
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年8月5日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月18日 15:57 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月11日 22:06 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月15日 08:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 11:45 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月10日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
デルStudio XPS 435を購入しEdius Neo 2をインストールした方へ情報です。このPCはコアi7、ビスタプレミアム64Bitというシステムですが、ビルトインのカードリーダーがついています。
当初エディウスをインストールして使ってみたところ、DVDへ書き出し、あるいはCDから読み込みをしようとするとシステムがシャットダウンしてしまうというトラブルが発生しました。デルのサポートに連絡しても埒が明かず、カノープスに連絡をしても同様で悩んでおりましたところ先に連絡したカノープスの担当の方がわざわざご親切に電話を下さり、過去に同様の問題が報告されており、そのときの対策はカードリーダーをはずすというものでした、と伝えてくれました。
早速カードリーダーをコネクターからはずし試したところ問題が消えました。このカードリーダーは聞きなれないバスにつながっているようでUSBではありません。いずれにせよこれがぶっつかっていたようでした。
想像ですがこのタイプのPCはどれでも同じことが起きるように思いましたので、以上報告しておきます。
試される場合は自己責任にてお願いします。というのもカードリーダーを前方から引っ張って抜いたところコネクターが抜けてしまいました。で具合の悪いことにコネクターがカードの入る隙間に残ってしまい元に戻すのが困難になったからで、当面、戻す気はないのでそのままにしてあります。まあついていたものだから何とかなるとは思いますが。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
edius5.1にアップしてスパーズエンジンでエンコードして
ムービーライター7で焼いて再生して比べてみましたが、
TMPGEとほとんど同じ画質でした。
VBR20M,22Mを選択できます。
サイズはediusの方がm2t2なので小さくなります。
オーサリングワークスでオーサリングするとフルレンダリングとなり
画質が悪くなるので、やはりオーサリングしやすいTMPGEでスパーズエンジンを
使った方が良いです。
オーサリングワークスはメニュー作成が自由自在に簡単にできます。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
投稿が無い様なので私の作成スタイルを投稿します。
CANON HF10のデータ(17Mbps)より編集したAVCHD作成までの流れについて、
下記方法にて作成しています。
1.AVCHD2HQにて変換
2.EDIUS Neo 2にて編集
3.タイムラインをFIRECODER BluよりAVCHDファイル作成(Full HD)
4.作成DataをDVD MovieWriter 5 BD versionにてAVCHDディスク作成(DVDやBDに)
この方法にて作成したDiscをPanasonic DIGAで鑑賞しています。
今まではImageMixer 3 SEにて多少のカット、タイトルのみでも、
作成まで多大な時間を要していましたが、
実時間−α(AVCHD2HQ変換)+実時間−α(FIRECODER Blu吐出し)+DVD MovieWriter 5 BDにて書込み
Privateフォルダに溜め込んだデータを編集、Discに書出しを行っています。
特に1-2時間物では、ざっと今までの1/10以上は早い感覚です。
ImageMixerでは出来なかった、静止画を入れての動画編集は楽しいです。
PCは自作CPU Q9550、WinXP RAM4GB
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
以前、こちらに書き込んだ内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
を実際にやってみたデータをUPしました。
VS編集後、Nero9にてAVCHDフォルダに書き出したデータです。
http://2.kissho.org/5000/index.php
5zen56705.zip VSスマレン編集検証 DLKeyはHF100 です
HF100データのみで、スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータが、最初のデータ00000.MTSになります。
冒頭にタイトルを入れた場合と、冒頭を避けてタイトルを入れた場合。
シーン間をトランジションで繋ぐ際に、後方シーン冒頭を削除しない場合と、削除した場合で試しました。
タイトルに関しては今回は良好で、画像の乱れは感じられませんでした。
トランジションでシーンをつなげたデータでは、顕著に差が現れていると思います。
まあ、これだけでは、たまたまじゃないの?と思われて当然ですが(笑)
ご参考になるかも知れません。
次に、ビットレートの違うデータをスマレン結合してみました。
00001.MTSという2つ目のデータです。
使用したのは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
こちらのez00040.mts (24.5MB)
と、私撮影のHF100データです。
MPEGオプティマイザでデータ出力で、データを吐き出しました。
設定は、ビットレートの高いHS300の設定を選択。
スマレン予想画面では、HF100データ部分は、再エンコード表示になっていますが、
全編スマレンで吐き出す事が可能でした。
カメラ本体や、DIGAB**50等、撮影日時表示可能な手段で再生できる方は、双方撮影日時が生きている、つまり、双方スマレンであることがお分かり頂けると思います。
1点

申し訳ありません。
>こちらのez00040.mts (24.5MB)
当然、著作権の問題がありますね。失礼しました。
一旦落とします。
書込番号:9505317
0点

とりあえず、改めてHF100のみの
スマレン編集したさいの、再エンコ部分とスマレン部分の境界の画像の乱れに関して検証したデータのみが入ったAVCHDフォルダをアップしました。
http://2.kissho.org/5000/index.php
5zen56707.zip HF100 DLKey HF100
です。他機種混在データに関しては、機会があればまた検討します。う〜〜ん、残念。。。
書込番号:9505360
0点

ぐらんぐらんす〜さん、おはようございます。
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
大変参考になりました。
まず、いただいたMTSをざっとWMPにて等速再生で目視しましたが、あ、ここかなぁ?という感じで、正直私の目にはわかりにくかったです。
実際、自分の経験上、「カク」が出るというのも、編集中は自分のPCがスムーズでないのにまぎれてわからなくて、できあがったDVDをTVで見てみると、「あ、カクってる」と気づくことが多いので、そういうものかもしれません。
VSで「カク」が出ないと報告されている方もときどきいらっしゃいますが、上記のような理由かもしれませんね。
そこで、今度は、Aviutlに読ませて、コマ送りして調べてみました。
すると、わかりました。
719〜721コマあたりの部分で動きが前後しておかしいところがありますね。これが「カク」の原因だとわかりました。
リンク先のスレも読ませていただきました。
なるほど、トランジションの長さに関係なく、A→Bとつなぐ場合は、Bの冒頭20コマ(17コマ?)以上を削ればいいわけですね。
で、末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?
あと、リンク先ではタイトル挿入は何でもOKとなってましたが、後ほどの検証で、やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。
書込番号:9505567
0点

そよはっはさん
おはようございます。
>末尾10コマも削ったほうがいいというのは、Bの末尾?それともAでしょうか?
結合する部分なので、A→Bとつなぐ場合にはAの末尾です。
>やはりタイトルも冒頭20コマ(17コマ)の部分は避けて入れる、もしくは冒頭を削ってしまう方がよい、とのことでしょうか。
そうです。今回もたまたま出ませんでしたが。。。(ちょっと微妙な気もしますが)
冒頭17コマは、とにかく再エンコードさせないほうが良さそうです。
あと、うちの環境のせいも有るかと思いますが、末尾を削っていないとその部分で、編集中プレビュー画面が乱れることもあり、また、削ったほうが音声ふくめ?よりスムーズに繋がる感じがある(あくまで印象ですが)ので、積極的に削除しています。
で、結局、音声含めた場面転換のタイミングを考えると、結合部分の冒頭20、末尾10は、特に残したい場合をのぞいて、切っちゃう事が多いですね。切りたいタイミングが冒頭10コマ目ぐらいとかだと、きついんですよね〜。
トランジションの長さですが、通常1秒程度かけてるのですが、合唱シーンなどシビアな音声の場合には、2秒程度かな?かけたほうが音声のフェードがスムーズです。
なんか、こんな感じでやってます。
書込番号:9505947
2点

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
これを導き出すまでに、かなり時間を費やされたのではないですか?
実験おつかれさまです。大変参考になりました。
この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。
書込番号:9508281
0点

そよはっはさん
いえいえ、こういうソフトの裏技探しは大好きですので(笑)
>この結果をぜひユーリードに知ってもらいたいですね。
「カク」現象のことを知らないとは思えないですし・・・。
ごめんなさい、今回ここまで改善されたのは、12Plusのパッチが出てからなので、
判っていて改善してきていると思いますよ。パッチ出る前は、再エンコとスマレンの境目は所構わず(笑)カクリまくりでしたから。あ、あくまで、うちの環境を前提ですが。
更なる改善を望みたいところですね。
新バージョンでませんね。コーレルとしてはPainter出したので、営業的にずらした?ジャンルも開発スタッフも全然違うと思うけど。。。^^;;
とりあえず、今春はPanaが新規格でわさわさしてますからね。中途半端になるよりは、しっかり新規格をサポートして欲しい。GH1スマレン出来るようになると、即買いかな〜??
1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。そんな、しょっちゅう買えないし。
書込番号:9511316
0点

果たしてこれを積極的な改善と見るかどうか。
Uleadのサポートのあんまりな不誠実さを実感させられてる私としては、たまたま別の箇所をいじって仕様が変わってそうなった、というレベルに過ぎないような気がしています。
だって、普通の人は、冒頭17コマを削る、とか思いつきますか?
ぐらんぐらんす〜さんの情熱があってこその対処策だと思います。
Uleadが本気で「カク」を問題視してるなら、PD7のように、「編集を加えた部分の前後2秒間をレンダリングする」というように、ユーザーの自助努力に寄らずにソフト側でスマレン時GOP問題の対策をしてきて、それを明文化しているはずです。
>1年1本とか、2年に1本のスパンでじっくり作って、しっかりサポートして欲しいですけどね。
とにかく、製品を出すスピードが早すぎて、精度はものすごく悪いですよね。
きっと、マーケ・営業側とプログラマーら制作側の連携がとれておらず、会社の雰囲気も悪そう。
サポートとやりとりしたときの対応でだいたい会社の状態は予想つきます。
PEGASYSやCanopusとは雲泥の差がありますね。
(上記はあくまでも私の想像です。誹謗中傷にあたるなら、申し訳ないです。)
スマレン時の「カク」は、スマレンを搭載してきたver.10(だったかな?11かも・・・)から引きずっている問題です。
こういう従来製品の不具合はアップデートパッチで出すべきなのに、ver12plusまでひっぱって、しれっと変更してる、そういう姿勢がおかしいと思います。
会社としては、とにかく毎回毎回新しいバージョンを買って欲しいんでしょう。
当然です。
でも、PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
この差はなんなんでしょうね。
Uleadファンの方、辛らつですみません。私も元はVSファンで、今でも製品としては見所があるとは思ってますが、会社のやり方がほんと気に食わないんです。
まぁ、でも言葉が過ぎました。
ここで書いてもしかたのないことかもしれませんね。
Uleadファンの方に怒られそうなので、先に謝っておきます。申し訳ございません。
一度、Uleadのサポートに手ひどい扱いを受けたのを根に持ってるイチユーザーの意見です。
書込番号:9511424
1点

そよはっはさん
ささ、腹にたまったのもを、全部吐き出しちゃいな〜〜!!(笑)
しつれいしました。いや、おっしゃること、ごもっともです。
製品として出す以上は、完成されたものを出すべきだし、問題があれば、無償で改善していくのが本当ですよね。
バグを報告したら、菓子折りのひとつも送ってこい!って感じです。(笑)
カクッに関しては、製品のクオリティに直結する問題ですから、私も、上記裏技を見つけるまでは、
実際、VSのみで編集するつもりは無かったですからね。
アドビの高いソフトですら、やっぱりバージョンによってはバグや不具合があって、次のバージョンでしれっと直すってのも良く有るので(笑)、ソフトのバグに関してちょっと私は感覚が麻痺しちゃってる部分あるのかも知れませんね。
反省反省です。
イラレは当たりバージョンから一個飛ばしで買えってあったかな?(笑
DTPの現場では、このバージョンのデータで、入稿するなという話もあったようですし。
>PegasysやCanopusのように、従来ユーザーを大切にして、アップデートパッチで大幅な機能追加を行なってくれるような良心的な会社もあります。
こういう会社は良いですね。製品もこだわりがあってクオリティが高い様ですし、やっぱ評判も良さそうですね。
見習って欲しいものです。
話は、むあったく、変わるのですが(笑
そう言えば、長浜ご在住でしたっけ?
プチ戦国マニアとしては、ちょっと気になる地名です(笑
書込番号:9511588
0点

ビデオ編集ソフトに関して、一般用の売れ筋の有名どころ(adobe、ulead、Cyberlink)はかなりバグが多そうで、それに対するサポートも評判悪い感じですね。
以前どなたかが書き込まれてましたが、編集ソフトに関するPL法適用はないのか?みたいなご意見が出てました。
PL法は大げさかもしれませんが、ほんと、今のままではユーザーが泣き寝入り状態だと思います。
体験版で大丈夫でも、買ってからエラー頻発とか、普通にありますし。
何を聞いても「あなたのPC環境が原因です」「そのカメラは対応してません」で片付けられるのは、ほんと納得いきませんよ〜。
ビデオ編集はまだまだ一般的ではないですし、だからこそUleadが自称「一番売れてる」などと胸を張って名乗るんでしょうね。
ほんと売り手市場。
すみません、終わりにしようと思ったのに、スレ主さまの温情に甘えてまた毒を吐いてしまいましたw
長浜って、戦国マニア泌涎の町らしいですね。
私は結婚で引っ越してきたので、全然知りませんでした。
「長浜」と聞いて、ラーメンで有名な、と思ったんですが、その長浜(九州)とは全然関係ないらしいです。
いい町ですよ〜。
ちょっとビデオ関係に話をからめると、田舎なくせに、カメラ関係の電機屋さんが半径2km圏内に4つ競合してます。ヤマダ、ケーズ、joshin、キタムラ。
なので、品揃えは少ないんですが、決算期には各店対抗して、驚くばかりの値下げをがんばってくれることがあります。
こういうところも、ちょっといい町(笑)
書込番号:9511777
1点

なるほど、長浜は、今は電気店が群雄割拠する戦国時代なんですね。
こりゃ、良い町ですね(笑)うらやましい。
GH1もテレビCM結構流してきてるんで、入荷してくるかもしれないですね。
書込番号:9512323
0点

Hey “カックン”Brothers!! お久しぶりです。
以前 PC変えたらカックン無くなるかも?なんて淡い期待を抱いておりましたが、NewPCにおいてもやっぱり相変わらずの“カックン”仕様でした(笑
その後ご承知のとおりPD7も手を出しましたが PD7はアンインストールしちゃいました。HDWriterでDVDドライブを認識しないという不具合が発生しちゃって。。。
結局PD7はこの不具合とは関係ないらしく、アンインストした今でも解決しておりません。AVCHD-DVD作成のみ旧PCで行っています(T.T)
まぁNERO8とVS12とHDWを併用してる私には、これらのソフトと互換性の無いPD7出力のデータは使えないですしねぇ。
AVCHD LiteがPD7で編集可能なんて事も聞いたので、一応手元には置いてありますが、結局TZ7購入も諦めたし(^^;(TX1にもうちょっと頑張ってもらいます)。
今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。
しかし。。。なかなか出ませんねVS13。13でカックン問題が解決してれば、性懲りも無くまた手をだしそうですが。
書込番号:9542498
0点

ヘイ、ブラザー、久しぶり〜〜(笑
HDWriterでのDVDドライブ認識の問題は他でも見た覚えがありますね。解決できると良いですね。
Nero9にアップデートしたんですが(笑)720pのAVCHD設定が新設されてます。Nero板ではAVCHDLiteを扱えると言う書き込みがありましたが、私は試してません(笑)
1080iAVCHD編集に関しては、完成度低いです^^;;アップデータ待ちですが、こちらも遅れてますね。
>今はCX12の後継機に向けて再び貯金再開です。
賢明ですね。私もそうしようかな〜(笑)
とりあえず、GH1は値段も下がらないし、まだ色々とビデオカメラ部門に遠慮した部分も多いので(笑)どうかな?まあ、じ〜〜っくり様子見ですね。景気もあるし。
>なかなか出ませんねVS13
出ませんね〜〜。まあ、じっくり作ってもらいましょう。
私としては、スマレンもできるし、遊ぼうと思えば色々遊べるし、安いし。
的な部分では、VSは良いんですが。。。
出るのかな??^^;;
書込番号:9545732
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
押し入れから未使用のWinDVD4とリモコンが出てきた(^^;)
今はWinDVD9 Plus使ってるんで駄目だろうと思いつつリモコンを試してみた。
(受光部をUSB接続してWindowsXPで認識OK。)
全画面切り替え、再生、停止、早送り、巻き戻し、スキップ(順・逆)等は使えたので
ちょっと操作が楽になった。
リモコンコマンドが一緒なら他のも使えるかも。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
未だバージョン9の項目が無いのでこちらに書かせてもらいました。
購入したのは、CYBERLINK公式サイトからダウンロード、アップグレード版です。
「インストール時のプチトラブル及び、気になった点」
1.旧バージョン(バージョン8)がインストールされている環境にインストールしたが、旧バージョンも共存する環境になってしまった。
DVDを投入後オートランが、かかり、新旧両バージョンが立ち上がる始末(笑い)。上書きインストールされる訳でもなく、旧バージョンが削除される訳でもない。当然ソフト同士が衝突し、まともに再生が出来ない・・・あたりまえですが、差分が適応されるだろうと、思い込んだ自分が疎ましい・・・orz
仕方がないので一旦両バージョンをアインストールしバージョン9を再インストールしました。
2.オンラインアクアクティべーションとウイルス対策ソフトの誤検知?
昨日はサーバが込み合い一時的にアクアクティべーション出来ないトラブルがあった模様
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=6874
一部のアンチウィルスソフトで、ウィルスもしくはトロイの木馬と誤認識される場合があり
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=6876
常駐プロセスが3ヶもあるのも考え物ですね・・・
当方の環境、NOD32+COMODODではラーニング後は、特に問題無し。
3.Blu-ray再生時、WindowsXP環境下でUDF2.5が入っているとオートラン時にPowerDVD 9がハングアップすることが多々ある。UDF2.5削除後問題なし。PowerDVD 8では問題がなかっただけに残念です。
「新機能TrueTheaterについて」
百聞は一見にしかず、画像をアップしておきますのでそちらを観て下さい。
画像のソースについてはあまり突っ込まないでください(笑い。
右側が、アップコンバート及び、コントラストが調整された物になります。
ハッキリいってアニメ向きです(更に笑い。
総評:
TrueTheaterを有効にすると彩度がかなり高めになります、アップコンバート自体かなりアニメ向きな技術ですので視聴がアニメのDVD中心で、TrueTheaterに魅力を感じるなら買って損はないと思います。又、バージョン8をすでに所有済みで、Blu-rayの視聴がメインなら買う意味はあまり無いかもしれません。
3点

Radeonが好き!さん、こんばんは。
PowerDVD 9の最上位グレードをお持ちなんですか。うらやましいです。
ひとつ質問なんですが、アップグレード版というのは、通常版と比べて機能が制限されているということはないのでしょうか?
また、以前のバージョンがインストールされているパソコンでないとインストールができないなどというような制限もないのですか?(Radeonが好き!さんの文面からはそのような制限はないと読み取れますが・・・)
もしそのような制限がないとすれば、以前のバージョン、PowerDVD 7またはPowerDVD 8を持っているという条件は自己申告ということになりますが、そう解釈してもよいのでしょうか?
話は変わりますが、・・・
PowerDVD 7からずっと試用版で試していますが、True Theater Lighitigがアダになって人の顔など、光が当たって明るい部分がハレーションでも起こしたようになるという現象が私のパソコン(ディスプレイ:デル)ではあります。
True Theater Lightingを最小に絞るか、または無効にすると症状はおさまります。
PowerDVD 9(試用版)も同様の症状でした。
Ultraではどうなのでしょうか?このような症状は発生しないでしょうか?
試用版以外(正式版)としては、PowerDVD 8 OEM 2chを持っています。こちらも、同様の症状です。
書込番号:9234953
0点

今までPowerDVD7Vistaを使用していましたが、先日PowerDVD9Ultraの特別優待?(7900円位だったかと)の案内がありましたので、アップグレード版を購入しました。
なので、判る範囲で回答します。
>アップグレード版というのは、通常版と比べて機能が制限されているということはないのでしょうか?
使い比べていませんが、特に機能制限はない様ですよ。
PowerDVD7、8ユーザに提供される製品をアップグレード版、初めてのお客向けの製品を通常版と呼んでいるだけで、機能に差はない様です。
(アップグレード版は、旧版が入っていないとインストールできないのでは?)
ただ、PowerDVD9は、旧版(7)に上書きされる訳でも、入れ替わる訳でもなく、7と共存できます。両方普通に使えます。
まぁ、9があれば7は不要なのですが、7にはHDDVD再生機能があるので、私は当面共用する予定です。(HDDVDが何枚かあるので)
>以前のバージョンがインストールされているパソコンでないとインストールができないなどというような制限もないのですか?(Radeonが好き!さんの文面からはそのような制限はないと読み取れますが・・・)
上でも書いたとおり、アップグレード版はそうなっているんだと思われます。
>もしそのような制限がないとすれば、以前のバージョン、PowerDVD 7またはPowerDVD 8を持っているという条件は自己申告ということになりますが、そう解釈してもよいのでしょうか?
旧版をインストールしていないとアップグレード版はインストールできないのだと思います。
>PowerDVD 7からずっと試用版で試していますが、True Theater Lighitigがアダになって人の顔など、光が当たって明るい部分がハレーションでも起こしたようになるという現象が私のパソコン(ディスプレイ:デル)ではあります。
True Theater Lightingを最小に絞るか、または無効にすると症状はおさまります。
PowerDVD 9(試用版)も同様の症状でした。
Ultraではどうなのでしょうか?このような症状は発生しないでしょうか?
True Theater Lighitigを存じない(7には無い?)のですが、私が使用している限りではこの様な症状は見られません。
PowerDVD9を使っての感想は、
先ず、画面がきめ細かくて大変綺麗だなと感じました。
7で悩まされた、BDの再生不可、CPRMの再生不可などのトラブルもありません。
結構順調です。
あと、DVDだけでなくBDの画面もキャプチャできるのが、DVD作成上大変良いです。
キャプチャ画面も大変綺麗です。(7はぼやけた感じでした)
ちなみに使用環境は、
ノート WindowsVista Core2Duo 4GB ウィルスバスター、マカフィーです。
書込番号:9237186
1点

>ひとつ質問なんですが、アップグレード版というのは、通常版と比べて機能が制限されているということはないのでしょうか?
ROLEチカさん、がすでに回答されていますが、同じUltra版同士なら「機能が制限されているということはありません」。
>また、以前のバージョンがインストールされているパソコンでないとインストールができないなどというような制限もないのですか?
結果的に、8バージョンをアインストールした上で、9バージョンをインストールしましたので、考えられるのは2通り「制限がない(自己申告)」又は、「過去にインストールしていた実績があるか、無いか、インストール時に何らかのチエックをしている」たとえば、レジューム位置等も、アインストールしても残す事が出来る様に思います。何らかのファイルがアインスートルしても残るのは確かみたいです。
>もしそのような制限がないとすれば、以前のバージョン、PowerDVD 7またはPowerDVD 8を持っているという条件は自己申告ということになりますが、そう解釈してもよいのでしょうか?
クリーンインストールされたOSに実際にテストした訳ではありませんので、やってみないと判らないとしか現時点ではいえません。但し、旧バージョン等を持ってないと、実際に成功してもライセンス的に問題はあります。
>ハレーションの件
特に私の環境では問題はありません。
ビデオカードとの相性の様な気がいたします、グラフィックドライバーをアップデートしてみるか、ですね〜。
「PowerDVD 9(試用版)も同様の症状でした。」Ultra 版でも問題が出ると考えるのが妥当だと思います。
>ROLEチカさんへ
ウィルスバスターとの衝突が報告されていますが、問題ないですか?
書込番号:9239695
0点

>ウィルスバスターとの衝突が報告されていますが、問題ないですか?
未だ余り使いこなせていないので未だ気付かないだけかもしれませんが、今のところ特に問題はなさそうです。
衝突が何か具体的に判れば、試してみますよ。
(HPでは確認できませんでした)
書込番号:9243402
0点

すいません。HPで確認できました。
1、インストール時もしくはインストール後にPowerDVD9のモジュールがウィルスもしくはトロイの木馬と診断される。
2、コマ落ちする(映像がかくかくする)
3、OSがクラッシュする(ブルースクリーンになる)
いずれも未だ確認できません。
2なのかどうか判りませんが、画面が少し乱れたりするのが確認できましたが、
設定>動画タブ>ハードウェアアクセレーション機能を有効にするをOFF
にしたら直りました。
書込番号:9243511
0点

ROLEチカさん
>BDの画面もキャプチャできる---
と、ありますが具体的にどのようなディスクでしょうか?
*市販の ”Blu-ray ビデオ”のキャプチャー(スナップショット)も可能ですか。
書込番号:9243638
0点

>具体的にどのようなディスクでしょうか?
すいません。
今試してみたら、BDからはできないですね。
軽はずみな書き込み、申し訳ない。
書込番号:9244286
0点

Radeonが好き!さん
ウィルスバスターのパソコンでは、BD再生時にコマ送り現象が出ることがありますね。
確認できました。
複数のパソコンであれこれ設定をやっていたので見落としました。
申し訳ない。訂正しておきます。
さて、ウィルスバスターからマカフィーに換えるかな。
書込番号:9244306
0点

ROLEチカさん
キャプチャーできませんか。 残念!!
書込番号:9247657
0点

最近、PoerDVD9のアップデートパッチのお知らせがあり、不用意にインストールしてしまったのですが、以降、今まで問題なく再生できていたBDが再生できなくなってしまいました。(ディスクを認識しない)
この様な問題は、PowerDVD7の時にも経験しました。
むかついたので、早速アンインストールし、DL保存していた初期版をインストールし直しましたが、これでもBDの再生はダメでした。・・・これが不思議、よく解りません。
DVDの再生は、今までどおりで問題ありません。
もー、いい加減、変なパッチ当てるのはやめて貰いたいですね。
私のパソコン、やり方、環境の問題かな?
同じパソコンのWinDVDでは問題なく同じBDが再生できています。
どうもPowerDVDのアップデートパッチは、7の時代から不信感が拭えません。
現状で問題ない方は、注意した方が良いかも。
PowerDVD9をお使いの他の皆さんは、問題ないですか?
書込番号:9364609
0点

>ROLEチカさん
最近ビデオカードのドライバをアップデートしたとか?違っていらすいません。
サポートに詳しい環境を書いたメール送って気長に待つとか^^;
時間はかかりますが、環境に依存する不具合用のパッチを送ってくれる事も、過去にありましたが・・・^^;
過去にPowerDVD8使用時アップデータを適用後、HDCPが通らなくなると言うトラブルを経験しています。毎度、毎度この会社のアップデータのデバック不足には泣かされます。不具合が無いなら、アップデータは、極力適応しない方が良いのかかも知れません。
PowerDVD 9 Ultraについてですが、BD=市販のBlu-rayビデオ(複数のタイトルで報告有り)Blu-ray読み込み時にハングアップするとの報告が多数上がっています。
http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-205.html
http://club.coneco.net/user/8225/review/16439/
↑氷山の一角
結論:
PowerDVDシリーズでBlu-ray再生は、現状牛ドライブに付属するPowerDVD7以外はまともに動かない代物物だそうです。
書込番号:9366390
0点

Radeonが好き!さん
返信、情報提供ありがとうございます。
やはり皆さん同様の経験をされているのですね。
パッチがダメとなると何をすれば良いの?何を信用するの?と迷路に入り込んでしまうんですよね。
もう少し安定性のあるものでないと困りますね。
最近、私はノートパソコンの能力ではBDの再生は一杯一杯なのではないかと思う様になりました。
まぁ、気長に試行錯誤してみます。
引き続き情報交換等よろしくお願いします。
書込番号:9367635
0点

不用意にパッチをインストールしてBDが再生できなくなった件ですが、そのpowerDVD9をアンインストールしたあと、更にprogramfile内のpowerDVD9のフォルダー(中に一部fileが残っている)を削除してから、初期DLファイルを再インストールしたら元のpowerDVD9に戻り、BDが再生できる様になりました。
フォルダーを消去しないと前のfileが悪さをするみたいですね。
BDが再生できなくなったパッチは当面当てないことにします。特に不具合も感じませんので。
的はずれかもしれませんが、一応報告しておきます。
書込番号:9373718
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


