
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年10月15日 07:38 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月11日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月13日 00:47 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月5日 06:32 |
![]() |
2 | 10 | 2008年10月5日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
発注していたEDIUS Pro 5が来ました!!(楽)
先日デモ見に行って、ついでに購入者用に用意されていた
チュートリアルDVDを「他店で注文してしまったのだけど…」
と言ってみたら頂けたのでそれを見ながら楽しみにしていたのですが、
なかなか時間がなくて体験版も弄れず、そうこうしている間に届いてしまいました。
時間見つけてどんどん勉強しないと…(焦)
PCのメインモニターだけだとワイドでも狭い感じがしたのでデュアルモニターにしようと、
前のを引っぱり出して来てつなげて準備万端うずうずしているのですが、
時間がなくてそこから先に進んでいません。
始めるにはまずは形から??(笑)
ハイビジョンビデオカメラを今春初めて買って、
ノンリニアのビデオ編集は超初心者なのですが、
こちらの最安値見たらEDIUS Pro 5は定価でPro 4より1万円高いのに、
実売価格はPro5の方が安いのですね。なんでだろう?
0点

EDIUS開発者インタビューがアップされましたね。
http://www.edius.jp/reports/report10.html
>私はGPUを強化して、色んな性能をアップさせていきたいです。よりリアルタイム性を上げたり、GPGPUとかを使えば、コーデックのデコードもできたりするので、もしかしたらAVCHDでもネイティブで編集できるようになるかもしれません。
という発言に期待大!!
書込番号:8484153
0点

西東京のともさん、入手おめでとうございます。
そういえば結婚式の撮影はうまくいったでしょうか?
私は結婚式の編集ってなんだか気が乗らなくて、素材としては一番
面白くない(失礼)という気がしています。
(どこかで書きましたが、そのために放置して半年後に破局となり
お蔵入り映像となった素材もあります)
納期を早めて私のようなことのないようにお願いいたします。
> という発言に期待大!!
無償でのVersion Upに期待します。まあ、まだV5.0なので5.5くらい
までは面倒みてくれると期待してます。皆さんの「落ち」問題の解決も
必要と思いますし…
書込番号:8486501
0点

ぷりずな〜6号さん おはようございます。
ありがとうございます。EDIUS入手したんですが、まだインストールすらできていません(泣)
巷では3連休ですが昨日も今日も仕事なのでちっとも先へ進みません…。
それにどうもOSがおかしいのでインストールし直そうかと思っているくらいなので更に時間がかかるかもです(苦笑)
それでもしかしたらAVCHD CONVERTERの動作不具合も直るかも?と期待しています。
結婚式にビデオカメラ初めて持って行ったのですが、ダメですね〜。一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。でも会場には式場のカメラクルーがいたので、まぁお茶濁し程度に作ればいいかなぁと…(汗)
AVCHDで撮って変換せずにそのまま編集できるようになったらどんなにいいでしょう!スナップ的な素材はもっと気軽に撮って出し感覚で編集もサクサクできるでしょうね。
書込番号:8488591
0点

西東京のともちさん 初めまして
横から失礼します。
> 一招待客として撮影するのはアングルが制限されてしまうし、撮れてもほとんど裏アングルになってしまうんですね。まともに撮れたのは会場の雰囲気カットだけで撮りたい絵の一割も撮れませんでした。
もし、撮影依頼があっての事なら、人をかき分けてでも前に出て撮影するべきです。
絶えず「次は何がある」かを考えて、イベントの先回りすることです。
周りの人目などはゼッタイ気にしてはいけません!
また、式場のカメラマンにも遠慮することはありません。
(ただ彼らのライティングを利用させて貰うのには、都合が良いですが−)
”肘を張ってそばの人(カメラ)を寄せ付けない”くらいの気持ちで撮影してください。
そうでなければ、いい画が撮影できないし、依頼主の期待に応えられません。
知人のプロカメラマンが言っていました。
「子どもがカメラ前でVサインしていたら、撮影中片足で蹴散らす」って・・・
カメラマンは度胸・図々しさが絶対必要です。
話がそれて済みません。ちょっと気になったので。
そして、披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・
〜30年間、友人、親戚の結婚式撮影してきた者より〜
書込番号:8488743
0点

自作映画が好きさん
すごいですね。私は幸いにも披露宴自体によばれることもまれになってきましたので
撮影をオフィシャルとして依頼されたことはありません。
> 披露宴の食事はつまみ食い程度に・・・
当然酒なんか飲めませんよね。本当にご苦労様です。
西東京のともさん
> 帰ってプレビューしてみましたが、いや、この素材でどうしたものかと。
限定された素材で作るとなると、私が時々やるのが
・まず、音楽を1曲選定する。
・一番良いシーン(クリップ)をいくつか選択する
・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
スローで動かしながらベストショットでフリーズする。
なんとか3分くらいなら、ベストショットからビデオクリップが作れます。
正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。
あと、友人の方が撮影したデジカメ画像をかき集めて、上記に挿入すると結構いろいろな
アングルからの静止画がマルチカムみたいになって良かったりしますよ。
なんとか早くPCにインストールできるとよいですね。頑張って下さい。
書込番号:8490329
1点

自作映画が好きさん おはようございます。
大ベテランの先達の貴重なご助言をご丁寧にありがとうございます。
先日の結婚式は特に撮影依頼を受けていたわけではありませんので
撮影初心者の自分の撮影練習と編集の練習のための素材撮り的な感じの
気楽なものですが、ああいう結婚式披露宴の撮影は結構難しいものだとは
思いもよらない事でした。一招待客の立場ではいろいろな障害もあり、
なかなか大変なものだと思いました。
友人の結婚式はそろそろ打ち止めな感じもありますので、
あとは子供の行事とか街のイベントとか祭りとか人の集まる所での撮影時に
今回頂いたアドバイスを生かすよう心がけてみたいと思います。
(物騒な世の中なのでしゃかりきに出すぎて揉め事になっても困りますが・・・笑)
ありがとうございました。
ぷりずな〜6号さん こんんちは。
編集のアドバイスありがとうございます。
>正式カメラマンが通常のシーンは記録してくれているでしょうから、そのようなスペシャル
編集のほうが喜ばれるかもしれません。
たしかにそうですね。初心者カメラであまりきちんと取れてないので、
式場のカメラがしっかりとした記録は撮っていると思うので、
よくない素材しかないのに同じ物作っても仕方ないので、
音声はオフっちゃって音楽に乗せてクリップ的に仕上げた方がいいですね。
>・フリーズ・フレームとスローを多用してストップモーションからスローで動き出すか、
>スローで動かしながらベストショットでフリーズする。
これ!そうですね。先日EDIUSのデモ見に行った時やっていたの思い出しました。
なるほど。素材も少ないしこういうのでやってみるといいですね。
その方向で行ってみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
PCは昨日休みだったので一日がかりでOSクリーンインストールからやり直しました。
やっぱりドライバやらアプリやらアップデータやらインストールしていくと時間かかりますねぇ…。けっこうしんどい。ので、全部インストール終わったところでPC Completeバックアップでシステムパーティションバックアップしました。これですぐ戻せます。
EDIUS Pro 5もプラグインも含めてインストールだけ終わりました。
一応起動テストだけしてあとは何もできてませんが・・・。
あ、AVCHD Converterに複数ファイル放り込んでもエラーにならなくなりました。
やっぱりOSがおかしかったようです。
さて、次の休みにいろいろEDIUSの機能とかも探りながら始めていきたいと思います。
あ、ところでプリセット作る所でドロップフレームとノンドロップフレームというのが
出てくるのですが、Canon HF10で撮影した1920x1080AVCHDを編集する場合、どちらにしておいたらいいのでしょう?調べたのですがイマイチよくわからず・・・。
もしよろしければおススメのプリセット設定を教えていただけませんでしょうか。
参考にさせていただいて勉強したいと思います。
書込番号:8498374
0点

なぜ、依頼主がプロのカメラマンを頼んだのか少し冷静に考えてみてください。
出席してくれてる方には食事などちゃんとして頂き楽しんでもらいたいからです。
撮影することももちろん楽しんでいただくことも大事だとはおもいますが。
自作映画が好きさん
周りで撮影している人のことも考えてあげるべきではないですか?自分さえよければそれでよい
自分が撮ってるものさえうまく撮れれば周りは関係ないと言ってる様に聞こえます。
私は映像関係の仕事をしていて、知り合いの制作会社に土日などの空いている日に
結婚式の撮影を頼まれます。
最初の頃に言われたことは、マナーです。結婚式の撮影はサービス業に近いといわれました。
ですので、子供がカメラに写りこんできたり邪魔するようなことがあっても逆にそれを
撮影してあげるぐらいの気持ちを持つくらいの余裕も必要です。
依頼主がプロに頼んでる以上はプロのカメラマンに対して多少の遠慮は必要だと思います。
もし、依頼主があなたに撮ってもらいたいと思うならば、プロには頼まないはずです。
プロのカメラマンは仕事で撮影しています。依頼主もそれに対して高いお金を払っているんです。私も撮影していて、ハイアマチュアの方とも一緒に撮影もすることもあります。
中には対抗意識なのかはしりませんがかなり前に出てきてこちらをさえぎったりします。
それに対して、私はまるで困りません。単に依頼主が高いお金を払った映像が悪くなるだけの話しなのです。
だからと言ってプロはなんでも許されるというわけではありません。歩みよりの撮影をすることによって楽しく一日が終わることが望みです。
書込番号:8502777
0点

脂性さん はじめまして。
御懸念は御尤もですね。
昨今の社会での様々な場面でのマナーの低下は嘆かわしいばかりです。
人のことを考えるという基本的な想像力が欠如しているのでしょう。
脂性さんの御懸念はよくわかります。
今の日本は正に世も末です。
それはそれとして、今回、撮影についてのご助言を頂いた自作映画が好きさんは
結婚式の当事者から「正式にオファー」されるベテランの方ですから、
そういった立場でしたら結婚されるお二人の一生ものの晴れ舞台を
可能な限り良い絵で残してあげたいと思うのは間違った気持であるとは思いません。
自作映画が好きさんもその位の気構えで、と言う事で仰ったのではないでしょうか。
まさか、折角の二人の晴れ舞台の雰囲気を壊してまで撮影に徹するなんて事は
ありえないと思いますよ。もし、雰囲気を踏みにじるような撮影したら、
いくら撮影したってそこに記録されるのは折角の晴れ舞台を壊された気まずい会場を映し出すものでしかないですから。
そんなものを渡されても結婚した二人が喜ぶはずがありません。
それにそんな事をする人に何度も何度もオファーが来るわけもないと思います。
ということで個人的には好意的に御助言を承っておりました。
脂性さんの御懸念がそう考える事で少しでも和らぐようでしたら幸いと存じます。
という事でEDIUSの板ですのでこの撮影に関する話題はこれにて終了という事で、
皆々様方よろしいでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:8503012
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
勝手に貼りました。ペガシスさんすみません…
もう、遅いんで寝ます。明日いやもう今日か、じっくり試したいと思います。
0点

さっそく使ってみたので報告
動画データ
MPEG-PS:13.9GiB:1時間43分
プライマリ映像ストリーム
17.5Mbps(18.6Mbps),1440x1080,at29.970fps,MPEG Video(Component)(Version2)(Main@High)
プライマリ音声
448Kbps,48.0KHz,2チャンネル,AC-3
(MediaInfoで確認)
モーションメニュー音声なしで60秒で作成(一つのページにチャプター6個、3ページ)
ついでにポップアップメニューも同時に作成
HDDへの書き出し時間約50分でした。そこそこ早いんじゃないですか?
PCの使用
OS Vista
CPU T7500 2.20GHz
メモリ 4GB
そして気になっていたAVCHDは…
読み込みのみ対応書き出しはMPEG2にフルレンダリングでした。
分かっていたが、実際目の当たりにすると流石につらい
コーレルでさえスマレンできるのに何故だ?と思う…
ソフト自体は安定しているようです。
BD-Jもちゃんとカウントしますし(MovieWriter 7は--:--:--になるます)
以上報告でした。
書込番号:8480807
2点

AVCHD機ユーザーとしてはペガシスが最後の砦!!と期待してたけど、書き出しがMPEG2とは・・・。
TMPGEnc 4.0 XPressとセットで使えということなのか?当分Nero8でいくしかないかな。
書込番号:8481311
0点

BD-MVのポップアップメニューで作成してみました。
きちんと終了書き込みしましたが、終了後の処理でシャットダウンを選択しているにも関わらずシャットダウンしません。
体験版だからじゃないですよね?
試した方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:8482008
0点

EDIUSさん
スタンバイに移行にしてましたけど、
問題なくスリープに移行していました。
書込番号:8482164
0点

スタンバイに移行は自分の環境でもなりましたが、シャットダウンだけはしないですね?
なぜですかね?
書込番号:8483478
0点

シャットダウンしませんでした…
バグですね、まぁペガシスさんだからすぐ直すでしょ
体験版はサポートしないそうですから正規版まで待ってみましょう。
書込番号:8484328
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
まだ販売しているのかどうか分かりませんが(期間限定であったような記憶ですが・・・?)、
製品には、下記の点線間に記載した文言が書かれた赤紙が貼られています。そこには対象商品が示されています。
-----------------
発売記念特別優待版(他社製品/旧バージョン/OEMユーザー向け)
対象商品
サイバーリンクPowerDirectorシリーズ
CyberLink DVD Solution/
CyberLink DVD Suiteシリーズ
ソースネクスト製Power シリーズ
その他OEM製品に付属のPowerDirectorシリーズ
他社製ビデオ編集ソフト(Corel VideoStudioシリーズ等)
*体験版やフリーソフトウェアは対象外です
-------------------
対象商品の記載が漠然として明確ではありません。〜等とはなんですか? しかし、なに事もなく普通にインストールは完結するようです。購入者の良識に訴えるだけなのか、バックグラウンドでチェックしているのかは分かりません。
経過を申し上げます。
8月にPowerDirector7特別優待版を¥9770で購入し、インストールしました。その時点では、VideoStudo12が存在する状態でした。その後VideoStudo12と関連メーカーのソフトを削除して、CyberLink社関連のソフトへ鞍替え致しました。インストール時は、VideoStudo12の存在下でしたが、その為か他社ソフトの存在を問う様子(画面)はなかったような不確かな記憶でした。
通常バージョンアップ版のインストールでは、前バージョン版が存在しないと所有確認のためのディスク挿入を求められるため前バージョンを保存する必要があります。それでは今回の場合VideoStudoも破棄せず保有する必要があるのかどうか調べることと問[8445087]への参考のため次のことを試みました。
Vista Ultimate SP1だけインストールされた状態の別のPC(新規にOSインストール)で、特別優待版をインストールしました。特別優待版のCD-Keyの入力を促す画面以外に、なにか入力を促すような画面はなく、インストールは完結致しました。
特別優待版とはいえ、通常版に上記赤紙を貼っただけの製品なのか、バックグラウンドで確認作業をしてOKとなったのか(注)は不明です(前者と推定しています)が、とにかく使わなければVideoStudoの保存は不要と判断しました。
注:Vista Ultimateは、OS自体に「Windows ムービーメーカー」というビデオ編集ソフトが含まれ、上述の条件に合致します。ではXPでは不可なのか、私にとっては既に過去のOSとなったものについて調べるつもりはありませんが・・・
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
ブルーレイ再生においては、G45は対応していないようですね。
再生しようとしたら、「このグラフィックは未対応です」というメッセージが出て再生不可でした。
早く対応してちょうだい!
(DVDの再生は問題なしです)
0点

自己レス&訂正です。
XPは×
Vistaは○
となりました。
XP用のドライバがダメみたい。
書込番号:8492340
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

情報ありがとうございます。
さっそくHP見ました。
がーーーん・・・BDオーサリングで収録できるファイルはMPEG2のみ・・・H264/AVCはアウト(涙)
まだ詳細はわかんないんですが、このMPEG2って、もちろん1920×1080には対応してるんですよね?
まさかHDV(1440×1080CBR)のみってことはないですよね?
うーん、やっぱりTMGPEnc4で素直にBDMV向けMPEG2に変換してオーサリングするしかないかなぁ・・・
どこかにx264作成のH264/AVCの.m2tsをスマレンでオーサリングできるソフトはないものでしょうか。
MWとPEGASYSがこけてる場合、もうしばらく出ないかなぁ・・・。
あと未知なるはvegas・・・。
書込番号:8449949
0点

あれ・・・ほんとだ
>AVCHDファイルの読み込みにも対応。HDV/AVCHD両フォーマットをサポートする。ただし、ディスクへの書き出しはMPEG-2のみ。MPEG-4 AVCなどは対応しておらず、AVCなどが入力された場合、MPEG-2に変換し、出力する。
あまりの嬉しさに見逃していた。
アップデートで対応するんじゃないかなぁ
AVCHDもスマレンだと思ってた
書込番号:8450125
0点

>どこかにx264作成のH264/AVCの.m2tsをスマレンでオーサリングできるソフトはないものでしょうか。
マイナーなソフトですが
ArcSoft TotalMediaAuthor で一応スマレンかな?と思わせるぐらい高速にオーサリングできました。
ただしソニーのハンディカムのAVCHDで1440x1080iしか試していません。(体験版です)
拡張子をm2tsからmpgにしないと読込めません。(たぶんmpgにしたと思います。あまり覚えてないんです。H.264だったかな?とりあえず対応している拡張子にいろいろかえてみました)
ほとんど使っていませんが"DVD MovieWriter 7"よりは、
安定していると思います。
書込番号:8450260
0点

またまた情報ありがとうございます。
TortalMediaシリーズって、オーサリングソフトもあったんですね。
ただ、HPで見たところAVCHD-DVDには対応してないのでしょうか。
であれば私はまだBDドライブを持ってないため、試せない状況です。
せっかくご紹介くださったのに・・・残念ですすみません。
ちなみにスマレン成功されたというのは、SONYのなんという機種の生データでしょうか?
SR8以前とSR11以後ではプロファイルが変更されてますよね。
この辺最新のHighProfileにもスマレン対応してくれてるかどうかも気になるところですね。
でも、AVCHDがBDにスマレンで焼けて安定してて7000円しないなら、安いかもしれないですね。
(字幕ファイル入力対応は、してないのかな?)
***
いやー、でもpegasysには期待してただけに・・・。
まぁTMPGEncのmp4(H264/AVC)の評判があまりよろしくなかったので、とりあえず今回もAVCHDは入力対応のみで、H264/AVCへのエンコード機能は乗せて来なかったと見るべきでしょうか。
この辺、ほんと早急に改善して、アップデート対応してほしいですよね。
(また前みたいに「無料」なんてことができるのなら、なおよろし)
でもPEGASYSの名誉のために。
私はTMPGEncExpress4.0を持っていて、AVCHDファイルから1920×1080のMPEG2への変換を試してみましたが、かなり画質はいいです。
なので、AVCHDをこのオーサリングソフトを使ってBDにフルエンコ(MPEG2化)で書き出したとしても画質面ではそれほど落ちないのでは?と予想します。
ただし、画質を保つにはやはりAVCHDの場合の倍以上のビットレートが必要と思われますし、ということはファイルサイズも大きくなってしまうことに・・・。うーん。
まぁ評価できる点は、トランジションがついたりプロキシ編集に対応したりと、より「編集面」でできることが増えて、ビデオ編集ソフトを別途買わなくても「簡単な」編集ならこれ1本でできるようになった、ってところでしょうか。
書込番号:8450433
0点

待っていました!ついにBDMV来ましたかっ!
と、BDオーサリングはMPEG2のみ・・・ですか。
しかし、私はもともとEDIUSでAVCHDをcanopusHQに変換して、
編集後はHDVで出力保存していたので十分満足ではあります。
これは間違いなく私にとっては買い!です。
しかし、私はペガシスに1週間くらい前に「BDオーサリングソフトを
出す予定はあるかどうか?」と問い合わせたところ、その返答は・・・
「未定です」
まぁ、そんな簡単に正式発表前に教えるはずはありませんが、
私などは、その返答を受け本気でPawerDirector7の購入を考えてましたよ。
あと2日でも遅ければ・・・危なかった〜。
ギリギリセーフでペガシスに感謝!
さて、アップグレードのダウンロード版を買うか、パッケージ版を買うか迷うな〜。
書込番号:8450752
0点

>SONYのなんという機種の生データでしょうか?
HDD搭載ハイビジョンハンディカムの初号機ですからSR1ですかね。
ですからメインプロファイルだと思います(HP調べたけど見つかりませんでした)
>HPで見たところAVCHD-DVDには対応してないのでしょうか。
であれば私はまだBDドライブを持ってないため、試せない状況です。
そうですか…
AVCHD-DVDに対応しているみたいですがなんだか使いにくいです。
ただ時間があるのであればHDDのフォルダに書き出すことができるので試してみては?(BDMVで)
書込番号:8450858
0点

エイト525さん
>私などは、その返答を受け本気でPawerDirector7の購入を考えてましたよ。
よかったですねー
私は待ちきれずDVD MovieWriter 7買っちゃいましたよ〜ダウンロード版ですが
笑うしかないですよホント
書込番号:8450901
0点

新しい物好き大工さん、早速TotalMediaAuthor試してみました。
結果から言うと、やはりx264作成のH264/AVCの.m2tsはスマレンできない仕様みたいです。
まず、AVCHD-DVD作成ですが、これはディスク→ディスクのバックアップ目的でしかできない仕様のようですね。
つまり単体の.m2tsファイルを素材としてはAVCHD-DVDはできませんでした。
AVCHDフォルダでないと認識しない?
次に、BDMVで試してみました。
エンコーダで選ぶべきがMPEG2かVC-1しか出てこないため、おかしいなーと思いつつ、全部で15分もののx264作成のH264/AVCの.m2tsをプロジェクトに配置し、HDDに書き出してみました。
すると、23分くらいで書き出しが終了してみました。
BDMVのSTREAMフォルダ内の0000.m2tsファイルをコーデックチェッカー(MediaInfo)にかけてみたところ、やはりMPEG2に変換されていました(涙)
新しい物好き大工さんがAVCHDのスマレンに成功されたというのは、AVCHD-DVD作成モードでSR1の生撮影データを焼かれたんですかね?
それともBDMVで?
もしBDMVなのなら、やはりx264では厳密にはAVCHD規格準拠のものが作れていないことの証明になるかもしれません。それならもうあきらめてPEGASYSを買っちゃおうかな。
でも、余談ですがTotalMediaAuthorでは.m2tsのプレビューはすいすい動いてましたよ。
これにはびっくりしました。
MW6やTMPEGEncはカクカクでまったくプレビュー機能を果たしてませんでしたが・・・。
やはりソフトによってH264/AVCのプレビューの快適性は全然違うのだなと実感しました。
書込番号:8451360
0点

そよはっはさん
>新しい物好き大工さんがAVCHDのスマレンに成功されたというのは、AVCHD-DVD作成モードでSR1の生撮影データを焼かれたんですかね?
それともBDMVで?
BDMVです、ちなみに生データをMediaInfoで調べた所
全般情報
5.37GiB,1時間33分
プライマリ映像ストリーム
7655kbps,1440x1080(16/9),at 29.970fps
AVC(Main@L4.0)(CABAC/2 Rer Frames)
でした。次にオーサリングした00000m2ts
全般情報
5.34GiB,1時間33分
プライマリ映像ストリーム
7681kbps,1440x1080(16/9),at 29.970fps
AVC(Main@L4.0)(CABAC/2 Rer Frames)
(音声は256Kbps>192Kbps)
でした。ちなみに変換時間は約13分でした。(CPU Q6600です)
おかしいですね?読み込むまえに拡張子mpgに変更しました?
ひょっとしたら結合するとスマレンできないのかも
MovieWriter 7は結合するとスマレンできませんでしたから…
それにしてもMediaInfoいいですね、いいソフトありがとうございます。
>余談ですがTotalMediaAuthorでは.m2tsのプレビューはすいすい動いてましたよ。
これは、私も驚きました古いソフトのくせに何故だ?思いました。
>それならもうあきらめてPEGASYSを買っちゃおうかな。
私は買います。必ず(笑)
書込番号:8452459
0点

本当に・・本当に首を長〜くして待っておりました。
ペガシスさんに大感謝です。(#^.^#)
書込番号:8453788
0点

新しい物好き大工さん
そうですか・・・つまり、BDMVではMainProfileの単体のH264/AVCならそのまま焼いてくれるわけですね。
私の場合、これが結合にあたるのかはわかりませんが、ファイルを2つ入れました。
(つまりサムネイルが2つできる状態)
ちょっと今出先で試せませんが、後でファイル1つのみ入れてみてまた試してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8456665
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
canopusのHPのニュースに、CEATEC JAPANの東芝ブースで、
FIRECODER Bluが展示されてるようです。
http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
http://www.thomson-canopus.jp/press/2008/firecoder.htm
展示会は今週のようで見れません。
もう少しはやく知らせてくれればよいのですが。。
どなたかご連絡になられた方おられましたら、
仕様など教えていただきたく思います。
EDIUSで編集したものを高速にBlu-rayにできるというものだと思うんですが、
Cell搭載と言われてもあまりピンとこないのが正直なところです。
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html
情報出ましたよ。11月〜年内には発売予定?
値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。
サイトのPC画面の写真を見ると、EDIUSのソフトウェアエンコーダよりももうちょっと細かく画質指定できそうで、画質的にもひょっとすると上かも?と期待。
「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。
しかし4〜5万て微妙。
まだ高いなぁ・・・
しかも、これって自作PCにしかつけられないんですかね?
TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?
どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいです・・・。
書込番号:8451281
1点

そよはっはさん おはようございます。
情報拝見しました。気になっていたので。
ありがとうございます。
勝手に恐縮ですがいつも拝見して勉強させて頂いております。
>「エントロピー符号化モード」を選ぶパラメータが見えます。
自分レベルにはなんのこっちゃかわかりませんが、
これはいいものなのですか?
期待が膨らみます。
>値段は自社のオーサリングソフト(?)込みで4〜5万円。
そうですね。確かにもう一声な感じですね。
しかも「カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。」
と書いてありますね・・・。EDIUS?付くのかしら。
だとするとEDIUS持ってる人にはバンドル無しのハードだけのパッケージも欲しい気が。
>TSUKUMOとかでBTOで組んであるやつを買おうと思ってるんですが、それにはつかないですか?
ショップブランドのPCならタワー型ならたぶん付くとは思いますが、
モデルによって確実にとは言えないのでショップに確認が必要かと思います。
ご紹介いただいているサイトの説明によれば
PCI Express x1、通常カードサイズ とありますので、
まずPCI Express x1のスロットの空きがあるかどうか確認します。
空きがあれば後はロープロファイルでないこと、
PCI Express x1のスロット部分が場所的に他と干渉せずにさせるかどうか、
という点を確認すれば大丈夫です。
ご紹介のサイトの写真でリードテックのカードが写ってますが(一番左)
カードの左側の金色の突起がありますね。
これがPCI Express x1のスロットにさす部分です。
PCI Expressはx4、x8、x16とあり束ねる数によってスロットの長さが違います。
通常カードサイズというのは同じ写真で説明しますが、カードの上のL字型の金具が
付いてますね。これはPC本体の背面の部分にこういう拡張カードをさす長方形の穴が開いていまして、、そこにカードをはめて固定する金具なんですが、
リードテックのこのカードはロープロファイルなので写真で言う左右の幅が短い。
カノープスのは通常サイズなのでこれより長いです。
たとえば省スペース型PCなんかだと通常サイズだと入らないので、
ライザーボードを使ってない限りロープロファイルになっています。
省スペース型のPCはまずこれだと思っていいです。
タワー型ならまずフルサイズなので大丈夫です。
あと干渉ですが、PCI Express x1のスロットの空きがあって、
カードサイズも通常サイズのがさせるという点を確認しても、
刺さらないことがあります。刺せないことがあるといったほうがいいでしょうか。
同じサイトの写真でカノープスのカードが刺さった写真(一番左)がありますが、
これを見て頂くと一番上にグラフィックボードが刺さってますが、
よくみると本体背面(画面で言うと左側)のL字型の金具が固定されているスリットの
部分を2段分占有していますね。
この場合、例えば、グラボ(大抵PCI Express x16)のすぐ下にx1のスロットがある
レイアウトのマザーボードだったりするとささらない、というかさせないわけです。
ということで、ショップブランドのモデルによってはこういうケースもあるので、
その辺を確認してだいじょうぶならまったくの自作でないと使用できないということではないです。
以上、お粗末さまでございました。
書込番号:8452062
0点

西東京のともさん
おはようございます。
私の初心な疑問にお答えいただきありがとうございます。
なるほど〜といいつつ、機械アレルギーなもんで、いまいちよくわかっていません。
いずれPCを選ぶときには、この書き込みの内容をそのまま保存しておいて、店員さんに見せようと思います(笑)
ありがとうございました。
エントロピー符号化モード、確かになんのこっちゃですよね〜。
私も何を表すかはわかってません(汗)
でも、H264/AVCの圧縮はビットレートだけで画質が決まるものではなく、例えばフリーソフトのx264なら上記のエントロピー符号化モードの他にもsubmeやら適応的Bフレームやらなんやら、いろんな調整項目があって、どうやらそこが画質に寄与する部分が大きいらしいです。
私には細かいことはまるで理解できないのですが、賢者の方が作ってくださったプリセットをそのまままねするだけでも、市販ソフト以上の画質になることだけは確認できました。
個人的には、このx264の性能を見てしまうと、このエンコード性能を活かしつつスマレンでBDに焼きたい!と思ってしまうんです。
ところが現状ではこのx264からの.m2tsをスマレンで問題なく焼けるオーサリングソフトが探せども探せども見つからない状態でして・・・。
まぁ比較しなければきっとEDIUS Pro5の現状のソフトウェアエンコーダとバンドル版MW5のオーサリングBDでも満足できるとは思うんですが・・・。
>EDIUS?付くのかしら。
つくとしてもオーサリング機能のみの簡易バージョンじゃないですかねぇ。
でないと、値段が割に合わない・・・。
でも、Pro4.6持ってる人で、AVCHDやBDエンコード機能だけがほしいという人には、Pro5にバージョンアップするよりかはこのBLUを買ったほうがお得かな?とも思ったり。
まぁもちろん2つとも購入できる財力があれば何の問題もないんでしょうけど・・・(涙)
現状の私ではPCも一緒に買わないとPro5にもBLUにも手が届きませんね。
てゆうか、PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?
書込番号:8452364
0点

今日、CEATECの東芝ブースで聞いてきました。
さすがに5万円ではEDIUSはつかないようです。
TMPGENCはGPUに処理を任せるっぽい(試験中)ですが、どちらがよいのか。
(汎用性に関してはGPUでしょうけど、速度は専用ボードだと思うし。)
書込番号:8454383
0点

そよはっはさん
情報ありがとうございます。
エンコードについては素人には分からないところが多いですので、BDにするには「これ」というものがあればありがたいところです。カノープスの製品を使う人は詳しい人が多いので、なんとか模倣でカバーできるのは救いなのですが。
いろいろ調べていると、SpursEngineっていうのが入ってるんですよね?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm
これはこれで、BXA32110XBGN 10,000円/個 という価格がついてますね。
4・5万となると、EDIUSがつくとなると、価格的に甚だ怪しいですし、
10万とかにならないか心配です。。
Pro5は、HDSTORMで買おうと考えていますので、
これとあわせるとなると、もう少し価格や仕様が知りたいところです。
とりあえず、PCI Express x1のスロットが2個あって、
GPU Fxが使えるビデオカードがうまく入るパソコンを探す必要があると思ってます。
自作しないと難しいものなんですかね。
yue3さん
見てこられたんですね。うらやましいです。
EDIUSつかないというのは、記事の内容と違っていますね。
PRO5でGPUを使えるようになってきていますから、
この辺のGPUとCellの関係も面白いですね。
もう少し動きを待つことにします。
書込番号:8454998
0点

そよはっはさん こんばんは。
>PCをQUADでなくてCore2Duoにして、BLUをつければ、そこそこやれるんでは?と思ったりもしていますが、どう思われますか?
ハードウェアエンコーダーでCPUの負担が軽減されるわけですから、
Dual Coreでそこそこやれるのではないかといえばそうかもしれませんね。
そもそもマルチコアでのマルチスレッド処理に関しては、
一概にコアが多いから速いかと言えばそうでもないわけで、
使用するソフトウェアがどこまで使いきれるように設計されているかで
結果は変わってきてしまうわけですね。
ですが、ぜんぶ試すとなると根気も財力もいるわけで
なかなかそこまではできませんので、
その辺のところはベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。
とはいえ、これの場合はその辺の処理を預けてしまうわけですから、
いけるっちゃーいけるのでしょう。
どこかサイトなり専門誌なりテストしてみてくれるといいんですがねぇ。
書込番号:8456011
0点

西東京のともさん
またまたありがとうございます。
そうかぁ・・・core2duoならまだ値段的にPCの買い替えとBLUの導入が現実的かもしれません。
でも、今買ったらあと数年は使うことを考えると、やっぱりQUADじゃないともったいない気もしますしね。
悩ましい問題ですね。
>ベンチマーク職人な方々がたくさんおられますから、
そういう情報を参考にさせて頂くのもいいかもしれません。
本当にそこのとこどうなのか、こういう情報はやはり2chが一番得られる確率が高いかなぁ。
LastDanceBabyさん
こんばんは、スレをお借りして便乗質問を連発し、失礼しました。
そうですね〜。
SpursEngineとかCUDAとか、
ハードウェアを使うエンコードって、ソフトみたいに気軽に「体験版」があるわけじゃないので、導入にも慎重になりますよね。
特に私のような機会音痴にはかなりハードルが高いです・・・。
書込番号:8456655
0点

EDIUS Pro 5のデモに行ったついでにFIRECODER Bluについて
さらっと聞いてきました。
編集したHQからAVCHDやHDVへの変換、速いそうです。
ただ年内にリリースされる予定なのだそうですが、
EDIUS上で対応するのは来年だそうです。
(アップデートプログラムで対応するそうです。)
対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。
書込番号:8458832
0点

西東京のともさん
>対応するとEDIUSの出力のところにFIRECODER Bluが表示されるようになるそうです。
なるほどそれは便利そうですね。
価格的にはそよはっはさんのリンクのリードテックの方が安いでしょうけどソフトでコントロ
ール出来るのはかなり良さそうです。
まあ価格差次第と言う感じでしょうか・・・。
書込番号:8461013
0点

ふむふむ
DVDのアプコンもありのHWエンコっすかー
>>フルHDの非圧縮AVIをH.264(16Mbps)にエンコードするデモを行っていた。・・・
モンペケとかPV4のファイルはどうしたら良いべか?
書込番号:8461244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


