
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月8日 20:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月8日 19:42 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月31日 14:56 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月15日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月15日 19:12 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月14日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
ビデオ編集、エンコードの為にこちらの商品を購入しました。
CYBERLINKのHPに有るようにATIcatalystをダウンロードして
セットアップしてあるのですが、
エンコード中もGPUの温度も上がらず、
ホント利いてるのかなって感じなのですが
ATI GPGPUを利用されている方はいらしゃいますか?
NVIDIAのCUDAは設定項目が有るのでチェック入れれば利くようなのですが・・・。
あと、
謎なのがPowerDirector 7でサポートされるカードが
HD4870のクロスファイヤーはサポートされるのに
HD4870の単品はサポート対象外になっています
HD4870単品でGPGPU使用されている方いらしゃいますか?
使用ビデオカード
Radeon HD4830
以上
よろしくお願いします。
0点

HD4870のクロスファイア環境で使用しています
効いてないと思いますw
シングルで使用しても同じです
ただ、mpegでエンコード出力する際に ATI streamを使用するか否かのチェックがでますね
ほんと、環境設定でチェック入れられれば精神的に効いてるように感じるんですがねぇ
ちなみに友人がGTX260で使用してますが、CUDAの恩知はあまり感じませんでしたよ
実際にどこらへんでGPGPUが有効になっているか詳細も説明してほしいところですね
書込番号:9108159
0点

やっぱり
効いていないんですかねぇ〜。
NVIDIAのCUDAもあまり効かないんですか!?
Geforce系カードへの買え換えも考えていただけにショックです。
今後のアップデートに期待する以外無さそうですね・・・。
私の環境では
mpegエンコードでATI streamを使用するか否かのチェック項目が
出ないのですが、
どのような手順で出ますか?
PowerDirector 7のバージョンは7.0.2519です。
それと
一つ発見したのがATIにて無償提供される
「Avivoビデオコンバータ」
RadeonカードでGPGPUの恩恵が受けられるソフトなのですが
エンコードさせてみても
CPUの温度はグングン上がるのに
GPU温度はほとんど変化有りません。
私の方でなにか設定間違っているのかなぁ〜?
それともGPGPUってこういう物なのですかね??
書込番号:9112114
0点

誤解を招く書き込みでした
表記はGPUハードウェアエンコードを使用する、という項目ですね
ATI Streamを使用するとは表記されませんね、すいません!
GTX260 SLI環境なんですけどね、私のPCで編集する時とあまり変化感じません
ちなみにATI Stream対応前から使用してますが、アップデート後もあまり変化ありません
エンコの速度が上がったかな?
うちのPCが悪いのかと思ってしまってますw
私の環境は
Xeon E3110 4.0GHzにOC
DDR3-1333 2G
Radeon HD4870 Crossfire
です
とにかく私としては、編集速度をもっと上げてほしいですね
んまぁ、今でも十分快適なんですけど
ただ、動画に文字や画像を重ねた場面のプレビュー時のカクつきもなんとかしていただきたい
低スペックのPCで編集したことないので
もはやないものねだりかもしれないですが・・・
書込番号:9113380
0点

ばらもすさん
有力な情報ありがとうございます。
HD4870x2良いですねぇ〜。
電源は何Wをお使いですか?
Crossfireも興味アリアリです。
それともう一つお聞かせください
私の環境では
GPUハードウェアエンコードを使用する項目は出るのですが
半透明状態でチェックを付けることが出来ません。
4830もサポート対象なんですけどね・・・。
貴殿の環境4870x2もしくは4870単体ではチェックを付けることは可能ですか。
よろしくお願いします。
書込番号:9117915
0点

HD4870シングルでもCrossfireでもチェック入れられますよ
ただ、ATIstreamはmpegの高画質には対応してないはずです
なのでPowerDirecterの項目でいうと
MPEG1、MPEG2、PortableMPEG4
のみ対応になりますね
確認してみてくださいー
電源はOCZのPowerXtreme 850wってのを使ってます
ちょっと古いですけど、排熱温度もとても低く、電圧も未だ安定してますねー
PC Power & CoolingのOEM品だけあって高品質なのかなぁ
かなり気に入ってますよ
書込番号:9121233
0点

画像付きの回答ありがとうございます。
私の環境だとどうやってもチェック付きませんねぇ
ドライバの関係かなぁ?
もうちょっと自分でいろいろやってみますね。
大変参考になりました。
ばらもすさんに感謝!!
とりあえずHD4870シングルで買ってみっかな・・・( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:9122726
0点

GMT@さん
HD4870の単品を使っておりますが、ATI GPGPUを有効に出来ました。
今日、体験版をインストールして試したので、設定もほとんど変更してないです。
ATIからATIcatalystとComplete Avivo Packageの2つをダウンロードしたのみです。
ATI streamを使いましたが、少しだけ速くなりました。
120秒の映像を最高画質で編集です。
CPU(core i7 920)のみ→113秒
ATI stream(HD4870)使用→97秒
こんな程度なのですが^^;
書込番号:9362936
0点

NSR900Rさん
詳しいレポートありがとうございます。
113秒が97秒ですか
微妙〜にスピードアップですね(^^;
貴殿のcore i7 が高性能すぎて
あまり差を感じられないのかもしれません・・・
そう思いこんで納得しましょう(^o^;
書込番号:9366969
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > Imaginate 2.0
買ったときはハイビジョンで使えないとがっかりしましたが、
バージョンアップすると、カスタムで幅指定ができるようになっていました。
ハイビジョンの画素数を指定すればハイビジョンのプロジェクトができます。
これをEDIUSで取り込めばハイビジョン版のモーションピクチャーが。
多少旧いソフトなのであきらめていましたが。
0点

え?これまではハイビジョン対応じゃなかったんですか?
(EDIUSの3D-PinPでは、静止画を動かすとSD画質になっちゃいましたが。)
今度のEDIUSではImaginate内包するか、静止画モーションもHDで出来るようにして
欲しいなあ。
今はHD静止画モーションだけPremiereElements3.0で作ってますが、使い分けは面倒。
書込番号:7045259
0点

先週ヨドバシで買った段階ではできませんでした。
ユーザー登録をして、パッチをダウンロードしたら、HDの幅が指定できるようになっていました。ただこのパッチは2005年のものです。なぜ、つい最近買ったのに旧いバージョンのま
まなのかわかりません。
IMAGINATEでもハイビジョンサイズで動くことが確認できました。
プロジェクトをEDIUS側で読み込んで、後はEDIUS側からクリップをクリックすると
IMAGINATEが起動し、編集も可能です。
ヨドバシの方にはPREMIERE PROアップグレードを紹介されましたが、(6.5を持っているので)、買わずに済みました。
今日はディスプレイを1台新調して2台に、メモリは3GBまで増量、動きは悪くないです。
スムースに再生されます。
カノープスさんもちょっと箱の説明に入れてくれれば親切なんですが。
売れないので、昔の在庫をそのまま出荷しているのでしょう。
山ねずみさんの期待通りの機能かどうかわかりませんので、ご購入は良くご検討ください。
とりあえず、PROのアップグレード費用を出さずに済んだだけで、喜んでしまいました。
書込番号:7046753
0点

同じ疑問で2年前のこのスレにたどりついたのですが、アップデートで出来るハイビジョン対応とは、画面の比率で16:9を選べる、ということをおっしゃているのでしょうか?画素数でみると、SD画質のようですが・・・。
書込番号:9286770
1点

1920dotを直接入力して設定しています。ブルーレイに焼いて見ておりますが、明らかにSD画質とは異なります。
書込番号:9366652
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
昨晩、新しいバージョン=4.7.0.280がアップされてることに気づいて早速インストールしてみました。
なにしろ昨年暮れにCore i7 920で新システムを組んでからPV4の録画ファイル→エンコードでエラーが出っ放しだったものですから待望のバージョンアップでした。
因みに家ではSATAのHDD3台で
1=OS&アプリ用
2=PV4の録画データ
3=TMPGEncのエンコード・データ出力先
と言う構成にすると「記憶域が不足しています」なんてエラーメッセージが出てエンコード出来なかったんです。
でも、その「記憶域が不足している」(?!)出力先は1TB丸々空のWD1001FALSなんですけど・・・(苦笑)
仕方なく別のアプローチを探し、USB2.0の外付けHDDにPV4の録画ファイルを置いてシステムドライブのドキュメント内TMPGEnc 4.0 XPressフォルダ内にエンコードファイルを出力するやり方でなんとかエンコードを完了させることが出来ていましたが、今回のバージョンでやっと前出の方法に戻すことが出来ました!
不具合修正、完了です。
1点

情報ありがとうございます。時々、アップデート情報をチェックしていたのですが、「ペガシスからのお知らせ」は、「更新」をクリックしないと最新情報が表示されないみたいですね。
たった今、ダウンロードしてアップデートしました。akikoalaさんに感謝致します。
書込番号:9012109
0点

記憶域はHDDの容量ではなくてメモリの方ですね。バージョンアップの度に少しでもメモリを使わない方向へと少しずつ修正されています。
以前より環境設定から少しでもメモリを使わないような設定にして何とかやりくりしていましたが、うちのように前のバージョンでそのエラーが出なくなった場合も有れば、今回のバージョンでもやはりそのエラーが出てしまう人もいるようです。
タスクマネージャでプロセスのメモリ使用量が大体同じくらいの所で記憶域不足エラーが発生するようですが、物理メモリの搭載量に関わらず一つのプロセスが使えるメモリには限りがあるので、物理メモリをたくさん積んでもこればかりは解消されませんね。
64BitOSにすれば解消されるのかどうかは試した事がありませんが、望み薄だと思います。
書込番号:9017975
1点

gxb77さん、こんにちは。
前のアップデートからちょうど2ヶ月たってますけど、自分としては長かったですね〜今回のスパンは!
なにしろボーナスが出て直ぐCore i7で再生&エンコ・マシンを作り、優待版のダウンロード販売からインストールしたんですけど、高速なSATAのHDD使うとエンコ途中終了ですからね〜・・・
早く〜、って感じでした(笑)
これで後はCore i7の能力に見合った高速エンコが出来れば言うこと無いんですが・・・
追々、期待しましょう〜。
書込番号:9018621
0点

うめづさん、こんにちは。
>記憶域とはメモリーのことですね。
は〜、なるほど。
自分はせっせとHDDの構成を変えてみてエンコ完了まで漕ぎ着けたもんだから、てっきりHDD側かと早合点してましたけど、そうですかメインメモリーの方ですか。
そう言えば確かにPV4の録画データの送り出し側をUSB2.0のHDDにしたら行けたということは読み込まれるデータ量もSATAのHDDに比較して少ないからメモリー側の負担も少ないですもんね、なるほど。
ただ、家にはエンコ・マシンがもう一台有ってCore2Quad-Q9450 + ASUS-P5Eの方にもTMPGEncを入れてるんですが、そっちは昨年からズ〜ッと問題無しで来てるんです。
だからCore i7関係の特有な問題なのかもしれませんね。
まあ、PV4使ってる限りはこのソフトが頼りなんで次こそは爆速エンコ・・・期待してるんですけどね〜。
書込番号:9018682
0点

連投すみません。
因みに家ではPV4の録画ファイル(1920x1080i 2時間27分)をMPEG2-MP@HL 1920x1080p CBR32Mbpsにエンコするのに2時間28分で完了しました。
せっかくCore i7使ってるんで、出来たらこの3分の1くらいの時間でエンコ完了したいと思います。
ぺガシスさん、どうか宜しくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:9018734
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
大したことでは無いのですが、久しぶりに書き込みします。
私は以前、PanasonicのHDC-SD1で撮影した画像をVS11 Plusで編集していたのですが、
SD9に買い換えた途端に強制終了エラーが多発するようになったため、VS12を購入させられた(?)者です。
(その不具合自体は、ULEADのアップデートプログラムを適用したり、
カメラ側のビットレート設定を一定にして撮影したりすることで解消しています)
AVCHDファイルを作成後、ビデオ形式ではなくデータ形式でDVDに焼き、
PS3で再生しているのですが、先日、10秒ほど再生されたところで停止する不具合が出ました。
何度試しても同じで、またDVDを焼き直しても改善しません。
その後、原因が分からないので、とりあえずPS3のシステムをアップデートすると、
すっきりと不具合が解消しました。
SD9の画像を編集してAVCHDファイルをデータ形式でDVDに焼き、PS3で見ているという方は少ないと思いますが、
困っている方への何かの情報になればと思い、書き込みしました。
ご参考までに…
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
SCII.jpの記事「CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?」→ http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/を読んで早速このソフトを買い漁りました。ファイル形式はaviに挑戦です!
入力 大きさ:1280×720(アニメーション、pv4録画ファイル)、プログレッシブ、59.94fps
長さ:20秒(1200フレーム)
出力 大きさ:1280×720(aviファイル)、プログレッシブ、59.94fps
コーデック:動画→x264(H.264) Single Pass - Quantizer 設定値24
音声→Lame MP3 48.000kHz、160kbps、ステレオ
フィルタ:映像クロップ、映像ノイズ除去、輪郭強調、スマートシャープ、色調補正
設定 先読みキャッシュ:映像→313MB
音声→32MB(デフォルト値の8MBでは音ズレが発生しました。)
テスト環境. マザーボード:P5Q Deluxe
CPU:Core 2 Extream QX9650(3.6GHzにOC)
メモリ:DDR2-1066 2GB
ビデオカード:Leadtek Winfast GTX 280(コアクロックを633MBにOC)
ビデオカードドライバ:NVIDIA ForceWare 180.48
TMPGenc 4.0 Express:ver.4.6.3.268
結果
フィルタ CUDA有効
(CPU使用率%:GPU使率%) .CUDA無効 性能比
@なし 36秒(100:0) 35秒 97.2%
A映像クロップ
色調補正. 48秒(100:0) 47秒 97.9%
B映像ノイズ除去
輪郭強調 50秒(20.5:79.5) 164秒. 328%
スマートシャープ
C映像クロップ
映像ノイズ除去
輪郭強調 55秒(17.7:82.3) 184秒. 336%
スマートシャープ
色調補正
フィルタなしの場合と、比較的軽いらしいフィルタの"映像クロップ"と"色調補正"を使った場合では、
CUDA有効時のGPU使用率が0%でした。そしてCUDA無効時より、1秒エンコード時間が遅くなりました。
これがASCII.jpの記事に書いてあった「計算時間よりCPU-GPU振り分け処理のオーバーヘッドの方が
大きくなる。」によるものなのでしょうか。
打って変わって、重いらしいフィルタの"映像ノイズ除去"、"輪郭強調"、"スマートシャープ"を使用する
とCUDAの効果が出てくることがわかります。CUDA有効時の処理時間が無効時より圧倒的に速くなって
います。フィルタを5つ使ったCの計測ではGPU使用率が83.2%まで達し、性能比336%を確認しました。
因みに、CUDAを有効にしていても、先読みキャッシュがあるのとないのとでは、性能に40%ほどの差が
出たので、これはONにしておいたほうがいいと思います。
最後に要領同じくして、アニメ1本分(今日の5の2-第9話、24分14秒(87210フレーム))のエンコード時
間を計りました。
結果
フィルタ CUDA有効
(CPU使用率%:GPU使率%) CUDA無効 .性能比
映像クロップ
映像ノイズ除去
輪郭強調 .約1時間06分(17.2:82.8) 約3時間52分 341%
スマートシャープ
色調補正
平均21fpsでサクサク処理できました。画質も良好です。aviutlを使い、同等の画質を得るために5時間半
かかっていたころが懐かしく思えてきそうです。これからは処理時間が大幅に短縮し、電気使用量も減り、
地球に優しいエンコードができそうですね。GPUによるハードウェアエンコーダの実装も楽しみです。
0点

参考データ有難う御座います。
一つ基本的質問宜しいでしょうか?
もしかして…エンコード自体のvga支援機能はまだ実装されてないので?各種フィルター効果の演算だけでした?
もしそうでしたら早まって買ってしまったです(^^ゞ
今vgaが4870でしたのでLoiloScopeについても調べてみる予定でしたが…。
書込番号:8786822
0点

現時点ではフィルタ処理にGPUが一役買ってくれる、という状態みたいですね。
VGAのハードウェアエンコードは今のところできないようです。
ATI Streamへの対応は将来あるのではないでしょうか。
書込番号:8788229
0点

レスありがとうございます><
やはり早まりました・・・ついつい素のエンコード支援もあるものだと勘違いしてました。
CUDA側でのATIサポートもありそうとのことでしたが、オーサリングソフト?でいいのかな?>http://loilo.tv/
ロイロスコープがATIをサポートされてるみたいですね。
これから試してみようと思っているのですが。
何にせよVGAカードをエンコードチップとして活用しようという流れはこれからの
主流のようですし色々と楽しみですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:8788820
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
デモというかプレゼンに行ってきました。
SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
AVCHD Converter3が間もなく出るそうです。
FIRECODER Blu対応でエンコードできるようになるそうです。
FIRECODERを使用する設定にすると倍速だそうです。確かに見た目も速かった。
デモ機はFIRECODER Bluを2枚挿ししてましたが、最大4枚挿しまで可能だそうです。
そこまでやると複数ファイル同時変換もかなり時間短縮できるようです。
EDIUSとの連携では来年春頃、EDIUS 5.xで出力時に連携して出力できるようになるそうです。
デモ機のEDIUSでは出力にFIRECODER Bluという選択肢がもうありました。
付属のソフトですがこれもEDIUS 5.xで連携できるようななるそうです。
EDIUSで編集後ファイル出力しないでそのままこの付属ソフト出力という連携です。
これにはブルーレイだけでなくDVDの項目もありましたので、
今のEDIUSのDVD出力はあまりきれいでなくTMPEGの方が綺麗ですが、
それと比べてどうですか?と聞きましたら来年完成してみないとわからないが、
今よりはきれいになる。とおっしゃってました。
連携出力なのでEDIUS上でマーカー打ったのがそのままDVDチャプターにも
できるようにもなるそうです。
ただ、付属ソフトにどういうメニュー作成設定があったかどうか見てくるの忘れました。
1点

西東京のともさん ご無沙汰しています。情報ありがとうございます。
> デモというかプレゼンに行ってきました。
お疲れ様です。なかなか仕事を離れられない身にとって、情報ありがたいです。
私は未だPRO3ですが、先月末、PCにFIRECODER Bluだけを先に取り付けました。
確かに2倍位のエンコードスピードになりますね。
> SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
これは未だ試していません。
> AVCHD Converter3が間もなく出るそうです。
フリーソフトで出るのでしょうか?
> ただ、付属ソフトにどういうメニュー作成設定があったかどうか見てくるの忘れました。
FIRECODER Blu付属ソフトの事でしたら、メニュー作成は一切ありません。
EDIUSのメニュー作成機能に頼ることになります。
なお、プレビューにPray,Rewボタンなどの操作ボタンがなく、
カーソルだけというのが惜しいです。
> EDIUSとの連携では来年春頃、EDIUS 5.xで出力時に連携して出力できるようになるそうです。
そうですか。EDIUS 5.xがでたらPRO3から乗り換えましょう。
書込番号:8743825
0点

西東京のともさん、情報ありがとうございます。
最近、仕事が忙しく余裕が無いのでこの板ご無沙汰してます。
(といいつつTVを買い換えたのでようやくHDが家で見られるようになりました)
きっと、アキバの東芝のイベントに参加されたのですね。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/shared/image/large/spursengine_event1206.jpg
神戸でも本日、カノプー主催のイベントがあったので行ってみようかと思っていたのですが
疲れて寝てました。(最近根性がなくなってきましたね。<笑>)
> SDからHDへのアップコンバートはエラくきれいでした。
これはSD素材からアップコンバートキャプチャーのように出来るという意味ですか?
だとすると、HDとSDミックスの素材の改善が出来るので興味ありますね。
> デモ機はFIRECODER Bluを2枚挿ししてましたが、最大4枚挿しまで可能だそうです。
4枚で20万円ですか… ハイエンドPCもう一台買えますね。
EDIUSはAdobeより価格メリットがあったのが、今度はハードで勝負になってきてますね。
アマチュアはやはり「寝ている間にエンコード」するしかないのかなぁ。
> EDIUSで編集後ファイル出力しないでそのままこの付属ソフト出力という連携です。
> 今よりはきれいになる。とおっしゃってました。
効果次第ですがソフト全体のパフォーマンスが上がって、DVD出力の画質が大幅に
改善されるなら考えちゃいますね。
> 連携出力なのでEDIUS上でマーカー打ったのがそのままDVDチャプターにも
> できるようにもなるそうです。
現在のAVCHD−DVD出力(作ったものの再生機が無く見られない<爆>)では
ムービーライターで再度チャプターを打たないといけないので、手間でした。
これは改善されないと一人前の編集ソフトとはいえないですよね。
過渡期のために多くの製品も類似の問題を抱えていますが、近い将来BDに焼く環境が
一般的になる前に、EDIUSでは早めの対応してもらいたいです。
(来年の春くらいには実現してもらえないかと個人的には思ってます)
自作映画が好きさんはFIRECODER Bluを買われたのですね。(うらやましい!)
使用感を教えていただければ幸いです。
蛇足ですが、Pro5のアップデートした後、タイトル編集時に一瞬フリーズしたので、
やばい、と思ったのですが、1分ぐらいで回復しました。落ちることはありませんでした。
まだ、プログラムの改善余地はありそうです。
書込番号:8744558
0点

このところ連日始発電車出勤、休日出勤なので暇なわけでもないのですが、
秋葉も六本木も運よく会社から近いのでAdobeのデモなども行ってきました。
昨日も昼休みがてら会社から秋葉まで行ってきましたが、昨日のデモは人が入り切れない程行列ができていて、運よく最初から入れたものの中で喧嘩始めるおっちゃんとかいて、スタッフに止められてました。しょーもなー・・・と思ったりしましたが、まぁ、狭いところにとにかく人がすごかったです。
しかしカノプーのデモ機は外にあったのでマジマジと見ることができたのでラッキーでした。
さて、AVCHD Converter3は今のフリーソフトのアップグレードなのでそのまま無料ダウンロードできるそうです。
設定項目にFIRECODER Bluを使用するという項目があってチェック入れるとFIRECODERによる変換がONになります。
ONとOFFで変換デモ見せて頂きましたが明らかに変換スピードが違ってました。
FIRECODER Bluにはキャプチャー機能はないので、SD画質のソースは
一度キャプチャボードで取り込んでからFIRECODER Bluで変換ということなのだと
思いますが、カノプーのAVDCとかの機器からだとプレゼンの説明画面に出てましたので、
もしかしたらキャプチャしつつFIRECODER Bluでアプコンできるのかもしれません。
その辺りまでは確認しませんでした。すみません・・・。
画質に関しては何でもともとのこのSD素材からこんなに鮮明になるんだ?と
思うくらいきれいになってました。一見してわかるくらいきれいです。
スパースエンジン恐るべし・・・。昔のSDとか蘇らせてHDと混ぜる用途なら
かなり効果あると思えますねぇ。
4枚挿しだと大量のファイルを変換するのに倍速で複数ファイル変換できるので、
時間短縮にはかなり効果あると思いますが、セレブでもないのでこの不景気もあり、
そこにそれだけつぎ込む予算がちょっと・・・(汗)
ウチでは寝ている間に回しっぱなしが現時的なようです(笑)
DVD化についてはEDIUSでDVD化があまりきれいではなく、TMPEGに逃げるにしても、
編集時に打ったマーカーからDVDチャプターにできないので不便なので、
何とかEDIUSから完結できるように期待してます。とお願いしておきました。
書込番号:8747144
0点

西東京のともさん 詳しい続報ありがとうございます。
> AVCHD Converter3は今のフリーソフトのアップグレードなのでそのまま無料ダウンロードできるそうです。
情報ありがとうございます。
> 編集時に打ったマーカーからDVDチャプターにできないので不便なので
確かに、PremiereCS3では可能なので、チャプターを細かく設定したいときはCS3→Encoreを使っています。是非これは改良して欲しいですね。
書込番号:8747406
0点

AVCHD Converter3発表されましたね。
クリスマスプレゼントだって!
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
確かに、FIRECODER Bluとの相性は良さそうです。
チョットですが試したところ、ほぼ実時間で"AVI HQ"に変換されるようです。
書込番号:8772322
0点

自作映画が好きさん こんばんは。
AVCHD Converter3早速Upされましたね。
思ったより早かったですね。
お知らせを拝見して、お!と思って早いとこ試してみたかったのですが、
なかなか時間がとれず今日、仕事から帰宅してから漸くインストしてみました。
Firecoder Bluだと実時間ですか。
無しだとあれ?どれくらいだっけと思いつつ、
ファイルを放り込んで見ましたが、あれ?動かないぞ・・・。
起動はするけど1%で止まってしまいます。
むむむ・・・どうも相性が悪いなぁ。
前回バージョンの時はOS入れなおして動くようになりましたが、
またかぁ?と思いつつ、ううーん、環境変えたといえば、チョイ前にグラボ変えたのぐらいですが、それで動かなくなる?あー、また、深みにはまりそうです。
明日また朝早いんで今日は原因究明できずここで終了です。
あー、まいったなぁ・・・。
書込番号:8785052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


