
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年4月14日 14:12 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月13日 12:42 |
![]() |
7 | 20 | 2010年4月11日 19:39 |
![]() |
7 | 10 | 2010年4月5日 05:53 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月19日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月17日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版
我が家も皆さんと同様に落ちまくっていましたが、updateを適用してなんとか落ちなくなりました。本日適用して今のところですが。。。updateが、adobeのホームページのupdate情報を見ても分かりにくい!
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236456.html
3点

他の方も安定するようになりましたか?
特に64bit版Windowsで。
カノープスに乗り換えるか、非常に迷っています!
書込番号:11041957
0点

昨日から再度使ってみましたが、以前よりましにはなりましたが、やはりクラッシュが発生しました。。。
TMPGEnc Authoring Works 4の体験版を試用していますが、PE8と比べ早く安定している感じです。
ただ、細部の機能はPE8の方が色々と設定ができますが、CUT、字幕、簡単なトランジションぐらいしか普段は使わないので、TMPGEnc Authoring Works 4の方が自分の使い方には合っている気がしています。
PE8の機能で動作が速く安定していれば、言うこと無かったのですが。。。
残念!
書込番号:11043876
0点

64bit版 windows7 MM8MBですが、updateしても不安定さに大差なし
気持ち我慢強くなったかな...と言う程度
大きな傷口に絆創膏程度のものを貼ったような感じですね
書込番号:11086277
0点

miniDVをキャプチャしたaviファイルを編集していますが、落ちることはほとんどありません。
動きは軽快とはいえませんが、反応悪いときはちょっと待てば復帰します。
ピークファイル作成中は触らないほうがいいみたいです。
AVCHDはどうでしょうか。まだプレビューしかしてませんが、普通に動いています。
[環境]
OS : Windows XP Home SP3
CPU : AMD Athlon II X4 620
GPU : Radeon HD 4770 (1GB GDDR5)
Memory : DDR3-1333 4GB (3.25G認識)
書込番号:11108282
0点

遂に、PE8を諦め、様々なソフトの体験版を使い、EDIUS NEO2 BOOSTERを購入しました。細部まで使いこなせていませんが、PE8の捨てが痛い機能も多々ある事があらためて分かりました。
ただ、エンコードエラーや、操作中のクラッシュ、レスポンスの悪さで編集作業が苦痛になっていました。
その点、安定性やレスポンスは、EDIUSは抜群。ノートPCでも、AVCHDを変換なしに扱えており、作業時間も大幅短縮、編集の楽しみがでてきました。
やはり、楽しんで使えるソフトでないと。。。
操作面では慣れている、PE8の方が好みなので、楽しめるソフトに早くUPDATEしてもらいたいものです。。。
書込番号:11114090
5点

Update前からAVCHD ビデオカメラから取り込み、
カット、トランジション、DVD作成と行っていますが、
落ちることはあまりなかったです。
CPU: Core2 Quad 9400
OS: Windows7 Ultimate 64bit
mem: DDR2-800 6GB
GPU: RADEON HD 4770 (512MB GDDR5)
書込番号:11231559
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
AVCHDの編集(SONY HDR-SR12)に使用しています。
既に他の方が報告されているように、とても良い感じです。
娘の成長記録にと撮り始めたのですが…、CanopusHQへ変換するという技が使えるので
細々と続けていましたが、あまりの時間効率の悪さと膨大なデータ量に気持ちが
完全に萎えてしまってました。どれほどHDVにしておけばと後悔したことか。
PCを新調しようかとまで考えていた矢先のアップデート。今までのことが嘘のようです。
エフェクトをかけると多少カクつくこともありますが、AVCHDをネイティブ編集できます。
最高です。もう中間コーデックなんか要りません(と思います(笑))。
Core2duoE8500 メモリ4G GeForce8800GT WinXP という一昔前の非力マシンでも です。
今まで撮りだめしていた分を一気に編集したいと思います。こうなってくると、
もっとマメに撮影しておくべきだったと別の意味で後悔しています。
これぐらいの負荷ならノートパソコンでも十分対応できるでしょうから、
旅行先で編集も興味が出ました。やはりパソコン新調は避けられそうにありません(笑)
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
カボスで焼酎さん お久しぶりです!
私も今朝プレス発表するとの情報を得ました。
未だにPRO3を使っている私は、
昨夜の内覧会案内メールに「キターッ!」と思ってよく読んだら
”EDIUS PRO5”とあったので
「ウッソー、6の間違いでは?」と思いましたが、残念です。
もう少し使っていこうかなぁ・・・
でも、”PRO5”をお使いの方には、無償だし朗報ですね!
書込番号:11059747
0点

自作映画が好きさん、ご無沙汰でしたこんばんは。
EDIUS BOOSTER 2の発売以来、いつかはPRO 5で(6ではなく)アップされると言われていました。
そのとおりになるようです。
昨年、撮影機材はFX1から大変身・・・とにかくカメラ重量を軽くしたかった、HDR-500Vに変えたのですが、AVCHDではさすがのCore 2 QUAD(Q6700)と言えどもスムーズには行かないので、BOOSTER並になるのを待っていました。
パソコンには、昨年の海外旅行の記録がAVCHDと変換後のAVIデータで記録されいますが、まったく未編集、アップデートがされたら実行するでしょう。
いずれにしても、PRO 5の人には 朗報か?
書込番号:11060674
0点

カボスで焼酎さん コメントありがとうございました。
Neo2Boosterが出たときに、なにかの記事で開発者のコメントで
「PRO版は、バージョンを新たにして採用」と言うようなことが述べられていたので、てっきり・・・
カボスで焼酎さんは相変わらず海外撮影ですね!
私も昨年9月、久しぶりにオーストラリア・ポートダグラスへ一家で行ってきました。
大小2本の三脚と一脚、一眼デジカメにコンデジ・・・よって例の如くオリジナル個人企画です。
(現地複数の人から取材か?と聞かれてしまいました。周囲も気を遣ってくれます。)
今回は初めてヘリコプターによるグレートバリアリーフと熱気球からの空撮に挑戦しました。
晴天下、PLフィルターの効果もあって目的通りの撮影が出来ました。
カメラは新調したHVR-Z5Jにメモリーユニットを付けての撮影(テープがバックアップ用)でしたので、
テープの残り時間を気にせず済み、
m2tファイル記録されたメモリーからのEDIUS3への取り込みが大変簡単でした。
ですからAVCHDはまだまだ先になりそうです。
書込番号:11061413
0点

自作映画が好きさん、有難うございます。
>カボスで焼酎さんは相変わらず海外撮影ですね!
いえ、そのようなものではなく単なるツアー旅行のメモです。
あなたの旅行はオリジナルでしかもヘリコプターまで利用とは、うらやましい限りです。
また、「HVR-Z5Jにメモリーユニット」・・・これもすごい。
前に書いたように、体力がないのとツアー旅行では忙しいので、大きいカメラは邪魔になり、最近は情報も調べることもなく、先ほどソニーのHPで見てきましたがいい機材ですね。
ハイアマの方はHDVを選択される方も多いですね。
一眼も持って行ったとのこと、私は静止画も重たい機材は困るので、PanaのTZ5と言うコンデジを使っていて、1,280×720(MOV)での動画も撮れるので重宝しています。
最近ソニーから、DSC-HX5Vと言うフルスペックHDが撮れるコンデジが出たので、安くなったら導入しようかと思っています。
これもAVCHDですから、やはり編集は重たいのでしょう。
PRO 5.5がどのくらいよくなるのか楽しみです。
書込番号:11065032
0点

常連?のカボスで焼酎さん、自作映画が好きさん、こんばんは
情報ありがとうございました。
東京では「EDIUS Pro 5 Ver.5.5」 内覧会があるのですね。
http://www.thomson-canopus.jp/general/event.htm
私は大阪なのですが、そのうち神戸か梅田ヨドバシでデモがあることを
期待しています。
書込番号:11110336
0点

ぷりずな〜6号さん こんばんわ
ここに限らずトムソンカノープスフォーラムでも、
いつも的確なるご回答を横から拝見して、大変参考になります。
因みに、フォーラムでは時々ハンドルネームsumichanで顔を出していますので、
これからもよろしくお願いいたします。
さて東京の内覧会へは、自宅が東京都の直ぐ隣なので(会場まで電車で20分)
T・カノープス社員からも誘われ、行きたいのは山々なのですが、
なにぶん自営業の悲しさで、日曜日以外は外に出られず
悔しい思いをしております。
是非、出席された方々のご報告をと期待しております。
ただ、私が将来のバージョンUPで期待することは、
DVD作成時の画質向上と現インスクリーバ製タイトラーの改善です。
タイトラーに関しては、Premiereのような操作性のものを
自社開発で付けてくれることを期待しているのですが、いかがですか?
書込番号:11110961
0点

自作映画が好きさん、こんばんは
> トムソンカノープスフォーラムでも、
あちらは編集ソフト以外も話題が多いので、たまにしか行ってません。
(なんせスタイルがかつてのパソ通信風)
両方見られている方もやはりいたんですね。
こちらのクチコミの方が見やすいし情報が多いので好きですが。
> 是非、出席された方々のご報告をと期待しております。
SONYも出席のようなのでメーカーの期待度も高いんでしょうね。
(SONYはバイオでプレミア系とお友達かと思ってましたが、そのうち
バイオにEDIUS搭載とかあるんでしょうか? まあ、無さそうですが…)
> DVD作成時の画質向上と現インスクリーバ製タイトラーの改善です。
本当にHD編集作品のダウンコンバートは甘いですよね。改善してもらいたいです。
この問題は、物好き爺さんさんの「シャープネス20程度」という口コミ情報があり、
私も一度試してみるつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=10994061/
タイトラーはあまり凝らないたち(笑)なので、今のでまあ満足です。
フォントはおまけをつけてくれればうれしいですが…
書込番号:11126115
0点

コメントありがとうございます。
> こちらのクチコミの方が見やすいし情報が多いので好きですが。
確かにバラエティに富んだ話題が多く楽しいですね。
一方、フォーラム(パソ通時代のコトバ)では、”その道のプロ”が見ていらっしゃるようで、プロのアドバイスも横から拝見したりして・・・
でも、昔のようにカノープスからのコメントがないのが寂しいです。
> (SONYはバイオでプレミア系とお友達かと思ってましたが、そのうち
バイオにEDIUS搭載とかあるんでしょうか? まあ、無さそうですが…)
どちらかというとVEGASを採用しないのが不思議に思っています。
> 物好き爺さんさんの「シャープネス20程度」という口コミ情報があり、
リンク先を見させて頂きました。早速試してみたいです。
ところで物好き爺さんさんはかなり(8mmフィルム時代から?)の経歴と読みました。
「壁塗り(パンニング)」等というコトバは、凄く懐かしく思いました。
他も「同ポジ(ション)」とか「ブランコズーム」とか言うコトバありましたね。
私も未だ戒めのコトバとして思いながら、トリガーを押しています。
だから、ズームは殆ど使わず、使ってもマニュアルの超スローです。
> タイトラーはあまり凝らないたち(笑)なので、今のでまあ満足です。
自分は、作品の内容がオソマツなので、せめてタイトルで目立ちたい方なので・・・
AfterEffectsもかじっていますが、未だに挫折状態です。
書込番号:11128227
0点

気付きませんでしたが、3月26日に「ver.5.5の新機能」が記載されていました。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm
まあ、リアルタイム編集とWindows7への対応のみでしたので、目新しいことは
ありませんでした。
個人的にはAVCHDでリアルタイム編集した後でファイル出力やディスク作成時に
現状より時間がかかるくらいなら、HQ-AVIのまま作業しそうな気がします。
(何度か出力をして編集結果を試す場合が多いので)
書込番号:11170150
0点

4月8日には海外のGVのサイトには5.5のアップデートが出ていました。
早速ダウンロードしてアップデートしました。バージョン情報で確認したところVer5.50となっていました。いつものことですが、どうして国内の方は遅いのでしょうか?
書込番号:11208139
1点

kusa_pcさん、有難うございます。
海外のサイトを見に行ったことはないのですが、それは日本語には対応していないのですよね。
今朝、メインのパソコンが起動しなくなり修理に出しました。
インターネット検索は、7年前のVAIOのデスクトップで頑張っています。
PEN 4 3.00GHz HTのCPUで、これにはEDIUS 5が入っていません。
書込番号:11209475
0点

http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
先ほど見たときにはなかったのですが、日本も5.5へのアップが出ました。
書込番号:11209533
1点

ついに出ましたか!
アップデートはいつも金曜日の夕方ですね!確か・・・
書込番号:11209544
1点

自作映画が好きさん、今晩は。
発表はいつも金曜日の夕方ですか、気が付きませんでした。
Q6700の入ったパソコン工房のPCが今朝起動しなくなり修理に出しました。
このVAIOに入れても仕方がないので、Core 2 DuoのDell機に今ダウンロード中です。
これにはサブとしてEDIUSが入っています。
ADSL 2Mbpsなので時間が掛かります。
書込番号:11209640
0点

カボスで焼酎さん
ダウンロード終わりましたか?
もう、カボスで焼酎状態でしょうか?
ぜひ、5.5へのアップデート後のインプレッションを御願いします。
今だにVer3で頑張っていますが、最近マルチでジャズ収録する機会が多いので食指が・・・
カメラのタイムコードを同期させて撮影しているので、Ver5.xは合わせ易いでしょうねぇ。
あと、どこが違うのか判りませんが、REXCEED専用アップデートファイルが未だですし。
書込番号:11210074
0点

自作映画が好きさん、こんにちは。
昨日、ダウンロードを完了し、アップデートする前と後で比較してみました。
パソコンはノートで、
Core 2 Duo 2.00GHz、RAM 2GB、Ge Force 8400M GS(RAM 256.0MB)
のようなものです。
内蔵HDDは5,400rpmですから、外付けのHDD(7,200rpm)にAVCHD(16Mbps)のファイルを取り込みテストしました。
結局、昨日はどのくらい向上したのか良く分からず、先ほどから数値的なもので探ってみました。
アップデートした後のデータですが、
エフェクトなしのクリップで、デュレーション30秒のものを再生した時、38秒かかります。
また、3Dトランジション−「GPUfx」を2秒間かけたものの再生時間は8秒、
10秒のクリップにぼかし中をかけたものの再生には36秒かかりますので、
とてもリアルタイム編集とは程遠いです。
なお、トムソン・カノープスは、「Core 2 Duoでは、1440×1080を1ストリーム以上」していますので、フルHDでは止むを得ないのでしょう。
また、「ぷりずな〜6号さん」が「11210621」で、Q6600では動作が良好と書かれていますので、
修理に出したパソコンのお帰りを待ちます。
書込番号:11213863
1点

カボスで焼酎さん、早速のインプレありがとうございます。
元NHKカメラマンの濱谷氏もノートでのテストが載っていました。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-04-06
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2010-04-04
カボスで焼酎さんのノートも外付けではなく、
内蔵7200rpmのHDDに交換すれば、結構いい線いきそうですね!
(などと勝手なこと言ったりして-失礼!)。
やはり外付けはESATAか新規格のUSB3.0でないと快適ではないでしょうね。
是非、退院後の高性能PCでの動作に期待しています。
書込番号:11213981
0点

自作映画が好きさん、こんにちは。
お勧めのサイト、私もときどき覗いています。
確か、このテストはcore i7の自作デスクトップです。
最近、VAIOでは(ほかのメーカは調べていない)、ノートでも高性能のCPUを搭載したものも出ているようです。
昨日、パソコン工房にデスクトップを持ち込みましたが、大きくて重いのなんのって。
包んでいった大風呂敷は破れるし、受け取りに行くのもまた大変です。
ノートでデスクトップ並みの高性能で、手ごろな価格のものが出てくれば楽になります。
(老眼ですから、ディスプレイは別置きの大きいものでもいいです)
書込番号:11214119
0点

NEXT-ZEROで「Thomson Canopus EDIUS Pro 5.5 検証」が掲載されました。
http://next-zero.com/nle/EDIUSPRO55/
書込番号:11216989
0点

自作映画が好きさん、有難うございます。
やはりCPUはi7あたりが必要ですね。
カボスで焼酎タイムです。
書込番号:11219521
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3
私、今まで使っていたUlead Video Studio 11があまりに使い物にならなくて(操作→数秒待ち→反映→操作→以下無限ループ)、どうせ13も使い物にならないんだろうな…と思いつつも13 Ultimateの試用版をインストールしてみたらあらびっくり。あまりの操作の快適さ(11のように、一つの操作の処理に数秒待つ、ということが全くありません!これは凄いですよ)にびっくりして、13を購入しようかなぁ…と思案しています。
PCはポンコツのCore2Duoですが、多少引っかかりはあるものの全くいらいらを感じません!
普通に使えるということがこれほどうれしいとは思いませんでした。これは、お薦めですよ!!
0点

ダウンロード版を購入したものです。
最終レンダリングがきちんと最後まで出来るかを
試用版で確認してからの購入がいいですよ。
自分は編集は問題なかったのですが
書き出しがエラーでまくりで
泣いていますので・・・
前回の12でも結構書き出しで止まったり
いつの間にか終了されてたりしたのですが
しかし、今回のはひどすぎます。
書込番号:11127979
1点

こんにちは。
私はMPEG2やAVI・MP4・H.264しか扱いませんが問題なくエンコードできています。
まぁ、どれだけ改善したところで、Video Studio自体がウジ虫以下のクソソフトと言うことに代わりありません。
ホームビデオの編集にはよいですが、凝った演出が出来ないので、安物買いの銭失い、安かろう悪かろうの典型ですから。
結局のところ、お金があればエディウスプロやプレミアとかの方が良いですよ。
書込番号:11128767
0点

>うえうえ〜さん
VS12ユーザーです。
編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」で出力。その後MovieWriterを立ち上げそのビデオファイルを読み込んで書き出ししてもエラーでますか?
私はCX500Vですが、VS12でもX3体験版でも「MPEGオプティマイザ」で出力してるぶんには 一度もエラーは出ていません。ディスクへの書き出しは別ソフトで行ってるので最近は試してませんが、以前のPCでVS12では編集後 いきなりディスク作成に進むとエラー頻発してました。
コーレルのスマレン(MPEGオプティマイザ)時に見られた編集箇所前後の「カクつき」もX3では改良されてます。ただ動きの激しいデータのレンダリング時に たまに画像の乱れがありました(コレはVS12では無かった現象です)。
未だ完全な「AVCHD対応」とは言えないかもしれませんが、私はこの「映像の乱れ」の頻度が少なければ、また 暫くしてコーレルがアップデートパッチで対応してくれば VS12よりも動きも軽いし、何しろ「カクつき」が無くなってるので VS12に追加購入もアリかな?と思ってるとこです(購入しても多分VS12と同時インストールしておく事になるかも)
書込番号:11131160
0点

>永徳さん
MPEG2・MP4・H.264すべてで
何らかのエラーがでます。
結局プレビュー範囲レンダリングで
1分前後に分けてレンダリングしてなんとかなりましたが
アップデートがあるまでこのソフトは使わないと思います。
メディアスタジオプロをずっと使っていたので
こちらに愛着がありましたが、こちらは名ばかりのプロで
お話になりません。
今年から使い始めたエディウスですが
こちらのほうが断然いいソフトです。
>カタコリ夫さん
どもー
ビデオファイルを作成の時点で
なんらかのエラーが出て
ファイルを作成できません。
こちらはXR500とCX520です。
エディウスは完全にAVCHDに対応しているような
動作で感動を覚えました。
今までの感覚でAVCHDが編集できます。
マシンはウインドウズ7の64ビット
i7の860
メモリ 8Gです。
書込番号:11131636
1点

一度PCをリカバリーしてみてはいかがでしょうか?
再起動しても再インストールしても直らなかった不具合が、リカバリーしただけであっさり直ったなんてことは良くあります。
不具合が出たらリカバリーする。これ、常識ですよ。
書込番号:11132386
0点

すみません。
撤回します。このソフト、ダメです。やっぱりウジ虫以下でした。
動作自体は問題ないです。ただ、やはりVideo Studioのトランジションその他の仕様がダメです。
繋げるときに前後のクリップの一部分を重ねますが、その範囲が長すぎ。しかも適用する前に調整できない。適用後に調整しようとすると後ろのクリップが削れる。→時間が合わせづらい。
メイントラックのクリップを一部削除すると、その後ろのクリップが繰り下がってくるのも意味不明。固定させて下さいよ。音楽に合わせられない。
全くもって意味不明のゴミ仕様です。ホームビデオ作成には良いでしょうが、凝った演出は無理ですね。
動画サイトにアップするための動画を作る、いわゆる職人業をやるなら、アフターエフェクツとプレミアはやはり必須です。ビデオスタジオはやっぱりゴミですね。買わなくて良かった。試用期間だけは使いますが、結局のところプレミア+AEになりそうです。
書込番号:11137438
2点

トラジションの長さの初期設定…という意味なら「環境設定」で変更できますよ。最短が1秒だった気もしますが…
タイムラインでメインクリップを削除すると 削除した分それ以降のクリップが前にズレる…というのは、まぁ従来のVSも同じですが 私の用途(ホームビデオの簡易編集)では有り難い機能です。逆に維持されちゃうと 削除以降のクリップを全て手動で移動させなきゃいけない。そっちのほうが考えられないです
ただ音楽にあわせる場合は おっしゃるようにウザいですね。せっかくタイミングあわせても 途中をいじるとそれ以降が全てやり直しになります。静止画スライドを作る時 いつもおまいます
設定変更で選べると良いですね。
まぁ用途によりけり…でしょうか
書込番号:11137627
1点

永徳さん、こんにちは。
>メイントラックのクリップを一部削除すると、その後ろのクリップが繰り下がってくるのも意味不明。
>固定させて下さいよ。音楽に合わせられない。
マニュアルの記載からすると、「リップル編集」でご要望のことはできそうです。
ただ、私自身は試せていないので実際どのような動きをするかは確認できていません。
まだ期限が残っているならば試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11143056
1点

こんにちは
確かに環境設定で変えられるかも知れませんね
しかし直感的に行えないのでダメです
リップル編集は、あれはメインのクリップの動きに合わせてメイン以外のクリップの"始点"が追従してくるだけなので、ダメです。
書込番号:11172775
0点

使い続けていると、いろいろぼろが出てきますね。
今日で最終日ですが、動画を編集した後プロジェクトを再生したときはちゃんとなっているのに、レンダリングすると音が一部途切れるという現象が発生するようになりました。
何回やっても同じ、音だけWAVEで出力しても同じです。意味不明。
やはりVideoStudioはクソでした。こんなものを作ったスタッフの顔を見てみたいですね
書込番号:11189949
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
このソフトの売り?にGPUアクセラレーションがあります。
ATI StreamやNvidia CUDAはGPUを使って処理できる、というものでありますが試した結果CUDAはCPUの処理にほとんど影響を受けず処理できるのに対し(超高速)ATI Streamは結構CPUの処理に影響を受けて処理速度が落ちたりしている感じです、このソフトを使おうと考えている人はNvidiaがよろしいかと思います。
ただ現時点での感想ですので、もしかするとまだATI Streamに完全に対応してないだけかもしれませんので(一応どちらも環境によっては速くはなる)参考程度に・・・
後、これはCPUがひ弱なPCではかなり有効ですが、超高スペックCPUを積んだPCだとCPUだけで処理したほうが速いということもありますのでどちらがいいかは自分のPCスペックで使いわけたほうがいいです。
1点

↑勘違いがあるといけないので追記
ATI Stream が遅いと言うわけではなくCPU処理に影響を受けにくいのがNvidia CUDAと言うだけです。
つまりATI Streamの場合、高速なCPUの場合、つられてGPUでの変換等の処理も速くなり、逆もあると言うことです。
CPU性能に左右されない安定速度重視ならCUDA。「俺のPCのCPU最強だぜ!!」って人ならStreamって所でしょうか。
後、題名が内容と合ってるか微妙ですね、CPUは現在どんどん高速化してるので「俺のPCのCPU最強だぜ!!」とか思ってなくても意外と普通に高速なCPU積んでる場合があるので・・・
ちなみにGPU交換だけの違い
Radeon HD4670&HD4350 ←ほぼ性能差なし
Geforce 9600GT&8600 ←結構ある(CUDA専用とかあるから当たり前かもしれないが)
あくまで私の試してみた印象ですので参考程度に〜。
書込番号:11102455
2点

そうするとグラフィックスカードにRADEON載せているならば
CPUはIntel製がいいのかAMD製がいいのか、どうなんでしょうか?
書込番号:11102842
0点

すいません私はAMDのCPUを持っていないのでなんとも・・・メーカーサイトではAMDも対応してますので単純にCPUの速度になるのではないでしょうか?
一応サイトでは↓
HD画質MPEG-4 や WMV, QuickTime, RealVideo作成時 : Intel Pentium 4 (2.4 Ghz)以上 またはAMD Athlon XP 2400+以上
AVCHDやMPEG-2 HD作成時 : Intel Core 2 Duo E6400以上 または Athlon 64 X2 5000+以上
※ Intel Core i7を含むMMX/SSE/SSE2/3DNow!/3DNow!Extenstion/HyperThreading technology各技術に最適化されています。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html
となっておりマルチコアに対応しているようなのでcpuはどちらでも構わないかと思います。
私が使ったCPUはE1200(ちょっと無理がある)、E6420、E8500、一応全部使えるのですが、ソフト処理が少し重いように感じます。HDDの速度も結構重要でして遅いとボトルネックになります。(C2Qやi7系ならスムーズかも?)
C2Qやi7系はあいにく持っていないので検証しておりません。←結構重要OTZ。
あくまでちょっと前のハイスペックPCでの検証です。(nvidia系も借り物)
書込番号:11104250
0点

ちょっとした疑問。このソフトって家のPC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった?てっきりはじかれると思ったのですが・・・どうなんでしょ?
書込番号:11104276
0点

>PC数台に入れても普通にアクティベート出来てしまった
Windowsみたいにハードまでチェックしてませんのでできますが、
それは契約違反となります。
説明書の最初のほうに使用許諾契約書が書かれてると思いますよ。
こういう場ではしないほうがいいとしか言えませんが、
あとは自己責任で。
書込番号:11106886
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro CS3 日本語版
様々な動画ファイルをDVDにする場合、Encore CS3 に動画ファイルを放り込んで、
Encoreでトランスコード(再エンコード)させれば簡単にDVDができあがるのですが、
Encoreでトランスコードしてしまうと、画質の微調整などができず、しかも画質が悪いので、
「TMPGEnc 4.0 Xpress ver4.7.0.280」を使用して、EncoreでDVDを作る際に、トランスコードさせない設定をここに記録として残させて頂きます。
もう既にご存じの方もたくさん居ると思いますが、ここを閲覧されている皆様の役に立てればと思い報告させて頂きます。
●Encoreでは、DVDにしたい動画ファイルを
映像=(720x480) 拡張子:m2v
音声=Dolby Digital 拡張子:ac3
の設定にすれば、Encoreに入れたときに、「トランスコードしない」の設定に自動的になります。
音声ファイルは wav や mp2 だと「トランスコードされていません」になります。
映像ビットレートは9000kbpsが最高画質になります。
●TMPGEnc 4.0 Xpress の設定
映像=MPEG-2 ビデオ, NTSC, 720x480, インターレース, 29.97 fps
音声=Dolby Digital, 48000 Hz, ステレオ, 448 kbps
●添付のjpg画像ファイルに、「TMPGEnc 4.0 Xpress」の設定ファイルを zipで隠してあります。
ダウンロードした後、拡張子をzipにすると設定ファイルが解凍できると思います。
以上です。
0点

すみません、、、上記の画像、zipにしても、解凍できない設定に変更されてしまいました。
ここの掲示板は、jpgにファイルを隠すことができないんですね、
それじゃ、いちおう、映像の詳細設定の画像も添付させて頂きます。
書込番号:11098041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


