
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月7日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月25日 15:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月3日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 01:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月22日 11:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月21日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版


買っちゃいました。
使用感:
1)VS6と変わらないインターフェイスで慣れている人には違和感無し。
2)エンコーダーの質とスピードは変わってないです。CCEのプラグインに期待中!
3)CMカットがしやすくなりました。
4)DVDなどのディスク作成と、ビデオ作成の色分けが明確化し、ディスク作成はMovieWriterっぽくなっている。
5)既成ビデオファイルからのディスク作成は、今までは、エクスポートからDVDプラグインを立ち上げていたが、上記のMWのような別ウィンドウが立ち上がって作成する。しかも、プロダクト追加、ファイルの追加も可能、おおよその収録時間(ファイルサイズ)計算が自動化され、分かりやすくなった(制度はいまいち)。VRプラグインなどの立ち上げは、今まで通りにエクスポートから...
6)ビデオ編集からDVD作成までが、一連の作業でOKに(この当りの情報はメーカーのページを参考に)
7)チャプターの自動設定が良いです。1分単位で可能です。また、メニュー無し、チャプター有り、というディスクの作成も可能になったのはうれしい。
悪い点は---
・エンコーダーの質が以前と変わらない。
・デフォルトのフィールドオーダー設定がいい加減。
しかし、おおむね良好です。
マイトラブル---どなたかお教えください。
ビデオフィルターの「クロップ」ってありますよね。これでクリップ枠を調整(例:縦98 横90)したのに、時間が経つにつれ、どんどん広がっていき最後には、(縦:100×横:100)になってしまいます。設定の仕方が悪いんでしょうか?(要はビデオキャプチャ時の最下部のノイズを消したい)
<環境>
PENV-1GHz、512MBメモリ、140GHDD(7200)、
VGA:GF4 64M、Pioneer DVD-R105J、
その他のライティングソフト:EasyCDcreator5.x
0点



2003/04/07 19:10(1年以上前)
誤爆訂正>>
× 制度はいまいち
○ 精度はいまいち
書込番号:1468073
0点


2003/04/07 19:26(1年以上前)
フィルターかけてのエンコードができれば最高だね
書込番号:1468110
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > INTERVIDEO > WinDVD Creator
たまには良レポートをお届けします。
圧縮率にこだわらなければ、以外にいいかも、このソフト。
結構使える気がしてきました。
動画編集は結構やり易いです。特に自動シーン分割機能は良いです。
私には、ユーリードのビデオスタジオよりはこっちの方が使いやすいソフトです、編集機能の点では!
圧縮の詳細な設定ができる点はビデオスタジオに軍配が上がりますかね。
0点


2003/03/25 15:22(1年以上前)
私もこのソフト使っています。簡単な設定でキャプチャーからライティングまでできて気にいっています。難点は時間がかかる点ですかね。
以前の使っていたPowerDVRUよりこちらの方が、音声入力調整があり、また色合い等の調整もPowerDVRUよりいろいろできて乗り換えました。
でも、WinDVD Creatorで作ったDVDビデオは、PowerDVDソフトではエラーが出て見れないんですね。WinDVDソフトでは見れます。
てなわけで閲覧ソフトもPowerDVDからWinDVDに乗り換えました。
ちなみに、Ulead DVD MovieWriter2(体験版)を試しに入れたのですが、キャプチャーをしようとするとエラー出ます。キャプチャーボードとの相性でしょうか、ボードはSAA−7133です。
製品版も同じでしょう、体験版ってありがたいですね。
DVD焼き機は(PLEXTOR) PX-504Aで使えてます。
書込番号:1427341
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー


2時間DVDでHDD1.3Gのキャプチャー、ただキャプチャー時間は
約4時間かかりました。寝てる内に働いてもらいましょう。
画質は元画像と見分けがつかないくらいGoodですが、サイズが2/3
ぐらいに縮小されるので今のところWMPの全画面表示で観てます。
チャプター設定してなくてもバーで移動できるので・・・。
P.DVDで観ると早送り倍速までだけど、なぜか音声も2倍になります。
音声は英語日本語共にOKで、字幕もクッキリ、音ズレ無しでした。
0点



2003/03/03 21:54(1年以上前)
自己レス、書き忘れ
>キャプチャー時間は約4時間かかりました。
このキャプチャー時間は、DVD16X,P4 1.5G,512M,HDD7200rpm80G+80G
でのタイムです。CPUがネックになっているのかもしれません。
書込番号:1359331
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


Premiere6.0(1046899のレスの1052812)
Premiere6.5(1057511:本サイト)
上記のスレッドで度々話題に上がっています、ビデオ出力時のDVカメラ及びVHS録画時のTV画面ブルーバック現象について、私にも同じことが発生し、いろいろ試してみた結果です。
結果、IEEE1394 PCIボードの交換(他メーカ)にて動作OKです。
【現象】
180分のビデオ編集・レンダリング後、VHSビデオに録画しようとしてPremiere6.5でプレビュー並びにビデオ出力を行うと、DVモニタ・TV画面へ出力される映像が、約1分30秒毎に1秒の割合でブルーバックが起きる。
【環境(自作機)】
OS:WinXP Pro
CPU:PIII-1G(Non OC)
MEM:512M
MB:ASUS CUSL2
POW:400W
IEEE:RATOC REX-PFW2W
DV:SONY DCR-PC120
HDD:外付け MELCO DIU-160G(IEEE接続)
【接続環境】
HDD <-[ IEEE ]-> DV -> VHS_VIDEO -> TV
【結果】
IEEE1394 PCIボードを他メーカに交換し、180分ビデオでも途切れることなくVHSへビデオ出力録画OK。
ムービーキャプチャも問題なくOK。
交換したIEEE:MELCO IFC-ILP4
デバイス設定:SONY/Standardで認識
やはりIEEEのチップの問題のようです。
PIII-1Gで充分動作します。
ちなみに、チップは
RATOC:NEC製
MELCO:VIA製
でした。
【NG集】
・プロジェクト設定>全般>再生設定>「DVカムコーダ/VCRで再生」のみチェック(基本)
・プロジェクト設定>キャプチャ>DV設定>プレビューのチェックを全て外す(基本)
・環境設定>デバイスコントロール>オプション>デバイスブランドGeneric/SONY、デバイスタイプStandard/DCR-PC110
・再レンダリングの嵐
・DV-AVI形式で1本のAVIファイルにまとめてビデオ出力
・CPUのOC(個人的にいやなので、すぐやめました)
・IEEE1394ケーブルで、IEEE-HDD間をHDD間を6Pin-6Pinに交換
・IEEE1394ケーブルで、HDD-DV間をデイジーチェーン接続4Pin-4Pinに交換(プレビューすらしない)
・IEEEに挿してあるHDD・DVのIEEEケーブルを、ポートチェンジ
・IEEEのPCIバスを変更
どなたかの参考になれば。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


以前VideoStudio 6の購入を考えていたのですが、DVDMovieWriterが良いとお聞きしてHP等を調べていたのですが
ズバリこの2つはどこが違うのですか? 機能的に大きな差があるのでしょうか?
どちらもビデオ編集ソフトですよね?詳しい方お願いします。
0点



2003/01/20 12:51(1年以上前)
すいません内容のアイコン間違えました。
書込番号:1232452
0点

アイ・オーのドライブ買ったら二本共ハンドルされていました。
スタジオしか使った事ないですが 是非ともしりたいです。違いがね
書込番号:1232530
0点


2003/01/20 13:50(1年以上前)
簡単に言いますが
VS6はビデオを作るためのソフト。キャプチャー、編集、書き出しと
クリップをいじくるものです。
MWはDVDのオーサリングやドライブやVersionによっては書き込みまで
対応しています。
書込番号:1232557
0点


2003/01/21 14:31(1年以上前)
VideoStudioはビデオファイルを編集するソフトであるのに対し、DVD Movie
Writerは DVDを作成するソフトです。ですから、ソフトの使用目的がそもそも
異なります。実際にはVSでムービーファイルを作成し、それをMWで DVD化
するという使い方になります。
ただし、現在のバージョンではVSも DVD作成機能を持っていますし、MW
でもビデオファイルを編集することが可能ですので、片方だけでも使えないこ
とはないですます。
とは言っても、それぞれおまけ機能程度と思った方がよく、MWの編集機能
ではせいぜいCMをカットする程度のことしかできませんし、凝ったメニュー画
面を作りたいと思ったらVSでは機能が足りません。両者を使い分けるという
のが一番いいんじゃないかと思います。
書込番号:1235409
0点



2003/01/22 11:09(1年以上前)
風見鶏1さん、ABAさん、ご親切に有難う御座います。
なるほど!同じように見えたのはそれぞれおまけ程度だったのですね。
ますますどちらか悩みそうですがさらによく調べるとします。
書込番号:1237688
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


DVD MovieWriter2を購入しました。今迄Ulead DVD WORKSHOPを使っていたのですが、あそこまで高度なソフトは私には必要ないので乗り換えてしまいました。とても直感的に操作しやすく満足しています。V1.5の時より使いやすくなっているみたいですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


