動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Authoring Works 4と比べ

2008/12/10 00:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:63件

TMPGEnc Authoring Works 4を使っていますが、AVCHDからのBD作成にはMPEG2に変換されることが不満であったため、このPowerDirector 7 Ultraを購入しました。ほかの方が仰っているように、動作も軽快で安定しています。当然、機能もTMPGEnc Authoring Works 4より遙か上です。HDVを使っている方であれば、TMPGEnc Authoring Works 4も選択肢に入ると思いますが、AVCHDを使っている方であれば、こちらのからのPowerDirector 7 Ultraが断然おすすめです。

書込番号:8760472

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/10 09:44(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4はAVCHD出力もサポートしてませんから、
やはりメインのターゲットはHDVユーザーなのでしょうね。

書込番号:8761598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/12/12 16:37(1年以上前)

横から失礼します。
私もBD作成の際、TMPGEnc AutoringWorks4では
AVCHD(MPEG4-AVC)をMPEG2に変換され、画質が落ちた状態での
BD作成しか出来ない事に不満を持ち、直接MPEG4-AVC出力の出来る
この商品の購入を検討しています。

いくつか操作で質問ですが、
ディスク作成のディスク作成環境設定で、
元ファイルがAVCHD(MPEG4-AVC)の場合、
ディスクの画質の動画形式をMPEG4-AVCに設定する事で、
(元のファイル形式と出力形式を同じに合わす事で)
自動で画質を落とさない出力が出来る仕組みなのでしょうか?
TMPGのようにスマートレンダリングと言う言葉が出てこないの良く分かりません。

また部分的に編集したりした場合も、
元ファイルと出力形式が同じ形式であれば、
必要な部分だけのエンコードで全体的に画質を落とさずBDを作成できるのでしょうか?またそれはMPEG4-AVCに限らず、MPEG2のDVD-VIDEOでも同じでしょうか?

分かる方、教えてください。

書込番号:8772264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/08/20 07:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Deluxe

クチコミ投稿数:13件

パナソニックのXW-120でダビングしたDVDを再生するために購入しました。POWERDVD5を使っていましたがCPRM非対応で再生できませんでした。アップグレードも無理のようなので、ベクターでダウンロード版を購入しました。8480円でした。8月31日までの限定のようです。パッケージがなくてもよければ買い得ですね。
さて使ってみてですが、VRモードでDVD−R、RW、RAMとも問題なく再生できました。画質はパソコンの性能にもよるのでしょうが、十分きれいだと思います。当方のパソコンは5年ほど前の自作品でpen4(2.66),メモリー1G、ドライブはDVR-A7203LE(これだけ最近のもの)、モニターは3年ほど前のSONYのベガKDL-S23A10(液晶地デジ対応)です。
できればAVCRECモードも再生できればと思いますが、対応するドライブが必要なのでしょうね?どなたか情報がありましたら教えてください。

書込番号:8229280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:297件

2008/08/21 23:08(1年以上前)

ひでっち954さん、ご購入おめでとうございます。
自分は初めてDVD再生ソフトを購入しようかと思っておるのですが、
数年前にDVDなどの光学ドライブに添付されていたものに比べると
数段も画質って良くなるもんなんでしょうか? 質問ですみません。

書込番号:8236031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/22 00:15(1年以上前)

市販のDVDソフトなどを見比べてみましたが、私の目ではPOWERDVD5との違いはわかりませんでした。おそらく、モニターやビデオカードなどを替えると画質は変わるのでしょうけど。
今回はCPRM対応ということで購入しましたので(DVD5では再生できません)
そう考えるとDVD7でもよかったかな・・・なんて思ったりもします。

書込番号:8236415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/22 09:17(1年以上前)

写真スライドショ−制作ですが、スライド4秒、ランダム出来ましたがBGM音楽が1曲しか入らず曲の追加できず、時間が不正ですと出ます何をしても、うまく行きません、スライド25分に音楽5,6曲入れたいのですが、どなたか教えて下さい。

書込番号:8673687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とても使いやすく、便利なソフト

2008/11/09 00:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 さぼりさん
クチコミ投稿数:15件 TMPGEnc Authoring Works 4のオーナーTMPGEnc Authoring Works 4の満足度4

OS:XP Pro SP2
CPU:Q6600
MB:P5K-VM
RAM:3GB
VGA:WinFast PX8600 GT TDH

EDIUSにて編集、Canopus HQで出力
2時間弱のファイルにエンコードが約2時間も半掛かりました。
CPU使用率は85〜95%、PF使用量は約1200MBでした。

自分好みのメニュー作成が出来る点では最高に嬉しいソフトです。
待ちに待った甲斐がありました。

短い時間ビデオやスライドショーをプレゼントするための、AVCHDのDVD作成が出来れば最高に良かったのですが...

参考まで...

書込番号:8615330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

体験版使用してみました。

2008/10/20 16:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:58件

BD作成してみましたが、結果としては大満足です。

今回作成したものは、パナSD1で撮影したAVCHD素材を
canopusHQに変換しEDIUS NEOで編集後、HDVで書き出したもの。

そのHDVファイルがTAW4でスマレン可能なら『買い』と
決めていたので、近いうちに購入することになると思います。

BDへの書き出しがMPEG2のみということで、色々と言われていますが、
私の場合、早々とEDIUSからの出力をHDVで諦めていたので今の用途では
十分使えるソフトです。

操作もメニュー作成を含めてTDA3とほぼ同じ流れで作れるので
BD書き出しまで迷うところ無く作成できました。

AVCHD⇒HQ⇒HDVという変換を経てますけど、画質的には全く問題ありません。
50型のフルHDプラズマでもとてもキレイに映ってます。

以前に同じ素材をDVD化したものと見比べて、「ついにここまで来たかぁ・・・」と
一人干渉に浸ってしまいました。

これで撮影から編集、BD化までようやく繋がってホッとしています(笑)


書込番号:8527319

ナイスクチコミ!0


返信する
GREENFARMさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件 TMPGEnc Authoring Works 4のオーナーTMPGEnc Authoring Works 4の満足度5

2008/11/03 13:05(1年以上前)

私も体験版使ってみました。
スレ主さんのおっしゃる通りTDA3とほぼ同じ感覚で使えて迷いませんでした。

私の場合は、HDV(HV30)出力をビデオスタジオ12Plusで編集してMPEGオプティマイザにて
HDMPEGファイルを書き出し、DVD MOVIE WRITER5BDバージョンにてBDAV形式でBD作成を
しておりました。
なぜBDAV形式かと申しますと、BDMV形式で作成するとどうしても映像と音声がずれるのです。
もとのHDMPEGファイルを確認しても音ズレは確認できないので、オーサリングで発生すると
思われます。先日、体育祭の映像をBDMV(90分くらい)で作ったところ、最後のリレーでは
1秒以上音が遅れて、見るに耐えられなくなりました。
しかしこの体験版では、ぴったり合っています。これは買いですね。

書込番号:8590259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかグッドです!

2008/10/31 17:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

アップデート後、CUDA対応版でエンコしてみました。
以下は情報です。

○ソース
 PV4でキャプチャした0が2つ付く、「再生を破壊する」アニメ
○環境
 CPU:Q9300(OCで3GHz)
VGA:8600GTS
○設定など
 1,ソース自体は15GB程度で、CMカットで24分程度。
 2,フィルタはインターレース解除・映像ノイズ除去・輪郭強調・映像シャープ ネス・スマートシャープ・映像リサイズ。
3,出力設定
  形式:MPEG-4
サイズ:1440×1080
アスペクト:16:9
フレームレート:23.976(プログレッシブ)
  ビットレート:2パス 可変(平均6M 最大7.5M)

もともと、TMPGEncのAVC変換は時間がかかるようで、アップデート前は7.5時間 ほどかかっていました。アップデート後は5時間程度になり、作業時間が30%以上短縮されました。VGAが8600GTSなので、9800GTX+やGTX200シリーズなどに換装すると更なる短縮が出来るのか楽しみではあります。

しかしながら、PT1とリードテックのPxVC1100という環境が整ってしまえば、エンコに長時間かける時代も終わるのかな…。

書込番号:8577731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

トラックを追加する裏ワザ?

2008/10/28 01:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

クチコミ投稿数:1件

トラックを追加後

「超編 Ultra EDIT2」の後継バージョンとも言える「エディウスJ」について、裏技を見つけました。 と言うのは、マニュアル等にも『トラックの追加はできない』と書かれているのですが、下記の URL にまとめたような操作を行うことで、トラックを追加できてしまいます。

http://tsdiary.cocolog-nifty.com/ts_diary_log/2008/10/j-467c.html
http://tsdiary.cocolog-nifty.com/ts_diary_log/2008/10/j-2-167a.html

トラックの追加が行えるようになったことで、「超編 Ultra EDIT2」にから移行してもいいと思える人もいるんじゃないでしょうか? 「エディウスJ」のユーザーは、試してみてください。

書込番号:8562942

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング