
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月5日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月4日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月26日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月15日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
AdobePremierePro、AvidDV,MovieStudio、超編、Videostudio8などを使ってみました。でも、MediastudioPro7のタイムラインとクリップが一番扱いやすいですね。細かな編集では結局このソフトに帰ります。
軽く動くという意味では、超編に敵いませんが、編集コンテンツの扱いやすさと種類の豊富さは凄いです。扱いやすいから、プレビューが多少重くとも、作業時間は速いです。
もし、このソフトの次の点が改善されれば、間違いなくトップクラスの評価を受けるでしょう。
1.超編のようなマッハサーチが付いて、リアルタイムパフォーマンスがよくなること。
2.いくつかのパグが修正されること。
3.色調補正フィルタも改善され、このソフト単独で色調補正が出来るようになること。
4.HDVへの誠実なる対応。
0点

5.MPEGのスマートレンダリングを改善すること。TMPGEncMPEGツールの結合・分離技術を取り入れ、クリップの結合や、未編集部分と編集部分の結合の微細な調整を行えるようにすること。
書込番号:3664646
0点

MediaStudio Pro 8が12/9に発売になります。どんなユーザーインターフェイスになっているのか楽しみです。
それなりに高価ですが、確かに使いやすいソフトではあります。
書込番号:4579449
0点

高齢者の私には多少分厚いマニアルですが、親切なほうでしょう。videoStudio9+やEDiUS3forHDVより高価でしたが、HDV編集にはpent4 3Ghzのスペックでも快適編集できました。
書込番号:4974550
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
初めての動画編集というと、ULEAD VideoStudioあたりを勧められる
ことが多いと思いますが、私ならこちらがイチオシですね。
子どもの運動会や学芸会、サークル活動の紹介ならまだしも、
ちょっとシリアスな作品を作ろうと思うと、VideoStudioの親切さが
かえってあだになることが多いような気がします。
Adobe製品は、たとえPremiere Elementsでも相当に重いので、
よほどハードウェア環境に恵まれているのでない限りパスしたいところ。
体験版もありますし、一度だまされたと思って使ってみてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > DVD-Lab
ULEAD MovieWriterに慣れた人には慣れを要するかも知れませんが、とても上品な仕上がり。
ADOBE Encoreとも違っていて、ちょっと日本(いや、アメリカか)離れしていますよ。
TMPGEncシリーズを使っている人には、DVD Authorの方が直感的に使えるでしょうが、
いちど使ってみてください。
体験版がないのが惜しい!
0点

ごろなご様のご意見を信じてDVD-Labを購入しました。見事二重丸でした。こんなに自由度の高いオーサリングソフトは初めてです。価格もまずまずで、メニューを作っているのが楽しいです。
ペガシスも体験版を使えるようにすればもっと売れるのにと思います。
書込番号:4793402
0点

体験版があればもっと多くの人にこのソフトの良さがわかってもらえるのに…
と思っていたら、なんと3月末で終了だとか!
ライセンス契約終了が理由のようですが、ペガシスさん、惜しいですよ。
どこか他の販社に引き継がれるのであれば良いのですが…。
書込番号:4946573
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アーク > CD革命 Virtual Ver.8.5 Pro
このユーティリティは、パッケージに有るように大抵のコピープロテクトに対応しており、大体ほぼ全てのCD・DVDが仮想化できます。これでHDDに入れて運用すれば、かなり速く運用できますし、Note PCの方ならある意味必需品かもしれませんね。
いや、なかなかいいです。
0点

パッケージによりますと、イメージディスクに出来るのは以下のものだそうです。
Safe Disk1〜3.2
Ring Protech(Pro Ring)
SecuRom Ver.1
SecuRom Ver.4〜5
CD-COPS
Alpha-ROM Ver.1.1〜1.2
Alpha-ROM Ver.2
Alpha DVD
TAGS
名称不明二重化セクタ使用
私にはなにやら聞いたことも無いものも有りますが、これらのものがイメージとしてHDDに取り込むことが出来るようです。
HDDさえ沢山あれば、イメージを切り替えるだけでCDをマウントすること無く、便利に使えますね。Note PCで持ち歩く人など、いかがでしょう。
書込番号:3935467
0点

正規ユーザーの場合、プロテクトタイプを判断するソフトがダウンロードできます。
それを使えば、適正な取り込みが可能だと思いますよ。
書込番号:4931243
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
テレビ番組の録画をDVDにするときに、CMのカットで使ってみたのですが、なかなか操作がしやすくてよかったので参考になればと思い書き込みます。
いままで、TMPGEnc か Cinema Craft Encoder Basic でCMをカットしていたのですが、どちらもCMのある場所を探すところまではよいのですが、それからカットの開始位置と終了位置を探すのが大変でした。
VideoStudio 9 だとビデオの複数カットで ジョグホイールとジャンプを使うとCMの開始ポイントと終了ポイントが簡単に設定でき選択範囲を反転して最初のビデオクリップに合わせるで出力するとビデオファイルの作成も早いと思います。
今は、VideoStudio 9 でCMをカットしたファイルを作りCinema Craft Encoder Basic DVD用のファイルへ変換しています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MACROMEDIA > Macromedia Studio 8 日本語 アップグレード版
Fireworks4 Dreamweaver4 Flash5 からのアップグレードです。
アップグレード価格が適正なことと
今後、アドビ製品に統合されてしまうのじゃないかという不安もあり、
思い切って昨年の大晦日にビックカメラ新宿西口店で買ってきました。
税込み47,800円にポイント10%です。
こういう製品は、どこで購入してもそれほど大きな価格差はないので
量販店でアップグレード版を扱っている場合は、
ポイントがつくのでちょっとだけお得感があります。
マクロメディア製品は、ほかにFreeHand10とHomeSite5を使っていますが
個人的には、「Contribute」よりも
「FreeHand」が含まれていた方がうれしかったかもしれません。
今回の「STUDIO 8」は、機能のアップだけでなく
インターフェイスの細かいところが改良されていて
使い勝手は非常によいと感じています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


