
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月10日 14:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月6日 00:34 |
![]() |
5 | 7 | 2010年6月4日 13:54 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月10日 15:57 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月23日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月21日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物好き爺さんへ
昨日はご指導いただきありがとうございました。
実は、問題が解決しました。というのは、家にあるパナソニックのHDRにDV端子が付いていたので、
HDRにダビングをしてみました。すると、画質はPCに取り込むよりあきらかに良かったです。
この方法でダビングし、DVDに残そうと思っています。
いろいろとありがとうございました。
また困った時には投稿させていただこうと思っておりますので、
その際にアドバイスなどいただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

マジ厶ンさん
本格的な編集が必要ないのであれば、一番簡単で結果も良いと思います。
ムービーメーカーでは画質の向上は望めないので、他に適当なものを探したのですが、一本ですべてこなすフリーソフトは見当たらず、市販の編集ソフトをお奨めしようと思っていました。
書込番号:11476852
1点

物好き爺さんへ
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですか!
物好き爺さんにそう言ってもらえると安心です!!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11477246
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 10 Ultra 3D
3Dを再生するために、以下のように設定して、
http://www.youtube.com/watch?v=4kXmkIl42nM
「PowerDVD 10」の方も、「True Theater 3D設定」で、「CyberLink True Theater 3D」にチェックを入れ、「120Hz Time-sequential 3D LCD(NVIDIA 3D VISION)」を選択すれば、「PowerDVD 10」で見事な3Dが見れますが、(大満足しています)
新たな悩みが.......。困ったことに面白い3Dの映画とか、放送がまだ、とても少ないんですよね。はやくなんとかしてください。
0点



いろいろとBD再生ソフトを試していましたが、Arcソフトの『TotalMedia Theatre 3 Platinum +SimHD』に落ち着きました。
今まで『PowerDVD8』や『ArcSoft TotalMediaExtreme』を購入して使ってみましたが、ウィルスバスター2009に引っかかりコマ落ちしてブルーレイが視聴出来なかったり、Windows Vista SP2 で立ち上がらなかったり…と、散々な目に遭いました。
もう何かを捨てないと、どのソフトも普通にブルーレイを視聴することは無理なのかな…って諦めていたときに、このサイトで表記のソフトを教えていただきました。
体験版をダウンロードし使ってみると、私のPCの環境下では何の異常も無く、非常に綺麗なブルーレイ画質を楽しむことが出来ました。
試用期間ギリギリまで状態を確認し、何の問題も出なかったので購入(ダウンロード版販売のみ)に踏み切りました。
購入後一ヶ月になりますが、何の問題も起こらず美しい画像を楽しんでいます♪。
こんな良いソフトがあることを知っていれば無駄なソフトを買うことも無かった、と、最初の2種類のソフトに対して後悔しています。
もし私と同じようにBD再生ソフトをお探しの方がいらっしゃれば、一度試してみてください。
満足されると思います♪。
http://www.arcsoft.com/public/software_title.asp?ProductID=418&dyContent=LANG_DOWNLOAD#submenu
5点

LEIFANさん こんにちは
おー、購入されたのですか。
自分の環境でちゃんと使用できるの見つけられて
よかったですね。
書込番号:9812017
0点

熱い男が大好きさん へ
そのせつはありがとうございました♪。
もうホント!バッチリでした。
アンチウィルスソフトにも引っかからず、Vista SP2 でも問題無くブルーレイを再生してくれます。
確かに再生しか出来ませんが、前のソフトにあったその他の機能は他のソフトで賄えるので何も不自由はありませんでした。
もっと早くに(自分で購入する前に!)このサイトで皆さんの意見を聞けば良かったです。
これからは事前にそうするつもりです。
本当にありがとうございました♪。
書込番号:9812523
0点

アバターのベータ版の修正プログラムです。自己責任で使用してください。
http://www.arcsoft.com/downloads/digitaltheatre/arcsoft/tmt3_170_beta_retail_avatar_hotfix.zip
フォーラム
http://www.arcsoft.com/forum/forum_topics.asp?FID=23&TS=0
書込番号:11274835
0点

TotalMedia Theatre 3 ver 3.0.1.170 にバージョンアップしたら Virtual CloneDrive に
マウントした仮想BDディスクが再生できなくなりました。
TotalMedia Theatre 3 ver 3.0.1.161 でも AnyDVD HD 6.6.3.8 を常駐させれば
BDアバターが再生できました。
http://www.arcsoft.com/downloads/digitaltheatre/arcsoft/totalmediatheatre_3.0.1.120_3.0.1.161_update_all.exe
書込番号:11286148
0点

ver 3.0.1.175 が出ました。
http://www.arcsoft.com/downloads/digitaltheatre/arcsoft/totalmediatheatre_3.0.1.120_3.0.1.175_update_all.exe
書込番号:11321413
0点

ver 3.0.1.180 が出ました。
NEW FEATURES:
1. Revised audio mixing modes options.
2. Enhanced volume control with volume boost support.
3. Support 3D plug-in (available seperately).
BUG FIXES:
1. Fix various issues with SPDIF output.
2. When in HDMI mode, bitstreaming DD/DTS on DVDs doesn’t work.
3. Fix audio compatability issue with Creative X-Fi Titanium/Fatality,
ASUS Xonar D1/D2 and other devices using C-Media chipset.
4. DTS 5.1 audio has side/rear surround channels swapped.
5. Virtual Clone Drive supported on XP.
6. Support MKV playback for new customers.
7. Fix 7.1 channel LPCM on a Blu-ray disc outputting as 2 channel LPCM
when in HDMI/Original Primary Audio mode on the Xonar HDAV.
8. Fixed issue where system could not enter low-power mode even after playback stops.
http://www.arcsoft.com/downloads/digitaltheatre/arcsoft/totalmediatheatre_3.0.1.120_3.0.1.180_update_all.exe
書込番号:11449859
0点

TotalMedia Theatre 3 Platinum ver 3.0.1.180 で、Virtual CloneDrive に
マウントした仮想Blu-rayが再生できました!
書込番号:11450326
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
前にもこのクチコミ「9728865」で質問をさせていただきましたが、自作した3つのPCの内、1つのPC以外は、HDデータ(AVCHD)を取込み、DVD-video形式、BDビデオ形式とも書き出しの途中でほぼ100%エラーとなる現象に見舞われ苦しんできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=9728865/
その後のバージョンアップにも、症状は改善されず、他のソフトを検討していましたが、2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
今年、新規自作のPCも含め、4機で確認しました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
たまにチャプターの出だしで映像が乱れることはありますが、まあ、これは目をつぶることにします。
これで、ホントにおすすめのソフトになりました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版
酷評ばかりですね! 一応正常に作動している例としてクチコミとレビューを書いておきます。
通常PremierePro CS4を使っていますが、家族が使う分に操作性が近いElementを購入。
こちらで、あまりの酷評だったので購入を躊躇しましたが、トライアル版をVistaで使ってフリーズ等が無かったので製品版を購入して、自分のPCで作動確認をしてみました。
Windows7 64bit(Pro) Windows Vista(Ultimet)32bit どちらとも、AVCHD (ソースファイル 1.5時間 15GB)、DV(1.5時間4GB)、VRTキャプッチャしたMPGファイル(40分程度400MB〜1.5GB)などで、エフェクト・トランジション、メニュー作成、レンダリング、エンコード・デコード・トランスコードにBle-ray ・DVD書き出しでも異常終了は皆無に近い状態で作動しています。
異常終了?が全く無かったわけではなく、一度AVCHD(MTSファイル)を編集後に連続でBlu-rayDiskとDVDを作成した時に、プログラム終了後に不正な終了の旨のアドビのエラーが出ましたが、作業を終了していることと、OSのイベントログにはエラーが出ていない事で無いに等しいと判断しています。
不具合としては、Win764bitでは、m2tファイルとxmpファイルが混在するフォルダでの一括(複数ファイル選択)取り込みが出来ないという現象がでましたが、Vista 32bitでは問題なしです。
使っているPCは2008年秋モデル(NEC VALUESTAR タイプG PC-GV251CZDC カスタマイズモデル)を、少しばかりパーツを交換して、500GBのHDDに750GBのものを追加し、Windows7 64bit ・Vista 32bit・Fedora12 64bit をトリプルブート環境で利用しています。
CPU Core 2 Duo E7200 2.53GHz を Core 2 Quad E9400 2.66GHzに交換
チップセット Intel G33 Express(1066MHz)
メモリ 6GB (DDR2 SDRAM PC2-6400 DIMM)
HDD Serial ATA
VideoCard NVIDIA GT-8400を9500に交換
Blu-ray ドライブ BUFFALO BR-PI816FBS-BK追加
まぁ、速くもなく遅くもない程度のスペックのものです。
その後、家族用PCのWindows7 32bitにもインストールして普通に作動していますが、これだけ「動かない」とのクチコミがありますので、試用版を試してから購入された方が懸命ですね。
3点

拍子抜けするほど、普通に作動したので書き込んだのですが、そう言って頂けると、レポートした甲斐があります。(^^)
書込番号:11268918
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MovieStyle
PSPに動画を入れて見るために、体験版をインストールして使ってみているのですが、非常に使いやすいと思います。
画質も高画質で満足できるもので、音声や字幕も簡単に選択できるので初心者でも扱いやすいです。
エンコードが終わった後の動作に関しても、選択式でシャットダウン等もできるので、夜寝る時にエンコードを初めて自動シャットダウンと言った使い方が私には非常に便利です。
残念なのは私が使用しているQosmio G50W/95HWはスパーズエンジンを搭載しているのですが、ドライババージョンが古いといった警告メッセージが出て、スパーズエンジンでの出力が出来ません。(もともと、対象外の機種らしいので仕方がないのですが。)
他のソフトを使ったことがないのでもっと使いやすいソフトがあるのかもしれませんが、試用期間が終了したらダウンロード版を購入しようと思っております。
もし、もっと使いやすいお勧めのソフトがありましたら教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


