動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動いてます

2010/03/05 21:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 8 日本語版

スレ主 Seki-_-さん
クチコミ投稿数:1件

やはり、Vistaや7だとバシバシ落ちるようですね。
Xp Home 32bitですが、体験版導入したところやっぱり落ちまくり。
編集機能にどうしても使いたいものがあったので、OSを再インストールして駄目であれば諦めようと思い、再インストールして真っ先に導入したら、今までがウソだったように安定してます。ただ、VGAドライバをアップデートしないとやっぱりGPU関係のエラー吐いたので、VGAドライバのアップデートは必須でした。

スペック
M/B : ASUS P5Q-E (Intel P45 Express)
CPU : Core2Duo E8400@3.0GHz
RAM : 4GB(1GB x4)
VGA : 玄人志向 ATI RADEON HD 4850(512MB)

ドライバのバージョンは8.681.0.0
Cataryst Control Center のバージョンは2009.1124.2131.38610

HDD : 320GB(S-ATA)
PWR : 470W ATX
おもな使用用途 : デジカメ、携帯のメモリから編集、ゲームの録画編集

ビデオ編集できれば良いという方や、ほしい機能がない方ははっきりいって買わないほうがいいです。私はCorel社の某ソフトと比較したんですが、スピードもCorelさんのほうがサクサク動くしストレスがないです。
逆に、体験版を試して動いた方で、かつ自分の気に入ったトランジションや字幕をカスタマイズして、納得いくまでじっくり・・・という方でしたら、即買いです。少なくとも、自分はOSの再インストールをしましたが後悔はしてません。

しかし他の同クラスソフトより5000円も高いのに・・・Adobeさん、お客さまからのエラー報告、全部まともに読んでください。んでもって早いとこパッチのリリースしてください。ベースが良いだけに、まともに動作しないユーザーさんが多すぎるのが残念です。

書込番号:11038516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

動画(AVCHD)編集レビュー

2009/08/02 01:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu

スレ主 損寸本さん
クチコミ投稿数:5件 EDIUS Neo 2 with FIRECODER BluのオーナーEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluの満足度4

「EDIUS Neo2 with FIRECODER Blu」+「HDSPARK」を使って動画編集を終えたので、
編集手順を説明した上でレビューします。

AVCHD(XR-500V)を動画編集する上で、低価格、高画質(画質劣化少ない)で作業時間が短い
という最適解(趣味のレベルですが)だと思います。参考にして頂ければ幸いです。

環境は以下の通りです。

[PC環境]
・OS:Windows Vista Home Premium SP2
・CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
・メモリ:4GB
・ビデオボード:Radeon HD 2600 XT(256MB)
・HDD:320GB+250GB+動画用(500GB+1TB)
・BDドライブ:Panasonic LF-PB271 JD
・HDMI出力ボード:トムソン・カノープス HDSPARK
・映像出力確認用モニタ:大画面(37型)液晶テレビ
・ビデオ編集ソフト:トムソン・カノープス EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
・BDオーサリングソフト:Corel DVD MovieWriter 7
・ビデオ編集ソフトマニュアル:EDIUS Neo・EDIUS Pro 4.5 カンタン操作ガイド 初級編 DVD
  (「EDIUS Neo」購入時に購入)

ビデオカメラをCanon HV20(HDV)からSONY HDR-XR500V(AVCHD)に切り替えたので、動画編集
環境も一新しました。
HV20(HDV)の時は「EDIUS Neo」(+MovieWriter 6)を使って動画編集してました。
キャプチャしたものをCanopus HQ AVIファイル変換しないで、直接編集してました。
「EDIUS Neo」はAVCHD対応してないので、「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」
(アップグレード版)を購入しました。

FIRECODER Blu付きにしたのは、
・「AVCHD converter」でのAVCHDからCanopus HQ AVIファイルへの変換が速い
・編集した内容をファイル出力(H.264/MPEG-4 AVC)する際の変換が速い
・DV(SD)で撮影した昔のビデオを超解像技術を使ったアップコンバートでHD化してBDに
 納めたいからです。

海外旅行でXR500Vで撮った動画(録画モード:FH)は、録画時間 5時間47分、
AVCHDファイル数:1093本で、容量:42.7GBでした。

編集手順としては、
・XR500VをPCにUSB接続し、エクスプローラで、全AVCHDファイル(*.mts)(1093本)
 をPCの動画用HDDにコピー
・それをBD-R2枚にバックアップコピーを取る
・PCにコピーしたAVCHDファイルを100本ずつフォルダに分け、
 そのフォルダ毎「AVCHD converter」のアイコンにドラッグし、
  AVCHDからCanopus HQAVIファイル(*.avi)にまとめて変換
  (予め「AVCHD converter」の設定で「FIRECODER Bluを使う」の項目にチェックを入れて
  おく)
・100本の変換が終わる毎にきちんと100本変換されているかチェックして、
  次の100本を変換していく(「FIRECODER Bluで変換するので速いです。私は1093本全ての
 変換を平日2日間で行えました。容量は286GBでした)
・Canopus HQ AVIファイルの出力フォルダは1つにしておき、「EDIUS Neo 2」のBinウィン
 ドウのフォルダビュー(ROOT)のところで右クリックして〈フォルダを開く〉をクリック
 して、出力フォルダを指定するとBinに登録されます。
・タイムラインの編集作業。無駄な箇所のカット、タイトル付け、フェードアウト、順番の
  入れ替え程度の極初歩的なものです。
・1つの観光地を編集し終わると、その部分のタイムラインで「H.264/MPEG-4 AVC」
  (*.m2ts) にファイル出力(F11)
 〈エクスポータの選択〉で「H.264/AVC」を選び、その中の「FIRECODER Blu - Blu-ray」
  を選ぶ
 (〈エクスポータの選択〉で「AVCHD Sony・・」もあるが「FIRECODER Blu」を利用でき
 るのは「H.264/AVC」だけです。「H.264/AVC」の方が「AVCHD Sony・・」よりファイル
  サイズが小さい)
・こうして全部の編集・ファイル出力が終わる(今回は5時間47分の編集に7日間掛かる)
  と「DVD MovieWriter 7」でBDオーサリングします(ファイル容量32.2GBでBD-R2枚)
・最後にBD面に旅行写真を背景にしてタイトルを印刷

・再生はPS3がメインですが、PC(PowerDVD Ver.7.3)でも問題なく再生できました。
・XR500VのHDDは次の海外旅行のために初期化します。

「EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu」の感想
・「EDIUS Neo 2」部分
 ・「EDIUS Neo」と時と比べ、非常にサクサク動き、軽快です。
  (「EDIUS Neo」では時々「応答無し」になる事があった)
 ・マニュアルも「EDIUS Neo」と時と比べ、詳しくなった。
   特にPDFのリファレンス マニュアルは重宝している。
   ショートカット一覧表もなかなか良い。
 ・「フェードアウト」などはよく使うのだから、最初からアイコンを載せて
  すぐ使えるようにしてほしい。

・「FIRECODER Blu」部分
 ・「AVCHD converter」でのAVCHDからCanopus HQ AVIファイルへの変換が速い。
   100本のファイル(約2.8GB)の変換でも数10分で終わる。
   またフォルダ毎にまとめて指定できるので作業が楽。
 ・編集内容のファイル(H.264/MPEG-4 AVC)出力が速いし、圧縮率もいい。
   もちろんオリジナルのAVCHD動画と画質を比べても遜色ない。

書込番号:9940970

ナイスクチコミ!7


返信する
siohitariさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/23 13:47(1年以上前)

損寸本さん
貴重な報告、大変参考になりました。

ひとつ教えていただきたいのですが、
SD画像のアップスケーリングを行った際の画面アスペクト比は4:3のままでしょうか?

当方、SD画像をFIRECODER Bluでアップスケールコンバート取り込み→編集後、HDV→書き戻し(CANON HV30 テープ)を想定しております。

本製品の「超解像技術」に非常に興味を持っておりますので、上記以外でもアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10038609

ナイスクチコミ!0


スレ主 損寸本さん
クチコミ投稿数:5件 EDIUS Neo 2 with FIRECODER BluのオーナーEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluの満足度4

2009/08/24 23:20(1年以上前)

アップスケール出力はHD(1920×1080)とHD(1440×1080)から選びます。
どちらを選んでも画像アスペクトは4:3のままで、左右に隙間ができます。
HDVに書き戻すのであれば、HD(1440×1080)を選べばいいと思います。

書込番号:10045690

ナイスクチコミ!3


siohitariさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/25 06:59(1年以上前)

損寸本さん

ご返答ありがとうございます。

当方試しにEDIUS Neoで、SD→HDへのファイル変換アップスケール?をソフトウエアでやってみました(ファイル書き出し)が、いまいちアップスケールの実感がありませんでした。

その際にアスペクト比のことがでてきたものですから。

FIRECODERでの変換後の印象は如何でしょうか?
32インチBRAVIAでの鑑賞予定です。

書込番号:10046762

ナイスクチコミ!0


スレ主 損寸本さん
クチコミ投稿数:5件 EDIUS Neo 2 with FIRECODER BluのオーナーEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluの満足度4

2009/08/28 21:41(1年以上前)

アップスケールですが、まだ本格的にやってません。
ファイルレベルのものをPCのモニタで見比べた程度ですが、
あまり良くなった感じがしません。

書込番号:10064433

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 11:59(1年以上前)

損寸さんにお聞きします。

タイムラインで編集したあと、H.264/MPEG-4 AVCにファイル出力されておられますが、どうしてNeo2でBDに焼かなかったのですか?
Movie writerでオーサリングするのはなぜでしょうか?
なるべく変換、エンコードの回数は減らした方が良いような気がするのですが。






書込番号:10272598

ナイスクチコミ!0


スレ主 損寸本さん
クチコミ投稿数:5件 EDIUS Neo 2 with FIRECODER BluのオーナーEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluの満足度4

2009/10/08 22:03(1年以上前)

元々、「EDIUS Neo」+ MovieWriter6を使って動画編集/オーサリングしていたので、
「EDIUS Neo2」(+ MovieWriter7) でも同じメニュー形式で統一したかったためです。
(MovieWriterのメニュー画面が気に入っています)
また、MovieWriterの方がオーサリングソフトとして操作が簡単だった事もあります。
MovieWriterでオーサリングしても再エンコードは発生しないと思っていますが。

書込番号:10279317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/02/26 23:52(1年以上前)

恐れ入りますが、編集機のパソコンに使用している
マザーボードのメーカー名、型番を教えていただけますでしょうか?
当方、GIGABYTE GA-P55-UD6に組み込みましたがボードを認識しなくて
困っております。

書込番号:11003639

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/27 00:10(1年以上前)

jordanmaniacs さん

このボードは特定のマザーボードにしか対応していません。
カノープスのサイトに対応マザーボードの表があります。

http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/mbd_test_new.htm#FIRECODER_BLU

私もこれを知らず、AsusのMicro ATXのボードに対応しておらず、やむなく他のマザーボードに作りかえました。
最新のCPUがいろいろでてきており、またそれに対するMBもでてきているのでカノープスとしても、ファームウエアをバージョンアップなりして対応して欲しいですよね。
私もこのボードのためにPCを作り直さないといけないとは、夢にもおもいませんでした。

書込番号:11003777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/02/27 08:25(1年以上前)

損寸本さん、回答ありがとうございます。
ちなみにどちらの対応マザーボードを使用しておりますでしょうか?

書込番号:11004907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

EDIUSでCOLOR GRADING

2010/02/06 09:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:1565件

オリジナル

スウィートライトブルー

ノスタルジックトイカメラ

デジタルクロスプロセス ブルーグリーン

EDIUSでCOLOR GRADINGを目的としたエフェクトプリセットを作ってみました。
こちらがそのサンプル動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=oe32TvAWc-o&fmt=22

COLOR GRADINGとはなんぞやとは、こちらをお使いの皆さんにはおわかりかもしれませんが・・・。
有名どころのソフトとしてはMagic Bullet Looksなんかに代表される、映像に特定の色合いを与えて独特の空気感をつける手法のことです。

参考にしたのは、RAW現像ソフトのSilkypixで公開していたテイストパラメータプリセットです。
そこから、EDIUSのEFFECTツール(YUVカーブ、カラーバランス、クロミナンス、ホワイトバランス等)を使ってプリセットを作ってみました。
また、オリンパスのアートフィルタームービーなんかも念頭においてみました。

それと、自作ではなくて海外のEDIUSユーザーが作られたフリーのエフェクトプリセット集「Cinema Suite3.0」も使っています。
http://ediusforum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=6403
http://rapidshare.com/files/311126336/65_Presets_Look.rar.html

詳細に関しては、私のブログに書いておりますので、よろしければご覧ください。
プリセットもダウンロードできるようになってますので、できましたら実際に使われてのご感想をいただければうれしいです。
なお、私のバージョンはPro4.6なのですが、5.1で作用するのかも気になっておりますので、その辺りも情報をいただければうれしいです。

http://editvideo.seesaa.net/article/140367916.html
(上記リンクを初回として3回にわけてエントリーしてあります。
 プリセットファイルは「その2」にあります。)
よろしくお願いいたします。

書込番号:10894419

ナイスクチコミ!2


返信する
offsidetさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/08 09:18(1年以上前)

そよはっはさん 
おはようございます。
ブログを教えて頂いてありがとうございました。早速アクセスしてみました。
お礼まで

書込番号:10905468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/02/08 20:21(1年以上前)

offsidetさん、レスありがとうございます。
EDIUSに関する書き込みで、私もoffsidetさんと一緒に勉強させていただいております。
皆さんの書き込みには編集Tipsがいっぱい。ありがとうございます。

プリセットですが、投稿した後で、いろいろと改善点が見つかり、作り直そうかなと思ってます。
(周辺減光が多すぎ、クロミナンスを使ったいくつかのプリセットの色味が不自然すぎ)
5.1では動作するのかも気がかりです。
多分大丈夫だと思うのですが。

それにしても、色加工をした後の画質劣化がやはり気になってしまいますね。
素材→HQ→カット&トランジション→HQ→最終形式(例:AVCHD)
くらいの変換では、劣化はそれほど気になりませんが、
素材→HQ→色加工→HQ→最終形式
と、色加工をはさむとけっこう気になります。

HQは画質とファイル容量のバランスがすばらしく、使いやすいですが、やはりネイティブで動くならそれに越したことはないと思っています。
その点、Vegasがとても気になってます。
AVCHDはネイティブでさくさく動かせますし、Pro版なら32bit浮動小数点処理なるものがあるらしく、色加工等の劣化が少なく出来るのか?と気になってます。
(体験版を試したときは、私のスペックでは32bit不動小数点処理をすると落ちたので試せず)

32bitはともかく、手早いところではboosterのEDIUS Pro版が待ち望まれますね。

書込番号:10907958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/02/08 23:16(1年以上前)

少し修正を加えたプリセット集(edius_tpd_silkypix1.1)をブログに追記でアップロードしました。
http://editvideo.seesaa.net/article/140370932.html

youtubeの方も修正する予定です。

書込番号:10909245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/02/14 22:57(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは

いつも研究熱心で頭が下がります。orz

出張で不在にしていたため、亀レスですが手短に…


> 5.1で作用するのかも気になっております

ちゃんとかかりますのでご安心を…

ただ、私のテストが、今回の出張で撮影してきたTZ7の映像で試してみたので
アップされているサンプルとちょっとかかり方が違って見えます。
(TZ7のホワイトバランスが悪かったりで、あまりよいテスト素材ではなかった
かもしれませんね)

あと、モノによってエフェクトが重くてレンダリングが必要ですね(シネマ・レトロ等)

今まで色のエフェクトはホワイトバランス以外はほとんど使っていなかったんですが
ちょっと勉強しようかという気になりました。

欠点はプリセットを適応するとプロファイルのエフェクト名が全部「複合フィルター」
になってしまって、どのプリセットをかけたのか後でわからなくなる点…
これってなんとかならないのかなぁ。


> やはりネイティブで動くならそれに越したことはない

これだけエフェクト掛けてネイティブにこだわるんですか〜お客さん〜(と、カノプに言われそう、笑)
けばいギャル系が好みで、それでもお肌の張りにこだわるって感じですかねぇ。
むろん、素材そのものが良いことはなんでも大切ですね。
(下らん蛇足でした、読み捨ててください…)

書込番号:10942516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/02/15 00:29(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

いつも情報ありがとうございます。
5.1でも動作するんですね。

あと、私もこのサンプルではきれいにかかっていても、別のクリップにかけると色がおかしかったりするものも多々あります。
けっこうクロミナンスとかWBで部分的に色を変えている部分が特にそうなるようですね。
この辺は、その素材に合わせて微調整が効くのも「複合」という形式のいいところではないかと思っています。

>あと、モノによってエフェクトが重くてレンダリングが必要ですね(シネマ・レトロ等)

そうですか。
うちの環境では「全て」重くてレンダリングが必須です笑。
なかでもトイカメラはすごいですよ。
ぷりずな〜6号さんのような長編制作には向かないかもです。
あ、でも私のよりはるかに高性能なPCをお持ちですから、いけるかな?

>これだけエフェクト掛けてネイティブにこだわるんですか

なんていいますかね。
After Effect的、つまりカットやらタイトルやら全部入れて編集を済ませた後に、別シーケンスにして一気に処理するんで、別にエフェクト自体が重い軽いはあまり関係ないんですが。
そもそもカット編集が大前提なわけで、そこがネイティブでできない以上、私としては不満ですね。

>けばいギャル系が好みで、それでもお肌の張りにこだわるって感じですかねぇ。

まさに。私のメイクの信条でもあります笑
あ、自分はギャル系ではないですが、彼女らの否定はしません。「もてたい」という思い、素敵だと思います。
ぷりずな〜6号さんの作例を拝見しておりますと、私とは趣味も方向性も違いますね。
こうして掲示板で情報交換できて大変新鮮ですし、ありがたいことですね。
価格の管理人さまに感謝。

ぷりずな〜6号さん、今後もよろしくお願いしますね♪

書込番号:10943204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件 EDIUS Pro 5の満足度4

2010/02/16 21:40(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは

> この辺は、その素材に合わせて微調整が効くのも「複合」という形式のいいところではないかと思っています。
そうですね。やはり自分で納得したカラーに最終的に仕上げるのが良いのですが、EDIUSは
既存のプリセットを適応しても、カットによって微妙に違うことがあって「全部まとめて」
トーンをそろえるのが難しいことがあり、単純ではないなぁとちょっと避けてたんです。

> なかでもトイカメラはすごいですよ。
あ、重かったです、すごく。

> ぷりずな〜6号さんの作例を拝見しておりますと、私とは趣味も方向性も違いますね。
そうなんですね。
正直、私の場合は「撮りたいもの、見せたいものをつくった」ことで終わっちゃうんですが、
そよはっはさんのすごいところは、「どう見せるか」を真剣に追求するところですよね。

その辺は、頭が下がります。今後ともご教授いただければと思っておりますので、よろしく
お願いします。

書込番号:10952123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

新しいパッチ

2010/02/11 13:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra

クチコミ投稿数:296件

新しいパッチ2528が公開されています。
前パッチで悩まされていましたが、現在DVD/BR各々画像・音声とも良好です。

書込番号:10922682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

低レート時の設定

2010/01/10 13:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

スレ主 maico2010さん
クチコミ投稿数:7件

このソフトは画質プロファイルの設定で「GOPパターンを設定できる」ところが大変良いです。

AVCHD出力時はカスタムプロファイルを作って、プロファイルの「編集」−「動画」タブから「B-frames」の数値を"0"にして下さい。
おそろしく効果があります。

レートコントロールの「長さ」は"15"のままのほうが良いようです。
DMR-XE100(レコーダー)は"60"で早送り巻き戻し出来なくなりました。(互換性がない?)

これで、AVCRECがダイレクトに作れれば・・・。
現状、m2ts出力させて、BDAVMaker(フリーソフト)で作るしかない。

書込番号:10761340

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 maico2010さん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/10 14:45(1年以上前)

訂正です。

AVCHD出力時(誤)
H.264/AVC出力時(正)

AVCHDディスク作成にいくとカスタム無視の極悪設計ですね。

H.264/AVC出力させておいて、フリーソフトでAVCHD化・・・このソフトの意義が無い。
でも、H.264/AVC映像-Dolby Digital5.1ch音声出来るのは、このソフトくらいしかない。

書込番号:10761576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信140

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

皆さん、こんばんわ。
別スレで、アップデータをご紹介頂き、私も早速、あててみました。
AVCHD編集において問題になっていた、再レンダリング部分とスマレン部分のカクッという画像の荒れが、無くなった様に思えるのですが、皆さん、いかがでしょうか?
もっとも、私も数点の映像で試してみただけなので、もう少し、検証してみます。

書込番号:8504772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件

2008/10/15 19:12(1年以上前)

自己レスです。
さらに、カクッカクッなっていたデータで試してみました。
完全にならなくなったとは言いがたいかもしれません。
タイミング(つなぎ目部分での動きが激しい画像等)によってはなるようです。
ただ、なりにくいのでは?という感じなのですが、如何でしょうか?
上手く使いこなせれば、私もこれ一本で。。。

書込番号:8504860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/15 20:50(1年以上前)

毎度毎度すいません 「カクっ」にやっぱり 反応してしまいました(^^;
いや〜 マジっすかぁ〜 あ。。。でもアップデートが体験版には対応してないんですね(T-T)
購入された皆様の報告を期待してます

書込番号:8505300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/15 22:21(1年以上前)

カタコリ夫さん 
最初、試しにやってみた時、あまりにもスムーズだったので、思わず書き込んでしまいました(笑
その後、いくつか試した所、やはり、撮影対象の動きが激しい部分では、カクることがありますが、同じ動画でちょっと結合部分の場所をずらしてやると、スムーズになったりします。タイトルを入れた部分の両端なども、改善されているようにも感じるのですが。。。しかし、実際の編集を色々やってみた上でどうか。。。
なかなか難しい所かも知れませんが。。。でも、ちょっと、これ一本でやってみます。

書込番号:8505810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/16 22:13(1年以上前)

ある程度検証できたので、書いてみます。

タイトル部分の前後の切り替わり部分は、カクらないようです。
単純にデータを並べただけのものも大丈夫なようです。
各シーンの冒頭部分を削る場合は、20(フレーム)以上削れば、カクらないようです。
エフェクトをかける場合は、接続後部シーンの冒頭部分20(フレーム)以上を削れば、カクらないようです。

とりあえず、私の環境で何度かやってみて、こんな感じでした。
あくまで、参考として。

これで、上手くいくようであれば、編集は、VS12オンリーでいけそうです。

書込番号:8510293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/16 22:33(1年以上前)

>20(フレーム)以上削れば
フレームという表現は、正しくないんでしょうね。きっと^^;;
プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です。
ここの数字で20です。
コマ。。。なんでしょうか??

書込番号:8510459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/16 22:40(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは

細かな検証ありがとうございます。大変参考になります。
VS12を持ってる身としては体験版で試したい所なんですが。。。(^^;
相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね

>タイトル部分の前後の切り替わり部分

というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。

>プレビュー画面の下のスライダ右のタイムコードの数字、1/30秒の部分です

フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?

おーーーーー試したひ(T−T)!!!
これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。

貴重な検証ホントにありがとうございました

書込番号:8510499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 09:56(1年以上前)

カタコリ夫さん 
おはようございます。

>というにはシーン中に文字(日付やコメント等)を挿入した際の前後・・・という事でしょうか?これは非常にありがたいですね。私の場合必ず 撮影日の最初のシーンの冒頭2秒後に5秒間の日付や場所を入れますので。。。

おっしゃる通りです。これは、非常に良かったです。^^

>フェードイン/アウト等のトラジションをかけた場合はトラジションの直前はカクらないんですね。直後の20フレーム・・・となると0.2秒分? 通常トラジションを1秒にしてるなら・・・OKという事になるのでしょうか?

そうなんです、直前はカクらないみたいです。^^

トランジションの長さに関係なく、トランジションをかける場合には直後のシーンの冒頭20/30秒(約0.7秒)を同時に削ってしまう必要がある。ということです。

冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。

もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。

>これ アップデート前の12Plusでもイケないかなぁ。。。
アップデート前は、カクりまくりでしたからね〜〜^^;;どうでしょうか??

近々にバージョンアップしたいとかでなければ、様子見でも良いかも知れませんよ。
>相変わらずPC環境によっても違うでしょうしね
これがあるから、ちょっと、何とも。。。ですからね。。。ウ〜〜ム
他の方でどうか?あと、私ももっと使ってみてどうか?
責任持てないっすからね〜〜^^;;

書込番号:8512274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 10:14(1年以上前)

>冒頭20秒程度の部分は、データとして不安定だったり、処理が難しかったりするのかも知れません。あと、末尾部分10秒程度も不安定っぽいですので、末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。

冒頭20/30秒、末尾部分10/30秒程度の誤りです。すみません。

書込番号:8512320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/17 23:55(1年以上前)

もう少し詰めてみました。

先ず、冒頭部分の20/30秒は、18/30に訂正します。18/30秒以降であれば、大丈夫そうです。

それから、末尾部分は、特に問題なく大丈夫なようですので、
>末尾部分も削る場合には、これ以上削った方が良さそうです。
これは、とりあえず、撤回します。

タイトルの前後は大丈夫と書きましたが、タイトル挿入”開始”の時点をシーン冒頭15/30に設定し数秒のタイトルを入れたところ、見事にタイトル終了後カクりました。シーン冒頭時点で挿入しても同じくカクりました。

現状、結論として、

シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

ってとこですかね〜。

書込番号:8515322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/18 07:49(1年以上前)

>シーン冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

シーンと書いてきましたが、個別の”動画データ”と言うべきでしょうか。。

個々の動画データ、冒頭1/30~17/30秒の部分を(結合含め)再エンコさせると、カクる(事がある)。

伝わりますでしょうか^^;;


ソフト自体の特性(バグとは申しませんが^^;;)なのか、環境に依存するものなのかは分かりませんが、でも、とりあえず、私個人としては「この点だけが問題で、ここさえ注意すれば良いのなら、充分使える。」です。
あ、あくまで、現状、現状。(笑

書込番号:8516208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/18 12:02(1年以上前)

>もう少し、特殊なケースがあったのですが、あまりにも細かくなりそうだし、再現性も良くわからないので、とりあえず、割愛しておきます。

これが、近い形で再現され、同様に解決できたので、書いておきます。
10分程度の編集データを、VS12を起ちあげたまま、なんどもレンダリングさせていたら、再エンコードに失敗して、一瞬停止する部分が出てきたというものです。
一旦VS12を終了、失敗した出力データを破棄、再度VS12を起ちあげレンダリングさせたら、無事成功しました。ま〜よくあることでした(笑

書込番号:8516995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/19 09:43(1年以上前)

 お二人様、こんにちは。

 わたしが参加しても文殊の知恵にはなりませんが、にぎやかしに。

 この5ヶ月間悩んできた再生でのカクカクをなくすことができました。NERO8ではカクカクしないのに、VSではひどいものでした。

 ウィルスソフトを変えようかと思いウィルスバスター9を試していて、未使用のシステムレジストリを検索したら300くらい見つかったので削除したら、あら不思議!!! VSでのカクカクが解消しました。

 ご参考までに。

書込番号:8521275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 21:30(1年以上前)

こんばんは。ぐらんぐらんす〜さん 細かな所まで検証報告ありがとうございます。
試せないのが残念ですが。。。将来12Plus購入したときの為に(笑 このスレは保存版にしておきます。

私は今のところ まずPC購入が目標!!(年末には!と思ってたけど、もうちょっと先になりそう。。。) で12を入れてみておなじく「カクっ」がでるかどうかを確認してみます。やっぱり出るようであれば12Plusか、ちょっと待ってその次のVS13(?)を検討ですかね。
他のソフトにも期待したい所なんですが。。。


>地デジ移行は完全無償でさん

ますます快適な編集環境になったようですね。うらやましい限りです(^^;

書込番号:8533195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 22:22(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。

 カタコリ夫さん
>ますます快適な編集環境になったようですね。

 いえいえ。多少ましになった程度です。

 もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから、待てば海路の日和ありです。

書込番号:8533498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/21 22:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

>もうじきにCore 2 Extremeとかその次のものが手の届く価格になってきますから。。。

そうなんですよねぇ〜 家庭的には金銭的な問題も大きいんですが、個人的にはそれもあって もう少し待とうかな?なんて思ってる今日この頃です

書込番号:8533549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2008/10/21 23:41(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

カタコリ夫さん 
PCも、ソフトも、ことAVCHDに関して言えば、待てばどんどん環境は良くなっていくでしょうからね〜。もう少し待ったほうが賢明かもですよ〜〜。
あとは、景気次第。。。かな〜〜^^;;ウ〜〜ン笑い事ではない。。。

書込番号:8534044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/28 21:54(1年以上前)

みなさんこんばんは

今回VS12の体験版(VS11のときはPCと相性が悪かったみたい)使ってXR500Vのサーキット撮りものを編集したところシーン間でカクっとなってました。ほんのちょっとのカクなのですが気にすると気になってしまいますね。製品版買おうかと思ってこちらのVS12スレみてたらこちらに書き込みあったのでお邪魔しました^^
はやり製品版でもカクるんですね。

7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうがNERO8(MPEG2HD出力もの)よりも再生(VS12はAVCHD出力のMPEG)が滑らかなのでVS12それだけでも買いかなって思ってるんです。

書込番号:10383593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2009/10/28 22:25(1年以上前)

いや〜〜〜ん、チャピレさん、お久しぶりです。
>7Dの1280.720/60記録の映像がVS12体験版のほうが〜
えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??
ならば、
CanonのH.264をAVCHDなら、絶対EDIUSNeo2も試した方が良いと思います。
X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、
確か、720の60P出力対応ですよ。確か。。。。?^^;;あ〜〜とはいえ最終出力がBDになってしまうのか。。。
いや、待てよ。。。multiAVCHDというソフトがあるので、
それを使えばもしかしたらEDIUSNeo2の吐き出した720Pのm2tsをDIGAに持って行けるかも??!
別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。
が、Neo2は、今安くなってますし。取っつきにくい面も有りますが、やっぱり綺麗ですよ。
私も体験版を試しただけなのであれなんですが^^;;

書込番号:10383846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2009/10/28 22:29(1年以上前)

60P 30P...60p 30p ^^;;

書込番号:10383888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/28 22:43(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんお久しぶりです^^

NERO8に7Dの1280.720/60記録ものをMPEG2HD変換したものをPS3で再生するとパン時すおごいカックカクなんですよ。同じシーンをVS12でAVCHD出力したらあきらかにスムーズだったんです、それでもXR500Vのほうが滑らかではありますが。

>えっ、そうなんですか??でも、VSも60Pは未対応ですよ??

そうなんですかーNERO8がひどすぎたからVS12がましに感じたのかも?VS12なら許容範囲かなってレベルなんですがEDIUSNeo2がいいのでしょうかね。
どうもEDIUSって難しいイメージがあるんで取り説嫌いな私に使えるか(汗)

>X3データで試した時に30Pが60iになった時に凄くスムーズになりましたし、

X3はマニュアル設定できないのがちょっと残念ですよねーISOがオートになっちゃいませんか?

>別スレにもお書きしましたが、一旦TMPGEnc 4.0 XPressで60Pを60iに変換するという手も無い訳では有りません。

そういう手があったのですね。TMPGEnc 4.0 XPressでMOV取り込めるんですね。7Dかってから動画編集をどうしようかいろいろ考えてたのですが編集素人なのでわけわかんなくて^^
とりあえずEDIUSNeo2体験版試す価値ありそうですね。VS12と滑らかさの撮り比べしてみます。

書込番号:10383998

ナイスクチコミ!0


この後に120件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング