動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

AVCHDの試用レポート

2007/07/11 11:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

クチコミ投稿数:11件

エディウスJ+Canopus AVCHD converterのセットにてAVCHDをHDVへ変換してみましたので報告します。

使用パソコン
CPU:Pentium4 3.6G(660)
メモリー:1GB(512×2)
VGA:GF6600GT

使用カメラ
ソニーHDR-UX1

以前よりやりたかったこと
ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルを結合して一つのファイルとし、ネットワーク経由(DLNA)にてPS3で再生。

結果
以前試した他社ソフト(2社)ではまだAVCHDのデコード部が不完全らしく、読み込んだ時点で残像のようなものがひどくとても見るに耐えれないものでした。(そのうち1社はHDR-UX1との相性が悪いと認めています)
今回エディウスJ+Canopus AVCHD converterにて試してみたところ、見る限りほとんどオリジナルとの差は無くとても満足しています。

ただ、以下の点は改良&注意点です。
1.本当は結合後AVCHDのファイルとして保存したかったのですが、サポートしていない。(HDVにて保存→PS3にて観賞 結果とても大きなファイルができあがることに・・・)
2.プレビューウィンドゥでプレビューした場合、モニターの性能と思いますが、残像が出る(プレビューはあくまでチェックだけとして、最終的な画質確認は再生環境にて確認した方がいいです)

本格的な編集をするのであれば物足りないとは思いますが、出来上がりの品質(画質)はかなり良いソフトと思います。
試用版もありますので、試してみる価値は十分あると思います。(特にAVCHDのカメラを使用してる方)

疑問点、Canopus AVCHD converterの設定方法など質問があるようでしたら、書き込みして頂ければ幸いです。

書込番号:6522485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 00:10(1年以上前)

まかお44さん

試用レポートを投稿下さり、本当にありがとうございます。
私もCX7を購入し、AVCHDファイルをPicture Motion Browserでは、結合ができない為に、エディウスJとHQ CONVERT CODECを使って編集しようと考えております。

しかし、まかお44さんがご指摘の通り、編集できるHQ CONVERT CODECを使って変換すると、1分AVCHD(XPモード)の容量が約120バイトから約910バイトにもなりました。つまり約7,5倍の容量になった訳です。そして、ここから本来であれば、編集が完了し、AVI等に出力して終了するのでしょうが、エディウスの体験版を試用していた所、HQ CONVERTまではできたのですが、その先の編集に何故かインポートする事ができず出力にも至りませんでした。

そこで、教えていただきたいのですが、次の時点の容量を教えて頂けないでしょうか。
1、編集対象としたAVCHDのファイル容量
2、Canopus AVCHD converterを使ったときの変換後ファイル容量
3、ファイルを出力したときのファイル種類とファイル容量

私の場合、NotePCを使っており、4Gを展開するとなると上の比率から考えると、編集ファイルにするだけで30Gにもなります。
編集途中のファイル容量が大きくなっても、出力するときのファイル容量が小さくなればいいのですが、まだ答えが出ていません。
まかお44さんが仰るとおり、AVCHD出力ができればいいのですが、今のエディウスの動画ソフトではどれもAVCHD出力に対応しておらず、仕方なくAVIなどの動画ファイルとして出力しなければならないようですね。

お答えをいただけますと幸いです。

書込番号:6583490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/28 09:09(1年以上前)

■アキラ■さん
まずはじめにご質問の回答を簡単にさせて頂きます。

>1、編集対象としたAVCHDのファイル容量
   合計約4GBのAVCHDファイル
   (7つのm2tsファイルの合計容量)

>2、Canopus AVCHD converterを使ったときの変換後ファイル容量
   詳しい容量は忘れましたが、私の場合画質を落としたくない
   ために、AVCHD converterの設定を圧縮率の低い&画質の
   高い設定にしました。
   Canopus AVCHD converterはm2ts→AVI(CanopusHQ)に変換
   するコンバーターなので当然7つのAVIファイルが出来上がる
   訳ですが、合計で30GBは余裕で超えた記憶があります。
   もしかしたら50GB近く消費してたかもしれません。

>3、ファイルを出力したときのファイル種類とファイル容量
   HDV形式です(MPEG2-TS 25Mbpsだった記憶が・・)
   最終容量は・・・すいません。忘れてしまいました。
   ただ、余裕で10GBは超えます。20GBいくかも・・・・

ただ、上記の条件として、LPモードにて撮影。
時間は約1時間40分の動画。
2と3に関しては、元のファイル容量より撮影時間に左右されると
思います。

私からのアドバイスですが、数点書かせていただきます。
■アキラ■さん の場合ノートPCにて編集ということなので、
1.外付け200GB程度のHDDを用意し、作業用として割り当てる
  ノートPCの内部HDDではかなり辛いと思います。
2.CPUはCore2Duoを推奨
3.メモリーは最低1GB
  私の試した環境で常時900MB程度のメモリーを消費してました。
4.エディウスJを立ち上げ、プロジェクト名を入力した後、
  すぐに「名前を付けてプロジェクトを保存」を選び、
  プロジェクトを外付けのHDDへ保存する。
  これが一番重要です。
  エディウスJはプロジェクトを作るときにドライブの指定が
  出来ません。また、このソフトはプロジェクト自体も膨大な
  容量になります。(テンポラリファイルも含めて)

編集に関して、私の意見ですが、編集後のファイルをAVCHDにて
保存することは今のところまだ不可能に近いようですね。
nero7はAVCHDの出力をサポートしてますが、はっきり言って
使い物になりません。
残像というか、フィールドオーダーを間違えたような酷い動画が
出来上がります。
これはメーカーも認めていて、今後のバージョンアップで対応
するそうですが・・・・

家庭で編集後の撮影動画を鑑賞するのでしたら
1.MPEG2-HDまたはHDVをブルーレイに焼き、BDプレーヤーまたは
  PS3にて観賞(これ最強)
2.MPEG2-HD、HDV、WMV-HDをDLNA接続のメディアプレーヤーで
  再生(DLNAサーバーを設置する必要あり)
3.PCで再生(一番簡単だがCPUを選ぶ)

ハイビジョンが身近になったとはいえ、編集となるとまだまだ
簡単に手を出せる状態ではないですね。

書込番号:6584306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/07/28 09:41(1年以上前)

追記
インポートできないということなので、以下の手順を試していない
ようでしたら、テストしてみてください。

1.容量の少ないAVCHDファイル(m2ts)を用意する
2.エディウスJをハイビジョンモードにて立ち上げ、動画編集
  ができる状態にしておく。
  (まだなにもインポートされてないソースファイルも無い
  状態)
3.エディウスJを終了せず、立ち上げた状態にて
  Canopus AVCHD converterを使い、AVCHDファイルを変換

これでうまくいけばエディウスJのリストにソースファイルが
追加できると思います。

余談
知ってはおられると思いますが、Canopus AVCHD converterを
使用して出来上がるaviファイルは、動画フォーマットは
CanopusHQというものです。
これはエディウスシリーズ専用のフォーマットです。
エディウスをインストールしたPCではWMPでも認識しますが、
まともに再生は出来ません。
よって、他社の編集ツールでも使用することは出来ません。
aviファイルだから簡単に再生できると思ってる方も
多いみたいです。

書込番号:6584382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 00:10(1年以上前)

まかお44さん

まず、私を含めてエディウスの編集に多少なりとも興味のある方に、これだけ豊富な投稿をしてくださった事に、心から感謝をいたします。時間を要し手間も要された事でしょう。本当にありがとうございます。

質問に対するお答えは充分に分かりました。やはり、相当量のHDを必要とする事は間違いなさそうです。エディウスソフト購入前の電話担当者に相談したときには、1時間のAVCHDファイルで100Gを必要とすると考えてください。と仰ってましたから、余程、編集環境に余裕がないと無理なものだと考えさせられていました。
因みに、私がインポートできなかったのは、エディウスPro Version4の体験版を利用していた時の事です。昨日はエディウスJをインストールし、複数のAVCHDファイルをHQ CODECを利用して変換し、並替え、編集、BGMの入力から数種類の出力まで全てが出来ました。
テスト用に使ったAVCHDファイルの容量は、AVCHDファイル容量1に対し、中途で約13倍に膨れ上がり、レンダリングして最終的に出来上がったファイル容量は、AVCHDファイル容量1に対し、1,2倍と非常に抑える事ができています。勿論、再編集用高画質のファイルも、大きい容量を必要としたまま経過を観て行く為にHDに置いてあります。ここで気になるXPモードとLPモードをHQCODECを使って変換した場合のその容量は、後々私も試してみるつもりです。
それ故、これらの点から、まかお44さんが仰ったように、私の場合、内臓HDに充分な余裕が満たせませんから外付けのHDを買足し、そこで編集をしていく必要があると痛感しております。
只、エディウスJで編集作業をする場合、ドライブの指定ができないと仰ってますが、外付けのHDを買足し、このメディアにファイルを保存すれば、それ以降は外付けのHD内で編集が進んで行くと思いますから、ドライブの指定に関して、どうして、まかお44さんが指摘されるのかが少し読むことができません。編集登録する時の対象を外付けのHDに指定すれば、それだけで済むとは思うのですが・・・。

私のPCのスペックは、Core Duo 1,6GH、メモリは、2,5G、内臓HDが100Gです。富士通ビブロです。メモリ、HDは問題ありませんが、CPUを交換する事が出来ない為に、本当に困れば、買い換えるしか手が無いと思っております。

まかお44さんの投稿を他にも拝見しておりますが、やはり、Video StudioやNeroでは、仕上がりが良くないようですね。ファイル結合部分にこま落ちが発生するとも伺っております。結局、私も一番望む所は、AVCHD出力なのですが、充分なソフトがないのなら、時を待つか、他のファイルに変換して観るしか、まだ方法がなさそうですね。
SonyもPicture Motion Browserで更新版を出すときには、せめて結合ができる最低限の機能を持たせて欲しいと思います。やはり、今のままでは、簡易に見るだけのものであり、編集としては使い物になりませんから、今後に強く期待したいと思っております。他者に閲覧してもらう為に編集ソフトに触れる我々以外にも、自分だけのファイルを簡易編集する方も多く居るはずです。彼らもせめて結合させる事のできる最低限の機能を望んでいるはずです。

編集ができれば、保存環境と再生環境が、気になってくる所ですが、私の場合、まだ歩みだしたばかりですから、編集と保存に意識を払い、鑑賞はPCで行うつもりです。



書込番号:6586686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 03:26(1年以上前)

表記を間違えて投稿していました。
HD→HDDです。
画質のHDを指していません。
申し訳ないです。

書込番号:6590674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/30 10:32(1年以上前)

■アキラ■さん
>只、エディウスJで編集作業をする場合、ドライブの指定ができな>いと仰ってますが、外付けのHDを買足し、このメディアにファイ>ルを保存すれば、それ以降は外付けのHD内で編集が進んで行くと>思いますから、ドライブの指定に関して、どうして、まかお44さ>んが指摘されるのかが少し読むことができません。編集登録する>時の対象を外付けのHDに指定すれば、それだけで済むとは思うの>ですが・・・。

私の説明が不足していたようで、誤解を与えてたようです。
■アキラ■さん の仰るとおり、外付けのHDDを保存先に変更すれば
以降は指定したドライブに保存することが出来ます。
ただ、■アキラ■さんも使われたということで知ってはおられると
思いますが、立ち上げ後、プロジェクトを作成するときは
マイドキュメントにプロジェクトが作成されてしまいます。
外付けHDDに保存したい場合はプロジェクトの保存先を
外付けHDDに変更した方がよいということを言いたかったわけです。
他のユーザーの方でプロジェクトの保存先の変更方法が
分からないと言っておられる方がいたのと、
私自身もCドライブからDドライブへプロジェクトの保存先を
変更する方法が当初分からなかったので・・・(笑

書込番号:6591058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 19:22(1年以上前)

まかお44さん

投稿を下さり、ありがとうございます。
説明不足というよりも、私の理解が少し足らなかったように思います。申し訳ございません。

プロジェクトの保存先を外付けのHDDに変更するのは、仰います通り、それに従うべきだと考えております。なんといっても、内臓HDDでは容量が少なすぎます。

メディアプレーヤーが今の所、有償でAVCHDをみれるようになるようですが、時間の問題でいずれは一般的に簡単に鑑賞できるAVCHDの時代がくると思っています。もう秋以降に、その時代が来るのかもしれません。エディウスも、AVCHDの出力ができるようになるのも、もう少しの我慢かもしれませんね。

まかお44さん、ありがとうございました。
貴殿の投稿を無駄にしないようにします。

書込番号:6592187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MXから8に買い替えました

2007/06/30 23:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MACROMEDIA > Macromedia Flash Basic 8 日本語版

スレ主 AirsBlueさん
クチコミ投稿数:35件

先日、Flash MX2004からFlash8に買い換えました。
MX2004自体に特に不満はなかったのですが。偶然編集しようとしていたテンプレートがFlash8にしか対応していなかったため、思い切って買い換えましたが、今のところ使い勝手が良いです。

書込番号:6488832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良かったですー

2007/06/07 21:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerProducer Vista

クチコミ投稿数:8件

Inter video win DVD creator と

power propducerを使っています。

私はまずcreatorで作製します。それは、

・演出パターン(次の画像に切り替わる時の演出)が豊富
・コメントの挿入が容易(字体や色も変更できる)
・BGMの挿入、編集などが容易

なので、これで最初は作製しますがDVD videoに変換→焼付け

が上手くいかないのです。(mpeg2でHDDに保存)

作製したものをproducerでタイトルを入れdvd-videoに変換し、
焼付けを行うとバッチリ!

オーサリングソフトは複数持っていた方がいいな〜と
つくづく実感しました!

しかし、vistaの購入を機に「デジカメde!!ムービーシアター2」に
しようと思います!

producerの評判は口コミを読む限りあまりお勧めではないというのには
ビックリしました(笑&汗)

書込番号:6413442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > アーティストハウスソリューションズ > FREE MOTION

クチコミ投稿数:49件

Flash8等の専門的なソフトは価格的に手が出ず
HPビルダーと共にFREE MOTIONを購入しました。
本も購入し色々試してFlash作成の入門で楽しんでいます。
使うには有る程度の根気が必要ですが私のように還暦過ぎの素人ですが何とか使っています。
後発メーカなので色々難はありますが逆に他にない機能もありますので覚えると使えると思います。
FREE MOTION 2も近日発売で更に期待しています。
確かにもう少し素人に分かる説明書や優しい解説のHPが有ると良いのですが・職人の道は勉強に成りますが・・もう少し濃い物が欲しいです。
参考まで簡単なFlashですがフリモで作ったHPです。
トップのページにFREE MOTION で作った物をのせました。
機能は色々有り遊んでいますが未だほんの少ししか理解していません。
・Flashを使いこなす方は有る程度プロに近いかプロですね・・私の場合ホームページビルダーも使いこなしていませんし、HTMLのソースを直接読むことも出来ません。

書込番号:6373363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

字幕がとても嬉しい

2007/04/15 05:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition

体験版を使ってみました。
6になってついに字幕を扱えるようになりましたね。
字幕付のDVDを作成できる安価なソフトがほとんど無かったので、とても嬉しいです。

ただ、字幕を編集する機能が無く、
(1)srtというフォーマットのファイルから読み込む
(2)DV-AVIから日時を自動読み込み
のどちらかしか出来ません。

(1)は、フォーマットさえ理解すれば文字を自由に入れる事が出来ます。自分でフォーマット調べてテキストエディタで作成できる人だけが使える機能なので、素人さんお断り、という感じです。
ただ、手間かけてでも字幕付のDVDを作りたいと思っている人(私)には非常にありがたいです。

(2)は、これが出来るソフトって有りそうで無かったと思います。
ただ、なぜだかDVからAVIでキャプチャしても、字幕が付いてくれません・・。Windowsムービーメーカーで読み込んだDV-AVIを入力してもダメです。
うまくいった人が居たら、やり方教えてください。
試しにキャプチャ時の形式をMPEG2にすると字幕が付いてくれたので、字幕の雰囲気はつかめました。
字幕として「日付」「時間」「日付+時間」のどれか
を選択できます。
字幕に「時間」も入れると、1秒毎に字幕が書き換わります。画期的ですが、かなりちらつく感じがして気になります。
チャプタの切り替わり時に10秒だけ表示される、という選択が出来ると良かったのですが。撮影日時が画面にずっと出続けるのもジャマなので。
もっと言うと、チャプタの切り替わり時に、撮影日時と任意のコメント(撮影場所とか)を指定秒数表示できるようにして欲しいです。(贅沢すぎる要求かも。そこまでやるならsrtファイルかな)

書込番号:6233406

ナイスクチコミ!2


返信する
ちこ3さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/17 15:21(1年以上前)

テラフォーミングさんはじめましてこんにちは

あたしはメインマシンには体験版はインストールしたくなかったので、
DVD MovieWriter 6 SD Editionについての書き込みをずっと待っていました。
やはり今回の目玉機能は字幕機能なのかな?
あたしはいままで字幕機能には興味がなかったのですが、
メーカーサイトのミニレビューを見ていて字幕機能に惹かれ気味です。
テラフォーミングさんのカキコミを読ませてもらって更に興味がわき、
非常に参考になりました。

書込番号:6241698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/04/18 01:04(1年以上前)

ちこ3さん、コメントありがとうございます。
私にとって、DVD MovieWriter 6での目玉機能は字幕に尽きますね。
メニューなどにはあまりこだわらないほうなので、他の機能に関してはDVD MovieWriter 4でも十分満足しちゃっています。逆に DVD MovieWriter 5では、チャプタ編集画面でAlt+Dによるチャプタ追加が出来なくなった事が私は受け入れ難く、メインで使っているのは今だに4です。本当に細かな点なのですが、録画した数十話分のチャプタを打っているとストレスが溜まってしまいます。この点は最新の6でも同じだったので残念に思っています。
細かな話ついでに書くと、なぜか6ではドロップによるビデオファイルの追加が出来なくなっています。先に書いたAlt+Dもそうですが、何のために機能を削ったのかわからないです。

ただ、字幕が扱えるようになったのは大きいですね。
自分で撮ったビデオをDVDにする際、撮影日時や撮影場所を字幕として入れる事が出来ます。これをやりたい人って結構居ると思うんですよね。6ではまだ中途半端な感があるので、次期バージョンでは、字幕の編集機能や、DVから取り込んだ日時情報の表示方法を変えられたり出来るようになる事を期待しています。

書込番号:6243725

ナイスクチコミ!0


ちこ3さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/18 20:24(1年以上前)

テラフォーミングさんこんばんは

操作性はDVD MovieWriter 5を引き継いでしまっているのですね。残念です。
テラフォーミングさんのようにAlt+Dなんて高度な使い方はしたことがないのですが、
4の操作性に戻して欲しいと思っていました。
DVD MovieWriter 6ではDVD MovieWriter 4の操作性を継承して欲しかったです。

字幕の編集機能がないのは・・・
あたしは購入は考え中だし、テラフォーミングさんも体験版なので無関係だけど、
次期バージョンと言わずにアップデートプログラムで提供してほしいですね。

色々と参考になるご意見ありがとうございました。

書込番号:6245968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/20 13:53(1年以上前)

テラフォーミングさん、こんにちは。初めまして。
私も、ちこ3さん同様体験版のインストールに躊躇していますので、大変参考になりました。

現在三洋XactiについていたDVD MovieWriter 5SE(MW5SE)を使っています。Let'sNoteY4で使っています。Xactiだけでなく、以前から撮りためていたDVカメラからキャプチャしてのDVD作成にも使っています。
DVD作成に時間がかかるもののMW5SEには現在満足しています。

ただ、できたらDVに記録されている撮影日時を自動的に画像に入れられたらよいなと思っており、DVD MovieWriter 6 SD(MW6SD)ではそれができるので現在アップグレードしようかどうか迷っています。

ただ、DVD再生時、撮影日時が常に表示されているのもいやなので、字幕のように撮影日時も字幕の表示オンオフで表示させたり、非表示にしたりできるのだろうかと疑問に思っております。ただこの辺のことが詳しく書かれている情報がありません。MW6SDのPDFマニュアルもダウンロードしてみましたが載っていません。

テラフォーミングさんが試された際、DVD再生時に撮影日時の表示オンオフはできましたか?
よろしかったらお教えください。宜しくお願いします。

PS:
確かに撮影日時(時間)のちらつきはいやですね。

書込番号:6353885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/20 14:17(1年以上前)

お昼寝サイコーさん、こんにちは。

DVから自動的に取り込まれた日時は字幕として扱われるので、映画の字幕と同様ON/OFF可能です。

体験版の期限が切れたので確認できませんが、確かメニュー画面に字幕ON/OFFのメニューは付けられなかったと思います。なので、再生時にプレイヤの字幕ボタン操作でON/OFFする事になります。何も操作しなければ字幕ONだったと思います。

撮影日時のちらつき(というか一瞬字幕が消えて次の字幕が表示される)については、プレイヤーによっても印象が違うかもしれませんね。

書込番号:6353933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/05/20 14:38(1年以上前)

テラフォーミングさん、早速の返信大変ありがとうございます。
撮影日時も映画の字幕と同様ON/OFF可能とのことで喜んでおります。
プレイヤの字幕ボタン操作で私は十分です。
撮影日時のちらつきについては自分でも一度確かめてみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6353981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

エディウスJ 試用レポート

2007/04/19 00:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

クチコミ投稿数:1057件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

お試し版をDLして使ってみました。

インストール前に、既設のEDIUSを全部アンインストールせよとの警告にいささか抵抗を感じつつも、言う通りに実施。

・立ち上げると、EDIUS3と類似のポップアップ選択メニューで、「初めから、DVかHVか」「続きから」「DVD作成」を選択。

・メニューバーはファイル、編集、マーカー、ヘルプの4つだけ。
 その下に大きなアイコンが並ぶ。

・「カメラから取り込む」でテープキャプチャー開始。
 プレビューウインドウは小さくてサイズ変更不可。DV機器接続のテレビで拡大表示させるとよろしい。

・コントローラーはシンプルで、早送り巻き戻しは映像表示のまま行われるので、高速にしたい時は停止させてローカルで行う。

・自動分割できるが、標準DVでも動作はやや重く、超編なら余裕でキャプチャーできるPEN3 800MHz でも処理が間に合わず止まってしまう。PEN4 1600MHzならOK。

・キャプチャーしたクリップはビンウインドウに並ぶが、右クリックメニューは切り取り、コピー、タイムラインに貼り付け、登録解除、だけでファイル削除やプロパティー表示は無い。

・「ファイルを取り込む」でフオルダー選択、CDやDVD選択をする。

・「ビデオを並べる」でストーリーボードにクリップが並ぶ。
 「切り取り、コピー&ペースト、ビデオフィルター」が有効。
  マウスドラッグで並び替えはできる。

・「編集する」でタイムラインモードになる。
 トラックは上からオーバーレイ(インサート)、ビデオ(メイン)、タイトル、アフレコ、BGMの5本だけ。以前のDV-RaptorやEZDVと同じスタイル。カナ表示で解りやすい。

・クリップの分割、削除などの操作は大きなアイコンで解りやすい。また右クリックメニューでも可能。

・トランジションはクロック、スライド、ディゾルブ、シングルドア、ページピールが使えるが、ワンパターンで方向選択は不可。

・ビデオフィルターは明るさ、鮮やかさ、色合い、ミラー、ソフトフォーカス、ピクチャインピクチャーの5種類で、矩形やクロミナンス、ホワイトバランスなどは省略されている他、細かな設定は出来ない。

・タイトルはEDIUS3のQuick Tytlerと同じで、文字列の字間や変形が出来る。文字もクッキリしている。

・アフレコもモノーラル1本でシンプル。

・静止画保存もワンクリックでできる。

・特筆はヘルプメニューで、出来るだけ英語を使わず、カラー図版を多用して解りやすく、うまく出来ている。中学生でも使えるというコンセプトは成功していて、ここいらにJUST社との提携成果が反映されていると感じます。

・「DVDを作る」で事前にチャプターを打っておけば、メニューを選択後、ワンタッチでMpeg変換、オーサリング、ディスク焼き付けができる。10分ものを試作したが画質も良い。

・以上ざっと試してみましたが、初めて編集を始める高齢入門者などには取っつき易くお奨めです。しかし既に何らかの編集ソフトを使用中の中級者には、物足りなさを感じる事でしょう。EDIUSを使えと言う事でしようけれど。

・私としては、超編の機能でハイビジョン対応できれば言うこと無しだったのですが、そこが残念でした。


書込番号:6246994

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/04/19 10:48(1年以上前)

詳細レポートありがとうございました。
動画編集の練習にはよさそうですね。
試用版で練習してみようかしら・・。

編集ソフトが欲しくて情報を集めていますが
ずっと買えずにいます。そもそもノートなので
どれも荷が重いのですが・・。

超編の機能で、ハイビジョン対応
MP4も取り込み可 がでるのを待っています。
超編・・の続編?は でないのでしょうかね〜〜。

書込番号:6247819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 15:25(1年以上前)

こんにちわ。

超編で良く使っていたショートカットキー"]"と"["は、
エディウスJでは、"Ctrl + →"と"Ctrl + ←"でした。

以上、マニュアルに載っていない情報でした。

書込番号:6285883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング