動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

AVCHD DVDにはVideoStudio 11 PlusとDVD Movie Writer 6で

2008/05/20 13:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

VideoStudio 12の体験版を、Vista SP1およびXP SP3のパソコンで試しました。現在はVideoStudio 11 Plusを使用しています。

 VistaでのVideoStudio 12は反応が遅くイライラし続けました。特にクリップの取り込み、クリップの選択、トリムハンドルの操作などの反応がよくありませんでした。途中でVistaをSP1にアップしたら多少改善しました。

 XP SP3での反応はまずまずVideoStudio 11 Plus並です。
 VideoStudio 12は「Core 2 QuadのCPUに最適化」とのことですが、「Core 2 Duo」使用者にとっては多少マイナスかな?という感じを持ちました。タスクマネージャの「CPU使用率の履歴窓(グラフ)」を見てみると、VideoStudio 11 Plusでは2つの窓の波形が同じように変化していたのが、12では波形が違うことが多くあるのがその理由です。(素人の想像ですが)

 一番期待していたAVCHD DVD作成機能については、改善が見られませんでした。12 Plusで実現するのでしょうか。

 偶然DVD Movie Writer 6のオーサリング機能がどうなのか調べたくなり、体験版を試してみました。作業は次の通りです。

1.VideoStudio 12で30分ほどのAVCHDファイルを作成しました。
 編集でタイトル、トランジションを数カ所に入れたあとの作成時間は30分程度でした。MPEGオプティマイザが働くので早くできます。

2.Movie Writer 6に上記のAVCHDファイルを取り込んでAVCHD DVDを作成してみました。
 12分で完成しました。(ただしメニュー、チャプタ作成時間は除く)

 これまでVideoStudio 11 PlusなりVideoStudio 12でAVCHD DVDを作るのには、映像実時間の6倍前後の時間がかかりました。オーサリング部分をMovie Writer 6に任せると飛躍的に時間の節約になることが分かりました。再エンコードが行われないようにする設定ができます。
 Movie Writer 6は、通常のDVD作成作成におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのような感じです。

 AVCHDを編集しAVCHD DVD作成をされる方には、お勧めの組み合わせだと思います。
 ただわたしはしばらくはVideoStudio 11 Plusを使い、12 Plusが出るのを待つか、Movie Writer 7が出るのを待つつもりです。

書込番号:7832151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/20 19:20(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

参考になりました ありがとうございます。
私は自身のPCスペックが低いせいか DVDへの書き込みができたりできなかったり・・・という状態ですが

事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)
実際にDVD-Rへの書き込みが始まるまでは 約6分でした。

・・・というのも 毎回ここでエラーになるんです(;.;)


ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。


結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。


失礼を承知で書きました。私の勘違いであればお許し下さい。


書込番号:7833115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/20 20:44(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。貴重な情報、ありがとうございます。 

>事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。

 VideoStudio 12でそんなに早くできていたのですか?うちのPCでは、かならず再エンコードがされているみたいで、30分ものだと3時間はかかりました。

>(最近は書き込み自体が全くできなくなってしまいましたが・・・)

 これはなぜでしょう。再インストールすると直る場合がありますけど。

>ひょっとして・・・ですが、元データが1920×1080に対して VS12の出力設定が1440×1080になっていませんでしょうか?
私がインストールした時点で 初期設定は1440×1080になっていました。

 HDR-SR1使用ですので1440×1080で出力しています。

>結局 私は編集〜スマレン出力をVS12で、それをNERO8で読み込んでDVD化しています(同じく20分位です)。

 NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。そのうちの試してみたいと思います。

 なぜVideoStudio 12なりVideoStudio 11 Plusでのオーサリングが、わたしのPCで遅いのか分かりませんが、カタコリ夫さんにいい情報を教えていただいたので、まずは1920×1080に設定して試してみます。

 ありがとうございました。

書込番号:7833459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/20 21:27(1年以上前)

ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?

一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です

MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 13000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックが入っています。


私のPCは コレで編集?と思われる位のスペックです
WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・(^-^;



>NERO8のAVCHD DVD作成機能も早いのですね。

私のPCではVS12がいろいろ 不具合がありまして・・・
「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのままチェックが入れられません。&ディスク作成が不安定・・・
だったので 後日NERO8を追加購入した次第です。

NERO8の板で書いたのですが(Panaに付属のソフトHDWriterでの話ですが)

・VS12で作成したAVCHDディスクは「HDWriter」で再生(読み込み)不能。
 NERO8で作成したほうはOK。

・NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能
 (VS12では上記のとおりAVCHDフォルダーが作成不能のため試せず) 

という経緯があり、現状の使い方になっております。

書込番号:7833702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/20 22:37(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ありがとうございます。 

>ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」ですよね?
一応・・・ですが、私の設定は下記のとおりです。
ビデオカメラがPana SD5ですので 元データは1920×1080(13Mbps)です

 試してみましたが、元データが1440×1080ですので作成時間に変化はありませんでした。途中で投げ出してしまいました。

>WinXP SP2 , PenM 1.7GHz , メモリ1G のノートでがんばってます・・・

 お金もないのにPCを買い換えたいという誘惑と戦っています。もっとCore 2 Duo E6600でがんばろうという気になりました。

>NEROで作成したAVCHDフォルダーをSDカードにコピーしてSD5本体で再生可能

 これもうれしい情報です。パナのXW-100を持っていますが、VideoStudioで作成したAVCHD「ファイル」をSDカード経由でXW-100に取り込みたいのですが成功していません。またの機会に「AVCHDフォルダー」の中身を教えてください。
 今夜はこの辺で失礼します。

書込番号:7834144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/21 21:24(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ。

NERO8で作成した「AVCHDフォルダー」ですが、下記のような中身で出来上がります。

[AVCHD]
  ↓
 [BDMV]
   ↓
   ↓→[BACKUP]
   ↓    ↓
   ↓    ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
   ↓    ↓
   ↓    ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
   ↓    ↓
   ↓    ↓→INDEX.BDM
   ↓    ↓
   ↓    ↓→MOVIEOBJ.BDM
   ↓ 
   ↓
   ↓→[CLIPINF]→0000.CPI〜0006.CPI
   ↓
   ↓→[PLAYLIST]→0000.MPL〜0006.MPL
   ↓
   ↓→[STREAM]→0000.MTS〜0006.MTS
   ↓ 
   ↓→INDEX.BDM
   ↓
   ↓→MOVIEOBJ.BDM

SDカードはSD5でフォーマットした状態ですが、カード内に「PRIVATE」と「DICM」のフォルダーをつくり
「PRIVARE」の中に上記「AVCHD」フォルダー毎 そのままいれました。

まぁDICMは 有っても無くても関係無いとは思いますが 念の為・・・



それと昨日の再レンダリングの件ですが・・・まだVS12は試用期間内でしょうか?

以前 別の方から「ビデオサロン4月号には、VS11Plusの特集記事が組まれており、そこではm2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました」と教えて頂きました。

VS11Plusでは仕様上できないようですが、まだVS12が使える状態でしたら、下記の設定で試してみて下さい。

データ編集後 ビデオファイルを作成 → AVCHD → NTSC HD-1440
で出来上がったmpg(m2ts)は

MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)

になってると思います。(VS12の初期設定では)


ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」でもこのとおりになっているかどうか?
(あと「プロジェクトに対応した〜」にはチェック&ファイルタイプは「上位フィールドから」)

なっていなければ、「MPEG設定を変更」で変えて頂けたら・・・ひょっとして?ですね。

私の環境では、実際ディスクに書き込みが始まるまで5〜6分で、そのあとエラーで終了してしまうんですが。ディスクを取り出してみると 半分位書き込み終わってるんですね。
ここから2時間以上かかるとは思えないんですが・・・
お時間あるときで結構ですので、もし試せる環境であれば また教えて下さい。

以上 参考になれば幸いです。
長々と申し訳ありませんでした。    

書込番号:7837896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/21 22:50(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。

 詳しく書いていただいてありがとうございました。
 NERO 8のクチコミの方も拝見して、多少のテストをやっていました。

 VideoStudio 12(あと1日半で期限切れです)で『「AVCHDフォルダーの作成」もグレーアウトのまま』については調べました。AVCHDについてはグレーアウトですが、AVIやMPEGではグレーアウトせず通常のVIDEO TSが作成されました。
 「フォルダーの作成」機能についてはまったく使ったことがなかったのでまだよく理解できていません。

 もう少し頭を整理し、調べてからご報告します。
 いい情報をありがとうございました。

書込番号:7838407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/21 23:35(1年以上前)

1日半ですか…というか、私もコンガラガってきました。

[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。

…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。

いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。

書込番号:7838720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件

2008/05/22 10:45(1年以上前)

 カタコリ夫さん、お早うございます。 

>[ビデオファイルを作成]ではMPEGオプティマイザが 働くはずなので SR1のビットレート等が適用されるはずですよね。

 はい、その通りのようです。

>…なので先程の設定どおりには ならないかも、ですね。

 いいえ、昨夜書いていただいたようになっています。(以下)
MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 15000 kbps)

>いずれにしても、出力されたファイルと書き込み時のプロジェクト設定との違い位しか 今は思い浮かばないです…。

 違いは1920と1440だけです。カタコリ夫さんが最初に書かれた
「事前に作成した複数のm2ts(mpg)ファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する際は 35分位のデータが20分位で書き込めました。」
がうちのPCでも実現すればうれしかったのですが。

 12の期限が切れたあとは、11 PlusとDVD Movie Writerでもう少し試してみます。
 NEROの「編集後HDDに出力したAVCHDフォルダ」については興味があるので、NEROの体験版を試すときには教えてください。

 カタコリ夫さんとは共通点が多いので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7840045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 12:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは
 
体験期間が終了してしまって今更かもしれませんが・・・

あれからいろいろ設定を見ていたんですが、「記録前にテストを実行」という項目がありました。書き込み最終画面の「その他の書き込み設定」の中です。ここにチェックを入れると書き込み工程を2回行うようですね。1回目はテスト(書き込み速度等の確認)で2回目に実際の書き込み。これも作成時間に多少は影響するかもしれません。私はチェックを外して使っています。

先日の「再レンダリング」と「実時間の6倍」とは直説関係ないと思いますが。


別スレにて、教えていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7584303/
見ました。やはりスマレンディスク化は可能・・・という事でいいんですよね?
何しろ現状(書き込みエラーで)自身で確認できないものですから
だんだん自信がなくなっていました・・・(^。^:


VSは 各種設定がけっこうややこしいですね。編集画面の「環境設定」。オーサリング画面での「環境設定」「プロジェクト設定」。書き込み最終画面でさらに「その他の書き込み設定」・・・

できれば設定画面を1つにして欲しいと思いますが・・・せめて編集画面で1つ、オーサ画面で1つ位にまとめて欲しいですね。


>NEROの体験版を試すときには教えてください。

現状私のPCでは NERO8もすべての機能は使えません。いろんなソフトやなんかと当たってるようで・・・。今はストレスのない「編集〜スマレン出力はVS12」「AVCHD化のみNERO」でやってますが、そのうち時間が取れれば 一旦PCを初期化して・・・と考えています(いつになることやら・・・)。

私も無い金搾って 新しいPC購入の欲求と戦っています。(デジカメPanaTZ5 or CanonTX1も欲しいのでそちらの欲求とも・・・こっちが先かな?)

こちらこそ 素人ですので 今後とも色々教えて下さい 宜しくお願い致します。

書込番号:7844092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

結局買ってしまいました。。。

2008/05/06 16:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

いくつかのバージョンを使ってきましたが、特に全バージョンのVS11は不安定で最悪、使い物にならない。
サポートは昔から最悪、質問しても答えが返ってこないか、結局わからないというお粗末なもの。
次から次へと新しいバージョンを発表する悪いクセ。。。どうせ数か月でVS12Plusを発売するに違いない。。。
もうこのメーカーのものは買うことはないだろうと思っていたはずなのですが。。。

ここのレビューの「だまされたと思って・・・」という言葉に背中を押され体験版をインストールしてみたところ。。。!? 今回はいいではないですか。
いろんな作業をしてみましたが安定しているし、全体的に処理スピードが上がっています。
レンダリングも前バージョンよりもかなり速くなっていますね。

結局、製品版を購入してしまいました。
完全にUleadのペースに踊らされてます。^^)
普通あり得ませんが、体験版が安定してて、製品版が不安定なんてことないですよね。。。
そのくらいこのメーカーには不信感を持っているのに。。。笑

書込番号:7770766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/06 17:12(1年以上前)

そうですか。買っちゃいましたか。

私も長年Videostudioを使っていて、現在は11を所持しています
サポートにもひどい対応をされたこともあります。
現在も出力ファイルが独自形式過ぎるんじゃないかと疑念を抱いています。


それでも、やっぱりuleadはマーケティングが上手ですよね。
HPでうたっている機能が完璧に機能するという前提なら、今1番ほしいソフトには違いありません。

現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。
ブログ用のショートムービー(1分以内)作成用として、VSは結構使えるんですよね〜。
やはりAVCHDのスマートレンダリングに一番魅力を感じていて(これはVS11でも一応できるんですが)、なおかつペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。

でも体験版のあまりの不具合の多さに、今正常に動いている他の重要なソフトまで不具合を起こされてはたまらない、と、VS12の体験版にも手を出さずじまいです。

とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。

書込番号:7770874

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2008/05/06 17:40(1年以上前)

そよはっはさん

こんにちわm(__)m

>現在はディスク作成用の本格的な編集はEDIUSに乗り換えていますが。

う〜ん、やっぱりそうですか〜。私も考えたんですよね〜。
EDIUSに乗り換える方は多いようですね。
私の場合は、EDIUSにちょっと難しいというイメージを持ってしまったもので。。。
安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが。。。
あっ!。。。その安定性に問題があるのか。。。笑


>ペインティングクリエーターの機能はちょっと魅力的に感じてきた今日この頃です。

そうですよね〜。そよはっはさんも、この際一緒に人柱になるのはどうですか? (^^)/~~


>とりあえず、12plusまで様子を見ようかな〜って感じですね。

買ってしまった私が言うのも変ですが、それが賢明かも。。。
2,3ヶ月で新しいものを買わせようとする会社ですから。

書込番号:7770995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/06 18:58(1年以上前)

>安定さえしていればVSのほうが直感的に使えるのかなと思うのですが

私はVS11はかなり安定して使えていたので、わかります。
ほんと、EDIUSよりも編集は早く直感的にできますよね〜。
(EDIUS派の人たちはこれに異論があるかもしれませんが・・・)
フラッシュアニメだのペインティングクリエーターだの、遊びの機能が多いのは、時間かけないショートムービーにはぴったりです。

SD画質のMPEG2へのエンコードの画質は最悪でしたが、ハイビジョン出力はそんなに悪くないなーという印象ですし。
MPEGオプティマイザは秀逸だと思いますし。

VS12、また楽しいレポートお待ちしております。
(本当に、楽しいものであってほしいです・・・)

それにしても、買ってしまった人は人柱呼ばわりって・・・どんなソフトや、VS(笑)

私個人的には、BDオーサリングソフトも心待ちにしております。
PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。
VS12で出力するAVCHDファイルが、上記ソフトでちゃんと読み込めて、なおかつ再エンコードすることなくBDにオーサリングできるなら、迷いなくVS12(plus?)を購入しようと思っております。

書込番号:7771331

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/05/06 19:15(1年以上前)

私も体験版で気に入って期限が切れたら買おうと思っています。

 私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。
Edius neo では読めません。

今のところ大変気に入っています。VS 11 を持っているので、UPdate版 購入になります。

書込番号:7771406

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

2008/05/06 22:14(1年以上前)

そよはっはさん

>PEGASYSのTMPGEnc DVD Author 3の後継のBDスマレン対応オーサ機能搭載版。

なるほど、先端を行っておられるようですね。
BD環境に移行を考え中の私にはうらやましい。。。


fumi98さん

こんばんわ m(__)m

>私が持っている、Sanyo の Xacti DMX-HD1000 のMP4 が読める、数少ないソフトです。

奇遇です。私も動画はHD1000を使ってます。
HD1000で録画したMP4ファイルは、VS11の時は不安定になりがちでしたが、VS12の体験版では改善されているようで、レンダリングに異常な時間がかかっていたことも解消されているようでしたので購入理由の一つになりました。


商品が届きましたら使用感をレポートしたいと思います。

書込番号:7772456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mpegセグメントエンコード

2008/04/24 09:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:1565件

先日、やっとEDIUSでmpeg2(SD解像度、HDV)のセグメントエンコードをする方法を発見しました。

EDIUSを1年も前に購入しながら、Videostudioとの2足のわらじ状態でしたので、MPEG2ソース編集ならMPEGオプティマイザが使えるVSと思い込んでおりました。

なぜEDIUSでできるかどうか気づかなかったかというと・・・。
今までは、ファイル出力において、HQ-AVIに書き出す以外は、ほぼProcoderExかSpeedEncoderHDVを選んでたからです。
でもこの2つは、基本的にフルレンダリングする仕様なんですね。
ソースがMPEGの場合は、MPEG(Generic)かもしくはMPEG(HDV)を選べば、ちゃんと「セグメントエンコード」とチェックをつけるところがあって、なおかつエンコード時間もProcoderExやSpeedEncoderHDVよりも短時間で行われました。

やれやれ。

※HPにもちゃんと「セグメントエンコード対応」と書かれていたのは知っていました。
でも、以前に体験版で試したときに、やっぱり同様にProcoderExを選んで出力したところ明らかにフルエンコードされていたので、そのむねカノープスの購入前サポートに問い合わせたところ、
「ソースと出力後がまったく同じ設定でないと、フルエンコードされてしまいます」
というような解答で、ファイル出力のエクスポータの選び方については教えてもらえませんでした。
HPのFAQやリファレンスマニュアル、購入した「EDIUS Pro4 MASTERBOOK」でも、該当箇所は探せませんでした。
(もしかしたら見落としているだけ?)

なんにせよ、良かった良かった。
(といっても、最近AVCHDカムを買い、ほとんどmpeg2編集はしなくなったので、アレなんですが・・・)

こうなってくると、わざわざエンコード画質の悪いVSをずっと使い続けてきた自分が腹立たしくて、今までVSで編集したビデオ作品をもう一度EDIUSで編集しなおしたい衝動に駆られますが、残念ながらプロジェクトのインポートはできないんですよね。

こういう場合、「プロジェクトファイル」という形ではなく、トラックごとのソースファイルの並び順、各クリップのデュレーションとカットタイミング、トランジションに何を使っているか等、編集情報をエクセル出力してくれる機能がついていればなぁと切実に思います。

EDIUSの場合、AVCHD編集を行おうと思うと、一旦HQ-AVIに変換してそれをソースにしないといけないので、
*AVCHDソース
*HQ-AVIソース
*プロジェクトファイル
と3つも保存しておかないといけないため、かなり保存コストがかかります。

上記のような編集結果出力エクセルファイルがあれば、最悪HQ-AVIとプロジェクトファイルは消してしまったとしても、表を見ながら編集しなおすことは可能ですから。
こういう機能を追加するのって難しいんでしょうか。

書込番号:7715964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

見事に直りました

2008/04/11 16:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター

スレ主 PSRockyさん
クチコミ投稿数:114件

ペカッとGoGoさん 本当にありがとうございました。高いソフトなのにウルトラがある日急にどうしても再生できなくなり、数十時間以上ついやしてました。OS再インストールまでしました。あきらめかけていましたが、ペカッとGoGoさん のおかげで見事に直り助かりました。厚くお礼もうしあげます。

書込番号:7659671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

MPEG-4 AVC

2008/03/29 13:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MovieStyle

クチコミ投稿数:515件

体験版使ってみましたが、TMPGEnc 4.0 XPressではAVC形式はSD解像度までしかサポートされてませんでしたが、この製品ではPS3形式での出力ではAVC 1920×1080が出来るようになってました!やっとかという感じです(笑)

PV4でキャプチャ(ソースはアニメ)したものを変換してPS3で見てみましたが、殆ど遜色ない感じでよかったです。

しかし、手軽に変換できるコンセプトの通り、ほとんど細かい設定はできなかったです。

TMPGEnc 4.0 XPressの後継製品では、ぜひH.264とAVCでのHD解像度出力サポートを希望したいですね。

書込番号:7602565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

PSP動画

2008/01/19 16:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:47件

PSP用の設定を調べるのにものすごく時間がかかったけど、再生できたので良。苦労する人が減ることを祈り、参考に設定を書き込みます。以前にも書き込みがあるけど古いので。
PSPのバージョンは3.80。TMPGEnc 4.0 XPressは4.4.2.238。なお、ビットレートはお好みで。

出力フォーマット;MPEG-4 AVCフォーマット
出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機器
プロファイル:Main
レベル:Level 3
サイズ:480*272(16対9) or 364*272(4対3) (364じゃなく368や360でもいいみたいだけど)
アスペクト比率:ピクセルアスペクト比 1:1
フレームレート:29.97 fps(プログレッシブ)
レート調整モード:1パス 可変ビットレート
平均ビットレート:1500kbps
最大ビットレート:2000kbps
動き検索範囲:デフォルト64
ビットレートバッファ;デフォルト1149984
ビデオフォーマット:NTSC
シーンチェンジ検出を行う:off(重要、onだと破綻する)

GOP長:33 Bフレーム数:0 参照フレーム数:0 Iピクチャ;24 Pピクチャ:25 Bピクチャ:27 エントロピー符号化モード:CABAC サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位

音声はビットレート以外デフォルト。

以上です。

ファイルはメモリースティックのVIDEOフォルダへ。

参考になればと思います。

ググっても情報が古かったりして調べるの結構大変でしたよ。中でも破綻の原因がシーンチェンジオンだと特定するのが。詳しい人だと簡単なんでしょうけどねorz

書込番号:7266399

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:47件

2008/02/18 07:54(1年以上前)

追記です。
GOP長は33よりもう少し上げた方がいいかもしれません。デフォルトの33でいいかなーと思っていたのですが、以前書いた上記設定ですとGOPの境目が目立つ感じになってしまう場合があるようですね。
66位あれば大丈夫なようです。100〜120位にする人もいるようですが、画質重視ということで
私は66にしています。大差ないですけど…
3人の方が参考ボタンを押していただいたようで、再度参考になればと思います。

書込番号:7409378

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング