
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2020年8月30日 01:33 |
![]() |
7 | 4 | 2020年8月25日 18:50 |
![]() |
12 | 6 | 2020年7月31日 11:09 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月24日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2020年4月21日 10:08 |
![]() |
16 | 12 | 2020年3月29日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Suite
日本でプロを目指すなら仕事場でシェアの高い奴を買った方が良いでしょうから
性能以前の問題で選択肢から外して下さい。
そうでないなら、コレが絶対オススメですね。
操作を覚えてしまえばショートカットを含めた基本動作がとても快適です。
また、編集作業が格段に軽快でストレスが貯まりません。
VEGAS16まではプラグインが不足しているのがとても残念という感じでしたが、今回は基本的な所を入れてくれたのでカナリ不満が軽減していると思います。
(プロ向けの奴はプラグインも豊富ですが、めっちゃお金が掛かります。)
折角、動画編集アプリにお金を出そうというなら是非コレをオススメしたいです。
(下手するとフリーと変わらないって話になりかねませんよ。)
ちなみに、音や音楽の加工、編集にも興味があるならソースネクストからセットで格安に売られているモノがありますので
そちらも検討した方が良いと思います。
(ソースネクストはキャンペーンで8割引きとかしますので(定価の20%程度になるという事で間違いありません。)キャンペーン狙って購入しましょう。)
0点

ソースネクストで色々セット販売されてて何を選べば良いか判らないという人の為に
カナリ悩んだので、纏めておきます。
何をやるか?
予算はいくらか?人によって望まれる選択が違うとは思いますが
大きな基準は音についてどこまでの能力が必要かに寄ります。
(「」確固の中はキャンペーン中の価格になります。キャンペーンで80%引き(定価の20%の価格で売られる。)とかなります。
価格差が激しいので必ずキャンペーン狙って下さい。)
○自分で曲を作るかどうか?作るなら
@全部パック 「45000円位」です。
(曲を作る場合は、別の使ってる人が多いアプリの方が良いかも知れませんね。
能力的には決して低く無いし、まぁまぁ安いですが作業に使うアプリは価格だけで考えない方が良いと思います。)
○曲を作らない場合でミックスされた音楽をちょっと触ってみたいと思う事は絶対に無いし、ノイズの除去に(完璧に取れる訳では無いが、)手間が掛かっても問題無いという人は
AVEGAS17Suite 「15000円位」 が一押しになります。
(SpectraLayers Pro 6 というアプリが入っているのだが、ノイズ除去ではかなりのモノ。但し手動頼りで作業時間が掛かる。自動でもいい感じのアプリ(当然手動にすればもっと綺麗に取れる。)は後述する。)
○普通にカメラで動画を撮って、たまたま混入したノイズ等をキッチリ取り除きたいという人と
折角なのでミックスされた音楽CDを軽く編集し直したいという人は
(低音を盛ったり、ヴォーカルの刺さりを取り除くとか)
この場合は
Aに B作曲・音楽編集セット 「17,800円」を追加しましょう。
(SoundFORGE PRO 14 と Acid Pro 10 が入っています。)
Bを購入すると
A. iZotope Ozone 9 Elements
音楽CDの曲調を色々変えられるアプリ(Elementsのままだと自動でミキシングしてくれるだけなので余り使えない。
B.iZotope RX 7 Elements が入っています。
自動でもかなりノイズを取ってくれるアプリです。
(Elementsのままだと基本的なノイズしか取ってくれない。まぁアップグレードしなくても基本的なノイズは自動で大分取れますし、Aを購入していれば SpectraLayers Pro 6 で手動でも大分ノイズが取れます。)
どちらも廉価版ですがアップグレードが出来ます。
各1万5千円前後覚悟しないといけませんが、
A.(Advancedまでアップグレードを推奨)を導入すれば手軽にかなり曲調をいじったり出来ます。
B.(コスパならStandardまでアップグレードを推奨)を導入すればノイズ除去では業界標準と言っているだけあって、自動でカナリの所まで取り除いてくれます。
後は、手動で設定をちょっと変えるだけって感じですね。
〜〜〜 まとめ 〜〜〜
ソースネクストのVEGAS系で纏めるのであれば、
○曲を作るなら
全部セット (映像の編集の予定が無い(ミュージックDVDとか作るなら全部セットは選択肢かも)なら他のアプリの方も検討された方が良いと思います。価格や能力的には同レベルのモノが多いので使ってる人が多い方が教えて貰ったり出来て便利かも。)
○曲は作らない、音楽データをいじったりするのに興味が無い、効果音等が軽く加工出来れば良い、かつ、ノイズはそこそこ取れれば良い。
VEGAS 映像制作セット 又は VEGAS17Suite にして音の加工は適当にフリーソフトとかでやっても良いかもですね。
○曲は作らない、音楽データをいじったりするのに興味が無い、カットペーストとか基本的な事が出来れば十分。という方
VEGAS 映像制作セット (Vegas Pro 単体だとプラグインが少ないので VEGAS17Suite を推奨)
○曲は作らないが、ミックスされた音楽の編集に興味がある方やノイズをキッチリ消したいという方
VEGAS17Suite + 作曲・音楽編集セット + 必要に応じてOzoneをアップグレード
大体これ位考えて選べば失敗しないと思います。
書込番号:23525807
0点

前の文章に追加です。
もし、SpectraLayers Pro 6 に全く魅力を感じないのであれば
AとBを買うのではなく、クリエイターズスイートを購入した方が安く上がりますね。
クリエイターズスイートを買ってOzoneをアップグレードしてしまえば曲をいじれるしノイズ除去もかなり楽になると思います。
逆に言えば
クリエイターズスイート は SpectraLayers Pro 6 が入ってないみたいなので注意して下さい。
SpectraLayers Pro 6 は面倒だけど試用もあるので使ってみた方が良いかも。
今迄に無い面白い感じがしました。
書込番号:23525830
0点

Acid Pro 10 の 音の分離について
曲を分析して ヴォーカル・ドラム・その他 に分類してくれるという触れ込みで是非試して見たいと思ったので
興味を持たれた方の為にレポートを
確かに、ある程度分離してくれます。
ヴォーカルは何を歌っているか判るし、ドラムもどんな演奏をしているか判ります。
しかし、私は一端ヴォーカルを分離して刺さりを減らしてからまた元の曲に合成するみたいな事が出来るかな?
という期待をしていたのです。
いざ、分離してヴォーカルを整えてから合成しなおしてみましたが、やっぱり・・・。ブチブチとノイズが入る。
という事で面白いけど過度な期待はしない方が良いと思います。
書込番号:23525839
0点

何度も修正すみません。
3つ目の文章に修正を・・・。
AとBの購入に替えて、クリエイターズスイートだと動画編集でクロマキー合成とかプラグインが減らされますね。
差分に注意してください・・・。
キッチリ説明するの難しいですね。
書込番号:23525859
0点

多分最後に使用感を
※※※ 私の選択したアプリ群 ※※※
因みに私は VEGAS17Suite に 作曲・音楽編集セット を購入して
iZotope Ozone 9 Elements と iZotope RX 7 Elements をアップグレードさせました。
※※※ マスタリングされた音源の調整について (AIにより自動でマスタリングしてくれて後は微調整って感じになるので本当の初心者でも取り掛かり易いです。) ※※※
上記の2つのアプリをアップグレードさせとかないと難しいですね。
(アップグレードさせればSoundForge内でもちゃんとその機能が使えます。)
アップグレード無しでも使えるモノでウェーブハンマー2(マルチコンプレッサー)による調整だけで音圧感を出そうとするとどうしてもヴォーカルの声の強弱がなくなって魅力がなくなります。
アップグレードすればヴォーカルやドラムだけの音量を上下させたり、女性ヴォーカルの刺さりの原因だけを軽減させたり、低音部分だけをスッキリさせたり、重くしたり等、音量調整だけに寄らないでパートの一つ一つに効果を集中して与える事が出来るので各段に成果が出る感じです。
今回のVEGASシリーズはアップグレードとかプラグインまで考えるとカナリのパワーアップじゃないかな。
マスタリングも自動でやってくれるので大体の調性が終わった段階から始められます。
お陰で私の様な本当の初心者でも満足の成果(少なくともマスターよりも自分の環境に合う音に調整が出来ました。)が出せました。
音の再調整に時間が掛かるし、全部が満足行く調整に出来るかはまだまだこれから検証しないといけないし、
アップグレードまで含めると6万円近く(所有者の優待があり安く購入出来た。)掛かりましたが、下手にアンプとかヘッドホンを購入してあぁでもないこうでもないとやるより低予算で解決できると思います。
自分の好みや環境の為だけに調整するので万人受けを考えなくて済みますから。
※※ 残念な所は1つだけ ※※※
Acid Pro のヴォーカル・ドラム・その他の3つに音を分けて音の素材に出来る様な印象を受ける文章がありました。
そこだけは、「これでは無理でしょ。」という残念な結果でしたが、後は機能的には素晴らしいアプリ群だと思います。
※※※ 最後に、 Vegasシリーズは単品ではなく最初から大きなセットで買うのが◎ ※※※
VEGASは単体で購入するのは勿体無いと思います。
後から後悔しても買い足そうとするとすぐに何万円も掛かり逆に出費が増えるという事にもなりかねないので
予算の許す限り出来るだけ大き目のセットを購入した方が良いと思います。
コスパも含めて おすすめ ☆5です。
書込番号:23543510
1点

>CBA01さん
はじめまして。
今まで、Movie studioを使っていました。
パソコンを新しく組むに当たって、動画編集ソフトを探し、vegas proにしようと思っていたので、参考になりました。
早速購入しようと思ったら、いろいろなセットがあり迷ってしまいます。
・VEGAS Pro 17 Suite 12,000円
「VEGAS Pro 17 Edit」を核にオーサリングソフト、サウンド編集ソフト、プラグインを収録する最上位版スイート
https://www.sourcenext.com/eshop/item/?code=278630
・VEGAS クリエイターズスイート 15,980円
「VEGAS PRO」、「ACID PRO」、「SOUND FORGE PRO」の各標準版にガイドムービーやガイドブック
https://www.sourcenext.com/product/vegas/creators-suite/
価格差で4000円程なのですが、それぞれ少しづつ付属するソフトが異なるので、迷います。
プラグインがどういうものか分からないのですが、使ってみたいし。
音楽は興味があって、ギターやドラムをやるのです、ACID PROも捨て難いのですが、当面は動画編集に専念したいし・・・
VEGAS17Suiteをまず買って、時期が来たら作曲・音楽編集セットにするのが、ベストでしょうか?
あと、今の価格は買い時期でしょうか?
書込番号:23573749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なコースがあって迷いますよね。
初めてVEGASシリーズを購入されるのでしたら クリエイターズスイート(私が見た限りでは3万円)はオススメしないです。
VEGASが Suiteじゃなくて Proなところが大きな違いですね。
恐らくですが、今まで使ってたけど主要アプリのヴァージョンだけ上げたい人向けかなぁと。
※※※※※※※※※※※※※※※
また、今どうしても必要って事でないなら買い時ではないです。
※※※※※※※※※※※※※※※
というのもVEGAS18が8月〜9月に予定されているみたいなので、それに合わせてキャンペーンが行われる可能性が高いという事があります。
(新作の発表時や年末など狙い目がいくつかあります。)
VEGAS14(3年ほど前)の頃の話になりますが、フルセット3万円位までは落ちた気がする。
まぁ、当時と比べるとプラグインとか増えてるのでそこまでは落ちないかも知れません。
いずれにせよVEGAS18発売までは様子見てからフルセットを狙うのが一番安全だと思います。
音作りをする可能性があり、かつ、VEGASシリーズという事でしたらフルセットをオススメしたいです。
動画を作っていて音にも拘れる。
(ノイズ除去も時間は掛かりますが良い感じでした。)
Melodyne っていうヴォーカルを編集出来るアプリだったり
DVD作成だったり何でも入ってる感じでこの価格って凄いと思います。
elements版が色々入っているので欲しくなったらアップグレード版で安く入手できるのも良い。
但し、VEGASシリーズは VEGAS以外は使い方を懇切丁寧に教えてくれる無料の動画などあまりありませんのでご注意を
また、フルセットに付属しているビデオを見てもそんなに深い所までは教えてくれません。
最低限腐らせない程度には使えるかなぁ程度であとは自力で頑張るしかない。
〜〜〜 音作りは素人なのであくまでも素人意見ですが 〜〜〜
また、Sonyっぽい音ってのかな気のせいかも知れませんが、それはある気がします。
私は好きなのですが、自然より若干スッキリさせている。(気がする。)
スッキリさせすぎると作った感じの音になってしまうけど作った感じの音に感じないギリギリをついてくるみたいな感じ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみに私が今気にしているDTMのアプリは StudioOne というアプリですね。
カナリの機能を(期間無制限で)無料で盛り込むらしく注目しています。
こちらは8月に出す予定との事でしたので、音作りアプリはこちらを試してからでも良いかもです。
今迄フルセットを買った事がないのでしたら音作りしなくてもフルセットは無駄にならないと思います。
最後に注意ですが、VEGAS17は2〜3年前のパソコンだと編集時にVEGAS14よりほんの少し動きが悪く感じました。
(VEGAS14なら完全ストレスフリーな編集が出来る。)
後、これは思いっきり個人的な意見ですが、動画や音楽の編集ではAMD系はやめといた方が良いかもって思ってます。
ネットで意味不明 環境は○○で 教えて下さい。 って話になったときにCPUもグラフィックボードも AMD系が多すぎ・・・。
まぁ、0.001% と 0.00001% の違いでもクレームの数は100倍違ってくるのでしょうが原因探ってるときにハードの所為とかになったら身動き取れない感じします。
回りで実際使ってる人でも居ないなら敬遠が吉かなぁと。
これも最近はパソコンを組んだことが無い人の戯言だと思って貰えると助かります。
以上参考までに
書込番号:23575803
2点

お返事遅くなりすみません。
>CBA01さん
詳しく、ありがとうございます。
Suite一択で検討したいと思います。
VEGAS18の情報を教えていただいたので、発売されるまで待ってみたいと思います。
パソコンは、AMDで組むことにしてパーツを取り寄せてしまいました・・・
確かにトラブル時にソフトなのかハードが原因なのか切り分けが難しそうですね。
書込番号:23581956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本日、VEGAS PRO 18 SUITEが発売されました!
書込番号:23624804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報有難うございます。
プラグインも増えて更に使いやすさがアップしてる感じですね。
動画編集に関してはアップグレードを見送りたいと思います。
音の編集もパワーアップしたらまた、フルセット購入します。
書込番号:23630376
0点



TMSRを5へ更新しました。
このソフトは板が無いのでレビューではありませんが一部確認したことのレポートを書きます。
TMSRは優秀なフレームカット編集とスマートレンダリングのソフトで、BDAV形式のBDオーサリングも可能です。当方はツールとしても良く使っています。
○今回の更新で、高速・無劣化出力のスマートレンダリングについて従来のMPEG-1,2やH.264フルHD等に加えて対象範囲が拡大したので、・H.264 4K(UHD) ・H.265/HEVC FHDとUHD ・XAVC S FHDとUHD ・XAVC Intra UHDのスマレンについて当方手元備忘として対応表に整理しました(上記画像)。
XAVC SのフルHDについては、XAVC Sへそのままスマレン可能でした。
○あと便利なのは、BDMV等のISOファイルをマウントせず、クリップの読込が出来るようになったことや、TMSR5を複数起動出来るので、相互にクリップのドラッグコピー等で使い易い(上記画像)。
○タイムラインの右クリック長押しでのシークがややスムーズになった。又、タイムコードとフレーム情報がレビュー画面上に表示されて分り易い。コマ送りするとGOPのIPBフレーム区別も次々表示されていく。XAVC IntraなんかはI、I、I、・・・等。
○64bitネイティブですが、4K/100Mbps超等のプレビュー再生はプロキシが無いので、当方PCではカクつきます。ただ、タイムライン右長押しで押している間は少し粗い画質表示になるもののスムーズにいくので、編集点のサーチは特に問題無いですね。
siniperca2さんは更新されたんでしょうか。
6点

色異夢悦彩無さん おはようございます。
レポート ありがとうございます。
>siniperca2さんは更新されたんでしょうか。
無償アップグレード出来るものと勘違いしていました。
TMSR5 へのアップグレードは 現在の私の使い方では
特段の有意性がありませんので、当面TMSR4 で・・・。
書込番号:19319142
1点

siniperca2 さん
こんにちは、レスありがとうございます。
そうですね。基本機能は大きく違うことは無いので、Ver.4でもいいですね。
当方は小旅行等撮影仲間の色々な動画ソースを触ることが多いので、対応形式が拡大したVer.5に更新してしまいました。
書込番号:19319602
0点

こちらでブルーレイからファイル出力した場合、画質はそのままでしょうか?
またファイルからBDAVのブルーレイを作成するのは可能でしょうか?
元の画質を維持したいのが目的でして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23620271
0点

JUNICHIRO− さん
今晩は
重複するので、もう一つの「画質とBD書き込み」のご質問の方で返信しますね。
書込番号:23621831
0点



TMSRをバージョン5から6に更新しました。更新割引価格で購入です。
TMSRはパッケージ販売が無く、価格コムに登録されていないので少しレビュー的に書きます。
TMSR6のペガシスサイトは下記。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
TSMRは動画編集ソフトでもなく、オーリングソフトでもなく、エンコーダソフトでもなく、独特なソフトと思います。
一言ではカット・トリミングソフトでしょうか。
動画をフレーム単位にカット・トリミングして、編集点以外は無劣化・高速に動画書き出しできるスマレンカットのソフトです。
マスターとなるサンブルファイルがあれば、そのマスターに合わせて再エンコードしてくれる変換もできる。
そして、放送録画のBDダビングと同じくタイトル追記していけるBDAV形式のBD作成も出来る。
スマートレンダリング(スマレン)の書き出しとカット・結合のクオリティは最優秀なので、当方は動画編集の素材準備や動画素材のストック化にトリミングツールとして重宝しています。
編集点を探す作業もTMSRは最も作業が楽。高速サムネイルプレビューは他に無い素晴らしさですね。
カット点の結合性能もベストです。例えばカメラのファイルシステム上で自動分割されたクリップの結合等も完全にシームレスに繋いでくれます。GOP構成技術が優れているんでしょうね。
一般の動画編集ソフトでのレンダリングではこの編集点で一瞬映像がカクついたり、音声に一瞬のゆらぎ等が出ることがありますが、TSMRでは完璧にシームレスで滑らか、ツールとして手放せないです。
こんな感じですが、Ver.6での主な新機能について触れてみたいと思います。
・無劣化スマレンの入出力対象が大変に多くなった。
・当方環境でのNVDECに対応したようで、重いファイルでも高速サムネイルプレビューがスムーズ。
・HDRプレビューや書き出し。当方はあまりやりませんが。
・編集機能での現在情報の半透過表示が従来10ミリ秒でやり難かったが、タイムコードのフレーム表示が選択できるようになったのが良い。
・音声でラウドネス基準が使えるようになった。日本の放送基準のARIB TR-B32等を選択し簡単にラウドネス準拠に出来る。
・ISDB規格での番組情報出力も対応。これやCM検出機能もTSMRは対応しています。しかし、TSMRには放送動画に関する扱い機能が色々とあるのは何なんでしょうね。コピー保護されたコンテンツは元々無理なのですが、従来iDVRメディアを使って保護コンテンツのままの編集が出来ていたので、その機能の名残でしょうか。
いずれにしてもTSMRは当方にとって欠かせないツールになってます。
6点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私もTSMRは常用(version4)していますが、私の用途では現状で十分です。
ところで、別スレとも関連しますが、TMSRで出力したBDAVは
BDレコーダーへのムーブは完璧です。
フリーソフトのchotBDAVでは(原因は分かりませんが)ムーブ不可となる場合があります。
書込番号:23567135
1点

siniperca2さん
こんにちは 書き込み有難うございます。
>TMSRで出力したBDAVはBDレコーダーへのムーブは完璧です。
仰る通りですね。
ペガシスは規格等に厳格対応されているのと思います。少しマニアックですが、さすが日本の優良メーカー。
TSMRは各種機能の組み合わせと品質においてオンリーワンツールではないでしょうか。
書込番号:23567779
2点

>ISDB規格での番組情報出力も対応
これは便利な機能かもしれませんね。
1.VegasPro 等でレンダリングした動画に(情報)を加える。
私はフリーソフトのrplsTOOL28を使っていますが、
BDAV化する際に rpls編集してに保存。
BDレコーダにコピーする(ムーブ)際に、
2.BDレコーダ側で「番組名編集」等するよりも、ずっと楽ですね。
書込番号:23568400
1点

TMSR6販売直前に、TMSR4を持っていたのでTMSR5に有料でアップグレード後、無料でTMSR6にアップグレードしました。
TMSR4販売当初はiVDR-Sの編集用に考えていましたが、iVDR-S → BDAVが出力できないので自分の中では魅力半減でした。
TMSRのCMカット作業に慣れてしまうと、作業効率の面でBDレコーダーでリモコン使って行うCMカットには戻れなくなると思います。
ここ数年は、主にドラレコのMP4ファイル動画編集用として使用しています。
長さ5分でずらっと並んだMP4ファイルをBDレコーダーに取り込み結合すると、再生時に結合点が瞬停するのですが、TMSRで結合したものは瞬停しません。
BDAV作成時にビットレートの異なるマスターファイルを予め何通りか作成しておけば、レスキューファイルとしてMP4ファイルのエンコードも可能だし、25GBに収まりきらなければ、各ファイルの圧縮もOK。
2画面とか、テキスト挿入とか、効果音いれたりとか、そういう編集しない自分には、これで十分です。
書込番号:23569008
1点

siniperca2 さん
こんにちは
なるほどです。番組情報を利用して備忘やメモ等を入れ込んでおく便利な使い方がありますね。
TMSR自体はISDB字幕を取り込んで、それも選択出力できますが、今回は番組情報も取り込んで出力できる機能が増えました。
但し、TMSR上で番組情報を入力する機能は無いので、rpls内容を書き換えてTMSRに取り込んで出力すればいいのと思います。
便利そうな情報を有難うございます。
書込番号:23569813
0点

B-202 さん
こんにちは、書き込み有難うございます。
>BDレコーダーに取り込み結合すると、再生時に結合点が瞬停するのですが
そうですね。BDレコーダーでの編集はレコ自体の仕組みからシームレスにはいかないですね。
例えばBDレコーダでカット編集するとカット削除されるデータはIN点とOUT点の間にあるGOPの単位という仕組みなので、GOP内のあるフレームを編集点にした場合はプレイリストでフレーム飛ばし読みして繋いでいるように見せています。従って編集点での動作はギクシャクになりがちですね。
録画したものをモード変更してBDダビングすると編集点に残ったGOPのゴミフレームは編集ソフトのレンダリングのように削除されて書き出されますが、これでもBDレコによっては編集点のGOP再構築が上手くない場合があり、カクついたり瞬停が出たりします。
この辺の処理はTMSRではフレーム単位のカットとGOP再構築繋ぎが完璧なので、シームレスな結合になるのと思います。
書込番号:23569820
1点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > gemsoft > ZEUS PLAYER カード版
外付けドライブを購入したついでに購入
MACの倍、ドライブにBD再生ソフトがついていないので...
低価格だからどうかなと思っていたけど、再生画面はすごくきれいでした
余計な機能がついていないシンプルな製品だけど
ブルーレイを再生する場合は、これで充分だと思います。
この製品は、体験版の状態で、DVDの再生をサポートしているので、
興味がある人は、メーカーサイトなどから、ダウンロードして、そちらで試すと良いでしょう
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
といっても Power Director18 にまかせで手間いらず
スライドショークリエーターにおまかせです。
スタイルは 3Dで BGMは 米津玄師のレモンを拝借設定。
H265 HEVCにてまとめ動画書き出しであります。
苦労なしで簡単短時間で終了。
画像保存用にしているUSBメモリーに保管完了です。
気になる方はお試しあれ。
板汚しごめん∠(^_^)
6点

出来たらカイジやプロジェクトXの様な感じに作ってほしい。
それ以上は望まん('A`)y-゜゜゜
書込番号:23311717
1点

・地上の星バージョン
・私は犬になりたい さだまさし バージョン
・御社の犬になります バージョン
思いつくのはこれくらい・・・
書込番号:23311749
1点

こんにちワン! お2方
あはははは〜<("0")>
ごちゃごちゃ言わずにご自分でやりなはれ (^_^)
書込番号:23311780
0点

>オリエントブルーさん
(゚∀゚*)(*゚∀゚)
アタシも買っちゃおうかな…
書込番号:23311841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それじゃぁ愛犬マイロちゃんの高解像度な映像データと高画質画像データを、真っ先に貰おうか。
ギガファイルにアップロードしてくれたら、ワークステーションで久しぶりに適当な編集でもしてやんよw
https://gigafile.nu/
出来たらクロマキー用の素材として、マイロちゃんを撮影してくれてもいいんだが・・・
適当なプロフィールとナレーション入れたりして、色んな意味でMODな作品にするけど、オッチャンは文句言うなよ。
※オッチャンが映り込んだり音声が入ったら修正。
書込番号:23311867
1点

オリエントブルーさん
今晩は
珍しくPDR編集されましたね。
PDRは色々なフォトムービー作成機能があって手間いらず。本当に楽ですね。
当方はお任せでも「テーマデザイナー」機能で作った部分と、タイムラインで通常にスライドショー作成したのを組み合わせることが多いです。オリジナルな構成もやり易いです。とにかく作業時間がかからなくて重宝。
オリさんのワンちゃんへの愛情が伝わりますね。
家はネコがいるのでちゃんと撮影して編集しようかな。外出自粛ですしね。
書込番号:23311893
1点

こんばんワン! お2方
>ガリ狩りくん
オリジナルで充分でございます。
>色異夢悦彩無さん
>ネコがいるのでちゃんと撮影して編集しようかな。外出自粛ですしね。
あはははは〜<("0")> コロナでどこも大変でございますね。
この時期に良いかもでありますね。
ネコちゃん可愛がってやって下さいね (^_^)
書込番号:23311993
0点

オリエントブルーさんの「愛犬の生い立ち」ということで、
私も ふと思い出しました。
数年前に自宅の庭木に
ヒヨドリが巣作りをしたことがありました。
「巣作り」からヒナの旅立ちまでを記録しましたが、
旅立ちの時には、嬉しくも寂しい感情に襲われました。
私の大事な記録映像です。
PDRでの作成ではありませんが・・・(失礼)
(Vegas+MulltiAVCHD)
書込番号:23312178
1点

PowerDirector 18 Ultimate Suite 迄必要なさそう…
( ̄^ ̄)
書込番号:23312214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんワン! お3方
>siniperca2さん
いや〜良い住環境でうらやましい。
あなた玄関出たら林道になってるんじゃ〜ないのかな。
そういう所に引っ越したいですね。
うちも庭の木にたまにモズが来ますね。
生き物は動物も植物も同志であります。
いつもお世話になる無機物も同志と思っとりますよ(笑)
たまに愛車のルーフをなぜなぜしながら
「今日も遠くまで無事故でしたありがとう」
ーーと感謝の気持ちを言葉にしています(笑)ハイ
良い作品見せて頂きありがとうございます∠(^_^)
>Chenねえさん
ガンバ!
>key=208さん
あはははは〜<("0")>
な〜るの作品ありがとうございます∠(^_^)
書込番号:23312336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


