
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月16日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月15日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月25日 09:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月19日 11:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月20日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4 アカデミック版
FX1でHD撮影したテープをHQコーデックでキャプチャーしようとしたのですが、できませんでした(モニタに写らない。途中で止まる)。仕方なく、MPEGキャプチャーでやっていましたが、とても時間と手間がかかり使いづらいものでした。パソコンの動作環境は全てHD解像度の編集に必要なそれをクリアするものなので不思議でした。
カノープスに聞いたところ、グラフィックカードの相性(NVIDIAがよい)かパソコンの基本性能不足または、その両方かもしれないとのこと。3D製作もやるのでQuadro製品が必要になってきました。しかし、高価すぎて手が出ません。
約1年がたちました。オークションでQuadroFX2000を安く手に入れることができ、早速、実験。結果は、完璧動作。速い速い。やったー。本当にうれしかったです。EDIUSの素晴らしさに改めてほれ込みました。
自作パソコンの醍醐味は、自分の手で、真に役立つものを数年かけて熟成させること、そしてそこに喜びがあると思います(自分勝手な思い)。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター
不具合なのか仕様なのか現在不明ですが、HDV(m2tファイル)を再生するには、音声出力を「Stereo」に設定しないと正常に再生できませんでした。
DVDの再生については、19インチワイド液晶(1440x900) に全画面表示させてもノイズが少なくきれいです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > After Effects 7.0 Professional 日本語 Windows版
正直に言うと、操作は「非常に難しい」です。
ですが、今まで他のソフトでは絶対に出来なかったことや、
出来てもものすごく手間がかかっていたことが、
このソフトならば簡単に行うことが出来ます。
まさしく「魔法のアプリケーション」と呼ぶにふさわしい、
最高のソフトです。
強いて弱点を挙げるとすれば、
本格的に扱うようになると、高額なプラグインも必要になってくるということ。
ピンキリですが、安い物だと1万円くらい。
高いものになると、10万円を超えるプラグインも数多く存在します。
「欲張りすぎると金食い虫になるソフト」ということは、確実です。(笑)
自分の作りたい映像をよく考えてチョイスするようにしましょう。
それを差し引いても星5つ。
本当は星を10個付けても足りないくらいに素晴らしいソフトです。(^_^)
(ここには星の数での評価はありませんけれどね。)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TMPGEncの商品のズバ抜けた使い易さ!(直感のみで使用可)
それに、
サポセンの人材は他社より2頭(がしら)以上抜き出た接客力
「私は、サポセンに商品に対してのケチの電話しか入れないが
毎回、納得の行く回答が得られる珍しい会社だよぉ」
自社の商品をユーサーがどの様なロケーションで使っているのか
担当者が把握しているし 商品の性質上起こりうる、規定外の難題でも固いことを一々言わず、此方の気持ちを察した 解決策を模索してくれる包容力には、脱帽モノ
正直な話、
他社のサポセンは,泣きっ面に蜂の回答しか得られない!
何事も自己責任や自己解決の4文字が頭の中に走馬燈してくれる
だけだよ、
「TMPGEncの商品には、
金を落としても納得しバージョンUPも続る気持ちにしてくれる」
次は、
こんな事が出来れば良いな〜ぁが後継品でちゃんと出来るように成ってる、ユーザーの欲しいをチャ〜んと理解して商品を開発提供している珍社モノ
この商品だって
年末のダウンロード販売開始直後に購入したよぉ。
「チャン・チャン」
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

今後のBDオーサリングソフトでは、HD画質でこれが出来ると最高
ですよね。
しかも手動入力ではなく、フルオートで撮影日時字幕作成を実現
して欲しいものです。
(DV、HDV、AVCHDすべてで)
それまで、私は手動で文字テロップを入れます。
書込番号:6020217
0点

日時の表示も、「日付のみ」「日付+時分」「日付+時分秒」と設定できるといいですよね。秒は必要ないかなぁ。
書込番号:6020331
0点

秒あってもチラチラしてかえって目障りな事が多いですよね。
カメラの時計はたいていズレてますし^^
この問題があるから、私は膨大なHDV撮影テープの全てをHD編集
する気にはなりません。
今のところ、旅行記、観光記とか、子供の成長記録ダイジェスト
くらい。それでも凝り出すと中々作業が進みませんが・・・
********
HD解像だと、テロップ周りの演出デザインなども、凝れば凝った
だけ、高解像でほぼDot b yDotの素晴らしい画質が得られるから、
適当に作ってそれなりに満足していたSD画質時代とは違った
嬉しい悩みも発生しますね。
フリーのHDビデオ編集用素材集(静止画CG)はまだあまり見かけ
ませんが、今後増えるといいなあ。安くていいのがあれば買いたい。
PremiereElements3.0に用意されているタイトルテンプレートは
かなりデザインセンスがいいのですが、文字以外はSD画質なのが
残念。
書込番号:6021219
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
用途をHDV→DVDに限定して以下の4製品の体験版を比較しました。参考になれば幸いです。
(HDVをHDVSplitでキャプチャした同一ファイルをDVD用のMPEGファイル[CVR:8000Kbps,各ソフト最高品質設定]に書き出して画像出来を比較。)
・CANOPUS 超編 Ultra EDIT2
・PEGASYS TMPGEnc 4.0 XPress
・ULEAD VideoStudio 10 Plus
・Adobe Premiere Elements 3.0
結論は超編 Ultra EDIT2を選ぶこととしました。
理由としては以下です。
・画像出来はTMPGEnc 4.0 XPressの方が若干良い気がしますが差は僅か。(PowerDVDにて比較しました)
画質の順位的には TMPGEnc(フィルタ使用)≧Ultra EDIT2>Premiere Elements 3.0>TMPGEnc(デフォルト)>VideoStudio 10 Plus
(TMPGEnc(フィルタ使用)以外はデフォルトの状態で書き出しています。)
TMPGEnc(フィルタ使用)は絵はシャープで綺麗に感じられるが、手ぶれや大きな動きのときに若干カクカクした感じがする。
Ultra EDIT2は若干ぼやけた感じがするが、手ぶれや大きな動きに滑らか。
・キャプチャー以外はこれ一本ですむはず。(DVD書き込みは体験版では出来ないので未確認)
・フィルタやエフェクト機能も付いている。
その他気づいたこと。
・Ultra EDIT2はHDVの編集について謳っていないようですが、HDVをHDVSplitでキャプチャした.m2tファイルの読み込みはできる。
・Adobe Premiere Elements 3.0はCanon HV10のキャプチャができないようである。
・VideoStudio 10 PlusはCanon HV10のキャプチャはできるがHDVSplitでキャプチャした方がきれいな気がする。
・Adobe Premiere Elements 3.0では出来上がった画像が乱れる場合がある。
・Adobe Premiere Elements 3.0はデカイ(ダウンロードファイルが700MB)
・Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
0点

>Adobe Premiere Elements 3.0にはフィルタ機能は無いようである。
一般的なフィルタ機能ならありますよ。
しかし、Elements3.0のmainconcept社製エンコーダーって、
もしかしたらVideoStudio 10と同等性能なのかな?(同一製品?)
HDV編集で最高画質設定にしても、レンダリング部の画質は
かなりイマイチですね・・・
何か私の設定が間違っているのだろうか?
PC画面では(WUXGA以上の解像度であっても)あまり分かりませんが、
家電のフルHD-TVで見ると、テロップ文字エッジの抜け具合とか
EDIUSとかなりの差があります。
EDIUSのHDテロップ文字は飛び出す絵本の様にクッキリ立体的。
(もちろん、for HDV標準付属のクイックタイトラーで)
私はEDIUS3もElements3.0も両方買いましたが、今後はEDIUS3しか
使わないと思います。
ところで、
HDV対応超編マダー?^^ >カノープス
今後はやはりEDIUSに統合かな?
EDIUS4はホビーのアマ用途にはちいと価格が高いですね。
逆にプロ・ハイアマ用途から見ると価格安すぎ。
EDIUS3 for HDVはまだ激安キャンペーン版が売られているようですが、
「3」のマニュアルやチュートリアルでは、ホビーにかける時間に
制約のあるフツーのお父さんには少し大変かも?
(一通りやって、慣れてしまえば無問題)
ということで、カノープスは早くHDV対応超編を売ってください。
EDIUSでは若干問題が出るキヤノンHV10についても、正式対応して
ほしい。
書込番号:5901931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


