
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月17日 16:01 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月5日 15:50 |
![]() |
2 | 2 | 2007年9月3日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 11:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月18日 10:52 |
![]() |
0 | 30 | 2007年8月1日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Honest Technology > MY-IPTV Anywhere
子供にオーストラリアで日本のテレビば見れたら・・と聞かれ、いろいろ調べていてこの製品にたどり着きました。専門の業者もたくさんありますし、Sonyのロケーションフリーも検討しましたが、値段の安さにつられだめもとでこれを購入し使って見ました。
インストール時問題もありましたがHP上で解決策も説明されており思ったより簡単にオーストラリアで日本の家で見ている全チャンネルが視聴可能になりびっくりました。
子供によれば、画質はこれで十分とのことです。ビデオ入力端子もあるのでビデオカメラを接続し、遠隔監視等も出来そうです。この機能でこの値段、良いですよ。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
私の場合、沢山溜まったmusicDVDやHD放送からキャプチャーしたmusic scene、スカパーのPVなどなど、多くのソースからSinger別のDVDを作ったりしています、昔CDでやった事を映像付きでやっている、こんな方もきっと多いと思います。
今までNero7を使用、なんでもありのソフトで重宝していた為、あまり不便を感じなかったのですが最近HD放送からのキャプチャー(と言ってもS端子入力ですが)をするようになり、今までは標準画質で処理していましたが最近のmusicVIDEOは激しいdanceシーンが多くHDからのキャプチャーなど標準で録画したらブロックノイズを見ているみたい。
そんなことから高画質モードで保存、DVD焼きしたら約1時間しか収まらない、Neroの場合自動的に4.7GBに収まるよう調整してくれるのですがトランスコードしているのではなく画質を落としてサイズダウンしている様子、結局なんでも出来るソフトはスーパーマーケットの様で奥がない、高度なことが出来ない、などなど、不満が募りkakaku comを見てましたらこのTMPGEnc DVD Author 3評価が高く早速体験版を2週間使いました。
書き出しとトランスコード
TMPGEnc DVD Author 3の場合書き出しと同時にトランスコードもやってくれて時間短縮、2時間の高画質録画もあまり画質を落とさず4.7GB1枚に収めてくれ感激です、
編集時のフィルムロールは好きです、数年前のSONYのPCについているオーサリングソフトGiga pocket とそっくりGOPも細かに調整できて大変良い、但し、必要なシーンの切り出しはSONYのほうがもっと使いやすいのでこの辺が多少不満です。
ソフトは重いか?
TMPGEnc DVD Author 3このソフトはどなたかも書いているように確かに重い、SONYのPCはPentium4 1.9GHz メモリ0.5GBと古いので編集時早送りで2倍速・3倍速に上げていくと画面が追いつかない、自作のPC, Pentium4 3.2GHz メモリ1GB では全く問題なく編集OKでした。
音声の種類
SONY PCのキャプチャー音声はMPEG-1 Audio LayerUで出力されるため
シュミレーション時例の「DolbyDigitalかリニアPCMでないとDVD-Video 規格に適合しない」といった注意書きが現れます、編集に戻って「トラック1設定→音声→DolbyまたはPCMに変更」で注意書きは出なくなりました。
画質
編集映像は大画面TVでチェックしていませんので他のソフト「エディウスJ」などと比較はしていませんが「トラック1設定→映像」エンコード時の設定が細かに出来「最高精度設定」まであります、エディウスJは画像が綺麗と言っている方もいるので試そうと思ったのですが「おこちゃまのお絵かき風」画面には引いてしまいました。
DVDビデオの読込み
キャプチャーした放送番組はHDDに収まっているので何時でも編集OKですが溜まっているDVDビデオから選曲して取り込む事で困ってしまいました、TMPGEnc DVD Author 3は一旦DVDを全てHDDに読み込む設定になっているので2時間のDVDから1曲切り出すのに4.7GB全部読み込むの?
脱線しますがDVDをバックアップするのに、数年前はShrink→NeroやAnyDVD→Clone DVDでずいぶんお世話になったのですがスピードが遅い、最近はもっぱらDVDFab Platinumを使用、超早、CSSも関係なくワンクリック二十数分で焼いてくれますので。
それにつけても最近の放送は全てウォーターマークが入って汚い、人が作るCSSは人が破る、で映像ソフトをWマークで汚してしまえば商品価値がないのでコピー販売防止には最良と言うことか、その内sellDVDにもWマークが入るのでは?どうせ入れるならかっこいいマーク入れて欲しい、一般的には局ロゴ使用ですが個人的にMTVはかっこいい、FOXやVMCはただでかいばかりで脳がない映像の邪魔、もっと考えてよ!!
と、そんなことを考えて居たら数年ぶりにShrinkを思い出しDVDから1曲のみ切り出しをやってみたら早い、数分、そうなんです音楽DVDは曲ごとにチャプターがついているためチャプター単位の切り出しはShrinkが早い、CSSも解除してくれるのでAnyも起動しなくていい。
DVDビデオ→Shrink→HDDに数曲書き出し→TMPGEnc DVD Author 3読み込むと言った流れ。(sellDVDの編集やbackupは自己責任で)
こだわったチャプター編集
TMPGEnc DVD Author 3はチャプター編集に徹底して居る感じ、基本的にあまり機能のないソフトですのでチャプターにこだわったのか?欲を言えば本編の映像編集にフェードイン・アウト、トランジェクションなどの機能を多少加えて欲しい。
便利な音量編集・・・?
チャプターごと音量など調整でき基本的に音量の低いHD・スカパー・地デジなどのデジタル放送を編集するのに大変便利なのですが100%などの表示で例えば倍の音量にしたい場合300%などと変えなければならず慣れるまで変、db表示にして欲しい。ここまでは良いのですがあくまでチャプター単位の音量編集であって全編一括調整できない!! 色々なソースから選択した曲ですのでそれぞれレベルが違う、4.7GBDVDに36曲は入りますので仕方なくシュミレーション時1曲ごと音量のみヒヤリングチェック再調整、だんだん疲れてきて最初の曲と中ごろ・最後の曲のレベルが違ってしまう、せめてLED風のレベルメーターが付いて居たらいいのに。
どなたか1発で出来る調整方法教えていただけましたら。
とにかく体験版の使用でしたので正規版はこのように違う、こうした方がもっと良いなどご意見がございましたら購入の参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
1点



videostudioとediusの比較いろいろ(1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694606/
に引き続き、さらに実験をすすめました。
中間ファイルを各種作成したその次は、DVDオーサリング比較です。
DVD-Rに焼き、DVDプレーヤーで37インチプラズマディスプレイに出力したものの画質を比較(目視)しました。
また、念のため、PCのDVD再生ソフト(POWER DVD)でも画質比較しています。
《素材となる中間ファイル》EN:EDIUS NEO VS:Videostudio11
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
E:VS AVI(DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮 音声PCM)
《オーサリングソフト》
Videostudio11: VS
EDIUS NEO: EN
TMPGEnc DVD Authoring 3: TD
《比較》
1.VSによるオーサリング
C: VS MPEG
A: EN MPEG
B: EN AVI
※E: VS AVIに関しては、元ファイルからAVI→MPEGと同ソフトで2回もエンコードす
ることがナンセンスと判断し、省いた。
2.ENによるオーサリング
※本来ならDVD-Video作成機能の中で、直接MPEGファイルを読み込んで作成できるはずなのだが、
なぜかエラーが出るため、プロジェクトのタイムラインに全て配置し、チャプターを分けるという形で対応。
→そうすることにより、E: VS AVIもENでオーサリングすることができる。
A: EN MPEG (※プロジェクトタイムラインより直接DVD-Videoオーサリングしたもの)
C: VS MPEG
E: VS AVI
※1と同様、B: EN AVIに関しては、元ファイルからAVI→MPEGと同ソフトで2回もエンコードすることがナンセンスと判断し、省いた。
※なお、プロジェクト設定は、NTSC 16:9を選んでいる。
このとき、Eに関しては、アスペクト比がおかしかったため、レイアウト機能で補正した。
3.TDオーサリング
A: EN MPEG
B: EN AVI
C: VS MPEG
E: VS AVI
《結果》
正直、ものすごく微妙な差でした!
私の拙い目では、うっかりしていると見落とすぐらいのわずかな差です。
順位をつけるだけの有意差は正直ないような・・・。
ただ、特筆すべき点を述べたいと思います。
*VSで作成した中間ファイル(MPEG、AVIともに)の静止画部分について
3つのオーサリングソフトどれで焼いてみても、明らかに共通して画質が悪い!
ビットマップ画像を拡大したときのギザギザが顕著にあらわれていました。
これは、PCで見るよりもTVの大画面に映すと目立ちます。
*VSによるオーサリングでは、E:VS AVIのアスペクト比を正しく認識できず、縦長に表示された。(PC、DVDプレーヤー+TVともに)
*ENで16:9のプロジェクト設定でDVDオーサリングを行うと、再生機器によっては4:3部分の拡大が行われることがある。
私の場合、PCのDVD再生ソフト(POWER DVD)では正しいアスペクト比で再生できていましたが、TVにつないでいる安いDVDプレーヤーでは4:3部分の拡大が行われ、天地が切れていました。
ただ、その拡大によって画質が悪くなるかというと、それはほとんどわかりませんでした。
*TDオーサリングについて
16:9、4:3の設定の仕方がわかりやすく、仕上がりも、どの再生機器においても、悪くない画質で、正しいアスペクト比で再生されていました。
ちなみに、今回の4つのファイル(A,B,C,D)を配置したところ、A:EN MPEGだけはエンコードが行われず、無劣化で焼かれたと思われます。C:VS MPEGは一部分だけを再エンコしていました。
(C,DのAVI素材はもちろんフルエンコしています。)
*MPEG形式とAVI形式の違い
今回、VS、ENともに、中間ファイルをMPEG形式、AVI形式両方作ってみて比較しました。
が、これに関しては、最終的にDVDに焼いてみてもそれほど違いは感じませんでした。
(あくまでも、個人的な感覚です。私の目が拙いのかもしれませんが)
→とすると、中間ファイルとして作成するのは、保存コストの面から見ても、ファイルサイズの小さいMPEG形式が良いということになるのでしょうか。
《まとめ》
以上、私なりに実験をやってみて、16:9と4:3が混在する素材(SD画質)をひとつの作品にまとめて、16:9のDVDにまとめるときのベストな方法を考えました。
1.基本的にはEDIUSで編集を行う。(特に静止画を含む場合は)
2.MPEG2でファイル出力する。
3.TMPGEnc DVD Authoring3でDVD-VIDE0に焼く。
やはりみなさんのご意見どおり、これが一番であろうと、自分の目で確かめることができました。
また、オーサリング機能に関して。
16:9と4:3素材、またMPEGとAVIなど、形式の異なる混合ファイルのオーサリングについて、Videostudio11、EDIUSともに、不安を感じずにはおれません。
必ずなんらかのアスペクト比の狂いが生じ、それを修正する手段を見つけるのに苦労するだろうなと予想されます。
(EDIUSはまだ設定項目がたくさんあるだけマシです。Videostudioでは機能が少なすぎて、対処ができません。)
やはりオーサリングは専用ソフトが一番ベストだと感じました。
いつもこういう場でみなさんに知恵をお貸しいただいている私ですが、なんとか皆さんに助言をいただきながら、実験をしてみました。
素人ゆえに内容に意味不明な点も多いとは思いますが、少しでも皆さんにお役に立てることがあればと、掲示板に長文乱文載せさせていただきました。
ご参照ください。
また、私はこういう結果だと感じましたが、ご意見の違う方もいらっしゃると思います。
どんどん意見交換できれば幸いです。
1点

申し訳ありません。
再度比較結果を検討したところ、大幅な訂正があります。
目視だけでの比較では公平ではないし、ちゃんとした比較ができないため、出来上がったDVDをところどころ静止画キャプチャし、それぞれの比較を行いました。
以下、訂正の上、最新の実験概要を載せます。
《素材となる中間ファイル》EN:EDIUS NEO VS:Videostudio11
A:EN mpeg2(最高品質、音声AC3 384KB)
B:EN AVI(CANOPUS LOSSLESS)
C:VS mpeg2(mpegオプティマイザにて 音声DolbyDegital5.1)
E:VS AVI(カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS 音声PCM)
※Eについて、エンコーダを変更しました。
訂正前:DV/NTSC16:9にて作成 DV/ビデオエンコーダタイプ2圧縮
訂正後:カスタムにて作成 CANOPUS LOSSLESS
《オーサリングソフト》
TMPGEnc DVD Authoring 3
※今回は、Videostudio、EDIUSによるオーサリングは行っていない。
《比較》
TDによる以下の4つのファイルのオーサリング
A: EN MPEG
B: EN AVI
C: VS MPEG
E: VS AVI
《結果》
ビデオの各シーンを静止画キャプチャしてみると、はっきりとした差が出ました。
そして、それは、予想を覆すものでした・・・。
*元ファイルの静止画(JPEG部分)の画質比較
画質○:A,B
画質×:C、E
*元ファイルのMPEG2部分の画質比較
画質○:C
画質△:A,B
画質×:E(縮小されて、四角く黒いふちどりが出る)
*元ファイルのavi部分の画質比較
画質○:C
画質△:A,B,E
《まとめ》
*素材静止画部分の処理はEDIUSがきれい。
→これは、前回同様明らかにわかります。
*素材MPEG2部分の画像は、Videostudioの方がきれい。
→これが一番意外でした。
考えられるとすれば、Videostudio11ではMPEGオプティマイザによるスマートレンダリング機能がちゃんと働いていて、再エンコードがされていない元ファイルそのものの画質を維持しているということです。
A(EN MPEG2)の画質が悪くなったのは、EDIUSにてMPEG2の再エンコードが行われているのでしょうか?
B(EN AVI CANOPUS LOSSLESS)の画質が悪くなったのは、元ファイルからAVI→MPEG2と2回のエンコードがなされたからでしょうか?
これは、もう一度EDIUSのスマートエンコード機能について見直さなければいけません。
*素材AVI部分の画質は、微妙だがVideostudio優勢か?
これについては、なぜだか説明はしきれません。
評判の悪いVSのMPEGエンコーダですが、この実験に限っていえば、EDIUSより勝っているように見えます。
ますます、わからなくなってきました・・・。
もう理論にこだわることなく、そのつど比較して経験値を高めていきたいと思います。
書込番号:6710245
1点

37インチプラズマですか。そんなに大きかったら判定しやすいですね。
うちのは25インチブラウン管ですから、そよはっはさんのA:B:C:Eの画質はどれも同じように見えます。デジタルカメラ(Pentax)の映像(MOVファイル)との差も分からないくらいです。
いまは、ビデオカメラからの映像がMpeg2ですから、編集後に元の素材が相当部分残っている(らしい)VS11のオプティマイザでいいかなと思っています。Neoの使い方がいまいちよく分からないこともあります。
写真については全く興味がありませんが、クラス会の「映像と写真を含むアルバム」を作ったあとの反省としては、写真の方を映像に会わせて4:3に直しておいたら、見やすかったなと感じました。
そよはっはさんのいろんな実験については興味を引かれることが多いので、また時々書き込みたいと思います。ではまた。
書込番号:6711956
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
最近AfterEffectとPremiereをともにCS3にUpgradeしてみました。
とてもケチな僕が52,000もの金をつぎ込んでupgradeしたのは
今回のUpgradeはとても魅力があったのと、ソフトがぎりぎりupgrade対象範囲だったからです。ご存知のかたもいると思いますが
After-effectはStandard版とpro版がありPro版は20万円位しました。従来standardはStandardにしかupgradeできないので、いつまでたってもpro版は使えませんでしたが、今回統合されてみんなproになってしまったのよね。26,000のupgrade費用は痛いが、これで夢の
Proの機能が使えるとなれば安いもんさ。premiereにいたっては
新古品のDV-STORMについていたのでした。premiereはHDVに対応し
ていなかったのでDISKの肥やしとなっていたのでした。ただし
こちらもENCOREが付属するのでお買い得ということで金をかけたのでした。
’
話を本題に戻すと、現在HDV編集にはC2D E6600の2Gのメモリ
で行っています。OSは当たり前ですがXPです。きちんとしたものをつくりたいなら32bit-VISTAなんかで使おうなどと夢夢考えなさるな。
使っているのはEDIUS pro3.6Jです。
本日premiereをinstallしたのでざくっと使い心地と比較の感想を
皆様の参考までにお知らせいたします。
ただし条件としてCANOPUS HQ CODEC(avi)での話しです。
両ソフトとも使えますが、プレビューでは明らかにEDIUSのほうが
スムーズです。premiereではカクカクします。
タイトラーもとても貧弱でEDIUSのQuicktitler並です。
EDIUSにはTitlemotion-proというかっこいいタイトラーが付属します。)
ソフトの軽快さという意味でもEDIUSのほうが軽いです。
HDVのビデオ編集では軽さはとても大切です。レスポンスの悪い
ソフトでキチンと1コマまで意識する作品なんかできっこありません
し、作業中にストレスがたまります。軽快にきびきび動作するに越したことはないです。
’
僕のPC環境(自作)は現在でも早いほうなので、これ以上を
求めるとQuad-coreということになります。そうすると、システムDISKをSCSI(15K)のRaid0、データも500Gのraid0にするなど
足回りを強化しないと厳しそうです。皆様もHDV編集をするなら
PC環境は金をかけたほうがいいですよ。後編集ソフトも。
’
尚、EDIUSの最新版4.0を使うとこの差はもっと歴然とするでしょう。尚、EdiusはVistaに対応しませんのでご注意ください。
Vistaで使うのであれば簡易版のEdius-Neoとかいうのがいいでしょう。
’
あくまである条件での事実であるということで参考にしてください。
0点

Premiereに関しての記述がかなりツルっと書いてあるような…
どうなんですか?Premiere…
以前PRO1.5までライセンス持ってましたが如何せんPEN4_3Ghzでは使い物になりませんでしたよ
それからCanopusのエディターに馴らされちゃってるワタクシはどうもPremiereは使いにくくて…
#まぁクリエーターはPremiereお使いの方が大半でしょうけど…
かと言ってEdiusの出来がいいとは決して思いませんが(^^;
慣れですよねぇ〜
書込番号:6590402
0点

宇宙太さんへ
premiere pro CS3はこれから気楽に編集するときに
使おうと考えています。(根性の入るものはやはりEDUIS
のほうがいい。)
つるっとしか書いていないのは、まさにインストールして
キャプチャーなどから評価したのではなく、EDUISで編集中
のキャプチャーファイルを使ったからです。だから条件を
限定した荒っぽい評価です。
ediusも3.Xまではメニューインターフェースがwindows準拠
でないので、操作性が悪かったです。4.Xにupgradeしたいのですが
2万円以上の費用を払いたくないのです。
Aftereffectとの連携を考えるとpremiereの方が楽なので
これから覚えようとしています。ちなみにULEADのmediastudio6.5
はよく使いました。値段が安く、Aftereffectのようなことのできる
ツール(CG infinity/paint tool)がとても強力で、単体ソフトとしてみた場合はMediastudioのほうが好きです。
書込番号:6590901
0点

HOBO Kazzさん
その後、PremiereCS3どうですか?
カノープスのコーデックだとEDIUSに断然有利なのでしょうけど・・
Premiereでキャプした場合のHDV快適度はいかがなものでしょうか?
書込番号:6656162
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS NEOでインストール後起動すると即落ちる場合、多分インストール時に「DirectX」にチェックしないで
インストールしてると思うので、もう一度アンインストール後にインストールし直す(もちろん今回はちゃんと
DirectXにチェックを入れる事)としっかり起動出来ます。
公式のFAQに書いてありました。
今回体験版で試してみたのですが、なかなか良さそうなので購入してきます。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
7月下旬からダウンロードできるとなっていたアナウンスとおり、下記に発表されました。
取敢えずインストールはいたしました。
http://www.canopus.co.jp/download/ediuspro4.htm
0点

カボスで焼酎さん こんばんわ
> CPUをCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700にするかで迷っています。
ご希望のベンチマークテストとは少しズレますが、下記サイトがご参考になればと-
テスト方法
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/ill.php
テスト集計結果
http://www.next-zero.com/nle/EDIUS_Bench/
書込番号:6582549
0点

カボスで焼酎さん 余談ですが・・・
HAMAPROさんのブログ(7/27付)に「HDRECS」のレポ−トが掲載されています。
これによると「HDRECS」使用ならP4D 2.8GHzマシンでもOKだとのことです。
ただしデジタル入力はiLinkでなくHDML端子からのようで...
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro
「HDRECS」
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。
書込番号:6582723
0点

自作映画が好きさん
>おっと、もう今夜は"カボスで焼酎時間"でしょうか?>明日ごゆっくりとご覧になって下さい。
今日は暑い中、肉体労度をしてくたびれました。
年金プラスαの生活、文句は。言えません
明日、お知らせ頂いた件ちゃんと見ます。
有難うございます。
書込番号:6582954
0点

自作映画が好きさん、おはようございます。
昨日お知らせいただいた件、先ほど確認しました。
EDIUS Bench 測定方法は良いサイトを教えていただき有難うございます。ベンチ以外にもためになるコーナーがあるようです。
後でゆっくり見ます。
どなたかベンチマーク・テストしてください!!!!。
またHDRECSについては確かCANOPUSから案内メールが来て、高いな〜ぁと思いました。
VELXUSとかHDRECSは良さは分かりますが、年間何本しか撮影しない私にとっては宝の持ち腐れというか、一寸手が出せません。
購入予定のPCにアナログ映像取り込みのボードを装着します。
これでPCIのポートは残り1つになります。
あっすみませんHDRECSはPCI Express接続ですね。
またなにか良い情報がありましたら教えてください。
有難うございました。
書込番号:6584473
0点

カボスで焼酎さん おはようございます
少しはお役に立てましたでしょうか?
私もたまに【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し、お世話になっております。
カボスで焼酎さんも新PC購入されたら、ぜひベンチマークテスト結果を載せてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6584543
0点

自作映画が好きさんへ。
早速現PCにてテストをしました。
説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。
「再生が間に合わない時には停止する」を何故有効にするのかと思いましたが、なるほどどこまで持つかのテストかと解釈し実行しました。
結果は6秒一寸でした。
この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。
PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。
>【Next-Zero】『BBS』サイトで(ハンドルネームは違いますが)出没し・・・・
了解いたしました。
探り当ててみます。
今朝はこれに掛かりっきりでした。
それでは。
書込番号:6584727
0点

カボスで焼酎さん
> 早速現PCにてテストをしました。
おつかれさまです。
> 説明にあるCrntの表示がないので悩みましたが、Currentと判断しました。
私のEdiusも”Crnt”ですが、もしやVer3だからかな?
> 結果は6秒一寸でした。
> この場合、結果は600程度になるのでしょうか。
> それだと悪くない数字のように思いますが、どうなんでしょう。
> PCはCPU Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GBの、今ではお粗末なスペックです。
かなり良いスペックではないですか。
データは管理人マシンAthlon 64 X2 4200+より超しているのですから-
”お粗末なスペック”なんてとんでもない。
Ediusはバージョンアップするたびに軽快になる傾向です。
充分現役でお使いになれそうな気がします。買い換えは勿体ないです。
書込番号:6584924
0点

自作映画が好きさんへ。
今外から帰って来ました。
早速の書き込みを有難うございます。
ベンチマークの結果計算は、単純に秒(100〜1000の位)+フレーム数(1〜10の位)ではないのではないのでしょうか。
結果の一覧を見ますと、下二桁に29を超えたものがあります。
例えば6秒ですと6病×30(フレーム/毎秒)=120、この計算ですと29を超える数値があってもいいと思われます。
集計の1番良い数値が1019ですから30で割ると34秒になり、プロジェクトが60秒物ですから、半分以上は再生できた・・・・こんな感じかなと思いますが、如何なものでしょう。
もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。
どういう風に思われますか、またいつか、ご都合のいいときにお知らせ下さい。
それでは。
書込番号:6585074
0点

カボスで焼酎さん
数字に弱い私ですが、仰ることは判ります。
> もしそうだとすれば、プロジェクト全体を再生するのは非常に困難ということになります。
この辺の疑問に関しては、私よりこのテストの管理人宏哉氏へBBSで質問なさることをお薦めします。何しろ映像のプロですから・・・
書込番号:6585186
0点

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん こんばんわ
4.5でのAVCHD編集なんですが、AVCHDコンバーター経由でHQコーデックに変換以外にダイレクトにネイティブの取り込みができるようになったみたいです。取り込み自体は、あっという間に取り込めるのですが、編集はやはり重くてRTプレビューは不可能のようです。
それと、最終的なレンダリングもかなり時間がかかります。SPEED ENCORDERを使ってもHDVに変換するのに実時間の3倍程度かかりました。
それから、カボスで焼酎さん が迷われているCore 2 DuoのE6850か、Core 2 QuadのQ6700の件ですが、SPEED ENCORDERを使ったフルレンダリングに関しては、多分、Core 2 QuadのQ6700の方が速いと思います。SPEED ENCORDERの部分はマルチスレッド化したソフトだと思いますので、コア数が多い方が有利だと思います。
ただ、編集自体はどちらが軽いかは実際テストしたことがないのでよくわかりません。
あと、ベンチマーク実験してみました。私の環境で20秒ちょっとでした。
結局、実験データの数値はトータルのフレーム数ということなのでしょうか?
書込番号:6593142
0点

candypapa2000さん こんばんわ
4.5でのAVCHD編集のダイレクトネイティブの取り込みレポートありがとうございます。
やはりまだまだAVCHDは扱いにくいようですね。
一方AVCHDをHDRECSで取り込みではどうなんでしょうねぇ・・・
ただ、AVCHDのシーン分割キャプチャーができないという情報もありますし−
書込番号:6593305
0点

自作映画が好きさん こんにちわ
>AVCHDのシーン分割キャプチャーができないという情報もありますし−
AVCHDの場合、録画ボタンを押して、次に押すまでがひとつのm2tsのファイルとして記録されてますので、シーン分割キャプチャーという意味がよくわからないのですが、ただ、取り込み時に自分の必要なファイルだけを取り込むということでしたら、EDIUSの場合は、ネィティブでも、AVCHDコンバーターを使っても自分の選んだ個々のm2tsのファイルを取り込むことが出来ます。あと、SONYのpicture motion browserを使用する場合、外部プログラムにAVCコンバーターを登録しておけば、picture motion browserで好きなファイルを選んで、AVCHDコンバーターが自動的にコンバートしてEDIUSに取り込むこともできます。
VS11の場合のキャプチャーは、一度だけやったのですが、AVCHDフォルダーの中にBDMVフォルダーがあって、さらにそのなかにSTREAMフォルダーがあって、その中にm2tsフォルダーがあるのですが、それを個々に取り込みはできなかったような気がします。
あと、カメラ内でファイル分割ができないという件に関しましては私が持っているSR-1では無理でした。それと、一番問題に思ったのは付属のpicture motion browserで単に編集しないで好きなシーンを選んでAVCHDディスクには高速に作成できますが、そのディスクを作成すると連続再生時にファイルの繋ぎ目が一瞬止まる現症が発生しました。
>一方AVCHDをHDRECSで取り込みではどうなんでしょうねぇ・・・
HDRECSについて、よく知らないのですが、HQコーデックのハードウエアーエンコードボードみたいですね。はたして、これが、AVCHDコンバートにかなりの効果があるかどうかはよくわかりません。
それより、AVCHDの編集ならようやくネィテイブに取り込めるようにはなったようですのでRTプレビューができて、AVCHDのままで高速に出力できるようなボードが望まれますね。多分、ここ1-2年のCPUの進歩だけではAVCHDの編集はHDVのようにはいかない気がしています。専用ボードか、PC にはじめからH.264のエンコード(デコード)チップを入れるかなどの対策が必要なのではと思っています。
書込番号:6594517
0点

candypapa2000さん こんにちわ
早速詳しい説明を頂きありがとうございます。
私ももっと情報を集めて検討してみたいと思います。
感謝です。
書込番号:6594533
0点

>その中にm2tsフォルダーがあるのですが、
m2tsフォルダーではなくてm2tsファイルの間違いでした。すいませんでした。
書込番号:6594535
0点

HDRECSについて、HAMAPROさんのブログを拝見しました。なるほど、HDMIからキャプチャーしているみたいですね。まるで、HDVカメラからIEEE1394経由でキャプチャーしているような感覚みたいですね。ということは、取り込み時間は実時間でしょうか?HQコーデックにリアルタイムで変換されるので編集は軽いでしょうし、後は、出力がHDVなのであとはHDVと同じという感じみたいですね。ただ、コスト的に考えると、こういうキャプチャーをわざわざするのなら、はじめからHDVカメラを使った方がいいのではという気もするのですが、これも別のアプローチの仕方で面白いですね。
書込番号:6594748
0点

candypapa2000さん
度々のコメント感謝です。
実は、メインはHDVでVELXUSを使っていますが、最近子供(といっても成人ですが)にAVCHDタイプのHDR-SR7を購入し与えています。
HAMAPROさんのブログによると、非力なPCでも可能な様な文面なので、HDRECSと安価なPCの組み合わせでは使えないものかと考えた次第です。でも逆に高価なものになりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6594827
0点

自作映画が好きさん こんにちわ
こちらこそ、いろんな情報を提供して頂いてありがとうございます。
なるほど、SR7いいですね。私の持ってるSR1より画質もかなり良くなってますし、コンパクトになってますよね。
ところで、HDRECSについては詳しいことはよくわかりませんが、ただ、現時点でEDIUSを使って、AVCHDの編集するにはこの方法が一番、編集自体は快適なのかもしれないですね。ただ、speed encorderを使ってHDVファイルにエンコードする時間はこのボードの恩恵を受けれないのでそのPCのCPUパワーに依存すると思います。
私の勝手な予測なので、あてにならないと思いますが、今回EDIUSは4.5になってAVCHDのネイティブな取り込みができるようにしたので、次回のメジャーアップグレード即ち5.0では、ひょっとして、AVCHDでの出力ができるようになるのでは?
ついでに、カノープスのことですから、対応ボードがでて、編集のRTプレビューやAVCHDのエンコードも高速でできるようになるのではと勝手に予測しています。
書込番号:6595044
0点

candypapa2000さん
> 次回のメジャーアップグレード即ち5.0では、ひょっとして、AVCHDでの出力ができるようになるのでは?
そうなんです!実はカボスで焼酎さんへの最初のレスで書いたように、迷っているところはそこなのです!!
なんか今秋〜年末あたりに出そうな気がしてならないのです。
何故かというとVer4.5の製品版が出ないからです。
書込番号:6595095
0点

自作映画が好きさん、candypapa2000さん 今晩は。
引き続きここは読んでいます。
色々有意義なお話がはずんでいますね。
価格コムのデータでは、EDIUS Pro Ver.3 が2005/2、Ver.4が2006/6の発売になっていますので、その間隔は1年4か月。
とすると、 自作映画が好きさんの推測もありかなという気がします。
ところで、私が何度も書き込みをしたこともあって、すこし話題が長くなりすぎるような気がします。
スクロールするのが大変です。
新しく板は立てられませんか?
今日、私用で車を400kmほど運転しました。
朝7時に家をでて、先ほど帰ってきました。
普段は通勤で往復20km位の運転するくらいですから、くたくたです。
では。
書込番号:6595622
0点

自作映画が好きさん、こんにちわ カボスで焼酎さん お疲れ様
ネットでちょっと調べたのですが、確かに秋あたりにメジャーアップデートの噂がでていますね。内容はよくわかりませんが、もう少し、待った方がいいかもしれないですね?
ところで、EDIUSベンチの結果なんですが、非常に興味深いです。
CPU以外のスペックがわからないので何ともいえないのですが、わたしの勘では上位の人はオーバークロックをしてるんじゃないかなと思っています。いずれにしろ、RTプレビューでは、必ずしも、コアー数が多い方が有利ではないような感じがします。
この続きは、お二人に新しいトピックスを立てて頂いて、お話ししたいです。
書込番号:6597890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


