
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月5日 21:11 |
![]() |
10 | 9 | 2010年2月27日 08:25 |
![]() |
5 | 6 | 2010年2月16日 21:40 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月11日 13:36 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月10日 14:45 |
![]() |
11 | 140 | 2009年12月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版
やはり、Vistaや7だとバシバシ落ちるようですね。
Xp Home 32bitですが、体験版導入したところやっぱり落ちまくり。
編集機能にどうしても使いたいものがあったので、OSを再インストールして駄目であれば諦めようと思い、再インストールして真っ先に導入したら、今までがウソだったように安定してます。ただ、VGAドライバをアップデートしないとやっぱりGPU関係のエラー吐いたので、VGAドライバのアップデートは必須でした。
スペック
M/B : ASUS P5Q-E (Intel P45 Express)
CPU : Core2Duo E8400@3.0GHz
RAM : 4GB(1GB x4)
VGA : 玄人志向 ATI RADEON HD 4850(512MB)
ドライバのバージョンは8.681.0.0
Cataryst Control Center のバージョンは2009.1124.2131.38610
HDD : 320GB(S-ATA)
PWR : 470W ATX
おもな使用用途 : デジカメ、携帯のメモリから編集、ゲームの録画編集
ビデオ編集できれば良いという方や、ほしい機能がない方ははっきりいって買わないほうがいいです。私はCorel社の某ソフトと比較したんですが、スピードもCorelさんのほうがサクサク動くしストレスがないです。
逆に、体験版を試して動いた方で、かつ自分の気に入ったトランジションや字幕をカスタマイズして、納得いくまでじっくり・・・という方でしたら、即買いです。少なくとも、自分はOSの再インストールをしましたが後悔はしてません。
しかし他の同クラスソフトより5000円も高いのに・・・Adobeさん、お客さまからのエラー報告、全部まともに読んでください。んでもって早いとこパッチのリリースしてください。ベースが良いだけに、まともに動作しないユーザーさんが多すぎるのが残念です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
「EDIUS Neo2 with FIRECODER Blu」+「HDSPARK」を使って動画編集を終えたので、
編集手順を説明した上でレビューします。
AVCHD(XR-500V)を動画編集する上で、低価格、高画質(画質劣化少ない)で作業時間が短い
という最適解(趣味のレベルですが)だと思います。参考にして頂ければ幸いです。
環境は以下の通りです。
[PC環境]
・OS:Windows Vista Home Premium SP2
・CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
・メモリ:4GB
・ビデオボード:Radeon HD 2600 XT(256MB)
・HDD:320GB+250GB+動画用(500GB+1TB)
・BDドライブ:Panasonic LF-PB271 JD
・HDMI出力ボード:トムソン・カノープス HDSPARK
・映像出力確認用モニタ:大画面(37型)液晶テレビ
・ビデオ編集ソフト:トムソン・カノープス EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
・BDオーサリングソフト:Corel DVD MovieWriter 7
・ビデオ編集ソフトマニュアル:EDIUS Neo・EDIUS Pro 4.5 カンタン操作ガイド 初級編 DVD
(「EDIUS Neo」購入時に購入)
ビデオカメラをCanon HV20(HDV)からSONY HDR-XR500V(AVCHD)に切り替えたので、動画編集
環境も一新しました。
HV20(HDV)の時は「EDIUS Neo」(+MovieWriter 6)を使って動画編集してました。
キャプチャしたものをCanopus HQ AVIファイル変換しないで、直接編集してました。
「EDIUS Neo」はAVCHD対応してないので、「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」
(アップグレード版)を購入しました。
FIRECODER Blu付きにしたのは、
・「AVCHD converter」でのAVCHDからCanopus HQ AVIファイルへの変換が速い
・編集した内容をファイル出力(H.264/MPEG-4 AVC)する際の変換が速い
・DV(SD)で撮影した昔のビデオを超解像技術を使ったアップコンバートでHD化してBDに
納めたいからです。
海外旅行でXR500Vで撮った動画(録画モード:FH)は、録画時間 5時間47分、
AVCHDファイル数:1093本で、容量:42.7GBでした。
編集手順としては、
・XR500VをPCにUSB接続し、エクスプローラで、全AVCHDファイル(*.mts)(1093本)
をPCの動画用HDDにコピー
・それをBD-R2枚にバックアップコピーを取る
・PCにコピーしたAVCHDファイルを100本ずつフォルダに分け、
そのフォルダ毎「AVCHD converter」のアイコンにドラッグし、
AVCHDからCanopus HQAVIファイル(*.avi)にまとめて変換
(予め「AVCHD converter」の設定で「FIRECODER Bluを使う」の項目にチェックを入れて
おく)
・100本の変換が終わる毎にきちんと100本変換されているかチェックして、
次の100本を変換していく(「FIRECODER Bluで変換するので速いです。私は1093本全ての
変換を平日2日間で行えました。容量は286GBでした)
・Canopus HQ AVIファイルの出力フォルダは1つにしておき、「EDIUS Neo 2」のBinウィン
ドウのフォルダビュー(ROOT)のところで右クリックして〈フォルダを開く〉をクリック
して、出力フォルダを指定するとBinに登録されます。
・タイムラインの編集作業。無駄な箇所のカット、タイトル付け、フェードアウト、順番の
入れ替え程度の極初歩的なものです。
・1つの観光地を編集し終わると、その部分のタイムラインで「H.264/MPEG-4 AVC」
(*.m2ts) にファイル出力(F11)
〈エクスポータの選択〉で「H.264/AVC」を選び、その中の「FIRECODER Blu - Blu-ray」
を選ぶ
(〈エクスポータの選択〉で「AVCHD Sony・・」もあるが「FIRECODER Blu」を利用でき
るのは「H.264/AVC」だけです。「H.264/AVC」の方が「AVCHD Sony・・」よりファイル
サイズが小さい)
・こうして全部の編集・ファイル出力が終わる(今回は5時間47分の編集に7日間掛かる)
と「DVD MovieWriter 7」でBDオーサリングします(ファイル容量32.2GBでBD-R2枚)
・最後にBD面に旅行写真を背景にしてタイトルを印刷
・再生はPS3がメインですが、PC(PowerDVD Ver.7.3)でも問題なく再生できました。
・XR500VのHDDは次の海外旅行のために初期化します。
「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」の感想
・「EDIUS Neo 2」部分
・「EDIUS Neo」と時と比べ、非常にサクサク動き、軽快です。
(「EDIUS Neo」では時々「応答無し」になる事があった)
・マニュアルも「EDIUS Neo」と時と比べ、詳しくなった。
特にPDFのリファレンス マニュアルは重宝している。
ショートカット一覧表もなかなか良い。
・「フェードアウト」などはよく使うのだから、最初からアイコンを載せて
すぐ使えるようにしてほしい。
・「FIRECODER Blu」部分
・「AVCHD converter」でのAVCHDからCanopus HQ AVIファイルへの変換が速い。
100本のファイル(約2.8GB)の変換でも数10分で終わる。
またフォルダ毎にまとめて指定できるので作業が楽。
・編集内容のファイル(H.264/MPEG-4 AVC)出力が速いし、圧縮率もいい。
もちろんオリジナルのAVCHD動画と画質を比べても遜色ない。
7点

損寸本さん
貴重な報告、大変参考になりました。
ひとつ教えていただきたいのですが、
SD画像のアップスケーリングを行った際の画面アスペクト比は4:3のままでしょうか?
当方、SD画像をFIRECODER Bluでアップスケールコンバート取り込み→編集後、HDV→書き戻し(CANON HV30 テープ)を想定しております。
本製品の「超解像技術」に非常に興味を持っておりますので、上記以外でもアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10038609
0点

アップスケール出力はHD(1920×1080)とHD(1440×1080)から選びます。
どちらを選んでも画像アスペクトは4:3のままで、左右に隙間ができます。
HDVに書き戻すのであれば、HD(1440×1080)を選べばいいと思います。
書込番号:10045690
3点

損寸本さん
ご返答ありがとうございます。
当方試しにEDIUS Neoで、SD→HDへのファイル変換アップスケール?をソフトウエアでやってみました(ファイル書き出し)が、いまいちアップスケールの実感がありませんでした。
その際にアスペクト比のことがでてきたものですから。
FIRECODERでの変換後の印象は如何でしょうか?
32インチBRAVIAでの鑑賞予定です。
書込番号:10046762
0点

アップスケールですが、まだ本格的にやってません。
ファイルレベルのものをPCのモニタで見比べた程度ですが、
あまり良くなった感じがしません。
書込番号:10064433
0点

損寸さんにお聞きします。
タイムラインで編集したあと、H.264/MPEG-4 AVCにファイル出力されておられますが、どうしてNeo2でBDに焼かなかったのですか?
Movie writerでオーサリングするのはなぜでしょうか?
なるべく変換、エンコードの回数は減らした方が良いような気がするのですが。
書込番号:10272598
0点

元々、「EDIUS Neo」+ MovieWriter6を使って動画編集/オーサリングしていたので、
「EDIUS Neo2」(+ MovieWriter7) でも同じメニュー形式で統一したかったためです。
(MovieWriterのメニュー画面が気に入っています)
また、MovieWriterの方がオーサリングソフトとして操作が簡単だった事もあります。
MovieWriterでオーサリングしても再エンコードは発生しないと思っていますが。
書込番号:10279317
0点

恐れ入りますが、編集機のパソコンに使用している
マザーボードのメーカー名、型番を教えていただけますでしょうか?
当方、GIGABYTE GA-P55-UD6に組み込みましたがボードを認識しなくて
困っております。
書込番号:11003639
0点

jordanmaniacs さん
このボードは特定のマザーボードにしか対応していません。
カノープスのサイトに対応マザーボードの表があります。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/mbd_test_new.htm#FIRECODER_BLU
私もこれを知らず、AsusのMicro ATXのボードに対応しておらず、やむなく他のマザーボードに作りかえました。
最新のCPUがいろいろでてきており、またそれに対するMBもでてきているのでカノープスとしても、ファームウエアをバージョンアップなりして対応して欲しいですよね。
私もこのボードのためにPCを作り直さないといけないとは、夢にもおもいませんでした。
書込番号:11003777
0点

損寸本さん、回答ありがとうございます。
ちなみにどちらの対応マザーボードを使用しておりますでしょうか?
書込番号:11004907
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUSでCOLOR GRADINGを目的としたエフェクトプリセットを作ってみました。
こちらがそのサンプル動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=oe32TvAWc-o&fmt=22
COLOR GRADINGとはなんぞやとは、こちらをお使いの皆さんにはおわかりかもしれませんが・・・。
有名どころのソフトとしてはMagic Bullet Looksなんかに代表される、映像に特定の色合いを与えて独特の空気感をつける手法のことです。
参考にしたのは、RAW現像ソフトのSilkypixで公開していたテイストパラメータプリセットです。
そこから、EDIUSのEFFECTツール(YUVカーブ、カラーバランス、クロミナンス、ホワイトバランス等)を使ってプリセットを作ってみました。
また、オリンパスのアートフィルタームービーなんかも念頭においてみました。
それと、自作ではなくて海外のEDIUSユーザーが作られたフリーのエフェクトプリセット集「Cinema Suite3.0」も使っています。
http://ediusforum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=6403
http://rapidshare.com/files/311126336/65_Presets_Look.rar.html
詳細に関しては、私のブログに書いておりますので、よろしければご覧ください。
プリセットもダウンロードできるようになってますので、できましたら実際に使われてのご感想をいただければうれしいです。
なお、私のバージョンはPro4.6なのですが、5.1で作用するのかも気になっておりますので、その辺りも情報をいただければうれしいです。
http://editvideo.seesaa.net/article/140367916.html
(上記リンクを初回として3回にわけてエントリーしてあります。
プリセットファイルは「その2」にあります。)
よろしくお願いいたします。
2点

そよはっはさん
おはようございます。
ブログを教えて頂いてありがとうございました。早速アクセスしてみました。
お礼まで
書込番号:10905468
0点

offsidetさん、レスありがとうございます。
EDIUSに関する書き込みで、私もoffsidetさんと一緒に勉強させていただいております。
皆さんの書き込みには編集Tipsがいっぱい。ありがとうございます。
プリセットですが、投稿した後で、いろいろと改善点が見つかり、作り直そうかなと思ってます。
(周辺減光が多すぎ、クロミナンスを使ったいくつかのプリセットの色味が不自然すぎ)
5.1では動作するのかも気がかりです。
多分大丈夫だと思うのですが。
それにしても、色加工をした後の画質劣化がやはり気になってしまいますね。
素材→HQ→カット&トランジション→HQ→最終形式(例:AVCHD)
くらいの変換では、劣化はそれほど気になりませんが、
素材→HQ→色加工→HQ→最終形式
と、色加工をはさむとけっこう気になります。
HQは画質とファイル容量のバランスがすばらしく、使いやすいですが、やはりネイティブで動くならそれに越したことはないと思っています。
その点、Vegasがとても気になってます。
AVCHDはネイティブでさくさく動かせますし、Pro版なら32bit浮動小数点処理なるものがあるらしく、色加工等の劣化が少なく出来るのか?と気になってます。
(体験版を試したときは、私のスペックでは32bit不動小数点処理をすると落ちたので試せず)
32bitはともかく、手早いところではboosterのEDIUS Pro版が待ち望まれますね。
書込番号:10907958
1点

少し修正を加えたプリセット集(edius_tpd_silkypix1.1)をブログに追記でアップロードしました。
http://editvideo.seesaa.net/article/140370932.html
youtubeの方も修正する予定です。
書込番号:10909245
1点

そよはっはさん、こんばんは
いつも研究熱心で頭が下がります。orz
出張で不在にしていたため、亀レスですが手短に…
> 5.1で作用するのかも気になっております
ちゃんとかかりますのでご安心を…
ただ、私のテストが、今回の出張で撮影してきたTZ7の映像で試してみたので
アップされているサンプルとちょっとかかり方が違って見えます。
(TZ7のホワイトバランスが悪かったりで、あまりよいテスト素材ではなかった
かもしれませんね)
あと、モノによってエフェクトが重くてレンダリングが必要ですね(シネマ・レトロ等)
今まで色のエフェクトはホワイトバランス以外はほとんど使っていなかったんですが
ちょっと勉強しようかという気になりました。
欠点はプリセットを適応するとプロファイルのエフェクト名が全部「複合フィルター」
になってしまって、どのプリセットをかけたのか後でわからなくなる点…
これってなんとかならないのかなぁ。
> やはりネイティブで動くならそれに越したことはない
これだけエフェクト掛けてネイティブにこだわるんですか〜お客さん〜(と、カノプに言われそう、笑)
けばいギャル系が好みで、それでもお肌の張りにこだわるって感じですかねぇ。
むろん、素材そのものが良いことはなんでも大切ですね。
(下らん蛇足でした、読み捨ててください…)
書込番号:10942516
1点

ぷりずな〜6号さん
いつも情報ありがとうございます。
5.1でも動作するんですね。
あと、私もこのサンプルではきれいにかかっていても、別のクリップにかけると色がおかしかったりするものも多々あります。
けっこうクロミナンスとかWBで部分的に色を変えている部分が特にそうなるようですね。
この辺は、その素材に合わせて微調整が効くのも「複合」という形式のいいところではないかと思っています。
>あと、モノによってエフェクトが重くてレンダリングが必要ですね(シネマ・レトロ等)
そうですか。
うちの環境では「全て」重くてレンダリングが必須です笑。
なかでもトイカメラはすごいですよ。
ぷりずな〜6号さんのような長編制作には向かないかもです。
あ、でも私のよりはるかに高性能なPCをお持ちですから、いけるかな?
>これだけエフェクト掛けてネイティブにこだわるんですか
なんていいますかね。
After Effect的、つまりカットやらタイトルやら全部入れて編集を済ませた後に、別シーケンスにして一気に処理するんで、別にエフェクト自体が重い軽いはあまり関係ないんですが。
そもそもカット編集が大前提なわけで、そこがネイティブでできない以上、私としては不満ですね。
>けばいギャル系が好みで、それでもお肌の張りにこだわるって感じですかねぇ。
まさに。私のメイクの信条でもあります笑
あ、自分はギャル系ではないですが、彼女らの否定はしません。「もてたい」という思い、素敵だと思います。
ぷりずな〜6号さんの作例を拝見しておりますと、私とは趣味も方向性も違いますね。
こうして掲示板で情報交換できて大変新鮮ですし、ありがたいことですね。
価格の管理人さまに感謝。
ぷりずな〜6号さん、今後もよろしくお願いしますね♪
書込番号:10943204
0点

そよはっはさん、こんばんは
> この辺は、その素材に合わせて微調整が効くのも「複合」という形式のいいところではないかと思っています。
そうですね。やはり自分で納得したカラーに最終的に仕上げるのが良いのですが、EDIUSは
既存のプリセットを適応しても、カットによって微妙に違うことがあって「全部まとめて」
トーンをそろえるのが難しいことがあり、単純ではないなぁとちょっと避けてたんです。
> なかでもトイカメラはすごいですよ。
あ、重かったです、すごく。
> ぷりずな〜6号さんの作例を拝見しておりますと、私とは趣味も方向性も違いますね。
そうなんですね。
正直、私の場合は「撮りたいもの、見せたいものをつくった」ことで終わっちゃうんですが、
そよはっはさんのすごいところは、「どう見せるか」を真剣に追求するところですよね。
その辺は、頭が下がります。今後ともご教授いただければと思っておりますので、よろしく
お願いします。
書込番号:10952123
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
このソフトは画質プロファイルの設定で「GOPパターンを設定できる」ところが大変良いです。
AVCHD出力時はカスタムプロファイルを作って、プロファイルの「編集」−「動画」タブから「B-frames」の数値を"0"にして下さい。
おそろしく効果があります。
レートコントロールの「長さ」は"15"のままのほうが良いようです。
DMR-XE100(レコーダー)は"60"で早送り巻き戻し出来なくなりました。(互換性がない?)
これで、AVCRECがダイレクトに作れれば・・・。
現状、m2ts出力させて、BDAVMaker(フリーソフト)で作るしかない。
1点

訂正です。
AVCHD出力時(誤)
H.264/AVC出力時(正)
AVCHDディスク作成にいくとカスタム無視の極悪設計ですね。
H.264/AVC出力させておいて、フリーソフトでAVCHD化・・・このソフトの意義が無い。
でも、H.264/AVC映像-Dolby Digital5.1ch音声出来るのは、このソフトくらいしかない。
書込番号:10761576
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
皆さん、こんばんわ。
別スレで、アップデータをご紹介頂き、私も早速、あててみました。
AVCHD編集において問題になっていた、再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れが、無くなった様に思えるのですが、皆さん、いかがでしょうか?
もっとも、私も数点の映像で試してみただけなので、もう少し、検証してみます。
0点

あんれま、CXは大丈夫でしたか。
くっそ〜〜、Canonだけかと思ったのにぃ(笑)
XRでも、正しい日時が記載されたということなので、地デジ移行は完全無償でさんのデータで、改めてカタコリ夫さん同様に順序立てて検証すると、上手くいく場合が見えてくるかも知れませんね。上手くいくと良いですね。
>ideoStudio12ではなく NERO9出力時に消える・・・と言えそうなんですが どうでしょう?
消える・・・というよりも、
mplsは、AVCHDオーサリング時に作成されるものですから、VS編集データをオーサリングする際、VSはその際にm2tsをみて可能な場合には撮影日時を入れ、Neroはオーサリング日時を入れる。と言った方が良いでしょうか。そのまんまですが(笑)
そのNero出力データをVSでスマレンオーサリングできれば、恐らくmplsには撮影日時が記載される可能性があると思いますので。
いや、言葉遊びに過ぎませんね^^;;すみません。
>地デジさんこの方法で「6月に撮影したSR1データで作成した黒画面」を 7月のデータの冒頭に置いた。。
VSを使って、コントラストなどをいじった場合には再エンコードになり、撮影日時は消滅しますね。
撮影時に露出を落とすなどして真っ黒な映像を作り、そのまま使用した場合には、撮影日時がのこりますので
確かにそのデータが反映されることがありますね。
>SRT出力して何かのソフトで画像字幕データ入れてAVCHD化してDIGAへ。。。ってできるんでしょうか? MW7では可能???
RecDateTimeでVS編集データのSRT作成で、ですよね。
可能は可能でしょうが、頭から切れる事無く撮影日時情報がないと駄目です。
トランジションを使ったりすると、情報の空白部分が出来て、その分ズレてしまいます。
書込番号:10609520
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>VSはその際にm2tsをみて可能な場合には撮影日時を入れ、Neroはオーサリング日時を入れる。
そっか!
>コントラストなどをいじった場合には再エンコードになり、撮影日時は消滅しますね
そっか!そっか!!
>頭から切れる事無く撮影日時情報がないと駄目です。。。。。その分ズレてしまいます。
ですよねぇぇぇ〜!!!
>m2ts単体データ、さらに編集データになると、それが、中途半端に活かされる所が悩みどころですね
ホントそう思います。「知らなければ済む話」・・・というか諦めもつくんですけどね。私は再生機がリンクシアターの時は「撮影日時表示」なんてまるで興味無かったですから(笑)。ところがDIGAを手にして いろんな事が可能になった途端 やれ画像字幕だ! やれ数値字幕だ! 録画日だ!と・・・この始末(^^;
ただ ビデオカメラ板を含め ココの皆さんのおかげで何とか「SD5時代から編集しなおさねば!」という事態だけは避けらそうなので 本当感謝しています。
>いっそ、そういうのは捨て去って、デジ1動画をNeoとかで編集が、気が楽かな~~~^^;;
♪Kiss Kiss Kiss!ですか?(笑 来春ビデオカメラも各社新型が出てきちゃうと色々迷っちゃうんじゃ?(−v−)
私はしばらくビデオカメラは買えませんが。。。コンデジがぁぁ(+o+;
書込番号:10609641
0点

なんでも鑑定団を見ながら飲んでいました。見方によっては残酷な番組でした。またいろいろ書いていただきましたね。
>フルレンダリングは辛いですね(^^;。。。私は別スレにも書いたとおり 音ズレが発生したデータは音声5.1ch、GPSはONでした。関係ないかもしれませんが、それを機に音声を2ch、GPSはOFFにしました。それ以降今のところ音ズレは発生していません。
音声2chだと発生しませんか? どこかのスレッドで演奏会の撮影では2chの方がいいとの書き込みを読んだので、1度試そうとは思っていました。
>音ズレしたデータには必ず「水面」が入っていました。2つは流れの速い川、もう1つは流水プール。まさか地デジさんの今回のデータに「水面」は・・・無いですよね(笑)?
ズバリです。時間的には多くないですがあちこちにいろんな水流が入っています。どういう関係があるんでしょう。
音ずれに初めて気づいたのは、祭りのヨサコイソーランの場面でしたので、大音量が原因の1つかとは思っていましたが。
>XRでも、正しい日時が記載されたということなので、地デジ移行は完全無償でさんのデータで、改めてカタコリ夫さん同様に順序立てて検証すると、上手くいく場合が見えてくるかも知れませんね。上手くいくと良いですね。
そう感じました。でも『順序立てて検証』は苦手なので、困った困ったです。
ここまでは何とかついてきましたが、後はまた明日にします。
明日は孫の保育園の発表会ですので、3時間ほど撮影。また仕事が増えます。2年前はかわいいだけだったのに、4歳になった今は憎まれ口とパンチに悩まされています。おやすみなさい。
書込番号:10610243
0点

>ズバリです。時間的には多くないですがあちこちにいろんな水流が入っています。どういう関係があるんでしょう。
わかりません(笑)・・・ただ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10021107/#10281298
にも書いたんですが、CXの音ズレは5.1chでしたがSD5の音声はもともと2ch。音声は共通しない・・・で、そのズレ方を見てると 音声が早まってるのではなく、映像が乱れて遅れた・・・という感じでした。そこに共通するのが「水面」だった。。。というだけです。よくわかりませんが VS12が水面の部分だけ「ビットレートが極端に高い」と判断して勝手に18Mbps以下にレンダリングされてるのかな???。。。と勝手に結論付けました(笑)
私の場合 音楽を足したりする上 5.1ch環境が無い、そして少しでもVS12の負担を軽くしてやろうと(笑)5.1chから2chに変更しました。その後水面の映像はありませんので 今の設定で水面撮ったらどうなるのか?は 判りませんね^^;
書込番号:10610428
0点

>水面
その映像部分を、VS編集時に削除した場合はどうでしょう?
やっぱり音ズレはおこりますでしょうか?
以前の別の方のスレでは、明らかにここでズレたというポイントが判ったという書き込みがありましたが、その部分を削除した場合どうか気になります。
長いクリップですとどこでずれたか探し出すのも難しいですね。。。
約5秒ということは、そういうズレを生じたポイントが幾つもあるということでしょうか。。。
私も水面を撮影した事は有りますが、短いクリップで撮影した程度ですし、気がつきませんでしたが、
機会があれば、意識して撮影してみます。
Canon機でも同じ現象が起こるかもしれません。
書込番号:10612313
0点

SD5の時は、うろ覚えですが そのクリップ(シーン)を抜いてスマレンすると問題なかったと思います。…が 問題のクリップ以外にも水面が入ったシーンはたくさんあったんで、一概に水面は全てダメとは言えないんですね。問題のシーンが特定できたのは、編集データをHDWで取り込み視聴してた所、あるシーンで必ず映像が止まりHDWが落ちる…という現象がおったからなんですね。試しにそのシーンをカットして編集し直したら再生も音ズレも解決したというわけです。
そういえば去年、30分もので音ズレが発生し プロジェクトを2つに分けたら解消した というのもありました。それには冬の海が写ってましたね(笑)
先日のCXの時は…特定できませんでした。というより向こうのスレにあるとおり イライラしてVS12以外のソフトを探しはじめちゃいましたからね^^;結局VegasPro9でもダメでしたから「ソフトが悪いんじゃなくて映像データかPC環境に問題があるんだ!」と Windowsのインストールからやり直しました 結果は同じでしたが(笑)
地デジさんの音ズレしてるプロジェクトがトータル30分なら、まず3つに分割してスマレンしてみてはどうでしょう? ひよっとしてそれだけで解決するかもしれませんし、3つのうち1つに音ズレが起こるなら また別の対処法もあるかも?です。
3つに分割しただけでOKなら、それををNEROやDIGAで連結するとか…
書込番号:10613606
0点

カタコリ夫さん、いろいろとどうも。
>音ズレしてるプロジェクトがトータル30分なら、まず3つに分割してスマレンしてみてはどうでしょう? ひよっとしてそれだけで解決するかもしれませんし、3つのうち1つに音ズレが起こるなら また別の対処法もあるかも?です。
それも考えてみます。旅行では水のシーンが結構多いので、今回の旅行のNO1はすでにフルレンダリングで解決し、いまNO2ですが、前半は多少(0.3くらい)ずれていても口の大写しや音楽の場面はあまりないので気になりません。後半は演奏会なので絶対ずらしたくありません。この二つで試してみますね。
>3つに分割しただけでOKなら、それををNEROやDIGAで連結するとか…
DIGAで連結可能なんですか。連結した部分で、一旦停止するとかいうことがなければ、それもいい手ですね。
けさ保育園で1時間半ほど取ってきて、いま1時間にまとめたところです。歌や遊技ばかりですが、こういう場面では全くずれませんでした。照明は一定していて子供の動きもそんなに激しくない・・・安定した条件ではカメラもソフトも処理がやりやすいのでしょうか。
書込番号:10613748
0点

問題部分を削除すれば、大丈夫そうな感じですね。
DIGAで連結は、mplsがm2tsごとになってしまうVSオーサリングですと、DIGAでは別タイトルになる為、地デジ移行は完全無償でさんのお持ちの機種だとタイトル結合が出来ないので、だめかも知れません。
分割しながら、様子をみるのは良さそうですね。実際に体験した事が無いので、私は良くわからないんですが、
分割して音がズレるものがあれば、そこだけ再エンコで書き出して、全編繋げてみたりも出来るかも知れませんね。
単純に分割すれば大丈夫そうなら、結合点を作りトランジションで繋ぐだけでももしかして大丈夫だったりして??
ほかには、ビットレートを喰ってそうな怪しいシーンを先に割り出して可能であれば削除してみるとか。。。。
>安定した条件ではカメラもソフトも処理がやりやすいのでしょうか。
そういうことはあってもおかしくはないかもしれないですね。
ビットレートを喰いそうな場面は、要注意かも。
そう言う場面は、出来るだけ避けて、必要な場合にも長まわしせずに短いカットで数回にわけ、アングルをかえて撮影しておいた方が良いのかもしれないですね。
不具合があっても捨てれば済むシーンもあるでしょうし、再レンダリングも短くて済むとか。。。。
まあ、私はそう都合良く頭が回りませんけどねぇ^^;;
書込番号:10614284
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>問題部分を削除すれば、大丈夫そうな感じですね。
問題部分を特定するのが難しい感じです。少しずつずれているみたいです。水はよく撮るのでそれの積み重ねでしょうか。
>お持ちの機種だとタイトル結合が出来ないので、だめかも知れません。
だめなのでBW770に期待しています。
>分割して音がズレるものがあれば、そこだけ再エンコで書き出して、全編繋げてみたりも出来るかも知れませんね。
調べてみましたが、2分割でもだんだんずれがひどくなるので、3分割することになりそうです。2番目と3番目は、それでもずれるようならフルレンダリングになりそうです。
>ほかには、ビットレートを喰ってそうな怪しいシーンを先に割り出して可能であれば削除してみるとか。。。。
『水』はしょっちゅう出てくるので、割り出しはムリみたいです。
そういえば小寺さんのサンプルにも必ずといっていいほど水が出てきます。
水をどうカメラが表現しているかでカメラの性能が分かるのかもしれませんね。波や光の反射など、映像の処理が大変なのかもしれません。しろうと考えですけど。
今回は1000クリップも撮ってしまったので、この数をこなすだけで四苦八苦しています。
それで編集も気長にやることにしました。来年2月になるとブルーレイレコーダーの新機種もでるでしょうし、BW770などは年末なのに値上がりしているし、お金の工面もたいへんだし、『待てば海路の日和あり』といった心境になりつつあります。
書込番号:10615315
0点

ん〜悩ましいですね(^^; 私も原因追及は素人には無理だ!と諦めて 問題のCXデータはNERO9でスマレンしちゃいました。これはリンクシアター+ポータブルHDDでの再生は問題ありませんでしたが、DIGAでの再生時は画像の乱れがありました。でも音ズレよりはマシだと言い聞かせました(笑)
>そういえば小寺さんのサンプルにも必ずといっていいほど水が出てきます
激しい動きの映像での 画像圧縮による破錠・解像度を見てるんでしょうね。滝や流れの速い川面等は 光の変化・動きが大きく画像処理が難しいでしょうから。。。VS12でレンダリングする場合も こういうシーンではブロックノイズ目立ちますからね〜
>今回は1000クリップも撮ってしまったので、この数をこなすだけで四苦八苦しています
それはスゴイ(汗。。。 かわいいお孫さんの為に頑張って下さい。でもご無理されませんようにぃ〜
書込番号:10615568
0点

みなさん、お早うございます。
>激しい動きの映像での 画像圧縮による破錠・解像度を見てるんでしょうね。滝や流れの速い川面等は 光の変化・動きが大きく画像処理が難しいでしょうから。。。
音のずれは、どっちの方向ですか?
うちでは映像が先行し、音が後ろへずれます。
BGMを入れてもスマレンには関係ないので、音声の処理は正常にされているとすると、映像の処理が早まっていることになりますが、なぜだろうと考えてしまいます。
こういうことに詳しい方を時々見かけますので、1度尋ねてみましょう。
>VS12でレンダリングする場合も こういうシーンではブロックノイズ目立ちますからね〜
よほどひどいブロックノイズでない限り気がつかない目を持っていますので、よくわかりません。ひょっとしてこのスレッドのテーマ『カクッ』についても、目が悪いから気づかないのかな?
書込番号:10617337
0点

ちょっと、一服して書き込んでます。
音ズレ部分を特定するというのも、難しいんですね。。。。
>音のずれは、どっちの方向ですか?
うちでは映像が先行し、音が後ろへずれます。
どこかで映像だけ駒落ちするんでしょうかね??
>このスレッドのテーマ『カクッ』についても、目が悪いから気づかないのかな?
今の12Plusは、かなり改善はされているんで、カクる私のでも、判りづらい場合も多いです。
でも、パッチ当てる前は、思いっきりでした^^;;
12編集のカタコリ夫さんのを見ましたが、激しいパンやチルトの最中のトランジションでは、現象がはっきり判りましたが、映像があまり動かない安定したシーンでは判りませんでした。
一度そよはっはさんに、うちのデータでカクる場合とカクらない場合を見て頂いたことがありますが、カクりは言われれば判る感じで、一コマずつみるとカクる場合は順番が前後しているコマがあるというお話だったかな?このシーンは特に激しくパンしたようなシーンではありませんでしたが、テレ側で、上下に手ぶれする映像でした。
三脚を使用して、パンやチルトもあまりなかったりゆっくりだったりする撮影だと、その、コマの前後があっても見ても判らないかも知れませんし、そういう安定した映像では、そもそも起こらないのかもしれません。
一度、激しくパンするような映像を撮影なさってみて、そのパンの最中に、トランジションが切れるような編集をなさってみるとカクるかどうかわかるかも知れません。
書込番号:10619170
0点

みなさん、お早うございます。
昨日は音ずれ解消のためいろいろやっていました。30分の映像を3つに分割して試しました。
No1 (11分、水の場面が多い)スマレンでもほとんどずれませんでしたが、1カ所気になるところがあったので、結局フルレンダリングで解消。
No2 (7分、主に市内観光)スマレンでは終わりの部分で気になるずれ。フルレンダリングで解消。
No3 (分割当初は12分、どうせ分割したのだからと増やして36分に。コンサート)厳密には終わりの方で0.1秒くらいずれたか。気にならない程度なのでスマレンで妥協。
>『一コマずつみるとカクる場合は順番が前後しているコマがあるというお話だったかな?』
カクる場合ではなく、音ずれで『順番が前後しているコマがある』みたいな現象を2つ見つけました。
1つは、初めのシーンに2つめのシーンの音が1瞬紛れ込んでいました。
2つ目は、最後のシーン(カラークリップ)に前のシーンの音が少し分離されて紛れ込んでいました。
こんなことが起こるとは考えたことがありませんでした。でも有りうるのですね。
>一度、激しくパンするような映像を撮影なさってみて、そのパンの最中に、トランジションが切れるような編集をなさってみるとカクるかどうかわかるかも知れません。
試してみます。
また興味深い現象があったら報告します。
書込番号:10623050
0点

おはようございます。
音ズレですか。
実際にどう言う状況かは、観てみないとはっきりとは判らないですが、いずれにせよ、本来そこに無い音が入っているという事ですね。
ちなみに、それは、今回の音ズレとは、関係なさそうですか?
あと、トランジション前後の現象で、そのトランジションが2秒未満だったりしますか?
全然違うよ。であれば、すみません。
うちでは、ズレではないですが、音声も映像のトランジションが短かったりするとカクリます。
フェードインが上手く効かずに、トランジションが終わった部分から、後のシーンの音声が急に入ります。
急に入る。。。急に音量が上がるのかな。スムーズなフェードが出来ていないということでしょうか。
音声だけの問題だと思い音声のフェードの時間だけを長くしても、映像のトランジションが切れるところで、急に音量が変わりますかね。そんな感じです。
う〜〜〜ん、色々難しいですね。。。
書込番号:10628719
0点

>音のずれは、どっちの方向ですか?
うちも映像が先行、音が後ろにずれますね。CXの時はVegasPro9だったかで同じ映像をスマレンした所、たしかリンクシアターで正常に再生されないデータになってしまった気がします。NERO9でもシーンな繋ぎ部分で映像が乱れましたし…個人的には音声ではなく映像データの処理の問題じゃないのかな?と思います。
VS13まだかなぁ〜?(笑)
書込番号:10629818
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんにちは。
>実際にどう言う状況かは、観てみないとはっきりとは判らないですが、いずれにせよ、本来そこに無い音が入っているという事ですね。
ちなみに、それは、今回の音ズレとは、関係なさそうですか?
あと、トランジション前後の現象で、そのトランジションが2秒未満だったりしますか?
今回のとは関係ないようです。多分『トランジションが2秒未満』が原因だったようです。普通は2秒以上にするようにしていますが、あわてているとデフォルトのままにしておくことがありますから。
>フェードインが上手く効かずに、トランジションが終わった部分から、後のシーンの音声が急に入ります。
急に入る。。。急に音量が上がるのかな。スムーズなフェードが出来ていないということでしょうか。
フェードインはほとんど使わないので、トランジションが終わった部分から音が出れば音ずれなしと判断しています。今回のスマレンでは少しずつずれていって、30分の終わりには1秒以上ずれていました。
ただ1カ所だけはっきりと音ずれの原因だと特定できるクリップを発見しました。フルレンダリングで全体としては音ずれを解消できたのですが、このクリップだけは、後に続くクリップ(画像)に音が残りました。その次の映像クリップで音は正常に戻りました。
>>音のずれは、どっちの方向ですか?
>うちも映像が先行、音が後ろにずれますね。CXの時は VegasPro9だったかで同じ映像をスマレンした所、たしかリンクシアターで正常に再生されないデータになってしまった気がします。NERO9でもシーンな繋ぎ部分で映像が乱れましたし…個人的には音声ではなく映像データの処理の問題じゃないのかな?と思います。
『映像データの処理の問題』というのが正解でしょうね。多分ですが。
>VS13まだかなぁ〜?(笑)
12Plus発売から15ヶ月ですから異常に遅いですね。Windows7,i7、cuda対応などいろいろやってくるのでしょうが、アテにしないで待ちましょう。
書込番号:10630116
0点

>あわてているとデフォルトのままにしておくことがありますから。
わたしは、初期設定で、映像、音声それぞれ2秒に設定しています(笑)
少しでも、再エンコ部分は短くしたいんですが、綺麗に繋ぐ為にはしょうがないですね。
>『映像データの処理の問題』というのが正解でしょうね。多分ですが。
そんな感じみたいですね。
>12Plus発売から15ヶ月ですから異常に遅いですね。
う〜〜ん、買収後のごたごたでスタッフがいなくなっちゃったんですかね^^;;
書込番号:10630216
0点

みなさん、こんばんは。
なにかあわただしい年末ですね。
今年もいろいろとお助けいただき、ありがとうございました。
壊れるまでは買わない主義でしたが、今年はXR500Vを買ってしまいました。
満足はしていますが、ケチを付けるとすれば、明るいところの映像はそんなに変わりませんね。暗所撮影はすばらしい。
オートフォーカスはSR1のほうが迷いがなかったみたいです。
手ぶれ補正は期待外れでした。カタコリ夫さんのCX500Vの映像は滑らかでしたが、歩きながら撮影するのは趣味に合わないみたいです。
ところでDIGAの購入は見送りします。
価格をチェックし始めてからどんどん値上がりし、8000円も高くなりました。
次期新機種をねらいます。レコーダーの編集機能には期待していませんから、画質がよくなることを願っています。
また話は変わりますが、この20年ほど写真をほとんど整理してこなかったことに気づきました。整理を始めたらビデオ編集にかける時間が無くなりそうなので、整理というより捨てる方向での整理を始めました。ごく1部だけを残して捨てます。うまくいっても松の内はかかりそうです。
来年も宜しくお願いします。
書込番号:10704116
0点

皆様こんばんは。仕事柄 今月は忘年会続きで、PCと向きあう時間もほとんどないまま年末を迎えました。先程自社の忘年会が終わり、ようやく仕事納めです。
私は今年、人生で初めてAV機器を発売前に予約で買う…という経験をしました(笑)(CXの事です)。勿論XRの評価あっての事ですが 迷い無く予約し、結果大満足だった事。そして色々な事を教えてもらいながらDIGAに行き着いた事。全てカカクの皆様のおかげです。
来年は家計ではリビングの液晶テレビ。私個人はコンデジかマイクロ一眼を…と目論んでます(^^)v
先日、実家にウチのDIGAを持ち込み、SONYのBRAVIA(40F1)とHDMI接続し BRAVIAの「置き楽リモコン」でどこまでDIGAが操作できるか…を試してみました。
当然SONYレコを繋いだ場合とは違うものの「DIGAの電源投入、TVの入力チャンネル自動切替、再生、録画、予約録画」等…大半の機能は操作できました。妻が置き楽リモコンが気に入った関係で、今はSONYの4倍速液晶が有力候補です(笑)。
レコーダーは次期SONYで「MTS数値データの撮影日時表示」ができるようになったり、DIGAで無劣化BD複製が可能になってくるとおもしろいですね。
また来年も皆さんと色々な会話ができると嬉しいです。また宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さいませ
書込番号:10705665
0点

皆さん、こんにちは。
すっかり世間はお休みモードですが、年明けの納品もあり、あまり休めそうもありません^^;;
しかし、このご時世、仕事があることは本当に有り難い事ですm(__)m
流石に、来年は、うちもテレビとレコを買わないといけませんね〜。
テレビは、フルハイじゃなくても良いかな。ノイズが見えにくくなるし(笑)
レコは...どうしようかなぁ。
もう、子供が大きいせいもあり、新しいビデオカメラを買う事はちょっと無さそうです。
自分で色々遊ぶ事を考えても(笑)デジ1かなぁと思ってます。
ムービー機能が充実すれば、KissX4かなぁ
そういえば、HDWriterCEは、再生時に撮影日時数値が、カウント表示されることが判りました。
VS編集データを取り込んで再生させた所、各シーンきちんと表示されました。
シーン間一瞬停止しない撮影日時情報を活かしたmplsファイルの作成、再エンコード部分への撮影日時数値と字幕の書き込みなど、実に足腰のしっかりしたソフトだなと、感心し、Panaの力を感じました。
あぁ、これで肝心のカメラが良かったら...^^;;
では皆さん、良いお年を。
書込番号:10707026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


