動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

使用評価

2009/09/29 19:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版

クチコミ投稿数:42件

ADOBEのサイトから無償体験版がダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
右端の「無償体験版」をクリックしてダウンロードして下さい。
ユーザー登録が必要なので少々面倒くさいかもしれませんが…。

かねてから問題視されてましたAVCHDでのビデオ編集ですが、自分のスペックでもなんとかできました。

IBM ThinkPad T60p
CPU:CoreDuo2.16GHz
メモリ:3G
ハードディスク:500GB
グラボ:ATI MOBILITY FireGL V5200 512MB

ビデオエフェクトも問題なくかける事が出来ましたが、操作には少々もたつきがあります。
エンコード処理も実際映像時間の5〜6倍程度かかりました。
しかし、1世代前のノートパソコンでも動いてくれましたので、Core2Duo世代のノートではまだましかもしれません。

ですが、購入前に是非体験版で試用してからをお勧めします。

個人的にはi5かi7搭載のデスクトップを購入するつもりです。
結婚式用のビデオを作る予定でGH1を買ったのですが、手をかけて作りたいので…。

書込番号:10232570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/29 20:14(1年以上前)

>しかし、1世代前のノートパソコンでも,,,
CoreDuoは一世代以上前ですね。
うちのノートもCoreDuoの1.66GHzですが、Vista+Photoshop Elements7やムービーメーカーではまだまだ快適に使えていますね。
ただHD品質の動画は最近のパソコンじゃないときびしくなってきてますね。

書込番号:10232708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/29 21:45(1年以上前)

>もじくんさん

一部Core2Quadを搭載しているノートもありますが、CoreDuoは一世代前にあたりますよ。
ノートとデスクを分けていたので誤解を与えたのならば申し訳ないです。
ですがつい先週からi5とi7がモバイル対応し、DELLからリリースされましたので、確かにもう二世代前かもしれませんね。

それから最近のパソコンでもHD画質、いわゆるAVCHDネイティブのビデオ編集はかなり大変です。
自分が調べたところ、VegasMovieStudio9ぐらいしかまともに動かず、かなりのユーザーがMpegにエンコードして編集しているのではないでしょうか?
事実私の環境でのPremiere7ではAVCHDの読込自体無理でした。

http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN

AVCHDは画質もさることながら、何といってもデータの軽さが大きな特徴です。
せっかく新しいビデオカメラを買っても、パソコンで編集できなくては楽しくありません。
ソフトハウスの努力によって、ここまで扱えるようになったのは素晴らしいと思います。
ただ、Mpegなどでビデオ編集されていた方が、同じようにストレスなく編集するには、Premiere8ElementsとCore2Quadをお勧めします。

ある方はRAID0まで勧められていましたが、データが軽いのであまり関係ないかと…。

書込番号:10233318

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 13:49(1年以上前)

vista 64環境で試用して見ました
インストール辞にx86ディレクトリを指定してくる。
もうこの時点で脱力.....32bit版かよ....

ほぼこれで見当がつきましたが、ザーッと各項目を見てやっぱり、ただのマイナーチェンジ
操作系「7」をそんまま踏襲して、テンプレートと操作メニューの若干の手直し程度。
無圧縮AVIを書き出しメニューの中に入れた事が目立つ程度
若干対応コーデックが増えて、MPEG2とH.264に対応できるくらいか....

書き出しの速度は向上している。フォーマットによって異なるようなので計測が必要かな

H.264で書き出すと意外に早い。
これはオモシロイかもと思って再生してみると、全然ダメ
動画の速度が倍速近くに速くなったり元になったりを繰り返す
音声は元のまま

???状態

細かい設定に問題がないかチェックしますが、これじゃ使い物にならないねぇ

試用版だからか???
シリアルを入れれば、そのまま購入版になるはずでそれも無いはずだけどなぁ.....

書込番号:10241379

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 14:08(1年以上前)

>Premiere8ElementsとCore2Quadをお勧めします。

32bit版のままの小手先マイナーチェンジで大した期待は持てないでしょ?

クロックアップとFSB対応にしか意味がないんじゃない?

レビジョンアップ程度で4コアの能力を引き出すという根拠はどこにあるのでしょうか?

書込番号:10241440

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 15:55(1年以上前)

H.264の再生不良の問題は、どうやらコーデックの問題のようですね

Premiere Elements 8 で使用されるコーデックは MainConcept H.264 Encoder。
供給元の日本法人エルザ ジャパンの説明を見れば、作成されたH.264ファイルは「Windows Media Playerなどで再生することができます」とある
実際、再生はうまくいかない

無償コーデックを探しているが今のところ見つからない。有償かな?

手持ちのプレーヤーソフトに内蔵のコーデックでは正常に再生できない
Premiere Elements 8のプリビュー画面では何の問題も無く動作している

書込番号:10241737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/10/01 16:55(1年以上前)

>lunascapeさん

AdobeのWEBサイトには記述ありませんが、PremiereElementもQuadCore対応です。
それぞれのレビューを見ますと、顕著な効果が表れています。
(“Premiere Elements Core2 Quad”で検索してみてください)

アバウトな回答で申し訳ないですが、ビデオオーサリングを目的に販売されているPCのほとんどがQuadCoreを採用しつつPremiereElementをバンドルしている事も鑑みています。

仰る通り、オーバークロックも有効な手段ですね。

本当はPremiereProを64Bitで動かせれば一番いいでしょう。
しかし、Elementを選択される方は費用対効果の効果を最大限受けたい、エコ志向な方が多いと思います。
そこで先日QuadCoreが大幅値下げされた事も踏まえれば、現時点で最良の選択と言えるかもしれません。
10万円でソフトとハードを買ってもおつりがくるでしょう。

http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/s1=3/

書込番号:10241913

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 18:04(1年以上前)

VLC Media PlayerやMedia Player Classic - Homecinemaだと正常に再生できますね
ただこの当たりのプレーヤーは、画質がイマイチで、H.264のメリットを十分生かせない
英語版だとx64版もあり比較的快適ですね

マルチコア対応については、エンコーダー(コーデック)が問題でしょう
MainConcept H.264 Encoderは、マルチコア対応
他のコーデックについてはまだ調べてません

書込番号:10242139

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 21:59(1年以上前)

mpegのコーデックは、同系統のMainConcept MPEGですね
これはバージョンが不明なのでマルチコア対応かどうかは定かでない
MainConcept MPEG HDはPremiereProでも使われているコーデックなのでほぼこの系統のエンコーダとadobeはタッグを組んでいるようです

私はPhenomUBlackBOX(4コア・オーバークロック可能版)なのでcore2duo系の情報がそのまま当てはまるかどうかはナンともいえません

AVIを見るとコーデックの選択枝がどっさりw 俄然興味津々
DivX、Xdiv、FFdshow.....他てんこ盛り。私の志向性にピッタリ

早速テスト...が、ココからが大変
Xdivでコーデックの設定を押すと、見慣れたXdivの設定画面。
コプロセスでエンコーダーを起動しているようです
ちょこっと画像サイズ弄ると、イキナリ、Premireがクラッシュ。バーストしてしまいました
再起動で再び設定。今度は書き出しボタンを押した瞬間、固まりました
再々起動で、再び書き出し。3回目にして漸く、Xdivで吐き出せました
スピード画質は、まぁこんなもんかなという程度で特に.....

FFdshowでテストすると、Xdivにも増してPremireのバーストの山
4回目のバーストで力尽きました。結局書き出せず

結論。不安定さは「7以上」です



書込番号:10243333

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/01 23:50(1年以上前)

>> AVCHDは画質もさることながら、何といってもデータの軽さが大きな特徴です。
>> せっかく新しいビデオカメラを買っても、パソコンで編集できなくては楽しくありません

premireのH.264は、普通のPC環境でマトモに再生できません

AVCHDなら正常になるの???

疑問

書込番号:10244150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/10/02 00:51(1年以上前)

>lunascapeさん

AVCHDとはソニーとパナソニックが定めた圧縮方式です。
一般的にはそれをMPEG-4 AVC/H.264と呼んでいます。
私としては“同じ”と認識しています。

http://e-words.jp/w/AVCHD.html

それからVLC Media Playerを私も多用しています。

また、軽いデータほどストレスなく扱いやすい…と思いがちですが、圧縮効率が高まれば解凍するのに相当な負荷をハードウェアに要します。
ですのでAVCHDやH.264といった高圧縮方式で作成されたデータを扱うには、CPUやハードに相当な負担がかかるわけです。

実際にDivXなどで圧縮して、元データとどれほどCPUに負荷がかかっているかを比べればよくわかるかと思います。

しかし、データ量は多くはない上に、非常に綺麗な画質を楽しむ事が出来ます。
ムーアの法則にストレージがついていけていない顕著な現象です。

書込番号:10244552

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/02 19:35(1年以上前)

>> AVCHDとは.....一般的にはそれをMPEG-4 AVC/H.264と呼んでいます

???

AVCHDは、商標でしょ。通称もAVCHDですよ

MPEG-4 AVC/H.264は、AVCHDにも採用されている動画の圧縮方式
MPEG-4 AVCとH.264は、ほぼ同じもので、併記されたり、単にH.264と呼ばれてます
AVCHDは、動画にH.264を採用し、音声にはドルビーデジタル (AC-3) を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものです

AVCHDとMPEG-4 AVC/H.264は同じじゃないですよw

H.264はPCにとって厄介で、僅かな間に、何100回もレビジョンアップされている為、コーデックの不適合が起こってしまうワケです

書込番号:10247651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/10/02 19:50(1年以上前)

>lunascapeさん

私は専門家ではないので、素人なりの言葉の使い方で理解しています。
その事をご理解下さい。

AVCHDとは、高精細なハイビジョン映像を撮影・録画する家庭向けデジタルビデオカメラの規格。ソニーと松下電器産業が2006年5月に発表した。AVCHDは撮影した映像信号をMPEG-4 AVC/H.264方式で圧縮し、直径8cmの小型のDVDに記録する。将来はハードディスクやメモリーカードなどへの記録にも対応する予定。

http://e-words.jp/w/AVCHD.html
以上IT用語辞典からの転載

またこのトピは使用評価ですので、AVCHDやMPEG-4 AVC/H.264、コーデックなどのお話は別のトピでして頂いても宜しいでしょうか?

書込番号:10247723

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/02 20:24(1年以上前)

おいおい、自分がフッた話を人のせいにすんなよw

書込番号:10247872

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/02 23:02(1年以上前)

>私は専門家ではないので、素人なりの言葉の使い方で理解しています。
>その事をご理解下さい。

「AVCHDとはソニーとパナソニックが定めた圧縮方式です。
 一般的にはそれをMPEG-4 AVC/H.264と呼んでいます。」

オイオイ、登録商標を勝手に呼び変えんなよ

オマケに個人的理解と限定するなら、こんな場所で公言・断言するなよ!

素人云々以前の常識の問題

自分が素人だと認識してるならば、確認してから抜かせや!

書込番号:10248856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2009/10/03 02:31(1年以上前)

>lunascapeさん

PremiereElementがQuadCoreに対応しているにもかかわらずそれをしていないとか、H.264をPCで再生するには負荷がかかりすぎるがAVCHDではどうなのかなど、これらの初歩的な質問にも関わらず、こちらは丁寧に自分がわかる範囲で回答して来ましたが、それに対して何もないばかりか、揚げ足を取るような発言ばかりで、どのようにお付き合いすればいいのでしょうか?

事実ご自分は知識を十分に持ち合わせていると思われているようですが、質問や思い違いをされておられるのは初歩的なものです。

H.264の話を数回された上で、AVCHDについてはどうなのか?と質問されたのを覚えておられますか?

確かにあなたの言われているような違いはあるでしょう。しかしAVCHDはMPEG-4 AVC/H.264で圧縮されています。
一般論でなくても‘同じ’と判断しても差し支えないと思いますし、IT用語辞典を読んでもそのように判断できるでしょう。
AVCHDが商標であるというのは議論するまでもありませんし、そこは互いに映像を扱う人間にとっては突っ込みどころにもならない常識です。

最後にいくら顔が見えないからといっても、乱暴な言葉遣いはあなたの人格を損ないます。
これ以上の議論を続けられるのならばご自分でトピを立てておこなって下さい。
ここはあくまでも使用評価に関するトピです。

書込番号:10250077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/03 16:04(1年以上前)

なーんも知らんド素人が、相手のスキルを見くびり

知ったかぶって、能書きたれてみれば

無知を指摘されて、赤っ恥


まだ言い訳が足りないのかな?

恥しい君 (失笑)

書込番号:10252324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/21 16:34(1年以上前)

>素人玄人 さん、

AVCHDとH.264は、はっきり異なります。

先ず、H.264(/MPEG-4 AVC)は、映像の符号化形式であって音声は関係ありません。
映像にこのH.264を採用、音声にはAC3(LPCMオプション)を使って、MPEG2-TSコンテナに詰め込んだものがAVCHDです。
勿論商標ですが、実際には民生用規格の一つとして一般的認知されるようになってきているので、それ(民間企業の商標である事)を一々意識する必要はないと思います。

又、AVCHD=H.264 という場合は、あくまで映像の符号化形式の同一性を言っているに過ぎませんが、広義ではそれで話が通る場合も多いです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264

仰るように、現行の最高スペックのPCでもAVCHDネイティブ編集は大変です。
編集するには先ず復号化(デコード)する必要がありますが、MPEG4系のH.264が優れた圧縮効率を持つが故に、デコード負荷も高い訳です。
この為、UleadではSD画質のプロキシファイルを作成して編集時にはそれを用いる方法を採用していますし、CanopusのEDIUSなどでは編集向けで画質ロスの少ない独自CODECである Canopus HQ に変換する方式で対応しています。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hqcodec/hq_codec.htm

>AVCHDは画質もさることながら、何といってもデータの軽さが大きな特徴です。

"データの軽さ"というのが、データ量の少なさを意味するのであれば、仰る通りです。
その見返りが"重さ"であるので、軽快に編集しようとするなら、上記の会社製品を使用した方が良いでしょうね。


ちょっと、誤り訂正を・・・

"Premire" は "Premiere"、"Xdiv" は "XviD"が正しく、Coreシリーズは(コア違いを別にすれば)二世代前("Core" → "Core 2" → "Core i")が妥当かと。

書込番号:10345120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/03 01:36(1年以上前)

「素人玄人さん」は無理に「シロクロ」つけようしないことだねー。
かえってドロドロになりますよー

「玄人玄人さん」のコメントに対しては、言い訳や自己弁護せずに、素直に受け入れて
「勉強になりました。教えてくれてありがとー」と言えば丸く収まるんだなー。

まあ私は「素人素人」の「シロシロ」ですがねぇー・・・

書込番号:10413013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一度消去したら!

2009/10/27 09:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra

スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

下にも書き込みしましたが…Windows7にしたら色々ありました。が…BDは見れました。しかしvista比べると少し立ち上がりや終了が遅い気がします。なのでPower DVDを入れ替えたらvistaより早くなった気がします。おまけに新しいパッチまで付いてきました2201かな?取りあえず報告です。

書込番号:10375211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 yuki111111さん
クチコミ投稿数:3件

速出でしたらすみませんスルーして下さい。
音声ズレで悩める方朗報かもしれません。

初めは映像と音声が合っていたのが、
最後ではかなりズレて悩んでましたが自力で解決方法を発見しました。

その方法とは動画を取り込んだ時の自動フレーム数が23.997でしたが、実際のAVIファイル
をプロパティーで参照したら23でしたので手動で23.997⇒23フレームに変更し
エンコしたら音声ばっちり同期に成功!!!

やっと解放された気分です。

悩んでいる方いましたら、一度お試し下さい。

書込番号:10302573

ナイスクチコミ!0


返信する
luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/20 15:13(1年以上前)

映像フォーマットにもよりますが、
フレームレートが可変するタイプは音ズレが発生し易くなります。
また、フレームレートが正確に取得できない場合は手動設定します。

映像の右側にフレームレートの取得ボタンがあるので(動画ソースによる)
これを実行すると最大、最小、平均フレームレートが表示されます。

最大と最小の差が1フレーム以上ある場合は最大値を、1フレーム以下の場合は
平均値を選択します。(これはマニュアルに書いてあります)

ご参考まで。

書込番号:10339723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

え?まさか

2009/10/01 08:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2

クチコミ投稿数:47件

体験板をインストールして編集してみました。i7の920のCPに入れて編集開始。ナマのAVHCDではさすがに重くて、カクカク。AVCHD2HQでカノープスの編集ファイルにしてみると驚く程スムーズに動く。エフェクトやテロップを入れても殆どのものはリアルタイムで動作が確認できる。う〜ん、良いソフトだなぁ。

で、ちょっとイタズラでAspireOneに入れてみた。Atomで満足に動くわきゃ無いけど、ま、どんな具合になるんだろ?という興味だけでした。
で、1080のフルハイビジョンで編集してみました…、できちゃった。さすがにウィンドーの中の画像はちょと引っかかりが有るが、出先での編集としては十分使えるレベルです。Atomで出来るんだから、殆どのノートパソコンで出来ちゃうんでしょうね。
さすがにHQへの変換や1080への書き戻し、エフェクトではものすごーく時間がかかりますが、テロップぐらいなら問題ない。
直ぐに製品版を発注したことは言うまでもありません。

書込番号:10240345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:490件

「 悪い点」はドッサリあるが 良い点だけて分類をきめました

良い点
1.AVCHDでも64bit core i7パソコンならHDVへ実時間でエンコードが出来る。
(例)SONY ハンディカム
1920×1080 16Mbps の場合 実時間の1.1倍
1080×1080 9Mbpsの場合  実時間の0.8倍

悪い点
1.プロジェクタの履歴が頻繁に消えるのでのが今だに改善されない。
2.64bitパソコンでもタイトルスタイルの字例がパラパラと遅れて出る。
3.原因不明のシャットダウンとか再起動が時たまある。
4.カノープスがアマチュアが喜ぶ「Firecocer Blu」とか、お手頃価格の音声合成ナレーション作製ソフト
「声の職人for EDIUS」など出すのを見るとうらやましくなる。

PremiereProはアマチュアを全く無視している。
EDIUSに切り替えようかな〜と思う気持ちのなかでPremiereProを使うことになる。

カノープスの「声の職人for EDIUS」に対抗して「声の名人for Premiere」発売してくれませんかね〜。

書込番号:10172603

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:490件

2009/09/18 13:40(1年以上前)

レス主です、修正箇所がありました。

(誤)1080×1080 9Mbpsの場合  実時間の0.8倍
(正)1440×1080 9Mbpsの場合  実時間の0.8倍

書込番号:10172632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

感激、感涙、これ一つでまとまった!

2009/07/17 17:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:1件

友人からデジタルコンテンツがNero9でまとめられるよ!っとの一言から、ついに購入!
音楽、写真、映像ソフトなどいろいろ持っていましたが、全部ばらばらで解決出来てなかったものを置き去りにしているような中途半端感がありました。

Nero9だとアナログ時代のテープやレコード、VHSまでデジタル化出来るのでアナログ時代の私としては超感動してしまいました。写真や映像の編集なども簡単!
機能が多いので、全部は使いこなしていないのも事実ですが、仕事のプレゼン作成にも使用して仕事、家庭、両方で使えます。

なぜ、Nero9が評判にならないのかちょっと疑問に思ってるところですが、近々AcerのPCにNero9が付属されるそうですね。

書込番号:9867974

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/17 17:52(1年以上前)

こんにちは
便利なソフトのご紹介ありがとうございます。
是非ユーザーレビューもお願いします。

書込番号:9868095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/14 00:57(1年以上前)

深夜にこういうのやってますね。

これだけのソフトが付いてなんとOOO円!!。
わ〜〜安いですねえ〜!!

書込番号:9995162

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング