動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12 Plusを新発売

2008/08/12 04:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

プレスリリース、2008年9月12日(金)にハイビジョン対応ビデオ編集ソフト
「Ulead VideoStudio® 12 Plus」を新発売いたします。 ・・・とあります!。

価格はUPしているようですが(\20,790)編集機能もUPしていかな!。
(現在、v10を使用ちゅうですが、3/5点位です)

* http://www.ulead.co.jp/about/release/2008/080806.htm

書込番号:8197433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2008/08/12 11:53(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今日、VideoStudio12を購入する予定でしたが、その前にと思い確認してみて正解でした。

特に急いでないので、Plusが発売されるまで待ちます。

書込番号:8198221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっとこのコーナーできましたね!

2008/08/01 20:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra

いつまでたってもこの製品が登録されないので思い切ってサポに連絡したらすぐに登録してくれました。ありがとう価格.com!

BDが見たくて先日体験版からアップグレードしてUltraをつかってます。今までNero7のShowTimeを使ってましたが、こっちの方がやっぱり高性能ですね。BDISOをマウントしてUltraで見たんですけど特典映像が再生されないっす!?本編は見事なクオリティで再生されましたがなぜでしょう?

書込番号:8155850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2008/08/01 21:24(1年以上前)

ポップアップメニューってのを押したら特典見れました!やっぱBDキレイ!PCのディスプレイでこんなにきれいになるとは!

書込番号:8156141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

理想的な高速編集

2008/03/02 15:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 3

スレ主 GON&PIPさん
クチコミ投稿数:7件

ダウンロード版を購入。
理想的な高速編集。
TMPGEnc 4.0 XPressにもこれ位の機能があればと思う。

書込番号:7474543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/02 21:07(1年以上前)

それには反対。

目的を明確にして機能を特化させたほうが
高性能なものができると思うから。

何でもかんでも取り込むのはやめたほうが良い。

書込番号:7475891

ナイスクチコミ!1


E.さん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/17 10:35(1年以上前)

用途が違うし処理内容が違う。MPEGEditorはMPEG2カット編集専用。
カットと破損部分のエンコードし直し以外の部分に手を付けない。
XPressが遅いのはフィルターかけたり違うフォーマットにするから全部エン
コードするからであってMPEGEditor程の高速化は不可能。
出来るとすれば1TFLOPSのGPUによるストリーム演算を使用する形にでもしない
と無理(まあ4倍速位か?)だが圧縮し直せばエンコードした部分が全部劣化する。

全く処理内容が違うソフトを同じ扱いして主観がどうの言う前に知ろうとしたら?
あなたの意見は反論にも乏しいが人を笑うという行動は程度が低いと見られること
を理解した方が良い。私なら直ぐに首を切る。っていうか最近それが元でバイトを
切った。人を馬鹿にする奴ほど仕事がたいして出来ないのでね。

書込番号:8089232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.5.2.255

2008/07/16 17:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:118件

7/9 にアップデートされています。

内容は・・・・

・AVCHDリーダーのクリップを5個以上入れて連結出力をすると、
 エンコードが進まなくなる問題を修正しました。
・MP3 エンコーダーでジョイントステレオの音声で出力すると
 デコーダーによってノイズがのってしまうことがある問題を修正しました。
・特定のソースを入力して連番静止画出力を行うと、不正な
 サンプルフォーマットエラーとなる問題を修正しました。
・字幕を加えた部分の映像処理が不正になることがある問題を修正しました。
・AVCHDリーダーで後半部分のシークが正しく行えない問題を修正しました。
・連番静止画出力のJPEG圧縮の方式をYUVに戻しました。
・その他、細かい問題を修正しました。

とのことです。前回の無償アップデートの不具合の問題の修正が主ですが、
早々にアップデートしてくれるのはありがたいことです。。


http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html

書込番号:8086285

ナイスクチコミ!0


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/16 20:08(1年以上前)

うちでは10日にアップデートしました。
今回はあんま自分にとっては関係ない内容でしたが
>・その他、細かい問題を修正しました。
ってとこに期待してw

書込番号:8086812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!

2008/06/05 10:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

みなさん、こんにちは。

 CanonのHF10の掲示板で、Z444さんから再エンコードなしでAVCHD DVDを作成する方法を教えていただきました。すでにご存じの方は読み飛ばしてください。
 先日「AVCHD DVDにはVideoStudio 11 PlusとDVD Movie Writer 6で」という書き込みをしましたが、今回のはVideoStudio 12だけでAVCHD DVDが素早く作成できます。
 またVideoStudio 11 Plusでも同様のことができます。

 『手順』
1.AVCHDクリップを編集したあと、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成する。(このプロジェクトを終了し、新規プロジェクトに切り替える。)

2.新規プロジェクトのタイムラインに1で作成した「AVCHDビデオファイル」を「ビデオを挿入」で取り込む。
 右クリックしてこのファイルのプロパティを開き、内容を覚えるかメモする。
 重要なのは次の点です。
ア.「属性:24 ビット,1920 x 1080(または1440x 1080), 29.97 fps」
イ.「データレート: 可変(最大 16000 kbps)・・・左の数値は撮影モード等で変化」

3.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。
 開いた画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で2の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
 異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
 開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』で「フレームタイプ」や『フレームサイズ」が違っていたら変更する。
 さらに『詳細』を選んで「ビデオデータレート」を前記プロパティに合わせて変更する。

4.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。

 『作成時間テスト結果』

 Core 2 Duo E6600 2.4GHz メモリ2GBのPCでテストしました。
 これまではAVCHD DVDの作成には実映像時間の6倍ほどかかっていました。
 今回上記1234の手順によると、実映像時間の2倍程度で完成するようになりました。
 短縮されたのは「書き込み」を始めたあとの「タイトルを変換」の場面で、実映像時間の5倍以上の時間を要したのが、実映像時間以内で終わるようになった点です。(テスト素材で異なるが実映像時間の3分の1から3分の2くらい)
 これまで再エンコードされていたのが、されなくなったと判断できるようです。

 VideoStudio 11 Plusを購入してから半年、無駄な時間を使っていたと感じています。
 Z444さんに深く感謝します。
 この文はいろいろテストしたあと、わたしの理解した範囲で書きました。足りない点も多いと思いますが、次のZ444さんのスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7897745/?s1

書込番号:7899420

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/05 13:10(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは ご無沙汰しております。

ようやくモヤモヤが晴れましたね。おつかれさまでした。私も常々ここの賢者様たちには感謝してます。

ところで、編集した複数のMTSファイルを1枚のDVDにディスク化したい場合、こんなやり方もできますが
以前お話にあった 音ズレが発生してしまいますでしょうか?
プロパティ確認の項目を追加するとこんな感じです・・・


1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)

2.「OK」でプロパティを閉じ「ファイル」→「名前をつけて保存」→(保存後)「新規プロジェクト」
(この時点ではまだスマレン出力されません)

3.別のファイルを編集→「ファイル」→「名前をつけて保存」→「新規プロジェクト」を繰り返す。

4.「完了」ステップから「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶ。

5.VSPというアイコンをクリックし、先程作った複数のプロジェクトファイルを選択すると、タイムラインに選んだ分だけ並びます。
 
6.画面左下の2つめのボタン(歯車状)をクリックし、「プロジェクト設定」画面で1の「プロパティ」で確認した内容と比べる。
 異なっている場合は、「MPEG設定を変更」をクリックし「カスタマイズ」を選ぶ。
 開いた「ビデオ保存オプション」窓の『全般』タブで「フレームタイプ」や「フレームサイズ」が違っていたら変更する。
 『圧縮』タブの「ビデオ設定」「オーディオ設定」も前記プロパティに合わせて変更する。
 (※ここは12と11Plusとでちょっと違うようですね)

7.あとは次へ次へと進み「書き込み」してAVCHD DVDを完成する。


私は6の画面の「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで
「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。
するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心ですね。

AVCHDディスク化の際の各種設定を ソフトが勝手に元データにあわせてくれれば済む話なんですけどね。コレに関しては NERO8は優秀です。

このやり方でHF10やSR1のデータがOKかどうかは 判断できませんが。
音ズレもなく再エンコなしが可能であれば、スマレン出力〜ディスク化までが1ステップでできるんですけどね・・・
Z444さんが HF10データの場合は、バグのため不可と仰っていたような・・・気が・・・しますが。

書込番号:7899847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/05 16:07(1年以上前)

 カタコリ夫さん、いつもありがとうございます。 

 書いていただいた次の2点は不十分だったり落としていたものなので、そのままいただきます。

『1.AVCHDクリップを編集したあと、まずタイムライン上のクリップの上で右クリック→プロパティを開き、内容を覚えるかメモする。(オーディオのビットレートも全てメモる)』

『「設定とオプション」(歯車状の隣)にある ディスクテンプレートマネージャーで「新規作成」から上記1のプロパティにあわせた設定を作り、他の設定値は全て削除しました。するとこの画面でのプロジェクト設定は それしか適用できなくなりますから。
同じカメラデータしか扱わなければ、次回から確認する必要もなくなりますし安心です』

 「オーディオのビットレート」もカメラの機種などで異なるのですね。軽視していました。
 「ディスクテンプレートマネージャー」は便利ですね。

 いくつかのプロジェクトを並べてもAVCHD DVDは作れるのですね。
 今短い素材でテスト中です。
 できあがったら別便に書き込みます。

書込番号:7900232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/05 16:32(1年以上前)

 カタコリ夫さん、前便を送ったらテストが終わっていました。

 「新規プロジェクト」をいくつか作り、これらを並べてAVCHD DVDを作りました。
 4分35秒の素材で、完成までに9分30秒かかりました。実映像時間の2倍強ですからまずまずです。
 ちょっと気になったのは「タイトルを変換」のところで4分30秒かかったことです。これまでのテストでこの部分は実映像時間の半分くらいでした。テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。またあとでいくつかテストをしてみます。

 「音ずれ」は今回ありませんでした。これももう少しテストしてみます。
 ただ「音ずれ」は別の原因で起こることもありそうだと感じています。例えばVideoStudio 12の体験版で作ったAVCHD DVD(「音ずれ」なし)と同じ素材で、今回テストをしてみたとき、「音ずれなし」もあれば「音ずれあり」もありました。PCの調子によるのかなと思いました。
 原因を見つけるのは難しそうですが、気をつけてみていきたいと思います。

書込番号:7900303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/05 19:02(1年以上前)

こんばんは。
検証ありがとうございます

>テキスト、トランジションの処理をここでやっているのでしょうか。

今まで地デジ移行は完全無償でさんがやられてきた方法ですと
<「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で「AVCHDビデオファイル」を作成>
この出力時に 編集した箇所のみエンコードすると思いますが

先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。

私はAVCHDの再生機がLT-H90LANですので、40分を1ファイルに結合してチャプターを打ったとしても、チャプターとばしがLT-H90でできないんですね。なのでこのやり方がベストだったんですが。
編集箇所のエンコードとディスク化が1度ですむなら、寝てる間に・・・も可能ですもんね。

書込番号:7900797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/06 09:21(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんにちは。

>先程私が書いた方法だと、仰るように書き込みスタート後のこの段階でエンコードしています。ただしフルエンコードにはなっていないはずですよ。

 よく分かりました。どの段階で編集した部分のエンコードするかというだけの違いですね。

 わたしは「AVCHDビデオファイル」を保存用にもぜひ作っておきたいので、このスレッドの最初に書いた方法でいくことにします。

>チャプターとばしがLT-H90でできない

 短い「AVCHDビデオファイル」をいくつか作ってオーサリングの時に取り込めば、カタコリ夫さんのプロジェクト方式と同じになりますね。
 好みの問題でしょうか。

書込番号:7903271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/06/07 17:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん カタコリ夫さんこんばんわ!

AVCHDをエンコードなしで・・・凄く驚きました。しかもVS12で♪

少し質問したいのですが、これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?

それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?
(Neo8の様に体験版に色々な規制がかかって制作できないって事は無いのでしょうか?)


少し質問は変わりますが、半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-R が制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?

それともMovie Writer 6をやはり購入しないといけないのか、今凄く悩んでいます。

書込番号:7908635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/07 18:42(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんばんは。 

>これはメニューやタイトル・チャプタを入れてもその部分だけのエンコードでAVCHDのDVD-Rが可能だって事でしょうか?

 はい、そのはずです。わたしはほとんどの場合、編集でタイトル、トランジションを入れ、オーサリングでメニュー、チャプタを作ってています。
 わたしのやり方は先にMPEGオプティマイザを使用して編集部分だけのエンコード
 カタコリ夫さんの方法はVSP(プロジェクトファイル)を直接AVCHD DVD作成画面で取り込み、こちらで編集部分だけのエンコード
という違いがありますが、どちらでやっても時間的にはあまり変わらないようです。
 
>それはVS12の体験版でも制作可能でしょうか?

 VS12体験版の期限切れ直前にこの方法を教えてもらいすぐに試したのですが、このときはどっかで間違えて失敗しました。その後VS11Plusで試しました。操作手順はまったく同じですので制限はないはずです。

>半年以内にBDのドライブにしようと思っています。
今の段階で上記のAVCHD VIDEO DVD-Rが制作できたとして、次のVS12PlusではBDの対応は、してくると思いますか?それともMovie Writer 6をやはり購入

 BDドライブ、すばらしいですね。12Plusで対応してくる可能性はあると思います。
 しかしBDドライブを購入されると、例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。買わなくても大丈夫です。
 次のスレッドはすごく参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7893061/?s1

 今からAVCHD DVDを何枚か作っておいて、BDドライブを購入したらブルーレイディスクにまとめるというのがいいと思います。
 実際にやったことはありませんから単なる想像ですが。

書込番号:7908975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/07 19:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん!早速の返信有り難うございました。

地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?

僕の知る限り、地デジ移行は完全無償でさんはVSのスペシャリストだと思っていたのに、地デジ移行は完全無償でさんが失敗となると、僕が体験版での成功は敷居が高いですね・・・

とにかくVS12の体験版で試してみたいと思います。

僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。

根気が有ればVS11でも可能なのかでしょうか?


>例えばIO-DATAの場合「DVD MovieWriter 5 BD version」というのが付属しています。

上記の事は知ってはいましたが、付属のライティングソフトが[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?
DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。

書込番号:7909170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/07 20:46(1年以上前)

 ハル夏パパさん、2度めのこんばんは。 

>地デジ移行は完全無償でさんが体験版での失敗はなぜなんでしょうか?

 最初のプロパティの内容をメモしなかったからだと思います。きちっとしていたら成功したと思います。

>僕はVS11を所有していますが、最新のパッチをあてて、AVCHDを編集できても、スマートプロシキに時間がかかりすぎます。

 VS11Plusで改善されたと思います。11もPlusも5〜6ヶ月しか使っていませんが、Plusの方が性能がアップしていました。

>VS11でも可能なのかでしょうか?

 11ではAVCHD DVDが作成できませんから、買われるとしたら12です。

>[DVD MovieWriter 6BDversion]みたいなソフトになる事は無いのでしょうか?

 あり得るとは思います。でも先にリンクした書き込みを読んでも性能は悪くなさそうですからバージョンアップでもう少しいくような気がします。(あくまでも予測です)

>DVD MovieWriter 5 BD versionとDVD MovieWriter 6はオーサリングの性能に差が有るのかがとても気になります。

 2年前の添付ソフトはDVD MovieWriter4.7、去年のは5,両方ともバージョンアップで現在も対応してますね。
 DVD MovieWriter 6は発売後10ヶ月、そろそろ7になるかもしれませんが、性能アップは試してみるまで分からないと思います。現在の6は先日体験版で試しましたが、ブルーレイ作成については「スタンダード(多分)」となっていました。スタンダードの意味は分かりませんでした。

 添付ソフトはBDドライブ販売会社がある程度責任を持たなくてはなりませんから、無料ということを考慮すればお得だと思います。使えないと感じられたときに正規版を買われたらいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7909504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus

さきほどVideoStudio 12の掲示板に「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」を書き込みました。
 同じことがVideoStudio 11 Plusでも可能です。
 すでにご存じの方も多いと思いますが、まだの方はぜひご覧ください。

書込番号:7899458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/06/06 22:17(1年以上前)

毎度、貴重な情報をありがとうございます。
サポートセンターよりとても良い情報を毎回読んでおります。
VS12の掲示板でもお気に入りに登録してます。
これからも、試行錯誤しながらVS11、VS12のためになる情報をお願いします。

書込番号:7905459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/06/07 14:46(1年以上前)

 hitachi CMさん、書き込みありがとうございます。

 みなさん書き込まれないので、あまり参考にならなかったのかと思っていました。でも「参考になった」が増えてきたのでほっとしています。 

>これからも、試行錯誤しながらVS11、VS12のためになる情報を

 専門的知識がないのでもっぱら「試行錯誤」です。
 時々おもしろいことを発見できるので楽しんでいます。ではまた。

書込番号:7908232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング