
> 無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。
-----
子どものイベントや運動会、コンサート等の編集・作成がメインで、1〜2時間物を
扱うのが多いです。最終的にはEDIUSをお使いになるんですね。やっぱり、EDIUSを
手に入れなければ!という気持ちになりました。

> Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)
-----
このコメントで、分かりました(^^;。いろいろと、ありがとうございます。

> 換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです
-----
中学生のころ、一番最初に買ってもらったカメラです。正確には、AE-1Pです。
残念ながらカメラは手元にありませんが、当時のマニュアルのみ、残っています。

話がそれますが、まだまだ初心者のヲジさんさんのアイコン、いつも怒っていらっしゃるような
気がしますが(^^;。

書込番号:12343999

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2010/12/11 09:45(1年以上前)

Canon AE-1さん
最近忙しかったもので、返事が遅れてすみません。
腹痛で寝込まれて大変でしたね。

>「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?

レンダリングすると画質が変わるのはVS オリジナルに近いのはEDIUSという認識をもっています。
5D2の動画を調整される場合、画質は重要ですね
ソフトを使う時は、RGB空間で処理するソフトか、YUVで処理するソフトかで色味が違ってきます。
VSのソフト内処理はRGB、 EDIUSやTMPGEncはYUVなそうです。
画質が良いか悪いかは別として、オリジナルの色みに近い結果を得たいならは、EDIUSやTMPGEncでやった方がいいと思います。

>VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)

劣化しないは、スマートレンダリングで無変換部分を指しているのだと思います。

VSの変換部分はRGB空間で処理するので、マッピングが変わってしまい、よく見ると色が微妙に変わります。

全体をレンダリングする用途なら、EDIUSやTMPGEncはいいですね。

書込番号:12350088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング