動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

体験版インストールしてみました

2010/11/21 18:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

EDIUS Neo 3 体験版をインストールしてみました。

Core2Duo,2GHzのノート型でAVCHD Lite(750P,パナソニックDMC-FT1)を編集してみましたが,再生は問題なくスムーズです。スクラブももたつくことはありません。また,トランジション(クロスフェード)をかけると実時間より少し遅くなります。

これなら,十分実用になります。購入しようと思います。

AVCHD のフルではどうなのでしょうか?ノートでも4コアならいけるのではと想像しますが。どなたか,試した人はいないですか?

書込番号:12251135

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

2010/11/22 17:52(1年以上前)

720Pの間違いでした。

書込番号:12256377

ナイスクチコミ!0


POKICHUさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/08 13:04(1年以上前)

EDIUS 3で実際に試したわけではありませんが、このソフトにはAVCHDをCANOPUS HQ AVIに変換する機能が付いているので、ファイルを変換した上で作業をするのであれば、CORE 2 DUOでも特に問題が無いと思います。(PICTURE IN PICTUREとか、トランジションとかを多用しなければですが。)

但し、@変換後のファイルは元のファイルよりかなり大きくなります、ACPUが非力な場合レンダリングを頻繁に行う必要が出る可能性があります。

下記URLが参考になると思います。

http://www.edius.jp/edius/tips/tips_015_hd3.html

尚、MAKER SPECですと映像用に使用するHARDDISKの回転数が7200回転以上となっていますが、ノートの場合HARDDISKの回転数が5400回転のものが多いので、こちらの方が問題だと考えます。
HARDDISKの回転数が不足すると、編集中の動画のHARDISKへの書き込みが正常に行えず、思いがけないエラーが発生する場合があると考えます。

書込番号:12337521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/08 18:10(1年以上前)

>AVCHD のフルではどうなのでしょうか?

そのビットレートにもよりますが、C2Dの2GHzでフルHDネイティブ編集は、
無編集部分のプレビューだけでもコマ落ちするかもです。
こちらから、各社フルHDビデオの生サンプルがダウンロードできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/

しかし、すこし昔のように、まったく非実用的、というわけでもなく、忍耐強く
取組めば、簡単な編集ならなんとかなると思いますね。
もちろん4コアなら、それより余裕がでますね。

書込番号:12338467

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasama55さん
クチコミ投稿数:36件

2010/12/08 20:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

「フルHDをCore i5でどれくらいの感じで編集できるのかな」というのが私の知りたいことなのですが,まあ,試しに,私のノートPCでフルHDのクリップを編集してみました。

10秒ほどのクリップの再生に12秒ほどかかりました。「意外と動くなア」という感じです。

また,AVCHDへの出力は3分ほどかかりました。20倍くらいかかっています。これはちょっと厳しいですね。

書込番号:12339061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

power director 9使ってみました。

2010/11/19 23:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

PD9ダウロード購入してみました。

8からのアップグレードですが、
無事に8のファイルが読み込み出来ました。
ひとつだけ、音声のイコライザーが全て元に戻ってしまいます。

おそらく、9は動画と音声が別々に認識されている様です。

私はwin7 64bitで、8を使っていましたが
フリーズや予期せぬエラーに困っていましたが、
全て解消されている感じです。
快適に使用で来ています。

書込番号:12242157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/21 02:21(1年以上前)

私も試してみました。
Windows7 64bit
Corei7 870 + P55 Delux3
Radeon HD5850

AVCHDのスマレンが出来たり出来なかったり(同一ファイルで試してもスマレンになったりフルレンダリングになったり)します。出来たときも、最初のファイルはフルエンコされて、2つめ以降だけにSVRTが掛かります。
また、MPEGではどういうファイルの組み合わせにしてもSVRTにチェックが入りませんでした。
安定度も、フリーズ・強制終了はざっと3時間ぐらい試している間に5〜6回起きました。私の環境では8の体験版の方が安定していた印象です。
期待していたスピードについても、AVCHDのエンコードは8の体験版と同じ程度でした。シークの時のスムーズさも全く良くなった感じはなかったです。とはいえ、VS12とは雲泥の差で速いです。

ATI Streamに対応しているのが魅力でVS12から乗り換えようと思っていたところPD8だとAVCHDはスマレン不可だったので、今回のバージョンに期待したのですが、、、。
私の環境でだけ具合が悪いのかは判りませんが、スマレンがやってみないと判らない状態では困りますし、MPEGではチェックを入れることも出来ないのでは今回も見送るしかなさそうです。

書込番号:12248105

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/21 22:33(1年以上前)

スマレンはAVCHDのみのファイルで可能でした。

他のファイルが入っていると出来ない時はありましたよ。

3時間で6回もフリーズですか、、、
私の場合は上手く動いている様です。

一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。

困ってます。。。





書込番号:12252744

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/22 12:04(1年以上前)

私も試してみましたので報告を。

Windows Vista Home Premium SP2(32bit)
Core2Duo E6750(2.66GHz)
4GB RAM
Geforce 8600GT

・全体的に8と比べて重くなっていると感じます。
 特に起動までの時間がかなり違います。
 C2Dではそろそろ厳しい?

・少し試しただけでもエラーやフリーズが頻出します。
 最初の起動時にいきなりエラーで落ちたのは驚きました。
 致命的なのが環境設定で「NVDIAのハードウェア…」に
 チェックを入れると固まってしまい強制終了するしかなくなること。
 そうなると、次回起動時に「メディアをインポートしています」で
 止まってしまい、アンインストール→再インストールするしか
 起動させることができなくなります。
 (それでもやはり同じ箇所にチェックを入れると再発します。
 私の環境では再現率100%です)

・Canon HG10のファイルはSVRTが有効になりません。
 8がそうだったので改善を期待していたのですが…

・ディスク出力で「メニューなし」が選べなさそう
 「フォルダ出力」にチェックが入れられないことを含め、もう少し
 触ってみる必要があるかもしれません。


現時点での感想:
私の環境では8から良くなった点が見あたらない。むしろ安定性など
悪くなっている。
アップデートで大幅に改善されない限り、パスということになりそうです。

書込番号:12255025

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/11/22 20:09(1年以上前)

>一つだけ疑問があります、
追加の動画(PandP)を削除すると、
スライドして他の動画も動いてしまいます。

困ってます。。。


動かしたくないタイムラインの一番左に鍵のイラストがあると思うのですが、そこにカーソルを持っていき、クリックすると鍵を閉じたマークに変わります。これでそのラインは動かなくなります。
その後(PandP)を消してください。

書込番号:12257112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/23 01:07(1年以上前)

自分の環境だけ不安定というわけでもなさそうですね。

アップデートで改善する(かどうかも判りませんが)までVS12で待ち続けるのもしんどいので、とりあえず安くなっているVS13にでも買い替えることになりそうです。
仮にアップデートが有ったとしても、OS再インストールしないと体験版の試用期間が過ぎてて試せないですよね、、、。改善してるかも判らんソフトのためにそこまでする気無いし。


ところで、WaveEditorって自分の環境では起動できないんですけど、皆さんどうですか?

書込番号:12259251

ナイスクチコミ!0


ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2010/11/23 12:43(1年以上前)

メーカー製PCでVistaでしたが、昨年Win7 64bit版にしました。
SSDが対応したことと動画エンコードが64bitネイティブ対応で高速化が期待できそうが、理由でした。
そこで私もさっそく期待を込めて、体験版をダウンロードして試してみました。

Core2Duo E8500(3.16GHz)
8GB DDR2-800
Radeon HD5570(1GB)

実時間wmvファイル(640x480)5分04秒をH264(1440x1080)に変換
(1)ハードウエアビデオエンコーダーあり:エンコード時間 6分14秒
(2)ハードウエアビデオエンコーダーなし:エンコード時間 17分5秒
高速化は2.74倍にとどまりました。

ホームページでは、5500シリーズの対応の記述はなかったですが、高速化しました。

8Ultraでは、同様のテストで3.5倍の高速化ができていて、実時間よりも短い時間でエンコードできていました。残念ながら自分の環境では、9Ultraの価値はなさそうです。64BitOSにしたメリットもなくなったようです。

ちなみに、WaveEditorは起動できていますが、上記のせいもあり使う気になれません。

書込番号:12261322

ナイスクチコミ!0


とだPさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/23 13:31(1年以上前)

rosanさん

うちでも体験版を入れてみましたが「NVDIAのハードウェア…」をチェック入れても
フリーズすることはありませんでしたよ。何が影響しているんでしょうね。。

Windows7 Professional(32bit)
Core i7 860 (2.8GHz)
4GB RAM
Geforce 9600GT

書込番号:12261595

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/24 12:02(1年以上前)

昨日ある程度触る時間が持てました。
結果、前回とは異なる状況も出てきましたので追記します。
なお、使用した素材はCanon HG10のファイルです。

・SVRTを有効にできました。
 前回と全く同じファイルを読み込んで同じ処理を選択したのですが…
 実際書き出してみましたが、きちんとSVRTが働いているようです。

・メニューは「なし」が選択できました。

・フォルダ出力も可能でした。
 ただし可能となるのが、出力形式がAVCHDでDVDを選択したときのみで、
 出力にBDを選択したり、AVCHDでもリムーバブルディスクを選択した
 場合はチェックを入れられませんでした。
 仕様なのでしょうが、何故こういう区別を設けているのかよく分かりません。

・ソフト字幕作成も大丈夫そうです。
 再生ソフトの関係で画面上で確認できていませんが…
 (字幕が存在することは確認できるものの、字幕が表示されない)

昨日は全般的に快調に動いていました。
起動時にいきなり「動作を停止しました」となることがありましたが、
これは起動直前までTVチューナーや再生ソフトを使用していたためだった
ようで、これらのソフトを閉じた後、少し時間を置けば大丈夫でした。
個人的に重要視しているのがSVRTとソフト字幕なので、昨日の状況ならば
購入することになると思います。

>とだPさん
さすがに怖いので、昨日はチェックを入れられませんでした。
こちらの環境との相性かもしれませんが、何なんでしょうね、本当に。

書込番号:12267113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/25 14:53(1年以上前)

みなさま情報ありがとうございます。参考になります。

ビデオスタジオX3は体験版を使いましたが、スマレンの繋ぎ目に動きの大きなシーン(パン等)が来ると その直後の映像が激しく乱れました。

NERO10は体験版でAVCHDが扱えないので8、9に続き購入しました。AVCHDのスマレンはできますが、それをDIGAで再生させるとレンダリング部分直後で1秒弱映像が止まります(100%の確率で!)。おまけにレンダリング部分の画質劣化が激しく 結果AVCHDスマレンソフトとしては使えません。

結局 スマレン前後がカクつくもののVS12をいまだ使っています。データはSONYのCX500VとコンデジHX5VのAVCHDです。

今回のPD9でAVCHDスマレンがうまくいくなら いいですね。年末年始時間がとれれば体験版試したいと思います。

ちなみにパナソニックのAVCHDLiteでスマレン試された方は いらっしゃいますか?

書込番号:12273035

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 15:45(1年以上前)

こんにちは、
PC環境で相性がかなり左右しているみたいですね。
私の場合は、自作PCを新規で立ち上げて直後にPD9を入れましたので
そのせいか、フリーズ等は1度もないですよ。
ちなみに、PD8を使っていたときは16bitが影響かわかりませんが
かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)

動画1本を仕上げてみた感想ですが、

@メイントラックの音声をミュートにしてもソフトを再起動で元に戻っちゃう。
 私の場合、8で作成途中のファイルを使ったので、トラックの映像と音声が分かれて(リンク解除)取り込まれました。
 音量の一部をいじった部分は何ともなく、ミュートにした部分が戻っちゃう。 

A8でも何度も試したのですが、AVCHDで取り込んだ動画をDVD-videoにする場合の
 最適な作り方として、
 @PD9のみで、編集→ディスク作成→DVD(最高画質)
 APD9で編集→ファイル出力→MPEG-4(最高画質設定)→TMPGEnc Authoring Works 4で、
 作ったMPEG-4を読み込み、メニュー作成→設定を自動設定(スマートレンタリング優先)、画面比比を16:9 、レートVBR(スマレン1パスVBR)で8000kbps
編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD

の2通りを試して結果がいいほうを使ってます。

ちなみにMPEG4じゃなくAVCHDで出力してTMPGEncのほうがエンコード1回で
高画質でしょうか。

皆さんの中で、このように試されている方がいらっしゃいましたら、ご意見いただきたいです。



Windows7 64bit
Corei7 920 + X58
RAM 4G
Geforce 260

 

書込番号:12273197

ナイスクチコミ!0


LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 18:25(1年以上前)

編集ソフトを購入するにあたりPD9の体験版を使用してみました。
PD9は最新の編集ソフトなので期待しています。
私自体が編集ソフトは使用したことがないので素人なのですが、VSと迷っています。

VSとPD9の体験版を使ってみたんですが、少々いじったんですが・・・
PD9にはVSにある「パンとズーム」と同じ機能ってありますか?

書込番号:12284649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/28 22:46(1年以上前)

あれから再インストールしてもう一回試してみました。
MPEG2でスマレンが出来ない症状は無くなりましたが、AVCHDではやはり8〜9割の確率でスマレンが効かないですね。
カメラとの相性かと思い、このソフトでフルレンダリングしてAVCHDファイルを作成し、それで試してみましたが、それでも実際スタートするとフルレンダリングします(時々ファイルのごく一部分だけスマレンになりますが)。
フリーズもちょくちょく起きます。レンダリングを開始すると5分の4ぐらいのところでフリーズしてずっとそのままの症状も2回遭遇しました。
期待は高かったのですが、さすがにもう疲れたのでアンインストールしました。

EDIUSにスマレンが付けば一番良いのですが、現状スマレンできるソフトとなるとあとはVS13だけでしょうか、、、。

書込番号:12292086

ナイスクチコミ!0


kjimさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 01:42(1年以上前)

power director 9の体験版を試用中です。

インターレースの処理が全然上手く行かず困っているのですが、
power directorは基本的に全部インターレス解除されちゃうのでしょうか?

以下、DVD形式のMpeg2処理した結果です。

デジカメで撮影した 1280x720 59.94FPS AVCHD動画→29.97プログレッシブDVD
上記を一旦AVIに変換 1280x720 59.94FPS Divx動画→29.97プログレッシブDVD
別ソフトで作成したMpeg2動画 720x480 29.97 Topフィールドファースト → 29.97プログレッシブDVD

全部インタレース解除されたり、フレーム間引きで29.97FPSプログレッシブ化されちゃてます。


■編集画面:テレビ信号方式
3種類全て試したが、インターレース解除される

■出力:MPEG2形式
プロファイル「カスタム」で2つのフレーム種類両方試したが、どちらもプログレッシブで出力される


インターレースで出力できた方がいらっしゃいましたら、
素材の形式・編集画面での指定方法、出力の際の設定
等々を教えて頂けないでしょうか?


minako1234さんの
>編集の設定でクリップの情報をインターレース(なぜかプロブレシブになっちゃってたので)トップフィールドを先に表示、画面比比を16:9にして、書き出し→DVD

これも凄く気になりました。



Windows7 64bit
Corei7 920 + P6TD
RAM 9G
Geforce 9600GT

うちの環境では、4〜5時間使った感じでは今の所不具合は発生していません。
premiere elements 7とVideoStudio11を持っていますが、どちらと比較しても
作動も軽いし安定しています。

書込番号:12316808

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/06 12:46(1年以上前)

別ソフトの話題ですが、スマレン画質に触れられていたので、
PD9のスマレンを確認するため、合計5分程度になる
複数のクリップを並べ、各クリップの最後にトランジションを追加し
ファイル出力をしてみました。
SVRTによる処理を示す画面は出ていましたが、
出力に30分かかりました。(環境は[12255025]に記載)

同一の処理をフォルダ出力(メニューなし)で行ってみると
17分。
ファイル出力とディスク書き込みでは挙動が違うというのは
8と同様のようです。

C2D E6750という推奨ぎりぎりの性能ですが、スマレン処理で
元ファイルの三倍以上の時間がかかるというのも...

画質に関しては、私には問題が感じられなかったですが、
これについてはより確かな目をお持ちの方々にお任せします。

書込番号:12328388

ナイスクチコミ!0


微尿さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/06 21:44(1年以上前)

minako1234さん

> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。

書込番号:12330367

ナイスクチコミ!0


スレ主 minako1234さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/07 09:39(1年以上前)

こんにちは、

> かなり苦戦しました。(メイントラックが急に真っ黒になり音声のみになったり、
> フリーズや強制停止など、でも黒トラックは解決できましたけどね。)
是非、解決方法をご教授ください。

これは、PD8の話ですが、私の環境の場合、メイントラックに何か変化を加えると
shadowEditFilesと言うフォルダーに高速処理用のファイルが一時的に作られてました。
どうもこのファイルを読み込めなく黒くなって音声のみみたいなことになってました。

なので、環境設定の全般の中の”高速ファイル処理を有効化して〜”のチェックを外したら
改善できましたよ。
一度お試しくださいね。 ちなみにこのファイルは先に手動で削除してからチャックオフしました。

PCのスペックが良ければ、編集処理速度はたいして変わんないと思いますので。


書込番号:12332325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか良くないですか…

2010/08/12 17:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > アーティストハウスソリューションズ > Movie Pro 乗り換え版

私も先日購入したんですが、このソフトの使い心地いかがでしょう?
(私の場合、まだ全然使い込んでいない)

こうした点を気をつければ…
などの意見もいただければ、うれしいです。

アスキーjpでの紹介
http://ascii.jp/elem/000/000/543/543273/

書込番号:11753183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 飛鳥の部屋.com 

2010/08/17 05:24(1年以上前)

ランキングから知り、HPを全部チェックしてみました。


むちゃくちゃいいと思います!


即買うことにしました。 

しかも安すぎる!!


この機能なら、2万してても買うかもしれない(^v^)

書込番号:11772954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/11/15 17:56(1年以上前)

数年来、VideoStudio 12で録画したテレビ番組(地デジ、BS)と、デジカメで撮影したHD動画(AVI, AVCHD)を編集してDVD化してきました。そろそろBDも作れるようにと、8月にBD作成可能なi5パソコンを追加し、動画編集ソフトにEdius Neo 2 Boosterを購入してみました。ところが、Edius Neoは癖があるというのか、VideoStudioに慣れた私にはなかなか使いこなせそうにないので、新発売されたMovie Proを試しに購入し、比較しながら現在まだ、両者慣らし運転中?です。
今までに分かったことは、Movie Proのほうが操作がより直観的というか、VideoStudioからの移行が容易なことです。AVCHDを直接編集してAVCHDに再出力はできません(Edius Neoはできるようにも読めるが実際には不可能?)が、mp4を編集してmp4への再出力は可能です。(Edius Neoはできない)。クリップのつなぎは私は普通フェードアウトしますが、Movie Proではタイムライン上だけで容易に挿入できます。VideoStudioで最も困るのは、タイトルの文字にアクサンとかウムラウトのついたローマ字が使えないことですが、この点はEdius NeoもMovie Proも可能ですが、どちらかというとMovie Proのほうが簡単ですね。あと、Movie ProはサウンドトラックへのBGM、などの挿入が容易です。両者とも、手振れ補正とか、画面の一部を取り出す、とか高度な加工もできるようですが、試行しただけで、まだ使いこなせるところまでは行っておりません。どちらも(VideoStudioも)CUDAに対応しているので、i5パソコンに変えてから変換が高速になり
作業時間が短縮したのは助かります。まだ、使いこなしている状態にまでは行っていませんが、一言でいえば、Movie Proはお値段を考えれば、きわめて能力が高く、よくできた動画編集ソフトと判断しています。

書込番号:12220705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

前作と比べて機能が格段によくなった

2010/11/12 14:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > MovieGate 4 + DVD/BDオーサリング

クチコミ投稿数:1件

以前のMovieGate3と比べると箱のデザインと操作のしやすさが格段に違う!
まぁパソコンも買い換えたからかもだけど、処理も格段に早くなっている。前作では同じような長さの動画を変換するのに、2時間近くもかかっていたのに、これでは30分程度で変換できた!!

書込番号:12203889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

Premiere Elements 9 体験版レポート

2010/10/04 01:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
長年「Premiere Elements(以下PE)3」で編集を行っていましたが、
このたびAVCHD対応のソフトを探すことになりました。
PE8が評判悪く、評判の良い「EDIUS Neo2 booster」の体験版を使ってみたのですが、とっつきにくい…。

ということでPE9の体験版を使ってみました。
やはりPEのUIはいいですね。ザクザクと編集することが出来ました。
起動と終了は凄く遅いんですけど(起動はEDIUS Neo2の倍ぐらい)、
一旦起動してしまえば軽快でした。プレビュー画面の再生映像もPE3よりもなめらかです。
トランジションやタイトルも入れ、簡単にWMVで出力できました。
完成素材も音や画の飛びもなく、綺麗に仕上がりました。

難点といえば、タイトルですかね。
タイトル入れた部分をプレビュー画面で再生すると、やたらギクシャクします。
しかし完成素材では問題なく再生出来ています。
アルファチャネル素材を試しに入れた所、こちらは問題ありませんでした。

ちなみに僕のPCスペックは下記の通りです。
OS:Windows XP Media Center Edition(Service Pack 3)
CPU:Mobile DualCore Intel Merom, 1866 MHz
システムメモリ:3008 MB(搭載メモリは4GB)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7300 GS (512 MB)
3Dアクセラレータ:nVIDIA G72

XPの32bitだから問題なく動いたのですかね。
やはり体験版を入れてみないと。マシンや使っている人との相性がありますから。

問題はWin7の64bitでも問題なく動くかどうか。
近々Win7マシンを導入するつもりなので、まだ購入決断には至っていません。
64bitで使用された方は、感想等をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:12008630

ナイスクチコミ!1


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/10/15 02:56(1年以上前)

Premiere Elements8もそうでしたが、比較的マシな状態動いていたのはWindowsXPの方くらいでした
特に64bitやwindows7では酷い状態で....

今回も同様の可能性があります
今のところ、結構高い確率で固まりますので、感じとしてはPremiere Elements8と同じくらい不安定か少しだけマシといった程度で、他社銘柄と比べてかなり不安定です
正直手の込んだ編集なんか到底出来ません

サンプル版があるから使ってみればいいといっても、軽く流す程度が普通でしょう
真ん中に半透明の帯がかかって使えない動画を編集する為に時間を掛ける気にはならないからです
従って、不具合に気づくのは本格的に編集作業を始めてからです

書込番号:12061922

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/10/15 03:01(1年以上前)

現状、AMDの4コア+64bit-windows7の構成ですが、今週末には、6コアマシンを別途1台組み上げますので、6コアで何か異変があればレポート致します

書込番号:12061929

ナイスクチコミ!0


kurenai55さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 15:35(1年以上前)

プレミアエレメンツ8で失敗しましたが、アップグレードでフォトショップエレメンツとの二個一のセットを購入しました。

Windows7の64ビットで問題なく動きます。
Core 2 duo 1.86
memory 4G

今回の9は特段問題なく快適に動いています。
AVCHDの編集がきちんとできるし、プレビューも綺麗に再生出来ます。プレビュー画面でそのままバーを動かしての編集はとても楽。
インターフェースがやはり他社製品よりも使いやすいので今回は満足ですね。特段問題を感じないのでこの価格ではありではないでしょうか。
他社製品に劣る点としてCUDAに対応していないみたいですけど、その分、機能としては他社よりもいいもの積んでいるので相殺されてるんではないかな、と思います。


いい点:
カメラから直接ファイルを読む込む:SONYのハンディカムを使っているのですがUSBで繋げて中身を読み込んでくれます。この位はあたりまえですが、読み込むファイルをプレビュー再生して事前に確認できるのがよかった。タイムラインも事前に付加できるし。1分未満のクズ撮りしたファイルを選り分けてます。

AVCHDの再生編集に特別問題を感じない、レンダリングは早い?自動で行ってくれているので途中再生はスムーズでした。
エフェクトが増えている?なんとなくそんな気がします。今更8で確認するのは面倒なんですが。ちなみにスタビライザーは使えます。オーディオポリッシュはいい感じにノイズを低減してくれるのでこれはすばらしい。ただ、エフェクトを編集すると一部の機能表示に首を傾げます。音の編集に、「光」の編集名がついてます。バグ?
Flash Movieの書き出しができる。Web DVDって機能ですがこれって1万円クラスの価格ではありなんではないでしょうか。

あまあまで書いてますが、フォトショップエレメンツの大ファンなんで、アドビには悪いイメージがないからなんですけどね。オーガナイザーが非常に使えるので価格的にはセット組で買うならお得だと思います。これ単品で買うのはもったいないです。

書込番号:12084040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/20 23:21(1年以上前)

ビデオカードをパワーアップしたら、やや落ちにくくなりました

これまでは、GT9600でしたが、今回GTS250に変更しビデオ周りを増強。
すると、だいぶ我慢強くなって来ました

私が要求するソースと編集の負荷だと、Premiere Elements 9の鈍重さもあって苦しいので、思い切って変えてみたらこういう結果です
尚暫く検証を続けます

書込番号:12090943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/20 23:24(1年以上前)

>他社製品に劣る点としてCUDAに対応していないみたいですけど、
>その分、機能としては他社よりもいいもの積んでいるので
>相殺されてるんではないかな、と思います。

その機能を生かすためには、CUDAやATI Streamへの対応が必要なわけで
片手落ちです

書込番号:12090971

ナイスクチコミ!0


kurenai55さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/25 18:51(1年以上前)

まぁ、おっしゃるほどITリテラシーの高いユーザーではないのですが、そもそもこのソフトって初級中級向けのソフトだと思うので、そこまで追求するならプロ向けの何か買えばいいんじゃないですか。
どんだけ重いデータを作っているのか知りませんが、ホームユーザーが使うレベルなら十分なんじゃないんですか?
あまり他の人の利用環境と一般的に出回っているPCがどんなスペックか知りませんが、少なくとも一世代前のバイオでそこまで酷いと思うほど動かないって事もないんですけど。
昨年のやつは酷かったけど、今年のはどん引きするって事はないし、普通に使えますよ。
フォトショップエレメンツとセット価格なら各一万円を切る価格なんだし十分でしょ。

書込番号:12113666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 21:35(1年以上前)

その後、AMDの4コア+64bit-windows7の構成の6コアマシンでの動作はどうでしょうか?それ次第でAMDにしようかIntelにしようか迷っています。
情報お願いします。

書込番号:12124123

ナイスクチコミ!1


Chamdanさん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/02 17:59(1年以上前)

>>まぁ、おっしゃるほどITリテラシーの高いユーザーではないのですが、

は?誰が言ってるんですか???
妄想?

>>そもそもこのソフトって初級中級向けのソフトだと思うので、そこまで追求するならプロ向けの何か買えばいいんじゃないですか。

このレベルで同等価格銘柄は出てますよ
何をトボケたことを.....

>>昨年のやつは酷かったけど、今年のはどん引きするって事はないし、普通に使えますよ。

Premiere Elements 8なんて比較の対象にもならない
あれはソフトウエア製品として販売して良いのか?というレベル
論外といっていい

>>普通に使えますよ。

あなたのしょぼい用途ではでしょ
私もよく固まるので難儀してます

>>フォトショップエレメンツとセット価格なら各一万円を切る価格なんだし十分でしょ

個人用動画編集ソフトとしてはその価格帯が普通です
たいていの銘柄は同価格帯です

よく知りもしない人が大口たたいて、怪しい情報・認識を垂れ流さないでください




書込番号:12154014

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/03 22:06(1年以上前)

AMD6コア( Phenoom II X6) での使用感をレポートしましょう。
WINDOWS7の64Bit版です
今のところメモリは8GBで特に何の問題もありませんが、この先必要があれば、16GBに増強するつもりです

AMDの6コアですからそれなりに処理速度は出ますね
メモリやGPUに余裕があれば割と安定してます。
しかし、Adobe Premiere Elements 9 が余りにも重すぎるため、プリビュー画面はついてきません
イライラしてボタン操作の頻度が上がると、Premiere Elements はお約束どおりツンドラ・フリーズ
Premiere Elementsを使うかぎり、いくらマシンにパワーがあっても絶望的な感じです

しかし動画編集自体は、やはりマシンにパワーがあったほうが有利です
基本的に現在の日本の大手メーカー製PCは、どこもINTELで、AMDのCPUを搭載したメーカはまず見当たりません
INTELにジャストフイットとするようにソフトも調整されているといわれてますが、AMDで特に不足感はありませんよ

6コアだとコスト面で圧倒的に有利。格安でマシンが組めます
4コアだとCPUは1万円を切ります

書込番号:12160772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/04 16:42(1年以上前)

使用感レポートありがとうございます。
みなさんの投稿を見てるとAMDよりIntelの方が、問題が起きる可能性が低そうに見えてたもので聞いてみました。どっちだって結果は同じだよ、と思われるかもしれませんが、リスクの低そうな方というところで、i5かi7ベースで探してみます。

書込番号:12163956

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/05 21:15(1年以上前)

因みに、CPUは6コアですが、廉価グレード
メモリはDDR3バルク 4GBX2枚
HDD起動ドライブはシーゲートの7200回転2TBの構成です

windows7 64bitのパフォーマンス評価は添付画像のとおり

起動ドライブをSSDに変更すれば改善が期待できそうです

書込番号:12169695

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]の満足度3

2010/11/05 21:17(1年以上前)

あれ、画像が表示されてない。再掲

書込番号:12169709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構気に入って使っています。

2010/10/28 21:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > MovieWriter Pro 2010

クチコミ投稿数:77件

使えないとのクチコミもありますが、使い方次第でとても使いやすいソフトです。
勝手にファイルを検索するとありますが、検索するのはライブラリーの中です。
何でもライブラリーに入れたままにしておくと検索に時間がかかりますので私は
別途ファイルを用意してライブラリーにはWriterで使うものを中心にいれて使って
います。

メーカーへの希望は、すべてのメディア選択をいつも、すべてではなく、前回使った
ファイル、たとえば「ビデオ」を使った場合、自動的にビデオ選択でスタートする事
にして頂ければ上記の問題も解決できます。
不満な点は、メニュー画面でのミュージックの長さが途中で切られる事です。
ムービーシアター3についていたwriterの様にメニューが選択されるまで、曲全部が
再生されるとぶち切れ感がなく使えるのでそのように変更して欲しい。

ムービーシアター3で作成した写真ムービーも、ビデオもYouTubeなども混在で自由に
書き込めるので重宝しています。
BDへの書き込みもスムースで画像も一段と綺麗に仕上がります。

書込番号:12128943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング