動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BDオーサリングでエラー

2009/01/31 00:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:42577件

BDオーサリングのプラグインも購入しました。
AVCHDビデオカメラ(HDC-SD5)で撮影した約14GB(SDHC)の映像をPCに取込み、
BD-REにBDMVで焼こうとしましたが、BD書込み途中でエラー停止。

Neroに問い合わせたところ、ソフトの不具合とのことで次期バージョンアップで対応とのこと。

不具合があったのは残念ですが、メールの回答も割と早かったですし、
バージョンアップの対応もしてもらえそうなので、しばらく待つことにします。

編集せずに、BDにダビングしようとしたのですが、
途中までの書込みは割と速かったです。

書込番号:9015806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/01 11:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

宜しければ、具体的にお教え頂けますでしょうか。

>AVCHDビデオカメラ(HDC-SD5)で撮影した約14GB(SDHC)の映像をPCに取込み、
BD-REにBDMVで焼こうとしましたが、BD書込み途中でエラー停止。

これは、必ず起こるエラーでBD書き込みは出来ないということでしょうか。

また、Neroがソフトの不具合といった点は、具体的どういった点でしょうか。

現状このバージョンですが、このバージョンでは当該不具合は解決されていないということでしょうか。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php

バージョンアップ対応とありますが、これは、現バージョンのアップデータを出すということでしょうか。

申し訳有りません。お教え頂けると幸いです。

書込番号:9023672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件

2009/02/01 12:08(1年以上前)

> 必ず起こるエラーでBD書き込みは出来ないということでしょうか。

3回ほど試みましたが、必ずエラーが発生し、BD書込みが完了しませんでした。

> Neroがソフトの不具合といった点は、具体的どういった点でしょうか。

メモリ不足となり、実行不可。

> 現状このバージョンですが、このバージョンでは当該不具合は解決されていないということでしょうか。

使っているNero Vison のバージョンは、6.2.6.1 ですので、最新です。
つまり解決されていないです。
また、実際にエラーを起こしているのは、BDオーサリングのプラグインだと思います。

> バージョンアップ対応とありますが、これは、現バージョンのアップデータを出すということでしょうか。

多分そうなるのでしょう。

書込番号:9023720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/01 13:05(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

早速のレス有り難うございます。
大変参考になりました。
お手数をおかけして申し訳有りませんでした。

書込番号:9023968

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 15:11(1年以上前)

以下のシステムで2台組んでますが、2台ともエラーなしにBD作成できてますね。

Nero9 ver:9.2.6.0
CPU:Core i7 920(3.8GHzで使用)
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5/Foxconn Renaissanceメモリ:Corsair TR3X3G1600C9
ビデオカード:LEADTEK WinFast PX9800 GTX+
BDドライブ:パナソニック LF-PB371JD

書込番号:9024491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件

2009/02/01 15:24(1年以上前)

> 以下のシステムで2台組んでますが、2台ともエラーなしにBD作成できてますね。

ファイルの容量は、どれほどでしたでしょうか?

小生の場合は、約14GBでした。

ちなみにPCのスペックは:
VAIO FW50B
CPU : Core 2 Duo P8400
メモリ : 4 GB
Win Vista SP1 (32bit)
Nero Vison : 6.2.6.1

書込番号:9024553

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 17:08(1年以上前)

>ファイルの容量は、どれほどでしたでしょうか?

撮影はビデオカメラがキヤノンHF10で、撮影モードはFXPモード(約17Mbps)です。
そのファイルをNero9で編集して、BD-Rに収まるように容量22GB程度をBDに焼いてます(すでに10枚以上は焼いてます)
ちなみに、使用メディアはTDK BRD25PWB20PS (BD-R 4倍速 20枚組)です。

書込番号:9025009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件

2009/02/01 17:20(1年以上前)

> そのファイルをNero9で編集して、BD-Rに収まるように容量22GB程度をBDに焼いてます

BDの容量のほぼ目一杯の容量でも大丈夫だったのですね。
エラーに結びつきそうな違いは、当方では BDMV (BD-Video) モードで、
AVCHD から無編集かつタイトル無しで、BD-RE に焼いたことでしょうか。

多分、BDAV (編集可能なBD)で焼かれたのですよね。

ちなみに、撮影モードは HG (約13Mbps) で、
使用メディアは、SONY の 10 組の BD-RE (プリンタブル)でした。

書込番号:9025079

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/01 17:27(1年以上前)

>多分、BDAV (編集可能なBD)で焼かれたのですよね。

当方もBDプラグイン購入済みですので、BDMVで焼いてます。

書込番号:9025103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件

2009/02/01 17:40(1年以上前)

> 当方もBDプラグイン購入済みですので、BDMVで焼いてます。

ということは、あまり違いはないのですね。
強いて云えば、無編集で再エンコードなしで焼いた場合と、
編集ありで再エンコードありで焼いた場合の違いでしょうかね。

あっさりと一回目から書込み失敗しましたから、
容量が多めだと必ずエラーとなるのだと思っていましたが、
結構いろいろな条件が重なった場合のようですね。

書込番号:9025168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ついにキター!!

2009/01/23 22:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

SpursEngine用プラグインが1/28にリリースされます!

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/09_0123.html

意外と早い登場で、うれしい誤算です!ちなみに無償アップグレードではなく、プラグインのみのライセンス販売の様です。¥4,980円を高いか安いかをどう見るかですが、PxVC1100を購入済みの私としては即買い決定です!

CUDA+SpursEngineで、真の爆速エンコの時代が来るのか楽しみです!結果如何では、PxVC1100の売り上げが一気に増加するかもしれませんね。

書込番号:8979118

ナイスクチコミ!0


返信する
R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2009/01/23 23:05(1年以上前)

がりもふさん こんばんは

これって入力ファイルの種類の制限はあるんでしょうか?
AVIからMPEG-2、H.264へエンコードする場合では駄目なんでしょうか?

書込番号:8979291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2009/01/23 23:19(1年以上前)

入力ファイルはTMPGEncに準じると思います。出力がMPEG-2/MPEG-4 AVC/H.264に限定されるようです。

というか、早合点しすぎました…Impress Watchをみると「出力設定では、コーデックにMPEG-2と、MPEG-4 AVC/H.264が選択可能。MPEG-2は最高ビットレート32Mbps(CBR)で音声はAC3 256kbps。MPEG-4 AVCでは、プロファイルレベルがMain L4.1で、1,920×1,080ドット、ビットレートは平均10Mbpsの1パスVBR(最高15Mbps)で、音声はAAC 128kbpsに対応。」となっています。出力設定の画像を見ても、プルダウンメニューが固定されている感じです。とくにMPEG-4 AVCの制限キツイ…せめて2パスぐらいにはしてくれないと。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090123/pegasys.htm

ペガシスさん、中途半端過ぎます!アップデートでの制限解除に期待!

書込番号:8979389

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2009/01/24 02:21(1年以上前)

現在サブ機でFIRECODER Blu使ってますけどAVCHDに関してはフィルター掛けなけなければ十分早いので(FIRECODER BluはAVCHDだとTMPGEnc 4.0 XPressの2倍強早いです)使う方にはそれをCUDAで補うという事でしょうから速度的には十分早いでしょうね。

それと私の所のCore-i7・8800GTS(512)だとフィルターがない場合CUDAがONだと処理速度が若干遅いのでフィルターのない場合の速度も気になるところです。

書込番号:8980255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/25 01:58(1年以上前)

FIRECODER Bluで動作するのは嬉しい誤算です。
EDIUSとTMPGEnc 4.0をメインで使っているので。

FIRECODER Bluによって、EDIUSがどこまでスムーズになるのか?を期待してしまいます。

エンコードは、就寝中にするもの…という考えでしたが、
「プラグイン」と「FIRECODER Blu」セット購入かも。

書込番号:8985729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/01/25 12:35(1年以上前)

すいません、便乗質問ですが出力設定がガチガチに固定されてるということは
iPod touch用の動画を作成する事はできませんよね・・・

書込番号:8987273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 日常戦記 

2009/01/29 17:34(1年以上前)

こんにちは

私もPlugin発売の知らせを見て、速攻Px1100購入で発売日の昨日は一時間おきに公式サイト見てました^^;
普通こういうのはサポートのしやすさからしても、正午〜14時ぐらいに公開だと思っておりましたが、
なかなか公開されずまさかの延期かと諦めかけてたのですが、随分じらされて18時ごろ公開でしたね;

で、本題ですが第一声としましてはなかなかいい感じです。
まだ、比較ができるほどテストを行っていないので詳しくは言えませんが、現状SpursEngineを使えるアプリよりも、柔軟な設定が可能な感じです。
画質的にも、自分が思っていたよりも随分良く満足しております。
ただ、こういったハードウェアエンコードの場合事例がない?ため、意味があるのかはわかりませんが、
現状2Passのエンコードができないため、VBR出力時にビットレートが最高値まで上がりきらない部分が多々あり、
低ビットレートではソフトウェアエンコードよりも不利な面があります。特に長解像度での出力では、その辺が顕著な気がします。
また、他のアプリよりもSpursEngine使用時でのCPU使用率が高く感じます。

しかし、基本的なエンコード速度などはかなり高速ですし、超解像度処理を入れないのであれば、
ソフトウェアエンコード時のビットレート設定でも十分満足な画質が得られているように思います。
また、現状1Passのみの出力となっておりますが、設定でわざわざ処理回数を設定できる場所があるので、今後のアップデートで対応するかもしれません。(あくまで個人的推測)
そうなれば、個人的には超解像度処理の場面もぐっと増える(というよりほとんど使うかな)と思いますし、
ほとんどのエンコードをSpursEngine使用ですることになるかと思いますw

と、いろいろ言っちゃいましたが実際まだ10本程度のエンコードしか行っておらず、具体的な数値結果も申し上げられませんので、
あくまで、私個人の感想として受け取ってください。
明日は有給も取ったし、いろいろレポができればと思います♪

書込番号:9008621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2009/01/29 22:04(1年以上前)

私もとりあえずプラグイン購入してみました。
とりあえずPV4キャプチャのフルHDアニメをフルHDのSpursEngine出力でやってみました。所要時間は1時間ほどでしたので、1パスとはいえフルHDのMP4変換としては早いと思います。

肝心の画質ですが1パスとはいえ十分な画質で満足しております。プレーヤーはPS3ですが、変換後のファイルをPS3で見ると結構綺麗でした。あと、出力設定も発売前に心配していたようなガチガチではなく、結構自由度が高いので安心しています。
一つ残念なのはZ7000シリーズのように1440×1080ソース、いわゆるHD解像度のソースは超解像出力の入力に対応してないようです。

超解像はまだ試してませんが、本日の23時から超解像テストのソースにはうってつけのSDアニメ(720×480)の「今日から○王」があるので、それでテストしてみます。

書込番号:9010024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/01 23:35(1年以上前)

自分もPxVC1100を購入したのですが付属ソフトでは有力ファイル制限など、
使えたものではなかったので、このプラグインをすごく期待しています。

PV4でキャプチャーしたものをBD用にエンコしていますので、
かなりの時間短縮が期待できますよね?
ただ、本音を言えばAviutlでSpursEngineが使用できればと思ってますが、
今はこれしかなさそうなので、購入しようと考えていますが、

もう少し情報が、、、1パス制限とのことですが、ビットレートの設定の
自由度はMPEG2&4で各々どの程度なんでしょう。。
下限、上限を教えていただいと思います。。

書込番号:9027308

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2009/02/02 03:22(1年以上前)

私はFIRECODER Bluなんで試せないんですが、PxVC1100なら超解像度出力設定が出来るようですね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs_kaizou.html

私の場合ですとほとんどAVCHDかSDのアップコンバートの使用が多いと思いますが、FIRECODER Bluでこれが可能になったら使いたいと思います。

今のところ速度的にも画質的にもFIRECODER Bluだけでも満足ですね。

書込番号:9028074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Core i7とDivX出力について

2009/01/20 12:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 mtrfさん
クチコミ投稿数:339件

このソフトの問題点ではありませんが、このソフトを使っている方は多いと思うので、Core i7環境でこのソフトを使用する場合の注意点としてレポートします。
当方、このソフトを使用してDivX形式にてナビに転送するという使い方をしているのですが、先日Core i7環境に変えてからというものDivXにエンコードを始めるとエラーで強制終了という症状をを繰り返しました。
当初分からず、インストールとアンインストールを繰り返し、OSもXPとVistaと変えてみても症状は変わらずでした。
それでペガシスのサポートに聞いてみたところ、どうやらCore i7のハイパースレッドとDivXとの兼ね合いらしいとのことでした。
これはこのソフトに限らず、DivXを使用するソフトで起きているようです。
確かにDivX出力のできるほかのソフトでも確認できました。
Biosでハイパースレッディング?を無効にすれば良いらしいのですが、それは本末転倒ということで、今ペガシスではこれを回避する方法を試行錯誤しているとのことでした。
そのうちアップされるかもしれません。
このソフト自体はとても良いソフトだと思いますので誤解のないようにと思います。

同じような症状に苦労しておられる方がいたらと思いレポートさせていただきました。

書込番号:8962600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/01/20 23:24(1年以上前)

http://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?board=ja_te40#topic1510
不具合報告 − Core i7でDivX出力を見てください。

書込番号:8965321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

「iTunes」インストールの注意点

2009/01/19 16:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件

iPodユーザーはもちろんのこと非ユーザーでも「iTunes」をメディアファイル管理にご活用されている方には、然して重要なクチコミではありませんが、何気なくインストールしてしまってぜんぜんご使用されていない方にとっては、重要な情報として書き込ませていただきます(以下、私の失敗談です)。

「使用しないから」と無意識に「iTunes」をアンインストールしてしまうと、CD/DVDドライブのプロパティに異常を来して、ドライブが使用不能になってしまいますのでご注意ください。
私がまさに何気なくインストールして無意識にアンインストールしてしまったために問題に直面したたユーザーなのですが、解決策を見出すまでにかなり難儀しました。なぜなら、(外付けドライブも含め→)PCがリカバリディスクを読んでくれず、また「iTunes」をインストールしてから日数を経ていたためにWindowsの「システムの復元」でも復旧できず、メーカーから入手したデバイスドライバを上書きしても効果なく、文字通りお手上げになってしまったのです。

この問題の原因は、Windowsへのインストールに際して「iTunes」がCD/DVDドライブのレジストリを書換えているためです。
斯様な場合に、複数台のPCとマスストレージをお持ちの方なら、問題ない方のPCでリカバリディスクの内容をマスストレージに書き出し→問題あるPCにWindowsを再インストールする方法が最も確実かつ安全です。
しかし職場ならともかくご自宅で複数台のPCを使いこなしてらっしゃる方も少ないかと思いますので、もうひとつ手取り早い手段を紹介します。それは、レジストリエディタを用いて復旧する方法です。
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
私の場合、上記リンクを参考にリカバリ出来ました。
WindowsXP向けとして紹介されていますがVistaでも同様です。もしも問題に直面されている方はご参照ください。

なおレジストリの書換えは、最悪PCが起動不能となるリスクを伴いますので、もう一台のPCがどうしても手配できない場合に限り、自己責任でお試しください(←今ドキは漫画喫茶や図書館でもPCを使用できます)。
例え有名ソフトであったとしても、不要なソフトはインストールしないのが、最も安全な対応策であることをお忘れなく。。。

書込番号:8958508

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

i7でAVCHDネイティブ編集・・・

2009/01/12 17:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:90件


年末年始に新マシン組みました。

i7-940(3838A539)
P6T Deluxe(BIOS1003)
Corsair TR3X6G1333C9G(2GBx3)
OS用:Intel X25-E Extreme SATA SSD
作業用:RAID0 ST3640323AS (640GB SATA300 7200)×2
保管用:ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
Ultra-120 eXtreme 1366 RT
XINRUILIAN RDL1238S-PWM(800-2000rpm)
GLADIAC 998GT V2 512MB
Seasonic SS-700HM
XPpro

予想どおり、i7でもAVCHDネイティブ編集は無理です。

ただ、AVCHD Converter3での AVCHD→HQ は、爆速です。
AVCHD出力は必要ないので、FIRECODER Bluは、EDIUSとの連携が無ければ不要です。

あと、気付いたことですが、編集中やファイル書き出し(HDV・HQ)でもCPU使用率がかなり低く、
まだまだソフト側での最適化が必要であると思いました。

以上、報告でした。

書込番号:8924794

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SpursEngine対応予定

2008/12/07 17:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

12月6日に実施されたSpursEngineのイベントにペガシスも参加し、TMPGEnc 4.0 XPressのSpursEngine対応を発表しました!

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/etc_toshibaev1.html

さすがペガシスさん、やってくれましたね!SpursEngineかCUDAの排他利用ではなく、同時使用できる仕様っぽいので、HD動画のエンコ=長時間といった状態も解消されるかも知れませんね。8600GTSからGTX260に買い替えを検討しておりましたが、SpursEngineボードの方が欲しくなりました。

メディアプレイヤー用「超解像」プラグインとして、Windows Media Player用プラグインもLeadtekが配布予定らしいので、エンコするけどゲームはしない人にとってはGTX2**よりもSpursEngineボードの方がメリット多くなりそうですね。

個人的には、AVCのHD出力時に60(59.94)fpsまで対応してくれたら、最強なんですが…。

書込番号:8748770

ナイスクチコミ!0


返信する
電人さん
クチコミ投稿数:81件

2008/12/11 19:06(1年以上前)

対応してくれると助かりますね。ハイエンドGPUと比べるとパフォーマンスは劣るようですが、消費電力が比較にならないほど低いのでHTPCなどにも向いていそうです。あとはTMPGEncがRADEONにも対応してくれるといいんですが。

書込番号:8767928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング