動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

再生が間に合いません。。。

2008/11/14 15:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 ozeeさん
クチコミ投稿数:7件

4からのアップグレードです。
SD素材を編集しています。
キーボードのスペースキーを「再生ボタン」として使っていますが、「再生が間に合いません。。」とのエラーメッセージがかなり頻繁にでてきます。キーボードを新品に交換しましたが改善されず。
サポートに問い合わせました。
言われた通りにリターンキーで(再生を)試しましたが同じ。
一応、レンダリングフォーマットの設定を確認して、HQからDV AVIに変更しました。←気休めでしょう。
同じような症状はいくつか報告されているみたいで、今後の修正アップデートを待ってくださいとのことでした。
皆さんはどうでしょう?同じ症状の方はいますか?私は4を入れ直そうと思っています。
もしかしてPCパワーが不足しているのかなと思い、サポートに質問してみましたが、SDの編集なら私ので十分との回答でした。以下MyPCの構成です。
OS:WinXP SP3
CPU: Pen4 3.20GHz FSB800MHz
MB:ASUS P4C800-E DELUX i875P+ICH5R
メモリ:PC3200 DDR 2G
ビデオアクセラレータ:ATI RADEON 9600XT DDR 128MB TVout/DVI OEM
電源:KEIAN KN-2020A 400W
HD: Maxtor 7Y250P0 250GB 7200rpm 8MB ATA133 内蔵
その他、7200rpmの外付けHDがUSB2で数台接続されています。
SoundBlasterLive、DVstorm3もささっています。

書込番号:8639106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/14 16:02(1年以上前)

ozeeさん こんにちわ−

私は未だにEDIUS3なので、あまり申し上げられる立場ではないのですが、
見方を変えて、一度HDDの点検をなさってみては如何でしょう?

1)デフラグ
2)ベンチマークテスト

私の場合、最近新規PCにしたとき、スペックのわりに同様のエラーや駒落ちがあり
ベンチマークテストで、OSのCドライブだけが、他のHDDに比べて桁違いに低いことが判り、
交換後正常になりました。(この場合は初期不良だったわけです)

ご参考までに。もし、外していましたらお詫びします。

書込番号:8639172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 21:45(1年以上前)

こんにちは。
以下を参照してみてはいかがでしょう?

・OHCI DV出力は必要なときのみにする
・RT再生バッファ
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html


あとはShiftキーを押しながらスペースキーもしくはEnterで再生してみて下さい。
バッファしてから再生されます。

それから、自作映画が好きさんの言われる通り断片化が進んでいる場合は、
このような症状になることがあり、デフラグで解消します。
 

書込番号:8640468

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 12:40(1年以上前)

メッセージそのものが鬱陶しいのなら【設定】>【アプリケーション設定】>
【再生】>【再生が間に合わない時は停止する】のチェックを外してください。
こうすれば間に合わないなりにカクカクでも進んでいき、メッセージは
出ません。


さて…ここからおまけなんですけど…(・ω・;)

3D PINPを割り当て、何も設定しない状態だけでもみるみるバッファが
減っていき赤ラインになります。EDIUSのプロジェクトのあるHDDは
320GB×2のRAID(ストライプセット)にしており、ベンチで計った
値は下記の通りです。

Sequential Read : 122.212 MB/s
Sequential Write : 130.729 MB/s
Random Read 512KB : 38.508 MB/s
Random Write 512KB : 45.945 MB/s
Random Read 4KB : 0.593 MB/s
Random Write 4KB : 2.484 MB/s

Test Size : 500 MB

最新の大容量HDDでも無いのですが、遅すぎることもないと思い&
4.61ではここまでヒドくなかったように思うのですが…

●デフラグなどはやっております。
●PIO病とかでもありません。

なお、通常の(3Dではない)PINPなら音声付き映像4ストリーム(透過・
枠・影・エフェクト全部適用して)とテロップ4本重ねたぐらいで、
緩やか〜にバッファが減っていく程度で30秒ぐらいの長さならバッファの
おかげで再生可能です。が、3D PINPを使用すると先も書いたように一瞬で
バッファがなくなりコマ落ちするので【3D PINPだけがバグ的に遅い】と
言う感じです。皆さんはどんなもんでしょうか。

書込番号:8643105

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 12:46(1年以上前)

追記

忘れてました。
私の取り扱うデータはHDV(.m2t)をタイムラインに置いた時の場合です。
よろしくお願いします。

書込番号:8643126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/11/15 23:09(1年以上前)

先の投稿のとおりですが、私も「バグ的に3DPinPが遅くなった」に一票投じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8444926/

EDIUS Ver4(ついでに超編も)が出たときは、サクサク感を売り物にしていましたが、
Ver5では、悲しいことに、その良さを捨て去ってしまったようです。
そんならAdobeのほうがいいかな・・・

書込番号:8645963

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/16 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。やはり3DPINPが致命的に遅いですね。やってることは
一番複雑ですが、それにしても遅すぎます。何の効果も付けない状態で、
適用しただけで遅くなりますから。これは今後改善すべき点でしょう。

今まで便利なのであまり考えなく何でも3DPINPを使ってましたが、回転や拡大など
キーを打たなくて良いようなものは通常のPINP使うようにします。
重さで言えば【通常PINP】<【ビデオレイアウト】<<<<【3D PINP】でした。

>そんならAdobeのほうがいいかな・・・

CS4ならぶっちゃけ欲しいです私も。

書込番号:8646326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 07:23(1年以上前)

3DPinPの件、Canopus HQ高画質のプリセットですが、同じです。
適用するだけでバッファなくなりますね。カクカクカク・・・。
CS4はかなりよさげです。が、高い・・・。
それと動作環境で「Vista64bitで動作可能」となってますので、
64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。
AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。
それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応しているような
事を書いている記事もありますね。この辺はちょっと興味津々。でも、やっぱり高い…。

書込番号:8652127

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 12:17(1年以上前)

>64bitネイティブ版は入ってなさそうで残念です。

これはやっぱりCS4でもそうなんですかね〜。恐らく64bit化の並が本格化
してくるのは【Windows 7】からの気がします。マイクロソフトもこの世代の
OSからは各ベンダーに64bitへの最適化を強く推進しているみたいですし。
その頃にはDDR3メモリが今のDDR2メモリのようなスカみたいな値段に
なっていればいいのですが…。

>AVCHDもネイティブ編集可能となってますが、どれくらい動いてくれるのか。

これはハードの支援無しでは動作速度そのものは期待薄でしょう。EDIUSと
大差ないものと思います。アプリとしてAVCHDのファイルを問題なく
扱えると言うだけのことだと思います。

>それとNVIDIAグラフィックボードでレンダリングの高速化まで対応している

で、肝心の動作速度はこっちに頼っている感じですね。けどCS4はEDIUSより
ハード(と言っても主にGPU)のリソースを積極的に使ってやろうという
姿勢が見えるので好印象です。別にQuadro CXとか使わなくても通常の
GPUでも効果ありそうですね。Master Collectionが20万ぐらいならAdobe信者に
入信するのですが(笑)。

いずれにせよ、EDIUSの3D PINPはハード云々以前の重さです。要改善。

書込番号:8652802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 13:03(1年以上前)

CS4の情報はPhotoshopが先行していて、64bit OS対応については、
Photoshopについては対応する旨の記事があったのでPremiereでも?
と思っていたのですが、動作環境見ると
Photoshopが
「Windows Vista 32-bit 版/64-bit 版に対応」となっていますが、
Premiereは
「Windows Vista 32bit版/64bit版で動作可能」となっています。
このニュアンスの違いでPremiereではネイティブではないなと思ったのですが、
やっぱりそうなんでしょうかねぇ。残念。

書込番号:8652949

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 13:30(1年以上前)

よりユーザーが多いフォトショに関しては対応が更に進んでいるって事ですね。
まぁEDIUS持ってれば正直Premiereは不要で、欲しいのはAEの方なんですが
DTPもやるのでIndesignも使いたかったりするのでやっぱりMasterCollectionが
欲しいです(笑)。無理っす…orz

書込番号:8653031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Ver.4.6.3.267が11月5日に出てます。

2008/11/06 15:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートのVer.4.6.3.267が出てます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
何か手直しがあったようですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
では。

書込番号:8603890

ナイスクチコミ!3


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2008/11/06 15:51(1年以上前)

あ。修正になってる。

確かに、フィルターのフェードイン/フェードアウトを使用して、極端に遅くなってました。

書込番号:8603971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2008/11/16 11:56(1年以上前)

あかん・・
・MPEG-4 2パス出力時、デスクトップなどに一時フォルダが作成されたりエラーとなる問題を修正しました。

のエラーとなる問題が治ってへん_| ̄|○・・・1パス目は通って2パス目に入って5分くらいでいきなりこけるわぁ・・
10分くらいでぶっちぎった変換品質確認テストじゃ問題なく終わるのにぃぃぃ

エラー出てもいいから、変換とファイル出力は最後までやり遂げて欲しい・・1時間以上かかる1パス目が無題になるとほんと悲しい。

書込番号:8648115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD SPARK & FIRECODER Blu 発売

2008/11/06 01:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

HPで、発表されてます。

値段、v5バンドル、どうでしょう。
v5をすでに購入したものとしては、単体で欲しいところでしょうか?
私の様に、veluxを使っていても
HDMI出力は、欲しかった機能なんですけど
v4とv5upgrade、そして HD SPARKを買うと、さらにv5で合計3つEDIUSが使えることに。

そんなにいらないんですけどねー(笑)

http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/hdspark_2.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder_blu.htm

書込番号:8602358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/11/06 09:20(1年以上前)

多分、近いうちにVELXUSがそうであったように直販でV5抜きが出ると思いますよ。

それにしてもREXCEEDシリーズが、まだV5非対応なのはなぜでしょうね?バグ潰し中?

書込番号:8602983

ナイスクチコミ!0


スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/06 22:15(1年以上前)

上記システムを入れている近くのポスプロも
UPGRADE出来ずに、いらいらしているようです。

カメラもそうですけど、民生がまず最初なんですよね。

バグが出切手から業務用という流れがいつのまにか自然なような。


書込番号:8605409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Ver.4.6.2.266にアップデートしてみた。

2008/10/31 19:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

Ver.4.5.2.255の時も戸惑ったが、
Ver.4.6.2.266も、やはり、
ダウンロードの方法で戸惑った。
ダウンロードボタンの後、同意するをクリックして、
その先で戸惑った。
で、めんどくさいから『保存』ではなく『実行』をクリックした。

HDDのランプが静かになって再起動を掛けた後
Ver.4.6.2.266にアップデートTMPGEnc 4.0 XPressを起動して、
シリアルナンバーの入力ウィンドウが現れ、ライセンス取得のボタンを押した。

で、オプションボタンを押して
環境設定で『NVIDIA CUDA 2.0の設定』の項目を見て唖然とした?!。
設定項目が灰色?設定出来ない???。
何故ならば、ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_ver2/index.html
を使っているのに???。

そう、NVIDIA GeForce 8600 GTS なのに使えない。
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB に搭載されてたCD−ROM?のドライバしか入れてない。
どうやら、NVIDIA GeForce 8600 GTS のドライバーのアップデートをする必要が有りそうです。
何をどうすれば良いのやら、
そう言えば、ビデオカードのユーザ登録していなかったな。
ELSAのWebサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールすれば良いのでしょうけど・・・。

で、ビデオカードのS映像出力の画面なのですが、ワイド画面テレビが主流に成って、
一回り小さく表示する様にドライバのプログラムが成ってませんか?。

レポートと質問がごちゃ混ぜに成った感じで、すみませんです。
でも、思考が真っ白って感じで、NVIDIA CUDA 2.0対応ドライバがどれか理解できないでいます。(涙)

書込番号:8578049

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/10/31 20:26(1年以上前)

別にドライバはELSAからダウンロードしなくても
本家からでいいのでは?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:8578213

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2008/10/31 20:26(1年以上前)

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

↑がnVIDIAのドライバダウンロードページです
現在の公式ドライバの最新Verは178.24。もちろんCUDAサポートしてます。

ビデオカードのS映像出力の画面〜はこことはスレ違いだとおもいますよ^^。

書込番号:8578215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/10/31 20:57(1年以上前)

kazu-pさん F2Racingさん 回答ありがとうございます。

ELSAのWebサイトのドライバのダウンロードの処からやってみました。
しかし、S映像出力は4:3画面のテレビには黒枠が付いて来ました。
このS映像出力の質問はビデオカードの方でします。
なので、横に片付けて・・・。

TMPGEnc 4.0 XPressを起動すると、
『現在 NVIDIA CUDA の機能は無効になっています』と表示が出た。
で、その画面を何かをクリックしてTMPGEnc 4.0 XPressのオプションボタンをクリックすると、
NVIDIA CUDA 2.0の設定の項目が設定可能に成ってました。
で、NVIDIA CUDA 2.0にチェックを入れ、

フィルタリングにCUDAを使用するにチェックを入れ
ハードウェア映像エンコードを使用するに入れてみました。

変更反映には再起動が必要なようですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:8578338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/01 02:05(1年以上前)

録画したビデオのファイルを、カットや画面サイズ直しをして、
エンコード時間を試してみた。
が、NVIDIA CUDA 2.0の効果が感じなかった。

ビデオのファイルは1.37GBの24分程度、
NTSC 720×480 8Mbps
MPEG−2
オーディオ48kHzの224KBit/秒(48.0kHz16bitステレオ)
ビデオ7776KBit/秒(29.97フレーム/秒)

パソコンはCore2DuoE6600
RAM DDR2 SDRAMのDDR2-800 (PC2-6400) で4GB
デュアル・チャネルで動作しているはずだから12.8GB/s
Intel P965だから800MHzに成っているはず。

TMPGEnc 4.0 XPressのマルチスレッド設定で先読みのキャッシュの設定はしてない。
・エンコード時に映像の先読みを行う
・円弧度時に音声の先読みを行う
のチェックを入れていない。
チェックを入れて数値を設定した方が良いのでしょうかね?。
映像に64MBと音声に8MBで設定してみようかな?。

書込番号:8579650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/01 02:47(1年以上前)

私が切り貼りするビデオのファイルは、
もしかして、NVIDIA CUDA 2.0の効果がないファイルをエンコードしているのかな?。

まっHDビデオはまだ手を伸ばしてないからね。

書込番号:8579739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 10:16(1年以上前)

こんにちは。
今回のCUDA対応はフィルター処理のみだそうですよ。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html

先日、NVIDIAのプレゼンデモ見てきたんですが、ペガシスではエンコードについては来年辺り対応できるよう目指して開発しているということを解説してました。

書込番号:8589699

ナイスクチコミ!0


[BLACK]さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 05:47(1年以上前)

8600GTSではCUDAの恩恵が少ないのでは?
SP数って32基でしたよね、確か…

書込番号:8629470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アップデート間近!!

2008/10/27 13:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_nvidiaev0.html

待望のCUDA対応第一弾のアップデートが、今月内にも行われるようです!年内と思っていたのですが、意外に早くて嬉しい限りです。

現在、8600GTを使用してますが、効果が顕著なら9800GTX+かGTX260に買い換えようかな♪

書込番号:8559693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/10/30 02:05(1年以上前)

いよいよですか、しかし私のPC、8400M GT なので非対応?
しかも一体型、もう一台はキューブPCで7300LE搭載…だめじゃん
グラボ買換えかなと思った矢先

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/leadtek.htm

これも発売日決定、しかしソフトがねぇ"MovieWriter"このメーカのソフト出来が非常にわるい、カノープスも控えているようですが、おそらく1万〜2万高…

さらにViXS社のXCodeもVAIOに乗ってきているので、単体での発売も可能性あり、

いったいどれが主流になるのかな?

書込番号:8571693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/30 18:20(1年以上前)

出ました。

>ペガシス、ビデオエンコーダー「TMPGEnc 4.0 XPress」CUDA™ テクノロジ実装版を正式公開

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html

書込番号:8573661

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/30 18:52(1年以上前)

エンコード自体ではなくファイルター処理になんで今のところ俺としては魅力は薄いですね。
エンコード処理の最適化には一から作り直さないといけないらしいのでいつ対応するやら・・・

書込番号:8573764

ナイスクチコミ!0


backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/31 21:40(1年以上前)

残念ながらうちは

「G80コアを使用したGeForce 8800 GTX/GTSについては現在本機能を使用できません。」

に該当してしまって使えませんでした。「現在」ってことは将来対応する予定があるとか?いずれにしてもG80コアのGTSは地デジ再生などに関しても制限があり、マジで買い換えようかとか考えちゃってる状態です。残念。

#数年は使えるかなぁとか期待してたのですが>8800GTS

書込番号:8578515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2008/11/01 20:01(1年以上前)

>いずれにしてもG80コアのGTSは地デジ再生などに関しても制限があり

そうなんですか?
うちの環境だと、HDCP対応のディスプレイじゃないし、COPPでもないし・・
でも地デジはPC上で見れるし、録画したMPEG2.TSも難なく再生できてるけど。

書込番号:8582478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング