
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月26日 07:36 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月25日 20:38 |
![]() |
4 | 0 | 2009年11月23日 01:51 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月12日 15:36 |
![]() |
11 | 0 | 2009年11月8日 08:18 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月5日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版
今までパソコン内に取り込んだ映像フォルダが再生できなかったのですが、今日のアップデートで再生できるようになりました。
他にはトップ画面に表示される文字など大幅な改善が見られます。
当方使用環境は64bit機です。 HP の Pavilion Desktop PC m9690jp/CTです。
インテルCorei7-920 プロセッサー
(2.66 GHz 、1MB L2キャッシュ + 8MB L3キャッシュ、QPI 4.8GT/s)
NVIDIA GeForce 9800GT
(1GB)
*メモリは12ギガ積んでいます。
0点

コーレル、「Corel WinDVD 2010」「Corel WinDVD Pro 2010」のアップデートプログラムを公開
2009年11月11日
コーレル株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 堺 和夫)は2009年11月10日(火)、「Corel® WinDVD® 2010」および「Corel® WinDVD® Pro 2010」におけるアップデートプログラムを公開いたしました。アップデートプログラムは無償で、コーレルWebサイトよりダウンロードできます。
対象バージョン
「Corel® WinDVD® 2010」および「Corel® WinDVD® Pro 2010」(体験版、パソコン付属版、他社製品付属版のアップデータではありません)
修正/機能追加点
Blu-ray™ディスクの再生互換性を向上(Corel® WinDVD® Pro 2010のみ)
起動時のロゴにBlu-rayおよびAVCHD™関連ロゴを追加(Corel® WinDVD® Pro 2010のみ)
NVIDIA® GTX260 とWindows® XPの組み合わせでBD Liveが再生できない問題を修正(Corel® WinDVD® Pro 2010のみ)
システムに2枚のサウンドカードがあるとき、DVDおよびBlu-rayディスク(Blu-ray ディスク再生はCorel® WinDVD® Pro 2010のみ)が再生できない時がある問題を修正
「メディアの種類」項目内のボタンの色を変更
ヘルプファイルのアップデート
ムービーが二重のモノラルモードをサポートする際、オーディオメニューで二重のモノラルコントロールをサポート
ボリュームの調整を50段階に変更
再生中のキーボードの左右矢印キーで早送りと巻き戻しのショートカットを追加(左キー:巻き戻し 右キー:早送り)
Windows® Touchで再生中に画面をホールドすると右クリックメニュー表示を追加
Windows® XPでビデオファイルをダブルクリックしたときに再生できないことがある問題を修正
Windows® XP環境で使用したときに中国語が正しく表示できないことがある問題を修正
IODATA社製 GV-MVP/HSで作成されたCPRMディスクの再生不具合を修正
CPRMパックのインストール後の初回起動時にアプリケーションが終了することがある問題を修正
日本語のフォルダーに格納されているVIDEO_TSフォルダーが正しく再生できない問題を修正
再生時にネットワークドライバーが表示できない問題を修正
対象OS
Microsoft® Windows® XP、Windows® XP Media Center Edition、Windows Vista®(最新SP適用)、Windows® 7
注意事項
対象製品以外に適用した場合はサポート外となります。適用前に必ず製品名をご確認ください。
アクセスが集中するとダウンロードできない場合があります。 その場合は時間をおいてからもう一度お試しください
<コーレルWebサイトアップデートプログラム ダウンロードページ>
Corel® WinDVD® Pro 2010 アップデートプログラム
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1257907572024
Corel® WinDVD® 2010 アップデートプログラム
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1257771689569
書込番号:10534605
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Digital Studio 2010
山田電気で購入しました、ビスタ64ビットで動く箱に歌ってあったので安心していました
いざ使用するとユーチューブに投稿するための機能が使えない状態でした、
サポートセンターに質問したところ3日後回答が返ってきました、
扱えるファィルが違うなど指摘されましたがソフト自体が編集しているし 扱えるファィルの形式でした、ヘルプなどが極端に無く判り辛いソフトで電話サポートが無いソフトは最悪だと思いました、
その後 起動したソフトのサムネイルが表示されなくなり まったく使えない状態です
今日どうにかならない場合は山田電気に文句を言いに行くつもりです
0点

>今日どうにかならない場合は山田電気に文句を言いに行くつもりです
ソフトの不具合はヤマダ電機の責任ではないですから、苦情はメーカーに言いましょう
書込番号:10457063
4点

電話でサポートしてもらわないと一向に良くならないので山田電気にクレームを言うと
電話番号を調べてくれた、山田電気の対応は良い、
サポートの電話をかけると1分20円程度の有料のサポート なぜ普通に動かないソフトのサポートが有料なのか疑問をもちつつサポートを受ける
担当した人も初めてのクレームに一発で改善しない、インストールとアンインストールを繰り返しサポート時間が終わり明日に持ち越した、
一応 ソフトが起動したときのサムネイルは表示されるようになったが編集が異常に遅い
DELLのXPS9000は決してスペックの無いPCでもないし 何かがおかしい
書込番号:10459873
2点

このソフトはウィンドウズ7 64ビットでは使用不可能です
パッケージに書いていたら買わないで済んだのに残念
書込番号:10523120
1点

アップデータが出ているので試したらいかがでしょうか?
書込番号:10531987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra
年々ユーザーの声から離れていくアドビに嫌気がさし、
こちらを買いました。
個人の感想として書くなら、アドビから載りかえれるとしたらこれですね。
他有名ソフトを試しましたが、プレミアエレメンツの操作に慣れた人なら
これが一番操作しやすいと思います。
そして、とても解りやすくて早いです。
PCスペックの差ではなく操作の流れがかなり研究されたソフトです。
初心者でもいきなりMOVIEが作れてしまうというのは、
その流れがしっかりできてるからでしょう
フローチャートがしっかりとしてますので、直観的にサササと流れるように作れます。
それが早さの要因の一つになってる気がします。
まず僕は1280×720のMPEG4を使います。
プ=プレミアエレメンツ パ=パワーディレクター
どれぐらい早いか、ライブ中継で見てみます。
1
プ>TMPGEncでアスペクト比16:9でビットレート8000のMPEG2に変換します。
パ>立ち上げてMPEG4のファイルをドラッグしてほり込みます。
自動でアスペクト比検出。タイムラインに載せます。
2
プ>まだ変換してます。プレミアはMPEG4に非常に弱いのでMPEG2にしないとまともに動きません。
パ>エフェクト(映像効果)トランジション(画面切り替え効果)をドラッグして置いていきます。
3
プ>ようやく変換したMPEG2をドラッグしてほり込み、タイムラインに載せます。
パ>タイトルつけて出来上がり。書き出しを押すと、解りやすい出力ファイル名が。
4
プ>エフェクト(映像効果)トランジション(画面切り替え効果)をドラッグして置いていきます。
パ>もう書き出して、出来上がり。自動でワイドスクリーンになるし。終了。
5
プ>書き出し用にプリセットを手動でワイドスクリーンを選び、書き出し。
これを忘れると画面ちいちゃい・・。
6
プ>エンコードの速さはパワー〜と変わりませんね。ようやく書き出しして終了。
とまあ・・・?
・・・・・これぐらい早いです。
意味ないレポートかも・・・。
MPEG4をそのまま載せれるのはプレミアから見れば大きい出来事でないですか。
しかし少しデメリットも。
シャトルエクスプレスが使えません。
タイムラインの細かいカットはプレミアのほうが使い良いですね。
エフェクトは豊富にあるし、WEBサイトでもいろいろ18万人の人が作った
テンプレートもあるらしいので、後から色々な楽しみがありますね。
まだそこまでは見てないのですが。
WIN7に対応してますが、WIN7自体、自身の動画編集ソフトが落ちるぐらい
動画編集に弱いですから(ダイレクトXのせいでしょうかね??)使うなら、
7以前のほうが安定してると思います。
W7では落ちましたが、XPでは全く落ちませんね。頑丈ww。
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版
パソコン購入時に同社または他社のDVD視聴ソフトがインストールされていれば、高い方を買わなくても良いようですね。(優待版で良い)
64BIT機でも問題なしです。
新規のアップスケーリングで映像は綺麗です。なめらかになった上、立体感が増した、ように思えます。
個人的にWinDVDは操作性が良いと思うのですが、前のバージョンの9は、いまいち決めかねて、今回は悩みが無しで即決めました。
0点

>おーとまちっくさんこんにちわ!
おお、64bit版OKでしたか。7も対応てしるみたいだし、今日の帰りに試しに買ってみよう(^^)
7のインストールと一緒に各種アプリもバージョンアップしないと(^^;
PowerDVDでちょっと今不具合出てるので、代替になるといいなぁ…
書込番号:10387010
0点

幸運をあなたに!さん こんばんは。
評価で安定性を書かれている方がおられましたが、私は「こんなもんかな」と思っています。
固まって落ちたりしませんし。画質が、かなり向上しているのは重要なポイントでした。
ただ、ソフト自体ハードの性能に高性能を要求しているように思えます。
私のパソコンではcpuの使用率は1〜2%くらいです。
ハードディスクにある動画で開かないフォルダがあるのは理由が分からないのですが。おいおい解明されるかなと(笑)気楽に思っています。ウィンドウズでも再生できますし困りはしないです。
書込番号:10390483
0点

パソコン購入時にインストールされていたCyberLink DVD Suite Premium を使っていたのですが、ここのソフトは画質が良いのに操作性が好みではなくて。更に画質の良いPowerDVD 9も検討したのですが、固まり落ちて。操作性も・・・。
ただ、画質は非常に良くTrueTheater Technology と謳っているだけあるな、と思いました。
悩んだあげくWinDVD Pro 2010 の登場を待っていたというか。
前のバージョンのWinDVD 9 Plus は画質でPowerDVD 9に劣っているように思えましたのです。
書込番号:10390508
0点

評価で書かれているAll2HDアップスケール時のブラックアウト現象ですが、すぐ(1.2秒後)復帰しますのでフリーズという現象には当たらないように思えます。
感覚的には地上波デジタルのチャンネル変更に近いものでしょうか。
All2HDアップスケールはcpuの使用率が上がりますが当方のパソコンでは7〜11%です。
比較的動作安定しているように思えますが。
画質が良いのは結構驚きますよ。
書込番号:10390545
0点

評価で書かれているAll2HDアップスケール時のブラックアウト現象ですが、すぐ(1.2秒後)復帰しますのでフリーズという現象には当たらないように思えます。
感覚的には地上波デジタルのチャンネル変更に近いものでしょうか。
All2HDアップスケールはcpuの使用率が上がりますが当方のパソコンでは7〜11%です。
比較的動作安定しているように思えますが。
画質が良いのは結構驚きます。
書込番号:10390550
0点

>おーとまちっくさんこんにちわ!
仕事が忙しかったのと、PC環境の構築しなおしでインストールが昨日になってしまいました(^^;
PC環境はCore2Quad Q9650にRadeon4850、メモリは8GでOSはWindows7 proの64bit環境です。
インストールはかなりスムーズに行きました。最新アップデートが出ているようですが、まずはインストール直後の感想から。
ブルーレイのテストにはPS3を買ったときについてきたスパイダーマン3のブルーレイを使用しました。再生して画質を確認。十分に綺麗です。これはかなり満足。
まだDVDのアップスケールは試してませんが、遊べそうな機能なのでちょっと楽しみです。過度な期待はしてないのですが、こういったおまけというかちょっと得した機能みたいなものは大好きなので(^^;
今気になるといえばCPUの使用率。15%〜18%(タスクマネージャ表示)が再生中の使用率で、なんとなくやや高いイメージ。とはいえ、昔のDVD再生に比べればぐっと低いですし、これはこれで。
設定画面がいまいちわかりづらくて、ビデオカードの再生支援とかどこで設定するんだろ…と悩んでおります(^^;
本日仕事から帰宅したらアップデータを導入、DVDのアップスケール等も試す予定です。おーとまちっくさんの書き込みを参考に購入しましたが、これはなかなか楽しめそうな感じです。
リモコンが欲しい気分(^^;
書込番号:10462611
0点

CPU 利用率が高いのは、恐らくビデオカードの再生支援機能が使われていないからかも知れませんね。
設定は、ディスクが入っていない状態で立ち上げて、画像が表示されるウィンドウ部分で右クリックしプルダウンメニューの一番下の「設定」を選びます。
そこで表示されるポップアップ画面の「オーディオ/ビデオ設定」タブの「詳細ビデオコントロール」にある「ハードウェア デコード アクセラレーション使用」のチェックボックスをチェックして「適用」または「OK」で設定できます。
DVD のアップスケールは、再生支援機能と共存できないので「ハードウェア デコード アクセラレーション使用」を無効にする必要があります。
設定は、DVD が入った状態で画面上にあるメニューバー?の「ツール」にマウスカーソルを持っていき「アドバンス設定」をクリックして「ビデオのアドバンス設定を選択します。そこに「Up-スケーリング」のチェックボックスがあります。
その下の「デモモード」を設定すると右半分だけアップスケーリングしたものが表示されるので効果が比較できます。
11/10 にアップデートが出ましたが、これを入れる前はうまく起動できないことがあったりししましたが、適用してからは今のところは安定しているようです。
書込番号:10462781
0点

>shogoさんこんにちわ!
なぜかアップデート前は教えてもらったオプションが選択出来なかったのですが、アップデートを入れてみたところ、いきなりCPU使用率が激減。勝手にONになっていました(^^; CPU使用率はシーンにもよりますが5-8%程度。通常おとなしめのシーンであれば1-3%。戦闘シーンなど激しいシーンが8-10%程度となりました。
そこで、Radeon4850を4350へとダウングレードした状態でも試してみました。結果はほぼ同じ。Windows7のAEROと動画支援が目当てであれば、4350で十分だな…と実感したりもしました。
ブログのネタにもなっておいしかったな…と思ったり。アニメのブルーレイも再生しましたが、総じて実写映画の高画質なものの方がCPU使用率が高めになるようです。
DVDのアップスケールなども試してみましたが、Corel PureHD アップスケーリングテクノロジー、All2HD共になかなか面白い機能ですね。アニメ向きなのはアップスケールかも? と個人的には思いました。
PS3の補間機能と比べるものでもありませんが、パソコン上でいろいろ楽しめるのはかなり楽しいです。ウインドウ再生しながら他の作業をすることが多い私にはありがたいかも。
再生するソフト、シーンによってCPUの使用率が結構変わるのも面白いですね。著作権保護の関係もあって難しいですがディスクからではなくHDD上にイメージをもって再生出来るともう少し使用率下げられるかも。
操作にまだちょっと慣れてないですが、買ってよかったと今のところいえそうです。
書込番号:10464045
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD9
BHAが倒産をして、B's Recorder GOLD9を再インストール後
アップデートができなくなった方へ、アップデートファイルを探している方へ
下記サイトにて、GOLD941アップデートファイルがダウンロード出来ます。
KOHJINSHAのホームページより
KOHJINSHA SX シリーズ (WindowsVistaモデル)
DVD/CD書き込みソフトウェア
http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/driver.html
をダウンロードすることで、アップデートファイルが手に入ります。
いつまで、ダウンロードが出来るかはわかりませんがお早めにダウンロードをすることを
進めます。
B's Recorder GOLD9は、ソースネクストでサポートすると言っているが、未だ、サポート
はしていない状況です。
11点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J
クチコミには不評も色々あるようですが、複雑で大量の編集を必要としなくて、
また高度なスペックを求めていない私のようなパソコン初心者にとっては
とても扱い易いですネ。
最初何も分からずにCyberLink社の『Power Director』という製品を購入した時は、
私にとってはとても複雑で結局1つの編集もできませんでした。
Windows XP SP2でメモリ,CPU,HDDとかも購入時のままで使用していますが、
使用中にエラーが発生したことはありません。
ジャストシステム社で購入した方が開発元のカノープス社で購入するよりかなり
安価だったと思います。
ユーザー・サポートは利用したことがないので何ともいえませんが、私自身はまずまずの
製品だと思っています。
1点

私もエディウスJ を先日購入しまして、早速メニュー画面に文字などを飾り付けしてDVDを作成しました。
我ながら上手くいった!?ので、カキコミにUPしようとしまして、ここに辿り着きました。
“J”が付いているので簡単かな?と思って購入したら、文字通り簡単でした。
しかし、正直言って画質が良いとは思いません。
これなら、更にシンプルなMpeg Craftシリーズの方が画質が良いと感じました。
しかし、簡単に、ページを捲る様なトラジション、文字の装飾、ミュージックの挿入など
楽しいDVDが出来るのは、確かに使いやすさNo1ではないでしょうか。
※余談ですが、エディウスJは【Vista対応版】ですが、Mpeg Craft3 DVDもVistaに時間をかけた末に対応したのは
良かったと思いますが、MTVXシリーズのキャプチャーボードはVista対応のドライバーを断念してしまいました。
私の場合使い慣れて、もう手放せなくなっているのが、Win-XPからVistaに乗り換えられない最大の理由です。
Win-7ではXP互換モードのソフトウェアを別途ダウンロードをサポートしましたが、マルチメディアは
期待出来ないとのニュースも聞こえてきます。果たして、使えるのでしょうか?
書込番号:10425650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


