動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

試用版にてVer4.0との比較

2008/10/02 18:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:46件

Ver4.0と比べて、良い点は多々ありますが、気になったところ。
@プレビュー、レンダリングが遅くなったかも?
Aクイックタイトラー使用時に、いきなりハードリセットが5日の試用で1回あり
(BVer5のプロジェクトファイルが、Ver4では開けませんでした)

【環境】
Inspiron1720, XP, T7300, 2GB,
NVIDIA8600MGT,1920X1200

【@の状況】
タイトルに3DPinPをかけたもの4面とHVD映像1面、
Audio1トラック、HDVをAudioに1トラック
合計18秒のプロジェクト
レンダリングフォーマット:カノープスHQ(標準)
リアルタイムDVオフ、殆どデフォルト

プレビュー  Ver4:87秒  Ver5:250秒
レンダリング Ver4:104秒  Ver5:255秒

Ver5の時のレンダリング時のCPU使用量70%くらい(Ver4では不明)

何かやっているのかも知れないし、設定が違うのかも知れませんが、
遅くなるのは購買意欲を削がれるなー

書込番号:8444926

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 19:58(1年以上前)

うーん…確かに速いとは感じないですね。もう4を消したので詳細な
データが取れません。しかし2.5倍も遅いようには感じないのですが、
たしかに3D PINPを使用すると、4以上に重いような気がします。
私は製品版ですが。

ちょっと、出たばっかのソフトにありがちな不具合とも思えますよね。
ユーザーは確証が取れ次第、速く不具合報告した方がいいですね…
じきに5.1(?)が登場することになるのかな??

あ、ちなみにPCが止まるようなフリーズはクイックタイトラー使いまくって
ますけどありません。1時間の映像を編集中(スタビライズ使用中)に、
この2日で1回落ちたぐらいです。

書込番号:8445196

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 17:28(1年以上前)

本格的に映像に手を入れ始めました。すると落ちますね〜(笑)。まぁ
有る程度予想はしてましたが…初期バージョンだし。

クイックタイトラーで縦スクロールさせようとしたらついにブルーダンプまで
行きました(笑)。グラボと相性が有るような気がする…。再起動後は同じ事を
しても起こりませんでした…。

タイムライン上でかなりマルチコアCPUに最適化したと言う話しでしたが、
静止画やその他素材をタイムライン上でレンダリングしても40%が良いところで
ちょっとカノプーの言葉には偽りありかなぁ…。キー合成も100%使いませんね。

新機能に惹かれないならバージョンアップ待ちも良い選択だと思いました。
4.61の方が遙かに安定してるってのは事実だと思います。

書込番号:8449091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/10/03 21:11(1年以上前)

正直申しまして、EDIUSにはものすごく惹かれておりまして、
ただ、値段が相当なもので、今まで購入に至っておりませんで、
その前がVS6だったせいもあるかも知れませんが、
プリメーラLEも比較購入しましたが、超編を買って、ものすごく感動しまして、
それが、EDIUS4のお試し版でさらに眼から鱗状態で、
でもNEOでは3DPinPが付いてないのでは、眼に再び鱗で・・・・
ということで、Ver5(手ぶれ補正は付いた、
オーディオフィルタ(トーン変換&コンプレス)が充実した、
PROCODER相当の機能が統合された、MPEGTS編集が速まった(でも実は要ハードだった?)
で背中を押してもらおうとしていた矢先で、
愚痴をこぼした、というのが本当ところでございます・・・
私の使い方からすると、あと、良質な音声合成のプラグインが欲しい

あー、とにかくカノープスにはがんばって欲しい!!

書込番号:8449844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 08:45(1年以上前)

昨夜こちらのスレみて気になっていたのですが、
いや、落ちました。ブルースクリーン・・・。
タイムラインでグググっとドラッグしてましたら、
ぷつん・・とブラックアウトしてブルースクリーン状態に。
クラッシュしたようです。
まだ体験版ですが、インストールしてから一週間ほどになりますが、
初めて落ちました。快適に操作できて大変気に入っていたのですが、
いやぁ、ショック・・・。
まぁ、オートセーブもありますけどこまめなセーブが必要ですね。

書込番号:8452100

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 13:29(1年以上前)

今日は朝から6回落ちてます。青画面になってOSごと死んだのは1回だけ
でしたが…まぁどっちにしろ至極不安定ですね。セーブに時間のかかる
ソフトじゃないのでオートセーブのおかげで作業の損害は少ないのですが、
鬱陶しいです。

書込番号:8453090

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 16:38(1年以上前)

不具合報告スレみたいで済みません。

この時間までで今日は16回落ちました。ちょっとなぁ…。データに実害は
無いものの、作業者のリズムやテンションも何もあったもんじゃない。

グラボのドライバが私はちょっと特殊だったため(Fire GL化ドライバ)、
普通のモノに戻したのですが変化無しです。もちろんドライバはクリーナーで
綺麗にしてから入れ直しています。

ちなみにグラボはRADEON 2900Proです。戻す前はドライバにてFire GL8600
として使ってましたけど。

書込番号:8453657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/04 20:04(1年以上前)

六徳さん、西東京のともさん
そんなに落ちますか?
たまたまかもしれませんが、幸いブルースクリーンになったことはないです。

動作が不安定になったことはあります。
サウンドエフェクトを触りまくってたら、一度「応答なし」になりました。
とりあえず放置したら、知らない間に復旧してましたので、実害はありません。

あと、立ち上がりに時間がかかりますよね。(NEOと比べているのですが)
それはちょっといらっとしますが、Pro4と比べてどうなのかは不明です。

あとサウンドについて疑問点を別スレで…

書込番号:8454391

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 23:22(1年以上前)

本腰入れて作業し始めると落ちまくりですね。ちょっとこれはいかんと
思います。事実同じハードで4.61ではこんなこと【皆無】と言って良いほど
安定してましたから。

尺は1時間9分(通常はこんな尺ではやらないですが、今回はカットをあまり
しない方向の作り方なので)、オープニング、メイン、エンディングという
風にシーケンスを分けて作成、クイックタイトラーで作成したテロップ150超、
フォトショで作った静止画テロップも多数、その他静止画素材多数、3D PINP
そこそこ使用、トランジションは8割方2Dのディゾルブですが、GPUのやつも
ちょこっと使い、アルファ付き動画素材も多重合成で要所に使ってます。
ProDAD Mercalliはかなり頻繁に使ってますね(結構時間要ったなぁ)。
音素材もそれなりにって感じです。

上記の様な編集で先のていたらくであります。特にタイトラーだけでも
ないですね。タイムラインを再生してるだけで落ちます。タイトラーは
日本語の表示不具合(最初の文字を確定するまで画面に出ない)とかも
あるのですが…。

ちょっと困ってます。

書込番号:8455470

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 23:26(1年以上前)

>あと、立ち上がりに時間がかかりますよね。

SOUNDのVSTプラグインでリバーブを外すと速くなるとHPにTipsが載ってましたよ。
私は試してませんけど(笑)。

書込番号:8455497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/05 09:41(1年以上前)

もう少し調べました。

1.最初の条件で、Ver4でのCPU使用率を見ると70%程度で変わりはありませんでした。

2.プロジェクトをシンプルにして、どこがネックになっているのか調べました。
(ところで最初に書いたテストプロジェクトには記載漏れがありまして、
さらにタイトルが2トラック加わっています。)

【再テストプロジェクト】
QTで作成したタイトルに3DpinPをかけたものをVトラックに3本
QTで作成したタイトルをTトラックに2本
時間8秒

【Ver5の結果】
@テストプロジェクトでプレビューに 155秒
Aタイトルを1本削除するとプレビューに 50秒
BVトラックを1本削除するとプレビューに 35秒
Cタイトル1本、Vトラック1本削除でプレビュー 35秒

【まとめ】
常時Ver5が重いのではなく、
処理があふれると、非線形に時間が増大するという感じでした。
Ver4にも、そういった変化点があれば(未調査)、
それがVer5では早めに来ただけ、ということなのですが、
このくらいのことはけっこうあるので、理由は何であれ、
やっぱり時間がかかるのは気になるところです。


書込番号:8457232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/05 13:33(1年以上前)

Ver4での実験では、
QTで作成して3DPinPをかけたものを、さらに3本追加しても、
プレビューの時間は60秒程度で、
急激に時間が遅くなるようなことはありませんでした。

書込番号:8458192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/05 13:51(1年以上前)

OS環境って影響出ますかね?
六徳さんは結局VISTAの64bitに入れ替えしたんでしょうか?
するめ企画さんはXPですよね。
私はVISTA HOME PREMIUMです。(32bit)

書込番号:8458256

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 14:52(1年以上前)

いえ、私も結局XP32bitのままです。しかしもっともポピュラーな環境で
あろうXP32bitでパフォーマンスが出ない、そして不安定なら64bit環境より
もっと問題でしょう(笑)。vistaのライセンスが遊んだままなのですが、
アドビ系ソフトとの兼ね合いで頓挫しています。もはやCS4シリーズをアップ
する財力がありません(;。;)。CS2が64bit環境でも問題なく動くなら
64bit化も考えるのですがどこを探せど、詳しい動作報告を見付けられません。

書込番号:8458443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/07 19:42(1年以上前)

これを最後と致しますが、
MPEG2TSファイルのプレビューの滑らかさもVer4に対して劣ってしまったようです。
コマ落ちしているのか、ジッタを持っているのか、ところどころの
カクっと急変する回数が、明らかにVer4より増えてしまっています。
HQ(標準)に変換したら、だいぶ良化はしましたが・・・
ライトコンバインをいじっても変化はありませんでした。
何となく、NVIDIAとの相性が良くない気は、するんですけど。


書込番号:8468733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/18 10:26(1年以上前)

こんなの見つけました。

http://www.nv-info.com/

16:00〜「GPUを利用した動画編集」トムソン・カノープス

て事はCanopusの何かがNVIDIAのGPUと最適化される何かがある、
と取れなくもないですね。
EDIUSがCUDAにも対応したりするのでしょうか。
5 Proですが正直処理遅いですよね・・。
ぜひ、これで高速化してほしいなぁ・・・。

書込番号:8516674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 21:15(1年以上前)

>16:00〜「GPUを利用した動画編集」トムソン・カノープス

GPUfxのことじゃないですかねえ?

書込番号:8528495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/22 08:27(1年以上前)

そうですね。たぶんそうなんですけど、なにか収穫もあるかもしれないので、行けたら行ってきます。

書込番号:8535166

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 20:05(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200811/04/22475.html

5万円もするのか。

書込番号:8596216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

発注してしまいました・・。

2008/09/29 21:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:164件

優待版を発注してしまいました。
量販店に行ったのですが、在庫はなく取り寄せとのこと。
いくらかと聞くと¥49,800。・・て定価では?と思い値引きはと聞くと
しばらくしてから値引きは無理でポイントなら15%付けますとの事でした。
手持ちで20,000ポイントくらいあったので、それを使って3万円弱で発注してしまいました。
Premiere CS4とも考えたのですが、10万円近い価格になってしまうだろうし、
どう考えても3万円じゃ買えないだろうなぁと思い優待版がある内にとEDIUSに決めました。
最初はEDIUS Neo優待版(対象MTVX)とあわせて購入するつもりでしたが、
Pro優待版の対象を見たらFinal Cut ProとあったのでむかーしのFCP1でいいのかどうか
わかりませんが、とりあえずEDIUS Pro優待版を買ってみることにしました。
だめだったらNeoの優待版も買わないといけませんが・・・。
2週間後納品だそうです。
それまで体験版でいじくってみようと思います。

書込番号:8432102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/09/29 23:30(1年以上前)

15%は大きいですね。
ご購入されたのはどの系統の店でしょうか。
よければ教えてもらえませんか。

書込番号:8432907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/09/30 14:35(1年以上前)

LastDanceBabyさん こんにちは。
すみません、定価だったのでネットショップより全然高いと思い、
情報載せませんでした。
注文したのはヤマダ系列のLABIです。
LABIクレジットカード作るなら20%になるといわれましたが、
作りませんでした。
で、15%です。

書込番号:8435161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/03 00:41(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
LABIはそんなことまでしてくれるんですね。
ソフトで価格交渉したことありませんので勉強になりましたm(_ _)m
LABI系で購入はしたことないのですが、選択肢のひとつにしてみます。

書込番号:8446937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/10/04 00:08(1年以上前)

LastDanceBabyさん こんばんは。

LABIのクレジットカードお持ちでなければカード作って
話しようによっては同じように20%ポイントにしてくれるのではと思います。

この間は最初は現金値引きを目論んでいたのですが、
値引きはゼロでした。定価かよ…って思いつつ、
「だってCMで現金値引きは当たり前って言ってるじゃないですか〜。」
と乗せましたら「上長に相談してきます」って10分程引っ込んでから、
カード入会で20%、それなしなら15%で帰ってきたわけです。
ポイントカードの2万円使いたかったのでそれで手打ちと致しました。

書込番号:8450958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/10/04 22:21(1年以上前)

西東京のともさん、こんばんは。

詳しい情報ありがとうございます。
カードは所有してませんので、
HDSTORMやFIRECODER BLUなど金額のかさむものを購入する際には是非その手は使ってみたいと思います。もともと得意ではないのですが。

書込番号:8455091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

少しだけトライアルの使い方をしたのでその報告です。
AVCHDファイル出力については問題なくできています。

・PMBへの書き戻し
ただ、それをSONYのピクチャーモーションブラウザー(PMB)へ戻したところ親和性に問題
ありでした。
AVCHDファイルをPMBのフォルダーにコピーして更新するとファイルが現れるのでOKかと
思いきや、動画編集とAVCHD-DVDの作成をしようとするとエラーが出ます。
再エンコなしのPMBでのAVCHD作成と、PMBについているAVCHDプレイヤー(ソフトのPlayer)
でのテスト稼働を行いたかったのですが、いずれもダメでした。
ただ、映像を再生することはできています。画質もオリジナルと比べて悪くなっている
という印象はありません。(PCのモニターですので違いが分かりにくいだけかもしれま
せん)

ちなみにPro5付属のMWで作成したAVCHD-DVDはこのAVCHDプレイヤーではAVCHDディスクと
認識してくれません。
私の家にAVCHD再生機器がないため、暗中模索状態で作業しているもどかしさがあります。
少なくとも年末くらいにはBDドライブくらい買わないとやはりお話になりませんね。

ハードウエアがばっちり揃っている方、BDで問題なく再生できているか教えてくださいね。

・SR8への書き戻し
SR8へのPMBからの書き戻しはAVCHDファイルでないのでエラーというメッセージです。
(SONYのAVCHDで出力したのですが…)まったく同じようなファイル形式とではないと
いうことになります。編集後のAVCHDをSR8を再生機として持ち出して見せることも不可
になりました。(テープ書き戻しのHC1再生のみの限界を超えられるかと思ったのですが…)

やりたいことが、まだまだすんなりできませんねぇ、AVCHDは… (別にEDIUSの責任ではない
ですが)

書込番号:8428049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/29 06:03(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、おはようございます。

検証ありがとうございます。
やはりそうですか・・・

カメラ付属のソフト(SONYのPMBやCANONのIM3)は、やはり何らかの独自基準でもってAVCHDファイルを判別しているようですね。
私は手持ちのVS11で作成したAVCHDファイルとIM3で検証していますが、実はVS11で作成したものなら、IM3で無理やりスマレンでAVCHD-DVDまでは作成できます。(「無理やり」というのは、一応ソフト側で「これはHF10で撮ったデータじゃないですね?それでもスマレンで焼きますか?」みたいなメッセージを出してきます。見抜かれてる・・・。)
そしてこれはSONYとpanaのBDレコーダーで再生可能でした。
でも、IM3からカメラ本体には書き戻しができないんです。

これがDVD-Video規格のMPEG2だったりすると、現状はほとんどのソフトが右から左へすいすい流動可能なんですが、AVCHDはやはりうまくいきませんね・・・
将来的に解決する問題なんでしょうか?
でもAVCHDというのはあくまでもSONYとpanaが決めている独自規格であるところに根本的な原因があるような気がします。
汎用性がなさすぎる・・・ちゃんとSONYとpanaは情報をきっちり出してるんでしょうか?
規格自体にあいまいな部分があるんじゃないか、それで各社差異が出てきて、読める読めないが発生してるんじゃないかと疑ってしまいます。

まぁ、AVCHDはあくまでつなぎの規格としてあきらめるとしても、やはり気になるのは、これがBDになった場合どうか?というところです。
例えばHF11付属のIM3はBDオーサリングが可能ですが、BD規格準拠ファイル(EDIUSやVS等市販ソフトで作成したもの)をちゃんと認識してスマレンで焼いてくれるんでしょうか?
これに関してはネットを見ていてもまだ情報が少ないですね。
お金さえあれば人柱にもなりたいところですが・・・。
BD規格準拠ファイルに関して、右から左へスムーズにソフト間の受け渡しができない状況では困ります。
一応立派な国際規格なのですから。

全部想像でものを言っています。
どなたか正確なところをご存知なら、教えていただければ幸いです。

書込番号:8429046

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 11:37(1年以上前)

製品版を購入された方で、バンドルプラグインのProDAD Mercalliのスタビライズ
機能の感想が聞きたいですな…YOUTUBEなどにも動画が上がってますけど、
メーカーのサンプルが多いので信用出来ないっす(笑)。車載映像とかも
ソニー系の動画サイトにありましたが(ニコ動のやつはオタゲーCGなのでよく
解らないし)…普通に運動会などで我が子の望遠手振れ映像(笑)に適用した
ときの効果・感想を誰かレポお願いしたいな〜。

書込番号:8429752

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 15:36(1年以上前)

ぐはぁ〜誤爆した(笑)。H.264エンコード性能スレの最後にレス付けた
つもりでした。すみません。

HDVな私は対岸の火事ですが、AVCHDは色々納得いかない不具合(?)が
ありますなぁ〜…。規格なのに規格になってないところが不便ですよね。

あ、ちなみにPro 5発注しました(笑)。

書込番号:8430505

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/29 18:35(1年以上前)

ぶれ補正の件、どっちに付けましょうかね??
とりあえずこちらへということで。

望む環境かどうかはわかりませんが、運動会版で使ってみました。
私は9月にHF11を買ったのですが、実際に三脚に付けるとバランスが非常に悪くって、
手を離すと空に向かってしまいます。(事前に確認しなかったのかという指摘はおいといて。)
そんなわけで三脚を使いつつも常時カメラを押さえながらという撮影だったのですが、望遠端に近くなると、微妙にぶれてしまいます。
このような周期のぶれ(比較的ゆっくりした)にはカメラの手ぶれ補正も効かないようです。
で、スタビライザを試してみたのですが、バッチリ止まります。
池袋のデモで見たときは画面周辺が乱れていましたが、私のところでは周辺がうまく間延びされていて不自然さを感じません。
欠点をいうと、パンやズーム時に一瞬不自然な動きが出ます。(当然といえば当然。)
これを回避するには、範囲を細かく区切ってその範囲内でスタビライザをかければいのですが、スタビライザしたシーン同士をつなぎ合わせると、シーンの切れ目が目立つようになります。(なることがあるといったほうがいいかな)切り取る範囲が変わるからだと思います。一度通常画面をはさめば目立たなくなります。

手持ちの手ぶれに対してはどうでしょうか。
すいません。うまく書けませんが、イメージ的にわかりますでしょうか。

書込番号:8431091

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 19:23(1年以上前)

>スタビライザを試してみたのですが、バッチリ止まります。

わ(笑)!ありがとうございます。少なくとも【意外に好感触】だったって
感じは伝わりました。適したシーンというのがあるようですが、合致していれば
かなり止まる様ですね。周辺の画素が伸びるのは【ちょっぴり拡大しろ】って
EDIUSのHPで書いてました(笑)。その他、弱点の指摘も参考になります。
私も5の到着を楽しみに、インストールしたら色々やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:8431290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/09/29 23:40(1年以上前)

私も手ぶれ補正に興味があったので、ProDAD Mercalliを探して試してみました。
とりあえず、公式サイトからEdius用のプラグインをダウンロードして一月試用できます。(動画には、でっかく×印が入りますが、効果は十分わかる)
http://www.prodad.de/gb/mercalli_std_details.html
ただし、ここだけだと英語なのでEdiusのサイトで日本語版の簡易マニュアルがあるので、これを参考にすれば、かなり試せます。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips006.html

自分が試した範囲では、パラメーター調整をうまくすることによって効果はかなりあります。一部うまくいきにくい動画もありますが、まぁアルゴリズム的に難しいのかなと
(地上から飛び立つ飛行機、背景と飛行機のどちらにブレ補正を行うかが一意に決められない)
 まぁ、シーンを適当に切り替えるなどの対応が必要でしょうね。
 あとは、無理にかけすぎないことですかね。元の動画にもよりますが、見苦しくない程度に抑えておいたほうが良いでしょう。

とりあえず、このプラグインが使えるというだけでEdius 5 Proへのアップグレードを行う予定です。

書込番号:8432989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/29 23:46(1年以上前)

六徳さん、こんばんは
結局購入ということでおめでとうございます(?かな?)

スタビライザーですが、きき方がちょっと癖があります。
(画面が動くとやや微妙な動きとなる)
PnPで両画面表示で作ってみました。上がスタビライザーです。(WMVです)
http://rcpt.yousendit.com/610437776/a773f45ed2d6adb9b16b728d7e732d67
(上記URLは本日より7日間、100ダウンロードまで可能なアーカイブです)
こちらは自前の画像なので、偽りのないサンプルということです。

他機能では、ストップモーションが非常に使いでがありそうです。
こいつとスローを組み合わせると効果倍増と見ました。

あまり遊んでいる時間はないのに、いろいろと試してみたくなりますね。

書込番号:8433028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/29 23:56(1年以上前)

おー!!大変参考になるwmvです!

程度が低くて申し訳ないですが、Videostudioでも同種の手ブレ補正機能がありますが、やはり全然質が違いますね。
(値段考えれば当たり前でしょうが)
VSの方はモーションブラーか?ってくらい残像が残って、かなり変です。
一度使って、以後使うのをあきらめました。

いやー、EDIUS付属のは自分的には使えそうなレベルだと思います。
非常に参考になりました。

六徳さんもpro5ご購入されたんですね・・・。
私も買いたいんですが、2ch等の書き込みで、Core2Duoに導入した場合4.6より動作が遅くなるみたいな書き込みがあったため、BDドライブつきのクアッドに買い換えてからバージョンアップしようかなーと思ってます。

書込番号:8433091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件 EDIUS Pro 5のオーナーEDIUS Pro 5の満足度5

2008/09/29 23:58(1年以上前)

>・SR8への書き戻し

AVCHDはカメラに書き戻してもダメなんですね。
そもそも、SONYも確かAVCHDの仕様はモデルによって違うんですよね。
一度調べたときのうる覚えですが。。
そのうち、カメラによっては書き戻して見れるタイプもあるんでしょうか。
このあたり不透明ですね。

また、AVCHDではないんですが、将来的にBlu-rayを作成して残していくにあたって、
どの形式にしておくのがベストなのか悩みます。
例えば、映画のBlu-rayに収録されているMPEG-4 AVC/H.264というのは、
これは、またAVCHDのMPEG-4 AVC/H.264とは別物なんですよね。

どうせなら、映画の同じ形式にすれば汎用性があるのかなと思いますが、
そうするのには、どうしたら・・・となってしまいます。

どなたか詳しい方いらっしゃればお知恵を預かりたいです。

書込番号:8433097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/30 00:05(1年以上前)

LastDanceBabyさん、こんばんは

> AVCHDはカメラに書き戻してもダメなんですね。
とりあえずSONYはダメでした。
ちなみにCANONとPANAもサンプルをアップしてみましょうか?
YouSendItのアーカイブで1ファイル100Mまでアップ可能なので
明晩あたりトライしてみます。

書込番号:8433151

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 00:23(1年以上前)

>このプラグインが使えるというだけでEdius 5 Proへのアップグレードを
>行う予定です。

実は私もこのプラグインの存在は購入決定の大きな要素になりました。
英語のデモ版あったのですね。サイトが英語だから何回かあのサイトには
たどり着きましたが気づきもしませんでした。ありがとうございます。
…が、早ければ明日来るかな?5が。

ぷりずな〜6号さん

ありがとうございます。ファイル観ました〜参考になります。しかし、
やはり撮り慣れている方の映像ですね〜適用してない方でも十分少ない
揺れです。それでも効果が解るところが割と凄いプラグインですよね。
ズーム中とかはちょっと弱かったりする印象でしょうか、破綻しかける
といいますか…。

今回、こんなもんじゃない手ブレまくりの運動会映像を編集することに
なりそうなので(私が撮影できなかったんです…)、大いに活用して
みようと思います。ホント、ゲロ吐きそうな小刻みブレ続けの映像で、
まともに観れないレベルなんです…orz。

9年ほど前、数千万クラスの編集WS、【flame】ってのが割とお気軽に
使える環境にいたのですが(ただし私は編集班ではないので遊び程度)、
その時付いていたスタビライジング機能がちっとも止まってくれなかった
ので結局【根性】レベルの作業をしていました…それよりずっと良さそうで
時代の流れを感じてしまったです (・ω・;) 。システムの中核になるPC(WS)
【OCTANE】だけで1000万円とかだったらしいですが、今や20万円のPCの
方が遙かに速い…ホントに良い時代になったものです。

そよはっはさん

そうなんですか、まぁ私はQUADで押し切ろうと思います。C2Dで体験版
使用している時もそんな風には感じず、むしろするする動いてましたが…
レンダリングの速度を同じファイルで厳密に測ってないので、実際は
どうなんでしょうね〜。OSは…32bit(XP)で行けるところまで行こうと
思ってます。…なんでvista買ったんだオレ。しかも64bit2本も…orz。
ずっと眠ったままです(笑)。

書込番号:8433254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/30 20:15(1年以上前)

ちなみに、ここに貼り付けるのがいいのかどうかわかりませんが、Videostudioでも「手ブレ補正」というエフェクトがあるので、それをぷりずな〜6号さんに習って作ってみました。

http://blip.tv/file/get/Soyohahha-videostudio11_stabilizer_effect462.wmv

ビデオ冒頭の子供の顔あたりで手ブレ補正ありの方はモーションブラーが見られます。
あとは、効いてるのか効いてないのかよくわかんない??
とにかく、ProDAD Mercalliのスタビライズ機能との比較になればと思い添付してみました。

***

娘の運動会をDVDカム(SD)とAVCHDカムの2台体制で撮った結果、今非常に悩んでます。
解像度が異なるのと、結局配布はDVD-Videoなんで、SD解像度編集になるんですが、それにぜひEdiusPro5の新SDトップフィールドファーストプロジェクトを使ってスマレンでマルチカム編集をやってみたい・・・。
ちなみに、この場合はAVCHDカムの映像をTMPGEncを使って、映像・音声の形式・ビットレート、フィールドオーダーを全部DVDカム撮影データの方にそろえて最初にダウンコンバートを済ませてやるのが、EDIUSで一気に混在させてやるより綺麗ですね。
(TMPGEncがない場合は、4.6付属のProcoderExpressとAvisynthを組み合わせて縮小エンコードしても同じ位綺麗です。)
EDIUSでの縮小処理が汚いのは社員さんも認めてはりましたw

去年も同じ状況で、Videostudio11のスマレン機能だけが目当てで、VS11で無理やりマルチカム編集したんですが、しんどかったぁ・・・もうやりたくないです(涙)

しかも、ビデオ撮影に失敗して手ブレだらけです。
スタビライザ機能ほしいなぁ・・・。

書込番号:8436343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 02:06(1年以上前)

AVCHDとスタビライザーの画質への両方がわかるAVCHDをアップしました。
無加工全画面とスタビライザー全画面を25秒ずつ計50秒で作成しています。

CANON XP+ 12Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps (80,490k)
https://rcpt.yousendit.com/610846450/e0c5a881e66c4a44fd775806aaf97e7c

Pana HF 13Mbps CBR 1440x1080 2ch 256kbps (85,692k)
https://rcpt.yousendit.com/610858918/ab2acd61e30817008688b485de93f8eb

Sony HQ 9Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps
アップロードできてません。明日アップします。

もし、お持ちの方がいればそれぞれのソフトで書き戻しを試してみてください。
(サイズが大きいのでくれぐれも注意してください)


そよはっはさん

ビデスタの例、ありがとうございました。
確かにこれと比べるとMercalliのスタビライザーは優秀だと思います。
ビデスタですが、スタビライザーをかけたほうが色が鮮やかですね。(不思議)
(スタビの動いた時の残像みたいなのがちょっと気になりました)

> AVCHDカムの映像をTMPGEncを使って
ちなみにEDIUSの「AVCHDからSDのHQ-AVIへの変換」を試されたことはありますか?
これはもしかしてやったことがないけど結果が期待できるかも、とちょっと思った
のですが、テストしてません。
今度はなかなかSDでの編集がないもので、誰かに試してもらいたいのですが…

書込番号:8438414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:01(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

わざわざファイルのアップロード、ありがとうございます!
HF10の付属ソフトImageMixer3SEにて試してみました。

結果は以下のとおり
●AVCHD-DVDディスク化(スマレン):無理やり可能。再生も可能。
(「動作保障外のファイルです。変換しますか?」のメッセージは出る。見抜かれてる・・・)
●ビデオカメラ(SDカード)への書き戻し:不可

神戸に行ったときにカノープスの社員さんも言っておられましたが、やはり付属ソフトでの書き戻しは不可のようです。

でも、AVCHD出力の画質確認やスタビライザーのよりわかりやすい効果確認にはなりました。
スタビライザー、確かに若干違和感がありますね。
でもVS11に比べればまだましです。

非常に参考になりました。ありがとうございました。
このアップローダいいですね。

書込番号:8439673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:09(1年以上前)

FXPオリジナル チャート全体像

FXPオリジナル 等倍で一部切り出し

ぷりずな〜6号さん、
リサイズの各種テストをやってみました。
新しくスレ立てしてもいいんですが、話の流れ上、こちらのスレをお借りして結果を載せさせてください。

CANONのHF10のFXPモード(1920×1080)でチャートを撮影しました。
急遽チャートを壁に張って安物の三脚で撮影したもので、厳密なものではないことをお許しください。(水平・平行はちゃんと取れてないです・・・汗)
ただ、同じデータからのエンコード比較ですので、相対的な画質比較確認には使えると思います。

画像は撮影データから1フレーム目をキャプチャしたものです。
静止画キャプチャには、Aviutlを使いました。インターレース解除(奇数)をしています。
左がチャート全体像(kakaku.comによるリサイズが入っています)、右が画像の一部を等倍でトリミングしたものです。

これをオリジナルデータとして、引き続き縮小エンコードしていきました。

(下に続く)

書込番号:8439697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:15(1年以上前)

EDIUS_HQ-AVI

TMPGEnc_HQ-AVI

Avisynth&Procoder_HQ-AVI

次に、以下の3つのソフトを用いて、FXP撮影データを720×480のHQ-AVIにダウンコンバートしてみました。

*EDIUS:
SDプロジェクトのBin上にFXPデータを読み込み、右クリックー変換にて「SD高画質HQ-AVI」に変換。

*TMPGEncExpress4.0:
フィルター設定にてリサイズ手法は「Lanczos-3」を選択後、720×480のHQ-AVIに変換

*Avisynth&ProcoderExpressForEDIUS4.6:
Avisynthで「LanczosResize」で縮小したものを、Procoderで720×480のHQ-AVIに変換
《参考avs》←はなまがりさんのサイトで勉強させていただきました。
LoadPlugin("C:\DGAVCDec\DGAVCDecode.dll")
AVCSource("G:\マイドキュメント\ビデオ編集\resize_test\00000.dga")
ConvertToYUY2(interlaced = true)
AssumeFrameBased().ComplementParity()
Interleave(Autodeint(""), ComplementParity().AutoDeint(""))
LanczosResize(720,480)
tf=selecteven.separatefields.selecteven
bf=selectodd.separatefields.selecteven
Interleave(tf,bf).Weave
Assumefps(29.97)
Return last

↑なんか、改行が変になってるかも??直しようがないので、そのまま投稿。

《私的考察〜HQ-AVI》
画質は
TMPGEnc = Avisynth&Procoder > EDIUS
に思えます。

(次に続く)

書込番号:8439710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/01 14:20(1年以上前)

EDIUS_MPEG2

TMPGEnc_MPEG2

Avisynth&Procoder_MPEG2

DCR-DVD403オリジナル

続いて、同3ソフトにて、FXP撮影データを720×480のMPEG2にダウンコンバートしてみました。
もともとの目的が、「SD解像度で記録するDCR-DVD403の撮影データに合わせる」だったため、この撮影データからのキャプチャ静止画も合わせて載せておきます(一番右画像)。

MPEG2の設定は、平均9000Kbps、最大9100Kbpsです。

*EDIUS:
SDプロジェクトのタイムラインにFXP撮影データを読み込み、720×480のMPEG2に書き出す。

*TMPGEncExpress4.0:
フィルター設定にてリサイズ手法は「Lanczos-3」を選択後、720×480のMPEG2に変換

*Avisynth&ProcoderExpressForEDIUS4.6:
Avisynthで「LanczosResize」で縮小したものを、Procoderで720×480のMPEG2に変換
(avsは上のHQ-AVIの場合とまったく同じ)


《私的考察〜MPEG2》
画質は
TMPGEnc = avisynth&Procoder > DCR-DVD403オリジナル > EDIUS
に思えます。


《私的考察〜総合》
MPEG2にしろHQ-AVIにしろ、やはりEDIUSは縮小処理が苦手なんだと思います。

縮小にはバイキュービック、バイリニア、Lanczos等いろいろなアルゴリズムがあるそうですが、中でも一番画質がいいと言われるのがLanczosらしいです。
そしてこのLanczosを縮小手法として選べるのは、市販の中で私が知る限りではTMPGEncしかありません。
こういう面ではフリーの編集ソフトの方が進んでおり、AvisynthやAviutlではLanczosを含むいろいろな縮小アルゴリズムを選択できます。
上記実験結果からEDIUSではLanczosの縮小処理はできていないようで、縮小は汚いと思います。
でも、EDIUS Pro4にはProcoderというエンコードソフトが付属していて、これがAvisynthのフロントエンドとしてavsファイルを読み込めるので、合わせて利用すればEDIUS ProでもLanczosを用いた高品位な縮小処理が可能になります。
(残念なことにEDIUS単体ではavsファイルは読み込めないようです)

このことは神戸に行ったときにカノープスの人に「縮小処理を何とかして」と訴えてみました。
聞いてくれるとうれしいな〜。

書込番号:8439726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/01 22:32(1年以上前)

SONYもアップできました。
Sony HQ+ 12Mbps VBR 1440x1080 2ch 256kbps (94,206k)
http://rcpt.yousendit.com/611115993/f6137a8213b5661238dcba4438f594d8

実はなんだか不思議なトラブルで、昨晩は断念しました。
SONYのAVCHDだけサイズが100Mを下回らないので何度も画質を落した
のですが、それでもサイズが全く変わらないというミステリー…
で結局、無加工Full約20秒とスタビライザーFullを25秒というやや
ショートバージョンにして100Mにおさえました。
(100M以下でないとこのサービスは使用できない)

本日から1週間もしくは100ダウンロードのどちらが到達した時点で
読めなくなりますので悪しからず…

そよはっはさん、お手間な実験をありがとうございます。
私がカノープスの社長だったらそよはっはさんを契約社員にして高い給与で
雇っちゃいます。月100万でどうですか、しかも自社のハードとソフトは使い
放題、とか…

> MPEG2画質は
> TMPGEnc = avisynth&Procoder > DCR-DVD403オリジナル > EDIUS
> に思えます。


「DCR-DVD403オリジナル」が私としては一番「字がボケてる」ように感じるんですが…
ただ、これはレンズやCCDの差かもしれませんし、コントラストを締めると良くなったり
するので、何とも言えんな〜

> このことは神戸に行ったときにカノープスの人に「縮小処理を何とかして」と訴えてみました。


神戸では「DVDは変わらないけど出力でのサイズダウンは改善」というようなことを聞い
たのでちょっと期待してたのですが何のことかなぁ?
それ以外だとLossless NTSC (720x480) とか非圧縮AVI NTSC とかの SD出力もそろって
ますが、ちょっと試して編集モニターで見ただけでも「イケてない」気がします。それを
SD編集に持っていくと改善するのでしょうか?
これはやはりそよはっはさんに買っていただいて調べ倒してもらうしかないですね。

モーション・スタビライザーの話題は六徳さんのところに移しましょう。
そちらに書き込みします。

ほかの話題もそろそろ別スレのほうが後で読む人のことを考えるとよいでしょうね。

書込番号:8441682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/02 06:48(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

そうですね、後から見直してみれば

TMPGEnc > Avisynth&Procoder > EDIUS > DCR-DVD403

ですね。
頭がぼーっとしてました。

それにしても、DVDカムは画質が悪い・・・。
運動会で、遠くのほうに知人が映っていて、髪型やシルエットでかろうじて誰かがわかるんですが、顔は見事に圧縮ノイズ?圧倒的な解像力不足?でつぶれています。
自動モザイクか!っってつっこみたくなるほどです。
SD解像度のMPEG2記録カメラってみんなそうなんですかね〜?
例えば今現役で打ってるCANONのFS10とか、ビクターのMG330とか。
逆に、DVテープ式のSDカメラは、SD記録の中では画質がいいと言われてますが、実際どうなんだろう。

とにかく、PCでがんばってHD→SD変換をやる気がある人なら、今視聴環境がハイビジョンに対応していなくても、ぜひハイビジョンカメラをオススメしたいですね。
こういう結果を見ると。

まぁ、上記は確かにこのスレで続ける話題ではないです。
独り言ということで、スルーしてください。

書込番号:8443140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/10/02 22:50(1年以上前)

そよはっはさん、
> このスレで続ける話題ではないです。
といいつつも、もう少し…

> DVテープ式のSDカメラは、SD記録の中では画質がいいと言われてますが
全くその通りですよ。
テープはローテクと思われながら実は画質はMPEG記録よりも美しいです。
画質重視なら私は絶対にDVテープを選択します。

また、HDVでDV出力したものもかなりきれいです。HC1を使っていた時に最終出力
形式が単なるDVDの場合EDIUS(当時NEO)でDVキャプチャしたほうが最終DVDの
画質が良かったので、最初は不思議に思ったものです。

> SD解像度のMPEG2記録カメラってみんなそうなんですかね〜?
SR8でSD記録(MPEG)したものも質は低いです。1回試して、SDにするにしてもAVCHD
でしか撮影しなくなりました。(CANONとビクターは知りませんが…)

早いとこ「HD→SD変換(DVD化含む)の高画質スタンダードソフト」と、AVCHDの
「誰でも使える化」を実現してほしいものです。

PS:SONY機使用の方、AVCHDの裏技知ってたら教えてください。(見破られずにカメラに
AVCHDを書き戻す方法とか)SONYファンって比較的保守的な人が多くて裏ワザとかは
嫌うような気もしますが、皆さんぜひともチャレンジお願いします。

書込番号:8446248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

H.264エンコード性能

2008/09/18 10:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:48件

約8分間のHQコーデックAVIをタイムラインに置いて
AVCHD(1440*1080,16Mbps)出力してみたところ,
24分間でエンコード完了しました。
CPUはCore2Quad9450です。
速度的には,DVD MovieWriter7内蔵のH.264エンコーダーと
だいたい同じくらいのようです。
EDIUS Pro 5のH.264エンコーダーの開発元は公表されていないようですが,
設定パラメーターを見る限り,MovieWriter7のもの(MainConcept製?)とは
異なっているような気がします。


書込番号:8369877

ナイスクチコミ!2


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 12:01(1年以上前)

吐き出しにQ9450で3倍もかかるのですか…今後はCUDAや東芝のなんちゃら
エンジンみたいなハードウェアの登場も楽しみですね。EDIUSはそれらへの
ネイティブ対応を願いたいモノです。いや、東芝のはどうでもいいから
CUDAに完全対応して欲しいです。

書込番号:8370273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 13:45(1年以上前)

こんにちは。
大変参考になりました。

それって、1passですよね?
さすがにクアッドだと3倍でいけるんですね〜。
私のcore2duoT7200だと、1passでも5〜6倍はかかります。

ちなみに、画質的にはMW7と比べてどうですか?
画質の設定はEDIUSでは固定ビットレート、可変ビットレート(平均、最大)、固定品質のいずれかを選ぶくらいしか設定できませんよね?

教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8370672

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 14:32(1年以上前)

体験版にて26秒16フレームのHDV(.m2t)映像をAVCHDに変換・レンダリングして
みました。結果は…5分18秒。駄目だこりゃ。

CPUはCORE 2 Duo E4300 1.6Ghz@3.1Ghz 2パスエンコード、VBR、最大
ビットレート20Mbps(これ以上選べなかった)、平均ビットレート17Mbpsに
設定。ファイルサイズが元のHDVが87.1MB、AVCHDに変換後は70.3MBと
わずかながら小さくなりました。ま、ビットレートも落ちてますからね。
画質は全く変化を感じませんね。

AVCHDはやはり私には不向きのようです。とてもじゃないけど編集する
気にもならないし、フォーマット変換自体の時間が途方もないですね。
最大ビットレートに24Mbpsを選択できなかったのですが…HF11とかは
どうなるんでしょうね。

書込番号:8370784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 14:37(1年以上前)

六徳さん、お疲れさまです。
情報ありがとうございます。

かかりますよね〜私は慣れつつありますが。

あれ?神戸では最大30mbpsとか入力可能でしたが…
その他のH264エンコーダから入っても無理でしたか?

書込番号:8370797

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 14:58(1年以上前)

AVCHD系はどれもプリセットの中に17Mbpsぐらいまでしかなく、直接数字を
打ち込んで24Mbpsにしても、20Mbpsにされてしまいます。これ、体験版って
事だからではないですよね?使用日数の制限だけでフル機能のはずですから。
まぁ不具合あれば対応ビットレートの上限を上げるぐらいマイナーアップで
出来るでしょうけど…。

全体的な動きが軽快なので割と好印象なのですが、.m2tsをタイムラインで
まともに再生できないのは何故なんだろう?再生ぐらいで来ても良いような
気がするのですけど(C2D e4300 3.1Ghzなら)。現に再生だけならAVCHDの
再生ソフトなら出来るんだから…とか思うのですが、色々あるのかな。
タイムライン上でのレンダリングは確かに速くなっていますよ。きっちり
CPUつかってくれます。

いずれにせよ、5はHDVユーザーが更に使いやすくなったという気がします。
私は万歳(笑)。

書込番号:8370863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 15:19(1年以上前)

そうなんですよね〜

カノープスの人は、AVCHDは再生も無理みたいな認識をされてますが、現実にはネイティブで実際編集可能なソフトもある(らしい)わけで。

やはりAVCHDにはEDIUSはまだ使いにくいと言わざるを得ないですね〜
エンコード速度は他社並みだとしても、HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。


エンコーダの大幅アップデート、本当にあるかも。
詳しくは書けませんが…。
私はそれに期待しつつ、もう少し様子見します。


書込番号:8370928

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 19:07(1年以上前)

>HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。

ですね。保存コストがかかりすぎるもんね〜…。
と、書いたついでにzooma!のサンプルをGeneric MPEG2 50Mbps(CBR)に
変換してみました。元ファイル11秒に対し変換時間32秒04、拡張設定タブで
最高画質を選択すると48秒9でした(e4300にて)。

ファイルサイズは元32MBに対し67MBと、倍ちょっとぐらいの肥大で済みます。
元ファイルはHF11の24Mbps(プロパティ上は25.6Mbpsとなっていた)です。
画質はどちらも視認できるような変化無し、でした。しかし2COREとはいえ
Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。

>詳しくは書けませんが…。

ウホ (・∀・)!じゃあ詳しく聞くわけにはいきませんが、なにやら
期待しておきます(笑)。

書込番号:8371807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 20:33(1年以上前)

HQですが、確かに編集時にはAVCHDファイルからならその10倍のファイルサイズには膨れ上がりますが、編集後にはプロジェクトファイルと元AVCHDファイルさえ残しておけば、HQは消してしまっても大丈夫ですよ。
またHQコンバータで同じ場所にHQ-AVIファイルを作ればプロジェクトファイルから再リンク可能ですから。

ただ、ちょっと編集してブログに載せたい、みたいな用途には明らかにHQは不要ですしね〜。

>Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。

確かに。
今のEDIUSでのAVCHD編集は、まさに「よし!やるぞ!!!」っていう気合とじっくり腰を据える時間が必要な一大仕事です。

しかしなんですね〜今は過渡期とはいえ、AVCHDはつらいですね。
panaとSONYなんて明らかに「再生にはレコーダーも買いなさいよ」的発想ですし。
規格に関しても、各編集ソフトメーカーはそれに賛同して情報公開を受けているはずなのに、相変わらず出力ファイルの再生やオーサリングにおいて、市販ソフト間の汎用性が低すぎるのも、おかしな話です。
私はDVD-Video規格の黎明期を知りませんが、やっぱりこんな感じで混乱しまくってたんでしょうか。

書込番号:8372230

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 20:46(1年以上前)

DVDメディアにHD映像がある程度入るように…を優先したのか(?)、
あまりにも複雑怪奇なコーデックになってしまいましたね。

今はハードウェアの支援無しにはネイティブAVCHDはまともに扱えないですね…。
でもそれすら【今から】なんだよなぁ〜…遅えよ!!って感じです。
私はもう、完全に体制が整うか、よほど魅力のあるカムコが出ない限り
HDVでいくことになりそうです。

書込番号:8372291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/18 23:41(1年以上前)

先ほど会社から帰ってきて、EDIUS5とDMW7のH.264エンコード比較
をしてみました。

素材にしたのはHQコーデックAVI(約4分間、ファイルサイズ2,995MB)で、
それぞれ下記の設定でエンコードしてみました。

<EDIUS5>
 可変ビットレート 最大15Mbps 平均10Mbps
 画質 best(これは変更不可のようです)
<DMW7>
 可変ビットレート 最大15Mbps(平均は設定できません)
 品質 90(最高は100です)

で、結果は、
<EDIUS5>
 所要時間 約12分間
 ファイルサイズ 475MB
<DMW7>
 所要時間 約14分間
 ファイルサイズ 426MB 

これらをDVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し、プロジェクター
(ビクターHD100)で100インチスクリーンに投影してみました。

肝心の画質ですが、
・・・・・・・・・
もともと視力がよくないのと仕事の疲れが重なっているのか、
はっきり言ってあまり区別はつきませんでした。
敢えてざっくり超簡単に言うならば、EDIUS5の方が「自然」な印象
を受けたというくらいです。

私はAVCHDカメラを持っており、撮影したAVCHDファイルをHQ変換して
EDIUSで編集するのに特段の抵抗感も不便さも感じていませんが、
近日発売予定のFIRECODER Bluを使ってEDIUSのタイムラインから
H.264出力できることを期待しています。

書込番号:8373712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件 EDIUS Pro 5の満足度4

2008/09/18 23:52(1年以上前)

昨日梅田のヨドバシでPro 5買ってしまいました。
で、AVCHD変換ですが私のQ6600ではやはり3倍です。

MW5が添付でDVD-AVCHDを焼いてみました。こちらは途中でエンコの作業は入らず
メニューとデータコピーのみの作業時間と見ました。

問題はSONY PMBの付属のPlayer for AVCHDというソフトだと再生ができないという
ことです。(ということはPS3で再生できない??)

ちびでぶはげさん、「DVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し」とはどのようにされて
いるのか教えていただければ幸いです。
(ただ、私はPS3を持っておらず、買うとしたらBDレコーダーになると思います)

今の時期、個人的に忙しいので、来週以降に気付いた点は報告します。

書込番号:8373793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/19 00:11(1年以上前)

スレ主様
お仕事お疲れ様です。

検証結果参考になりました。
ありがとうございます。

ふむふむ、やはりユーリードと同じかちょっといい位の画質なんですかね〜。

>近日発売予定のFIRECODER Blu
これって、いくらするんでしょうか・・・。
そして画質も気になりますね。

ぷりずな〜6号さん
買われましたか。
またレポートお待ちしております。

書込番号:8373929

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2008/09/19 01:08(1年以上前)

>近日発売予定のFIRECODER Blu

http://www.canopus.co.jp/press/2008/firecoder.htm

これですかね。
値段しだいではかなり良さそうですね。


説明読んでる限りは連携出来そうですし4分の1や5分の1になるなら・・・・。

書込番号:8374255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 10:07(1年以上前)

皆さんのレポートとても参考になります。ありがとうございます。

この週末にでもとりあえず、アップデート版を買いに行こうかと思っております。

ところで、FIRECODER BluとEdiusとの連携はどういう感じになるのでしょうね。FIRECODER Bluは、AVCHDとMPEG2との相互変換のハードウエアーエンコードボードだと理解してるのですが、画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?

書込番号:8375191

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 10:34(1年以上前)

Intraの値段を見ると想像するのも恐ろしいですが、見た目も全然違うので期待したい
ところですよね。しかしCUDAの存在を考えるとハイエンドグラボの価格と同じぐらいでは
【高い】と言われてしまうでしょう。やはり2万円程度を期待したい…無理かなぁ(笑)。

何の汎用性もない専用ボードならこれくらいの値段でないと導入する気にはならないです。
東芝のなんちゃらエンジンと同じようなモノと考えて良いのですよね?物理演算専用の
Physixボードみたいに最後に投げ売りにならなければいいのですが…。

あ…PCI Express(PCIe)カード…私のマザー(commando)に挿さらないや(笑)。
それとこのようなボードが出るからにはnVIDIAのCUDAに対応し無さそう…。
いや、そもそもHDVな私には不要か(笑)。

>画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?

変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??でもHQは確かに
ダビング耐性にも優れたフォーマットの様ですけど。

書込番号:8375281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 15:58(1年以上前)

>変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??

でも、AVCHDをそのままBINに読み込んでタイムラインにおいてもまともにプレビューできないので、HQか
MPEG2に変換してやらないとどうにもならないとは思うのですが?

AVCHDを即座に読み込んで、さくさくネイティブ編集できて、レンダリングも実時間以下になれば、AVCHDも実用的なんですど、このボードではそういうことはできそうにないですよね?

書込番号:8376393

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 16:21(1年以上前)

ああ!そうか、どのみち1回は変換してからまた最終的にレンダリングで
もう1回何らかの変換があるんでした。失礼しました。

画質的にはどうなんでしょうね?私なら画質より保存コストの問題から
HQは遠慮しますね。画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。AVCHD→MPEGにて編集→AVCHDで良いと思います。

と言うことはこのボード、画質的に大差ないならHQコーデックを
不要にしますよね…。

書込番号:8376459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/19 20:38(1年以上前)

>画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。

なるほど、カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。ADVC HD-50の場合、変換したHDVデータは、シーン分割はしてくれてないので使いにくいみたいですね。

問題はFIRECODER Bluがどれぐらいの値段になるかでしょうね。

書込番号:8377448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/19 20:53(1年以上前)

>FIRECIDER Bluは、Cellマイクロプロセッサのアーキテクチャーを採用したPCI Express(PCIe)ボードで、AVCHDからMPEG2へのファイル変換(逆も可)を実時間の1/4から1/5の時間で行うことができます。また、AVIからMPEG2、AVCHDへも実時間以下での変換を可能としています。専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアが付属し、様々なWindows用ノンリニア編集ソフトウェアやオーサリングソフトウェアと連携して使用することができます。
(Canopusサイトより)

MPEG2としか書かれていないので、HDV(1440×1080 CBR25Mbps)形式にはとらわれない、と考えていいのですかね〜。
ブルーレイの規格内ということでなら、MPEG2(1920×1080 最大38Mbpsくらいまで希望?)にファイル変換してくれて、なおかつそのMPEG2をEDIUS5にてサクサク編集&スマレン出力可能、及びエンコード部分は高画質、なんてのにしてくれたら、すばらしいですね。
そうなるとHQはいらなくなるかも・・・。
この用途ではAVCHDへのエンコードは必要ありませんが、もちろんエンコーダ性能(速度だけでなく画質)も気になるところです。

あと、専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアというのが気になります。
自社製品なんでしょうか・・・?

どっちにしても、私はノートPCですしブルーレイドライブもまだ買う気ないので、FIRECIDER Bluが安かったとしても現時点では夢物語なんですが(涙)

書込番号:8377533

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2008/09/19 21:42(1年以上前)

>カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。

そういう事だと思いますよ。
HQは元々編集をしやすくする規格ですしAVCHDはある程度の画質をキープしながら容量を抑え
るために作られた物ですのでAVCHDのまま取り込んで編集と言うのは快適に行うにはもうちょ
っと時間がかかると思います。

その前にBDのメディアやドライブが安くなったら保存用としてはそちらで良くなりますしね。

たとえソフト連動でなくてもHQからMpegのHDにはNEOでも私の環境では実時間の70%位でレンダ
リング出来ますのでその後5分の1で処理できれば実時間で完了できます。

取り込みも私はHDRECS使ってるんで、10万位までで出してくれたら購入してみたいですね。

書込番号:8377833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/09/23 08:57(1年以上前)

私も皆様のレビューを参考にしてPro5のアップデート版を買いました。

なかなか、いいですね。タイムライン上の編集も以前より、速くなった様に感じます。

ただ、ソフトの起動自体はいろんなフィルターが付いたせいか、遅くなったように感じました。普段、エフェクトなんてほとんど使ったことがなかったのですが、今回のEdiusには面白いのが結構あるようです。

私自身は、当分、HDVでこのソフトで遊ぶつもりですが、FIRECODER Bluが手に届く値段で出れば、AVCHD編集も本格的にやってみたいと思っています。

ところで、PMW-EX1ユーザーの方で、PRO4の時、非常に高い値段でオプションを購入された方は、今回のPro5は、標準でついたので、せめて、アップデートは、その方達には無料にしてもいいのではと思いました。

書込番号:8397853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

「EDIUS Pro 5」ついに発売開始

2008/09/13 18:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4

クチコミ投稿数:2449件

Canopusから、Pro 5の発売案内が来ました。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php

早手回しに、マニュアルが置いてありますのでダウンロード中です。

書込番号:8343831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 23:38(1年以上前)

今度のマニュアル、すごく詳しくなってますね!

バージョンアップする、しないにかかわらず、とりあえずEDIUSPro4.6もしくはNEOを持ってる人はこのマニュアルだけでも熟読の価値ありだと思います。

いやー、ちょっと感動してます。

それと、今日神戸にカノープスのデモに行ってきました。
こちらの方でレポートしてますので、よろしければ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8337853/

書込番号:8345617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/14 18:03(1年以上前)

カボスで焼酎さん

ご無沙汰しております。

昨日CanopusよりMailが来たので、早速試用版をダウンロード・インストールしてみました。

PCはCore2QuadQ9550 2.83GHzで、レンダリングは確かに4CPU使っているようです。

ただ、他でも言われているようにUREAD DVD MovieWirteでBDを作るとなると,
とても抵抗があります。

すでにUREAD DVD MovieWirte6を持っていますが、
特にメニューのBD用テンプレートが私の趣味に合わない。
自作したいがこれは出来ない。

PremiereCS3付属のEncoreの方が良いです。(ただしEncoreは2CPUで、しかも不安定)

そんなわけで、もう少しPremiereCS3とEDIUS Ver3を使っていくことにしました。

それにしても、バージョンアップ版の対象がVer4のみとはひどいです。


書込番号:8349276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/14 21:39(1年以上前)

そよはっはさん、自作映画が好きさん こんばんは。

書き込み有難うございます、平衡感覚を失っているので、明日返信します。 

おやすみなさい。

書込番号:8350373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/15 09:52(1年以上前)

どこから入るの?

そよはっはさん、有難うございます。
リンクを張っていただいたので向こうの口コミはずーと見ています。
あなたは、デモ会場に行かれたそうで、いい収穫もあったようですね。

私はHDR-FX1を使用していて、HDVの世界です。
しかし重いので最近の小型機を欲しいのですが、撮影回数が少ないので考え中です。
そのときはAVCHDでしょうね。

ところで、あちらの書き込みのディレクトリー?が商品名から始まっていません。
これはどうして書き込めるのでしょうか。

意味が分かりにくいと思いますが、添付画像の赤丸、青丸のところです。
いずれにしましても、向こうのほうが盛り上がっていますので、お邪魔しに行きます。

自作映画が好きさん、お久しぶりです。
ここの書き込みを昨年の7月まで遡ってきました。
いろいろ意見交換していますが、私は丁度1年前くらいにパソコン工房のBTOでCPUをQ6700にして購入しました。

その当時紹介を頂いたEDIUSのベンチマークテストもやってみましたが、Quad Coreでもあまりいい結果が出ないのでがっかりしています。

自作映画が好きさんはいろんなソフトをお使いなのですね。
PremiereはPro 1.5.1から先には進んでいません。
DVD作成も当面はWMV-HDで間に合うと思いTMPGEnc関連のみです。

Uleadの製品は不安定なのを私も体験版などで知っていますが、よくCanopusが採用したものですね。

ところで撮影旅行には行かれていますか?
私は一寸いろいろあり、旅行もいけない編集も気が乗らない状況です。
今編集中の2年前の旅行記、EDIUS 5でそのままプロジェクトが読めるのですかね。
確かCANOPUSは、EDIUSが1種類しかインストールできなかったと思います。

>それにしても、バージョンアップ版の対象がVer4のみとはひどいです。
気がつきませんでした。
ADOBEの厳しいもので、2バージョン前までOKなのに!!

長くなったのでひとまず。

書込番号:8352994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/15 13:12(1年以上前)

カボスで焼酎さん

返信ありがとうございます。

他のクチコミで「神戸のEDIUSデモ来場者の殆どが退職をしたオッサンらしき・・・」
との趣旨のカキコミがありましたが、私も先月還暦を迎えたひとりです。
でも、日曜祭日も店を開いているので生涯退職はない・・・かな?

FX1・・・私も同じZ1Jを使っていますが、確かにきつくなりましたね。
以前、急遽手持ちで結婚式披露宴を撮影していたら、疲労で手が震えてきました。
ショルダータイプか専用ショルダーアダプターがほしいです。

昔はHi8の肩掛けタイプ業務用のEVW-300を軽々使っていましたが・・・
(三脚の重さは当時からつらかったけれども・・・軽いものは使い物にならないしー)

そこで昨年HDDタイプのSR7を買い増ししました。
こういう機種はマニュアルで撮影する”気”が起きなく、
タッチパネルは老眼で見にくいし指が太いため使い難い・・・
だから三脚立てて「さあ、撮るぞ!」という気持ちが全然起きませんねぇ。

ですから専ら娘が ”タカラヅカの追っかけ用” に使っています。
今日も我が家から飛行機で福岡まで追っかけに行っています。
(もしやカボスで焼酎さんの地元ですか?)
そしてAVCHDと仲のよい(当然?)VAIOノートだけで粗編集・DVD化しています。
ソフトはVAIO-FZ付属のPremiereElements3です。

一方ご質問の旅行も貴兄同様「籠の鳥」ならぬ「店の鳥」で全然行けません。

最近の撮影は、知人の日舞や親戚のプロのジャズ演奏くらいです。
(ダイナミックレンジの大きいジャズの収録音は絶対マニュアルですよね!)

このような素材をブルーレイディスクに納めたく、
PCにブルーレイドライブを組み込み、新EDIUS発売に期待したわけですが、
なかなか発売されず痺れを切らし、この春BTOでそろえた前述の新PCに、
PremiereCS3を旧バージョンからの乗り換え版でインストールしてしまいました。

PremiereCS3も旧バージョンと比べて結構快適になりましたよ。

そして、いつも両者比較して思うのですが、Adobeのほうがプロっぽいし、
特にCanopus製の様に、後からの頻繁な修正バージョンアップが少ない。
これはEDIUS前身のDVRexやDVSTORMから代々使ってきた、率直な感想です。

Canopusのソフトって、いつも”見切り発車で発売している”ところがありますね。
もう少し検証というか確認を徹底してほしいです(今回のバージョンはどうでしょうね)。
だからいつも新規バージョンは、しばらく待った方がよいと思っています。

2台使えるPremiereCS3は、もう一台のPC、VELXUS 500搭載CANOPUS REXCEED M3000
(訳ありの格安で入手)にインストールしています。
ただし付属のEDIUS3では可能なTVでのリアルタイムモニターが生かせないのが残念ですがー
(PremierePro1.5までは可能でした)

そんなわけで素材の内容によって、各PCを使い分けています。

オッとEDIUSのクチコミでPremiereの話が多くなってしまいました。お許しください。

ただPremiereCS3のクチコミが殆どないのが残念です。
もっとも、現在日本で主力のAVCHDが非対応というのが大きな原因かもしれませんね。


> 今編集中の2年前の旅行記、EDIUS 5でそのままプロジェクトが読めるのですかね。

EDIUS旧バージョンは、新PCにインストールしてなかったので、
問題なく試用版をインストールしてみました。
この件は、時間があるときに調べてみたいと思います。

ではまたー

書込番号:8353951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/15 17:17(1年以上前)

自作映画が好きさん、返信有難うございます。

>他のクチコミで「神戸のEDIUSデモ来場者の殆どが退職をしたオッサンらしき・・・」
・・・・私も先月還暦を迎えたひとりです。
でも、日曜祭日も店を開いているので生涯退職はない・・・かな?
私も5年ほど前に還暦になりましたが、近くに住んでいたら、その一人になったでしょう。
仕事はしていますが、今年から7日勤務で7日休みという変則的なものです。
ちなみに、今日から7日間休みです。

FX1もカメラバッグから出ることは余りありません。
最近Panaのコンデジの720p撮影が気になっていて、該当の機種を店に見に行き、持ち込んだSDメモリーに撮影してみています。
ひとつは広角側が25mmのもの(FX35)で動画時にはオートフォーカスやズームができない、もうひとつは28mmで10倍ズーム(TZ5)、オートフォーカス、ズームOKな物です。
どちらも家庭用ビデオカメラにはない広角側が魅力的で、映像もそれなりにいいです。

ご存知かとは思いますが「市民テレビ」
http://www.citv.org/
の「nobu」さんの映像をご覧ください(nobuさん勝手にごめんなさい・・・隠れファンです)PanaのFX35でいろいろと新しい挑戦をされていて敬服します。

ビデオカメラも欲しいのですが、メモリーが安くなったとはいえ、10日ほどの海外旅行では大容量のものが数枚必要なので高くつき、HDDの機種を考えます。

話が前後しますが、私も軽度の老眼なので液晶での撮影は苦手ですが、発売されるものの半数あるかどうか、EVFのあるビデオカメラは少なくなり、ついていてもサイズが半分 0.27型ワイドカラーでFX1のものの1/4の面積で見にくいです。
三脚はVX2000ように買ったものを流用しますが、まったく使い物になりません。やはりこれは重たいものでないと。

自作映画が好きさんはカメラにお詳しいのでマニュアル撮影をされるようですが、ツアー旅行などでは全自動でないと時間が掛かり他の方へ迷惑をかけます。その点もあなたはツアー派ではないので、時間的余裕があっていいですね。

私の居所は大分市で、今、国体が開催されています。
昨年、ビデオ撮影、編集のボランティア登録をして採用されましたが、前に書き込んだとおり、諸般の事情でそれも辞退して大人しくしています。

>そしてAVCHDと仲のよい(当然?)VAIOノートだけで粗編集・DVD化しています。
おっしゃるとおりこれは秀逸で、Edit componentsさま様ですね。VAIOのデスクトップのブルーレイ対応機種は高くて、もう買えません。
この機種にPremiere Pro CS3は入れられませんか?

>最近の撮影は、知人の日舞や親戚のプロのジャズ演奏くらいです。
(ダイナミックレンジの大きいジャズの収録音は絶対マニュアルですよね!)
すごいものを撮影されてますね。上に書きましたコンデジは録音がモノーラルで良くなく、nobuさんは音を別のレコーダーで採音して編集でくっつけています。やはり違いますね。

>そして、いつも両者比較して思うのですが、Adobeのほうがプロっぽいし、
特にCanopus製の様に、後からの頻繁な修正バージョンアップが・・・・
うなんですか、私はCaqnopus製品は初めてで、こまめにアップバージョンが出るので対応がいいなと思っていました。

今日、直販で購入手続きをしかかったのですが、とりあえず体験版をダウンロードしました。
案の定、EDIUSは1種類しかインストールできませんね。
ノートの方で4.6のプロジェクトを作り、5.0で読めるかどうかテストしてみようかと思います。
また、私のEDIUS4は優待版でしたが、今回も限定で出していますね。

長くなりましたので、一応区切ります。

書込番号:8354976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/15 18:46(1年以上前)

そよはっはさん、リンク先への入り方分かりました。

必ず商品単位の「掲示板」から入るものと思っていましたが、マルチメディアからすべてに入れるんですね。
ひとつ新しいことを知りました。

書込番号:8355419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/15 22:50(1年以上前)

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さん、今晩は

>他のクチコミで「神戸のEDIUSデモ来場者の殆どが退職をしたオッサンらしき・・・」
おっさん発言の責任者です。失礼な表現をして申し訳ありませんでした。

私自身もそろそろ立派?な「おっさん」になってきているので、親しみをこめて
皆さんのこともおっさんと呼ばせて頂いています。
(気を悪くされてたら、ごめんなさい…)

神戸の会場へ行ってきました。もう少し若い層が多いのかと思いましたが
この世界は年配の方が多いのだなぁと本当に感心しました。
EDIUS Pro 5のデモを見に来ているのですから、ビデオもPCもそこそこ
使える方なんでしょうが、外見は全くそう見えない、というギャップが
非常にアンバランスでおもしろかった。(しかも新作ソフトのデモですよ!)

自作映画が好きさん、カボスで焼酎さんもそんな方々なのでしょうか?
ビデオはやはり時間がかかる趣味なんですね、私くらいの人たちは余裕が
ないのでしょうか、ほとんど周囲にお友達がおらず、こちらのほうで
いろいろと勉強させてもらっています。(1956年=昭和31年生まれです)
まだまだ会社も楽をさせてくれないので、趣味の時間も限られています。

私は本来は「撮影好き」なのですが撮影したものを配布せねばならず
がんばって編集をはじめて今日に至ります。ただ、何せ「撮影ありき」なので
編集が溜まってしまい、実は本年2月に撮影した結婚式を編集しようと思って
いるうちについ先日破局の危機がある!ということを聞き、問題先送りも
ほどほどにしようと決意し、まず一番時間がかかるマルチカム編集機能を
入手しようとしたところにPro 5が出たので、飛びついてしまっている訳です。
誰か編集してくれる人がいたらお願いしたいくらいなのですが、なかなか
そうもいかず、ひとりで撮影から編集までこなしています。

私はできることなら60過ぎでリタイヤして、趣味と旅行を楽しみたいと思っています。
そんな理想の日は現実としてなかなか来ないのでしょうが、(退職しても仕事をしそうだし)
今は目の前に溜まった編集を片づけることを目指します。
(同僚の送別会(2007/10),破局を迎えそうな結婚式(2008/02),2カメの演劇(2008/03
&2008/07),GW旅行(2008/05)今日撮影した娘(+友人)の馬術競技)の6本が編集の
宿題としてやらなければならないものです。やれやれ…

みなさんのように、愛着のある機材+環境で少しずつでも続けていけるように努力したいと
思っています。今後ともご指導ご鞭撻お願いします。(って格式ばって変ですね…)

書込番号:8357005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/16 00:21(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

決して気にしてはいませんよ。老いも若きも同じ趣味で話せるのはすばらしいことです。
私も若いとき、諸先輩方が8mmムービー制作に没頭する姿を沢山拝見しています。
実に生き生きとしていて、しかも夫婦で楽しんでいたのがとても印象に残っています。

私は小学校3年生の時に、
初めてフィルムの8mmムービーカメラを親戚から持たされた時から病みつきになり、
今現在まで映像を趣味として続いています。

当時は勿論「無声映画」。
中、高学生の頃は、何とかオープンリールテープと同期できないか、苦労しました。
そうです、映写機が定速でないのです。('64東京オリンピックの頃です)

当時、フィルムは1本50フィート(約4分半)コダクロームなら現像込\2000!しました。

成人になってから、友人の結婚式を撮影するもフィルム残り時間が気になるし
フィルムの感度はASA(ISO)25〜40なので、ライトが必須。
一方この頃になると、サントラトーキー可能になり、カセットテープも出てきました。
(後年200フィートのサウンドトラック付きが出ました−結婚式には重宝しました)

'70大阪万博には、発売されたばかりのフジカシングル8カメラ(6xズーム)と
大口径テレコン+三脚、それにソニー初のカセットレコーダを持って行ったのが懐かしい。

また海外旅行も20〜30本持って行くのでスーツケース半分近くがフィルムでした。

それに比べ今のビデオは便利で、しかもテープが安いこと・・・夢のようです。
そして何より失敗を恐れずに回せてプレビューできるのがいいですね!


年寄りの昔話を沢山書いてしまいましたが、
ぷりずな〜6号さん、この恵まれた環境の中、是非たくさんの作品を残してください!

私の作品は中途半端な駄作ばかりですが、いい映像は足で作られると思っています。
そうです、行動力がモノをいいます。やはり若さですヨ!

ではまた教えてください。映像創作の世界は楽しいですねぇ・・・自作映画が好きより

書込番号:8357571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/17 16:45(1年以上前)

Uleadの製品は不安定とのご意見がありますが,私はこれまで
HDRECSでキャプチャしたHQコーデックのAVIを素材にして
DVD MovieWriter6/7で,AVCHDを約400枚,BDMVを約20枚ほど
作成しましたが,1度も失敗したことはありません。
確かに動作はもっさりしていて遅いですが,安定性に特に
欠けるという印象はありません。
なお,EDIUS Pro 5で出力したm2tsファイルでもAVCHDを
5枚ほど作成してみましたが,無変換で無事に作成できました。
一応ご報告です。

書込番号:8365243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/17 16:58(1年以上前)

ちびでぶはげさん 初めまして。

私も「不安定」というご意見には???です。

AdobeEncoreの方がよっぽど(初期バージョンから)重くて「不安定」だと思います。
現に1ヶ月前に作ったものが、立ち上がらなくなりました。

ただ、最大のポイントは「メニューテンプレート」の差です。
ユーリードは、作品対象が「ファミリー向け」という感じです。

書込番号:8365298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/17 18:26(1年以上前)

ちびでぶはげさん、自作映画が好きさんこんばんは。

不安定・・・すみません、Video Studio 11-12の口コミなどを見ているとそのような感じのことが書かれていて、思い込みのため言葉の選び方がまずかったようです。

UleadのものはVideo Studioなどバンドル製品は持っていて、いずれもインストールしてみたものの、・・・・表現が難しいけど何かもうひとつ足りない、使いにくい・・あまり・いい印象はありません。

製品版はCool 3D(Windows 98製品)を購入しましたが、今でも使っています。
これはお金を出したのと、新しく手ごろな製品が見当たらないので使っている感じです。

ちびでぶはげさんが、いい実績をご披露くださったので多少安心しました。

書込番号:8365725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/17 18:53(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんわ

Video Studioについては、過去に友人がDV編集に使っていました。

その頃は実にオモチャ的(失礼)で、
ディゾルヴなどエフェクトを掛けたところでボヤけたり画質が悪くなり
あまり良い印象はないですねぇ。

価格からして、多分、コーデックの違いかと思っています。

彼は私の薦めでPremiereに乗り換えましたが、それでも多少・・・
今から考えると、CanopusDVコーデックを使っている
DVStorm(EDIUSの前身)を勧めるべきだったです。
(リアルタイム再生専用ボードが必要でしたが−)

HD化した最近のものはどうなのでしょう。
カキコミを拝見すると、サポートにご不満を持っていらっしゃる方が多いようですね。

書込番号:8365865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2008/09/17 18:58(1年以上前)

作映画が好きさん、こんばんは。

Canopusに購入前の質問と言うことで、作成途中のVer 4.61のプロジェクトをVer 5で編集できますか、に回答が来ました。


>EDIUS Pro version 4 で作成されたプロジェクトにつきましては、EDIUS Pro 5 にてそのまま読み込むことができます。
ただし、EDIUS Pro version 4 のみに搭載されているエフェクト類は引き継がれませんので、ご注意いただきますようお願いいたします。
 例)Xplode Professional for EDIUS 4、Adorage、SoundSoap VST Plugin等

あっつ、 Title Motion Proの互換を聞き忘れました。
多くのタイトルをこれで作ってあります。

もう一度質問します。

書込番号:8365898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス

クチコミ投稿数:6296件

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=199752&lindID=1
http://www.canopus.co.jp./catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php

AVCHD出力にも対応

>Blu-rayディスクに対応したオーサリングソフト Ulead DVD Movie Writer のバンドルに
より、Blu-rayディスクの作成までを行うことが可能になりました。


そうきましたか

書込番号:8337853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/12 19:54(1年以上前)

びっくりですわ・・・いやはや・・・
よもやDVDMWバンドルとは。

AVCHD出力に対応って書いてますが、これはエンコーダはMainConceptのUlead仕様版ってこと?
画質もVS以上にはならないってこと???
なら期待外れもいいところですねぇ。

AVCHD入力の改善については何にも書かれてないですね。
Tipsとかみても、相変わらずHQもしくはHDVへの変換前提での編集提案のようですし、実質AVCHDのネイティブ編集は現状無理っぽいのかな・・・

つまり、今までどおりAVCHDからHQ変換して編集して、DVDMWにてH264/AVCにエンコードしつつブルーレイに出力って流れなんですかね。
(推測です。違っていることを祈る)

とりあえず明日神戸で体験できるらしいんですが、行ってみようかなぁ・・・

てゆうか、社員をつかまえて問いただしたい。(もとい、優しくお伺いしたい。)
なぜそこと手を組むのか。

だって、おかしいですよねぇ。カノープスのプロ向けではH264/AVCのエンコーダ自社で出してますよね?
なんでそれを使わないの???
めっちゃ期待してたんですが、だまされた気分やわ。

書込番号:8338684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/12 22:55(1年以上前)

あ、こちらで話題になってましたか…
先ほどNEOの方で書き込みしてたので気付きませんでした。

で、
> よもやDVDMWバンドルとは。
確かに不安です。もしや、後日自前のBDライターアップデートとかは期待薄でしょうか?

ただ、今どうしてもパラ回し素材編集でマルチカム編集機能が必要だったので、実は買って
しまおうかと55%くらい思ってました。(優待キャンペーン49,800)

まだ、全部情報を読んでなかったので、これから全て読んでみます。

書込番号:8339627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/12 23:10(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、こんばんは。

なーんか、テンション下がるバージョンアップですよねぇ。

リファレンスマニュアルをダウンロードして今パラパラ読んでるんですが、細かいところで使い勝手がよくなっている模様。
(プロジェクト設定を変更しなくても、エクスポータ側でいろいろ変更するだけでいろんな形式で出力できる点とか)

で、「AVCHD出力対応=Blu-Ray Discオーサリング」っていうよくわかんないHPの発表だったんですが、マニュアルを読んでみると、どうも

H264エクスポータ→H264/AVCファイル出力→付属のMWにファイルを渡してオーサリング

という流れみたいですね。
ということは、エンコーダはUleadとは別モノの可能性もまだ残されてるかも・・・
(ただ設定項目はビットレート設定くらいなので、x264を超える画質を出してくれるかは謎?)


私としてはエンコードの画質と速度がそれなりなのなら、黙って他のブルーレイ&AVCHD-DVDオーサリングできるソフトを買った方が、アップデートするより安いかも・・・なーんて思っています。
今PCが故障続きで、体験版が試せないのがつらいです。

書込番号:8339749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/09/13 00:27(1年以上前)

>よもやDVDMWバンドルとは。
>これはエンコーダはMainConceptのUlead仕様版ってこと?

それらを抱き合わせで買ってバンドルしたのかもしれませんね。

>今までどおりAVCHDからHQ変換して編集して

そうなりそうですね。
EDIUSでもAVCHDプロキシ&スマレン編集に対応して欲しかったですね。

>カノープスのプロ向けではH264/AVCのエンコーダ自社で出してますよね?

そうなんですか!それは知りませんでした。

書込番号:8340236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 00:50(1年以上前)

取説をざっと読みました。
> H264エクスポータ→H264/AVCファイル出力→付属のMWにファイルを渡してオーサリング
これは
・H.264エクスポーターまではEDIUS内のコマンドです。(P607)
・BDオーサリングからMWに渡すようです。(P613)
勿論ソフトウエアですので、「モジュールを外注」もあるでしょうが、自社ソフトでの品質基準
があるのなら、信頼できる?と期待はできます。

Uleadショックは波紋を呼ぶでしょうが、基本機能の向上については今後適正な評価を
してあげるべきかと思います。
・MPEG編集強化(基本編集時の効率化期待)
・マルチCPU/マルチコア対応のPEG/HDV/XDCAM高速エンコード(高速化期待)
・画像サイズを縮小時のファイル出力品質向上(HD→SDのDVD画質に期待)
というところは、機能アップしてくれなら買いかなぁ。

NEOのスレで書きましたが、以前から無理やりラバーバンドでやっていた2台カメラ編集が
そろそろしんどくなってきており、マルチカムで楽しようかと思ってたところなので
5万円以下ならこっそり買っちゃいたいです。
(でも、BDドライブも4万円追加出費になりそう。)

> デモンストレーション at ミント神戸
土日で神戸でやるんですね。日曜あたり行ってみようかな。
マニアが集まってそうで、ちょっと怖いですが…

BDレコーダーと液晶TVも買いたいし、欲望限りなしですね。

書込番号:8340356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 00:53(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

ビデオアルファのブルーレイオーサリング特集でちらっと読んだんですが、正確にはカノープスじゃなくて親会社のグラスバレー社です。
多分これ?↓
http://www.thomsongrassvalley.co.jp/product/nexcode.php

業務用の品質を安価で提供してるHQコーデックは大変ありがたいんですが、ぜひH264/AVCでもどどーんとEDIUSに奢ってくれたらいいのになぁ。
結局エンコーダはどこのものなのか、今週末神戸のイベントに行って聞いてみようと思ってます。


>EDIUSでもAVCHDプロキシ&スマレン編集に対応して欲しかったですね。

そうなんですよ〜。
カノープスがサクサク編集にこだわるのはよくわかるんですが、やっぱり「スマートレンダリング」は画質的にもエンコード速度的にも一番有効な方法ですし、プロキシを使ったネイティブ編集も可能にしてほしかったです。
もちろんHQによる中間ファイル変換は有用な方法だと思いますし、凝った編集をするなら絶対HQがいいので、その方法も継続しつつ、上記プロキシ&スマレン方式を選択可能にしてほしかったです。

全部自分で試したわけじゃないですが、いろいろ情報を集めてAVCHD編集〜ハイビジョンオーサリングソフトを俯瞰してみると、こんな感じですかね。
●Vegas→AVCHDがサクサクネイティブ編集できてスマレンにも対応。がSONY製ビデオカメラしか対応していない。
●Ulead→スマートプロキシ&スマレン。高機能。だがスマレン出力に「カクッ」問題あり。
●NERO→スマレン可能。編集機能がおそまつ
●PowerDirector→AVCHDサクサクネイティブ編集可能だが、スマレンはできない。

どれもまだ帯に短し襷に長しといった状況ですね。

MovieWriterは6を試したんですが、動作が遅い、x264で作成したAVCHD規格準拠(と思われる)ファイルをスマレンでオーサリングできるも音ズレが発生し直せない、という2点が大きな問題点でした。
これをカバーできるハイビジョンオーサリングソフトが出れば、EDIUSはアップデートせずにそちらを買うと思います。

って、書いてる間にぷりずな〜6号さんの書き込みが。

神戸、行かれますか?
ひょっとしたら会うかもしれませんね。

書込番号:8340378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 01:10(1年以上前)

>基本機能の向上については今後適正な評価を
してあげるべきかと思います。

そうですね。
まさに「Uleadショック」で、最初の書き込みで社員さんに対して失礼な発言になってしまったこと、お詫びします。
しかし、まさにUleadショーっク・・・

取り説やHPに関しては、エフェクトの紹介が詳しく盛り込まれているところがすごくいいと思いました。
HPのwmv形式の動画、非常にわかりやすかったです。
正直3Dエフェクトって重いばっかりで、いまいち使い道が・・・と思ってたんですが、ああいう風に動きのある映像とテンポのいい音楽で使うとかっこいいですね。
大変参考になりました。

書込番号:8340450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 01:30(1年以上前)

そよはっはさん、冷静にならずに神戸に怒鳴り込んでもうほうが社会のためかも…
> 正直3Dエフェクトって重いばっかりで、いまいち使い道が・・・と思ってたんですが、ああいう風に動きのある映像とテンポのいい音楽で使うとかっこいいですね。
> 大変参考になりました。
確かにすごいですね。撮影時にトランジションまで考えて撮っておかないと一筋縄では
行かないとは思いますが…

取説に加えて、ネット直販の方で先着500名にチュートリアルDVDをおまけでくれるみたいです。
思わず優待版のクリックを押してしまいそうですが、やはり一度見に行ったほうが良いかも。
(結局マルチカムがほしいので、いろいろと自分に言い聞かせてるだけのような気もして
きました。)
何とか日曜日にがんばって神戸まで出向くかな…(枚方からだと学研都市線1本なのですが)

書込番号:8340542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 01:41(1年以上前)

ぷりずな〜6号さんは、枚方なんですね。

私はもっともっと北です。北陸に近いかも。
でも実家が西宮なんで、神戸は行きやすいんですよ♪

私は土曜日行く予定ですので、会えませんね。
とりあえず、明日(いや、もう今日ですね・・・)先発隊で行ってきます。

怒鳴り込みはしないです・・・社員さん、もしこれを読んでても怒らずに、優しく教えてください、お願いします。

書込番号:8340596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 01:54(1年以上前)

> とりあえず、明日(いや、もう今日ですね・・・)先発隊で行ってきます。
そよはっはさん、是非とも有益情報を入手してくださいね。

現地でも買えるのかなぁ?
現金をたくさん持っていくのは危ないかもしれませんね。

書込番号:8340645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 16:03(1年以上前)

本日canopus.jpにすでに記事が掲載されていることを知りました。
http://www.edius.jp/reports/report09.html
BDへの「ディスクへの書込には標準バンドルソフトを経由するが、エンコードはEDIUSで
高速・高画質に行い、それを再エンコードすること無く書き込めるようになっている。
MPEG2-TSだけでなくAVCHD(H.264)も可能なので、長時間のハイビジョン作品をブルー
レイディスクに収めることができる」と書いています。BDへは再エンコ無しですので
MWは(映像)データはBDに「焼くだけ」と解釈できます。

カメラメーカー別のAVCHDをエクスポート可能、とのことなので、恐らくSONYのPMBに
読み込ませることは可能だと思います。神戸にDVD-RWを持参してサンプルをお願いして
PMBで試してみようかと思います。そうすればPMBからAVC-DVDを作成でき、PS3ならば
ハイビジョン再生は可能になります。

本日の神戸でのイベントではUleadショックで暴動が起きていなければよいですが(笑)
くれぐれも明日が中止にならないことを願います。

書込番号:8343145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 17:46(1年以上前)

こんにちは。
第一報。今神戸からの帰りです。

いやあ非常に中身の濃い2時間でした。
社員の方にいろいろ伺えて、ちょっと感動…。

ぷりずな〜6号さん、ぜひ明日行ってみてください。
HPに載せきらないくらい、細かい改善点が沢山ありますよ。
エフェクトや入出力プリセットが増えただけでなく、よりかゆいところに手が届く仕様になっていたり、画質アップにつながる改善点があったり。
また、既存の機能についてもすごくいい使い方を教えて頂きました。

何より会社の姿勢と心意気が伝わりました。あらためてEDIUSが好きになりました。

ユーリード提携に関しては…残念でなりませんが。
エンコードに関してもちらっと教えて頂きましたが、ここでは書けません。
とりあえず画質のチューニングはユーリードとは別なのかも。
皆さん体験版で自分で判断しましょう。
今携帯からなんで、後でまた書きます。

カノープスの社員さん、もしここを読んでくださってたら…

撮影日時表示のフリーソフトは、ビデオカメラ板の方ですよ〜

書込番号:8343571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/13 21:15(1年以上前)

そよはっはさん、携帯からありがとうございました。

デモの場所はCanopusのショールームとして今回以外でも親切に対応してもらえ
そうですね。東京・日本橋と神戸のビデオサロン(雑誌ではない)で日常的に
セミナーもしているようなので、周知されていればもっと早くお世話になって
いたかもしれませんね。

明日はダメもとで、数分のHQ AVIのデータを持ち込んで、AVCHDまで作ってもらう
ようにDVD-RWを数枚持参してみます。(持ち帰ってSONY PMBでテストします)

そうそう、VISTA 64bitに対応ということはOSを変えると速くなるんでしょうか?

明日、なんとか行っていろいろと教えてもらうことにします。混んでなければよいのですが…

書込番号:8344570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/13 23:34(1年以上前)

本日、神戸のデモに行ってまいりました。
といっても、デモは聞けず、2時間社員さんと話し込んでしまったんですが・・・。
お付き合いいただき、本当に感謝しております。

まず、Pro4.6からの改良点に関しては、上記のぷりずな〜6号さんの紹介していただいたリンク先がよくまとまっていてわかりやすいですね。

で、私が一つ一つ伺って、「これいい!」と思った機能について。

●レイアウト機能にキーフレーム追加
→従来の3DPinPを使うよりも、高画質に静止画(動画)のズーム&パンが可能になるそうです。
(具体的には、拡大処理をしてもHD解像度を保ってくれるらしい。Pro4.6では、HD設定プロジェクトでは3DPinPでもHD解像度は保たれていましたが、SD設定プロジェクトでは拡大処理は全て画質が粗くなってしまっていましたが、これがレイアウト機能を使うことによってSD設定プロジェクトでも高画質な静止画スライドショーが可能になります。)

●フリーズフレーム
ストップモーション。つまり、動画をあるフレームでぴたっと止めたい場合。
→従来ではその止めたいフレームで「静止画切り出し(Ctrl+T)」をして、タイムライン上で差し替えないといけなかったんですが、より簡単に止めたいフレームで「フリーズフレーム」を適用することで「ぴたっ」ととめられるようになりました。
もちろん、インターレース解除処理も適切に行ってくれます。
※従来は静止画切り出しで、詳細設定で「OddFrame」か「EvenFrame」適切な方を自分で選んで設定しておかないと、インタレ解除処理がうまくできなかった。

●RGB素材の読み込み(RGB⇔YUV変換)が柔軟になった
「スーパーホワイト」と「ホワイト」の設定切り替えが可能になりました。
→静止画等のRGB素材を編集しても色がおかしくならなくなった。
これは、個人的にはすごくうれしいです!

●エンコードプリセットについて
エンコードプリセットは、ものすごく充実しています。
例えば「AVCHD」だけを選んで見てみると、各カメラ(例えばCANON HF10 FXP 59.94i等)に合わせて膨大な量のプリセットが表示されます。
ただ難を言えば、HF10のプリセットを選んで書き出したとしても、それはカメラ側には書き戻せない、ということらしいです。
社員さんも言ってたのですが、「結局こんなにたくさんあっても、使うんですかね〜」だそうです・・・。

●H264/AVCエンコーダについて
先にも書きましたが、とりあえずh264/AVCのエンコード画質については、自分で体験版で試して確認するしかないですね。
私はPC不調で、来週頭からまた修理に出さないといけないので、体験版はしばらく後になりますが・・・x264と同程度に仕上げられるならうれしいなぁ。
とりあえず、EDIUS pro5でエンコードしたものなら確実に付属のMWで再エンコなしでAVCHD-DVDもしくはBlu-Ray化できるので。

●MWのバンドルについて
MWはバージョン5に相当するもので、カノープス仕様としてはHQの読み込みが可能だそうです。
なぜUleadなのか。
お話を伺った印象では、カノープスはあくまでもビデオ編集に力を入れたい、オーサリングにまで自社で手がまわらなかった、という感じです。
(あくまで私見です。)
さすがに提携先となった以上、お客に対して悪口は言えないでしょうから、深くはつっこんでカノープスの真意は聞きませんでした。
が、自分で試した際のMW6の不具合や、いざとなったときの対応のまずさはこちらからかなりアピールしておきました。
カノープスさんからの強い要請で、Uleadが心改めてバグつぶしをしてくれることを期待します。
あ、そうそう、Blu-Rayオーサリングをするときの注意点として、「モーションメニューは極力使うな」だそうです。
Zooma!でも小寺さんがMW7のリポートしてましたが、やはりメニュー作成に膨大な時間がかかるようです。
カノープスさんもUleadに改善要求してるらしいです。
ちなみに、体験版ではMWは付属してこないらしいので、これまたお客にとってはギャンブルになるでしょうね。
買ってしまってから「不具合連発」にならないことを祈るのみ・・・。

●MPEG2(HDVとか)のパフォーマンス改良
私はAVCHDカム使用なので、ふーんという感じですが、これにはかなり自信を持っておられるようでした。
あと、ちょっとうれしかったマイナーチェンジですが、SD解像度のプロジェクト設定に、新しくトップフィールドファーストのものが増えていて、これを使えば720×480のMPEG2素材(例えばSD解像度のHDDカムやメモリーカム、DVDカムで撮った素材)のスマレンも可能になるかもしれません。
(まぁ今となってはあまり恩恵はないんですが・・・)


とりあえず、新製品に関してはこんな感じです。
あと他にも、従来の編集機能で、「これができなくて困ってる」とか相談してみると、知らなかったいろいろないい方法を教えていただけました。

今日はそれほど混んでなかったので、じっくり社員さんとお話ができて良かったです。
また行きたいなぁ。
セミナーとかにもぜひ参加してみたいです。
遠方なのと、小さい子供がいるので、現状無理ですが・・・(涙)

書込番号:8345586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/14 00:08(1年以上前)

あ、そうだ・・・もう一つ大事な話を聞きました。

撮影日時字幕表示、今ビデオカメラ板で話題になってますね。
EDIUSでは、ネイティブ編集でなおかつ焼付け表示(字幕on/offが切り替えられない)ならもともと撮影日時表示が可能だそうです。

アプリケーション設定で「情報表示」で「素材タイムコードの表示」を「撮影日時」にして、書き出し時にタイムコード表示で書き出しをすると、焼き付けられるそうです。


ただ、HDVまでなら上記方法で可能ですが、AVCHDの場合はネイティブ編集自体が無理なので・・・。
どうしても撮影日時を表示させたいなら、一つずつAVCHDファイルをタイムラインにおいて、上記操作をしてHQ-AVIに書き出す。
これを必要クリップだけ繰り返し、撮影日時入りのHQ-AVIに全部変換してしまいます。
(シーケンスを分けて作って、バッチエンコードすれば、ちょっとは手間を減らせる?)
そして、このHQ-AVIを再度新規プロジェクトに乗せて編集すれば、できますね。


でも、焼付けっていやじゃないですか?
私はTMPGEnc DVD Author 3やPowerDirector7Ultraで対応している、映像とは別ストリームでの撮影日時字幕表示(on/offできる)にしか興味ないですね。
しかも、単なるバックアップディスク作成なら撮影日時表示は大いに意味がありますが、編集して音楽に合わせてカット&並べ替えして作品にしてしまうなら、撮影日時はいらない派です。
無粋だと思ってます。


ちなみに、各編集ソフト会社が、このkakaku.comでみんながのぞんでいる「撮影日時表示」をなぜ実現させないのか聞いてみたんですが、特別権利関係がからんでるとかそういう話ではなく、単にやらないだけみたいですね。
あまりネットとか見てらっしゃらないのかもしれません。

書込番号:8345801

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 00:37(1年以上前)

ああ、行く人がいたのなら聞いて欲しかったなぁ…出遅れた。
魅力的な機能もありつつも、微妙な疑問もある新バージョンですね。

エンコード(レンダリング)がマルチコア対応マルチスレッドになってるのは
【当然】として、タイムライン上の操作時のマルチコア最適化がどの程度の
ものか知りたかったっす。まぁたいしてしてないのでしょうけど。

あと、64bitOS(vista)に対応してますが【とりあえず動く】と言うレベル
なのか、【64bitOSを活かす様にちゃんとつくってありますよ】ってレベル
なのか知りたかったっす。

チマチマしたプリセット増やすぐらいならアプリケーションの【コア】に
なる部分で昨今のハードウェア環境を100%引き出せる、出来の良い
コード書いて欲しいわ。

書込番号:8345981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/14 00:52(1年以上前)

六徳さん

明日もやってますよ〜。13:00 15:00 17:00
ご都合がつけば行かれては?


私はPC自体にはまったく疎いので、おっしゃられてる単語がチンプンカンプンです(汗)
ソフトは基本的に入れてみて動けばそれでいいわ。って人です。

書込番号:8346074

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 01:02(1年以上前)

用事で行けないのねーん…。

私はハードのパワーを活かす様にちゃんと作ってあるアプリケーションが
好きです。たとえば4つのCPUを搭載してるのに、ソフトが2つしか使わない
仕様だったらハードウェアの持てるパワーを100%活かせないでしょ?
ってところが気になる人です(笑)。

でもレポート、超参考になりました。3万円ならアップグレード考えても
良いかも知れません。アドビのソフトに比べればバーゲンプライスですよね。

ありがとうございました。

書込番号:8346110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/14 08:07(1年以上前)

おはようございます。
そよはっはさんのお勧めもあり、これから神戸に行きます。

AVCHDに関してはそよはっはさんの調査でほぼ判明しましたね。書き出しまでやってくれると
私の場合はPMBに引き渡せるととりあえず第一目的クリアですので、その点は重要事項です。
個人的にはマルチカムのことも知りたいので、そちらに時間が割かれるかもしれません。
13日にUleadショックで怒り狂ったモンスター・ユーザーが大量に怒鳴り込んでこなかった
かも聞いておきます。(笑)
自分の素材やDVD持参で実際にやってもらえればと、いろいろと準備して持ち込んでみます。

六徳さん
・タイムライン上の操作時のマルチコア最適化
・【64bitOSを活かす様にちゃんとつくってありますよ】ってレベルなのか
了解しました。確認します。ただ、専門的な回答に対応できるかどうかは期待しすぎないで
ください。

> アドビのソフトに比べればバーゲンプライスですよね。
確かにそうですね。もう少し情報がユーザーに伝わるときっともっと売れるソフト
なんでしょう。マーケティングがもう少しうまければかなりのシェアを取れると思います。

試用版はNEOをアンインストールしないとダメですね。(泣)
OSがVISTAで、私にとっては他に選択肢がないので、いざとなれば人柱を覚悟します。
HPだと現場では購入できないそうなので、ネットで優待版が現状一番安いですね…
(4.5の市販価格より安い)

では、行ってきます。

書込番号:8346903

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 12:54(1年以上前)

おおおおおお、ありがたい。突撃隊再び(笑)。準備も万端でいらっしゃる
ようですね〜。

タイムライン上でプレビューのためにレンダリングする時など、今の
EDIUSは4コアフルに使ってませんので…でも多分EDIUS5でもその辺は
期待できないと思ってます。もしプログラムの隅々までマルチコアを
活かすように最適化されていれば最高なのですけど…vista64bit上で。

>マーケティングがもう少しうまければかなりのシェアを取れると思います。

この価格でプロの方の使用に耐えうるのですから凄いですよね。ただ映像
合成ソフトはアフターエフェクトの独壇場で、EDIUSも現状ではAFと協業の
スタイルですから、トムソンから映像合成エフェクトソフトをEDIUSと
同価格帯で出して欲しいものです。AFは高すぎる…。Macの方はAF以外の
ソフト選択肢(アップルのやつ)があるので羨ましい。

私もたいてい暇なのに(笑)、この日に限って用事が入っていけないのが
残念です。レポート心待ちにしております。

書込番号:8348056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/14 12:59(1年以上前)

AEの廉価版はぜひ私もつけてほしいです〜。
昨日お願いはしといたんですが、できればぷりずな〜6号さんからもぜひ!プッシュお願い頂けると嬉しいですo(^-^)o

書込番号:8348074

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2008/09/14 15:56(1年以上前)

>タイムライン上でプレビューのためにレンダリングする時など、今の
EDIUSは4コアフルに使ってませんので…

とは具体的にどういう作業でしょうか?
EDIUSNEOですがプレビューなら4Coreは使われてますから新しいのでは大丈夫だと思います。
まあ処理が軽すぎてQuadCoreでは10数パーセントですが・・・

それと64bitに最適化の方はコスト的にも使う人の多さから言っても難しいでしょうね。
画像編集ソフトではメモリーの恩恵も受けますが32bitでも4GB積んでればこういう編集ソフト
では事足りるので必要性もあまり感じないと思います。

レンダリングに関して一応私が持ってるTMPGEnc4.0XPressとPowerDirector7Ultra・VS11
のなかでは編集後のファイルをHD用のMpegに変換する場合はEDIUSNeoが最速なんで現状のハー
ドウェアーでは効率は高い方だと思います。

Corei7が出たらそのHTにどれ位対処出来るかは興味ありますが。

そよはっはさん

楽しいレポありがとうございます。
今回は行けませんでしたが機会がありましたら是非行ってみたいですね。

書込番号:8348742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/14 16:21(1年以上前)

PCの話、私にはさっぱりわかりませんが、とりあえず将来PCを買うときのために、皆さんのお話の内容だけでもメモっておきます〜。
勉強しようっと。

Solareさん、こんにちは。
駄文読んでくださってありがとうございます。

>私が持ってるTMPGEnc4.0XPressとPowerDirector7Ultra・VS11
のなかでは編集後のファイルをHD用のMpegに変換する場合はEDIUSNeoが最速

これって、1440×1080のMPEG2(CBR)ですよね?
もしくは1920×1080のMPEG2(VBR)ですか?
→VS11でちゃんとエラーなくできますか?うちは無理・・・。
画質はどれがいいとか悪いとかありますか?
感想としてでけっこうなんですが・・・。

やっぱりどうもHF10でFXPモード(1920×1080)で撮ったものをわざわざ1440×1080に縮小するのに抵抗があるんです。
最初からXP(1440×1080)で撮った方がいいんでしょうかね〜。
(暗所画質的にもそれがいいと他スレで教えていただきましたし。)
ただピクセルアスペクト比1:1以外のものをAvisynthとかで縮小させるのに慣れてなくて、いろいろ扱うのにうまくいくのか不安で、若干躊躇してます。
XPで撮ると同時に撮影時のビットレートも12Mbpsなので、ちょっと損した?感はぬぐえないです。
(HG10は1440×1080で15Mbps記録を実現しているだけに・・・)

実際自分で試した結果ではフルHDから1440×1080のMPEG2に変換しても、私の再生環境(37インチフルHD非対応プラズマ)では、まったく問題なくきれいだったんですが、それでも気分的に規格にしばられていらない縮小をしているようで、すっきりしないんです。
はぁ。
Pro5でのMPEG2出力って、1920のVBRには対応してるのかな?
対応してたとしても、バンドル版のMWではスマレンでオーサリングできるんだろうか・・・。
まだわからないことたくさんありますね。


欲張りなもんで、panaのブルーレイレコーダーとの連携も視野に入れてます。
となると、EDIUS等編集ソフトで編集したものをpanaのレコーダーのHDDに取り込もうとすると、AVCHD-DVDに焼くしか方法はないんですよね。
(panaのレコではブルーレイからは無劣化ではHDD取り込みができない仕様みたいですし)
となると、やっぱりH264/AVCでエンコせざるを得ないのよね・・・。


あちらを立てればこちらが立たず。
もう少し運用法に関しては悩んでみます。

書込番号:8348846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/14 17:09(1年以上前)

本日、行ってきました。

まず六徳さんの課題から
・タイムライン上の操作時のマルチコア最適化
・【64bitOSを活かす様にちゃんとつくってありますよ】ってレベルなのか
「タイムライン編集時に最適化されており最大8コアの利用可」という予想外の答え
また「Ultimateの64bitにすると積載メモリーの有効利用によりさらに効率化」という
ことでした。(3.2Gの壁を超えたところでの)メモリーの活用ができる意です。
8コアはデモのプレゼンでも書いてありました。CANOPUSのWebでももっと大々的に
宣伝すべきですよね。
で、効果をデモで見ましたが、基本画面+PnP4枚の5本の動画をレンダリングせずに
スイスイ動かしてました。レンダリングの頻度が減るという直接効果は期待できそうです。
(PCはQuad6600の3Gメモリーです)
ただ、AVCHDをタイムラインに直接置くのは「プレビューがスローモーション」になり
こちらはさすがに無理でした。

あとは
・NEOのプロジェクトはそのまま利用できる(上位互換)
・SD-DVDへの画質は従来通り。(ただし、SDへのファイル出力は改善があるようなので
それを別途オーサリング、という手での向上は期待できるかも、ということ)

個人的にはマルチカムも教えてもらいましたが、これは欲しい機能でした。
(今回のバージョンアップは直接関係ないですが)

問題のAVCHD…
HQ-AVI持ち込みで変換してもらっていたのですが、結局PCの不具合で完了せず。
(実は変換中におっさんが触ってたからだと思ってます、けしからん!)
5分ほどのHQ-AVIですが、これをタイムラインに置いてSONYのプリセットでエンコを
かけたとたん「残り時間:50分」とか出ました。おいおい50分、10倍か〜、と思い
ましたが、結局上記のとおりデモが終わってみたら失敗となっていて、あと50分は
無理なので、断念。
カノープスの方によると今年FIRECODERが発売されてハードでエンコできるように
なるので、そちらを利用すれば高速になります、とのこと。
(家帰ってWebみたら、79万円! FIRECODER BluがAVCHDですが似たような価格なので
しょう。PCで2台組んでAVCHD用にしてもまだ安い!)
http://www.canopus.co.jp/press/2008/firecoder.htm

フリーズフレームとモーション・スタビライザ(編集時手ぶれ補正)は便利そうです。

あと昨日そよはっはさんとお話しされた方はedius.jpの今回の記事を書かれた方らし
いです。あとで、高度な知識の方が質問されてきたと話題になっていたそうです。

ということで、あとはお金とメリットのバランスで買うかどうかが決まるのでしょうか。

取り急ぎ報告まで。

書込番号:8349066

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2008/09/14 20:13(1年以上前)

そよはっはさん

>これって、1440×1080のMPEG2(CBR)ですよね?
もしくは1920×1080のMPEG2(VBR)ですか?
→VS11でちゃんとエラーなくできますか?うちは無理・・・。

うちのカメラは未だHC3なんでカメラ自体が1440×1080ですので問題無いのかもしれません。

でもあまりやってないんですが例の地デジキャプの方は1920×1080でも一応完了してます。

画質に関してはテレビでの再生確認がBDでしか出来ないのでVSやNeo・TMPGEncの場合オーサリ
ングソフトを通りますので厳密なところは分かりませんが、NeoかPowerDirectorが良いように
思います。

個人的な考えですがちょっともったいないけどPowerDirectorはオーサリングソフトとして使
うのも5.1ch対応でもあるのでMW使うより良いかもしれません。

MWは私の環境では付録で付いてたPowerProducerより安定してない感じでしたので・・・


ぷりずな〜6号さん 

レポありがとうございます。
8Coreまで対応というのは興味をそそられますが(Corei7も疑似8Coreなんで少しは効果ある?)
ある意味TMPGEncもEDIUSもPowerDirectorも最新のSSE4命令に対応してますので16Coreとかで
もそれなりに対応はしてるんでしょうけどどれだけ最適化されてるかでしょうね。

先ほども書きましたように今のところNEOでもSSE4のQuadにはHDのMPEG2では100%使い切ってま
すので(レンダリング時)十分と言えばそうなんですが・・・

同じ対応したソフトでもTMPGEncとEDIUSでは速度が違うのでカノープスさんの方がこのあたり
うまく出来てる気がします。

書込番号:8349875

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 22:27(1年以上前)

>とは具体的にどういう作業でしょうか?
>EDIUSNEOですがプレビューなら4Coreは使われてますから新しいのでは
>大丈夫だと思います。まあ処理が軽すぎてQuadCoreでは10数パーセント
>ですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=8081493/ImageID=85655/

この状態で、背景+雲海4本+雲2つ+紙吹雪2レイヤー+タイトル+人物2枚+
太陽…もっとも重なる時で13レイヤーですね。3D PINPでアルファ付きの素材
合成です。もっとも、雲海などは別シーケンスでまとめたモノを乗せてますが。
雲海、雲は個別に形を変形させながら、手前は早く、奥はゆっくり横に
動いています。……で、4コアフルに使ってるんですか??(^◇^;)?
うちの環境ではタイムライン上のレンダリングは50%が良いところで
プレビューの度に上記の場合なら3分ぐらい待たされます。雲の素材は
連番の静止画をHQコーデックでレンダリングした自作動画素材です。

>それと64bitに最適化の方はコスト的にも使う人の多さから言っても
>難しいでしょうね。

私も期待薄でしたが…

>「タイムライン編集時に最適化されており最大8コアの利用可」という
>予想外の答え

素晴らしや…ぷりずな〜6号さん!ありがとう!!こ、これで宙ぶらりんに
なっていた64bit vistaに移行できるかも…。

書込番号:8350699

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2008/09/14 23:33(1年以上前)

六徳さん

そんなにレイヤー重ねた事も自作の動画も使った事ないんで意味不明でしたが、それだけやる
と3分も待つんですね。

でもそこまで行くとソフトが遅いのかハード的にメモリー不足かHDDが追い付いてないのか・・
どちらにしても解消するのにかなりコストがかかりそうですね。
仕事なら捻出出来るかもですが・・・。

是非EDIUS Pro5購入されて64bitOSにメモリー山盛りで効果あるなら教えて下さい。

書込番号:8351217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/15 08:25(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

昨日はすっかり寝てしまい、せっかくぷりずな〜6号さんとSolareさんにレスいただいたのに、返信できなくてすみません。

ぷりずな〜6号さん
おかえりなさい。参考になりました。
デモ聞かれたんですね。私はすっかり話し込んでしまって、背後でデモが始まっていたのには気づいてたんですが、聞けずじまいでした。
サクサク編集、私も見たかったです。
うちの非力PC(Core2DuoT7200 メモリ2GB HDDはsATA接続の7200回転)では、映像2トラック分重ねるともうレンダリングが必要な状況ですので、今後PCを買い換えたときにはその恩恵が受けられて改善されるかな?
AVCHDの出力はやはり10倍時間がかかりましたか・・・。
しかもエラーが出ていたのは、ちょっと気になりますね。

Solareさん
レポートありがとうございます。参考になります。
PowerDirector気になるな〜。
今度バージョン8にアップデートしてAVCHDのスマレン及び字幕別ストリームでのオーサリングに対応したら、オーサリングソフト代わりに購入するのがお得かもしれない、と思えてきました。


今回、Canopusの方とお話したこと、じっくり振り返ってみて思ったこと。
Canopusもマーケティングターゲットについて迷いがあるんだろうなー。

「ビデオ編集」と一口に言いますが、その言葉に含まれるのはいろいろなレベルがあって、例えばドラマを考えるとわかりやすい。
オープニング映像は、何ストリームもの映像や素材が合成されてたり、凝ったエフェクトがかけられていて、どちらかと言えばAE等も併用しないと作れないものもあったり。
でもドラマ本編はと言えば、ほとんどカットつなぎですよね。(ときどきエフェクトやトランジションが入りますが)

アマチュアが自作でビデオ編集するときに、何をのぞんでいるかで、使いやすいソフトが変わってきます。
きっとほとんどの人は上記例のドラマ本編程度の編集になるんじゃないかな〜。

Uleadがアマチュアに売れるのは、確かにCanopusさんがおっしゃるとおり「安い」からでしょうが、ターゲットを明確にしぼっていて、なおかつ「製品開発のスピード」があるからなんでしょうね。精度はむちゃくちゃだと思いますが、他社が追いついていないからお客さんにバレてないもしくは他に選択肢がない。

で、Canopus。
業務で使える機能がかなり安価で提供されているところがミソなんだと思います。
つまり業務もアマチュアも両方ターゲットになりうる。
でも実際の業務レベルでのシェアはやっぱりAdobeが多いんですよね?
こちらに本気で対抗しようとして機能を盛り込んで値段を上げても、やはり他とのいろいろな連携を考えるとまともに対抗できないだろうし、今度は値段を上げたことでカット編集から一歩進んでオープニング映像みたいな凝った編集をしたいハイアマチュア層を取り逃がすことになるでしょう。
だから、迷ってるのかもしれないですね。
その結果が、あの不必要に多い出力プリセットやエフェクト、トランジションの追加なのかな?と。
また、販売価格をPro4から1万円あげてきたのも、微妙ですね。

個人的には、EDIUS J(NEO?)の方の開発に力を入れていただいて、そちらではぜひHQ編集に加えてAVCHDのプロキシ編集&スマレン出力に対応してもらいたいです。
編集ソフト自体は基本カット編集向けで作ってもらって、ストリーム数もそれほど多くしなくて(画面4分割+αで、6くらい?)いいです。
エンコードの画質とソフトの安定作動にはPro同様こだわってほしいです。
(私のイメージでは、PowerDirectorの進化版が最もこれに近づくような気がしてますが)
それに加えて、AEの廉価版を開発して、そちらで凝った合成をできるようにして、ビデオ編集ソフトへの連携を強化してほしいです。
で、2本買ってもトータル3万くらい。これどうでしょう。
私の理想のソフトです。



書込番号:8352579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/15 09:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

六徳さん、すごいなぁ。JPGアニメーションまで入ってるとかなりなものですよね。
(個人的には、「ここまでやるか」というところまでやっている人は好きです。)

レンダリングですが、こちらも高速化されていました。
デモの最中にエフェクトの重い部分はどうしてもレンダリングしていたのですが
(短いクリップとはいえ)%表示の上がる速度が「おっ」という感じのスピード
でした。(まあ、デモの最中に使用するもので効果を見せたいという意図かも
しれませんが)
想像だけで申し訳ないですが、この六徳さんのような編集であればパフォーマンスが
上がりそうな予感がします。


今回、お兄さんがデモで作業するときの手際の良さを見て、まだまだ自分が未熟者
であることを痛感させられました。みんなドラッグ&ドロップでバカスカ配置しちゃ
うし、トリミングなんかも画面を見ずにスライドさせてそれでほぼ完成形を作って
しまう… ああ、この人たちは完成イメージがあるとほぼタイムラインの長さと
配置が想像できるんだ…と感心しました。プレビュー見ながらタイムラインカーソルを
開始場所に配置して、トライ&エラーで完成形をプレビューしながら作っている自分は
まだまだ修行が足りん、と。

私はもう少し「腕(技術)を上げて」パフォーマンスを改善する余地があるという
ちょっと本編とはそれた「気付き」もあった貴重な体験でした。(本題からそれましたね)


と、ここまで書いたら、そよはっはさんが登場されました。

> しかもエラーが出ていたのは、ちょっと気になりますね。
これは明らかにPCと見学に来てたおっさんがキーボードに触っていたのが原因と
思うので、ソフトの瑕疵ではないでしょう。
PCは正面のプラズマ画面並びの左から2台目のマシンでしたが、CPUは不明ですが
やや古め、「コアが多いともっと早いです」と説明してくれたので4コアでは
ないと思います。

今回マルチカムの編集を見て、今までラバーバンドでやっていた効率の悪さを痛感
しました。やはり購入を前提にあとは「いつ・どこで買うか」を検討開始します。

実はトランジションやエフェクトより、マルチカムと編集効率が課題であると
自分のスタイルを自覚しました。EDIUSもProはさらに敷居が上がるのかと思ったら
NEOと同じ画面なので別に違和感なく移行できるのであれば何も障害はないですので。

そよはっはさんの言われるとおり、それぞれの方のこだわりが違うので、いろいろな
意見があると思いますが、今回神戸に行ったこ今まで部屋に籠って作業していた趣味が
やや広がったように思います。(ビデオの趣味なんて周りに知り合いいないので)
ただ、他の参加者は年配の方が多く、正直「おっさん、本当にPC使えるの?」という
外観の方ばかりが5〜6名いらっしゃってました。(退職されて趣味でやられている
方々でしょう)
もし、この板を見ている方がいたら、どういう方なのか投稿してもらえないかなぁ…
(といいつつ、自分も51歳)

書込番号:8352836

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 23:53(1年以上前)

Solareさん

>でもそこまで行くとソフトが遅いのかハード的にメモリー不足かHDDが
>追い付いてないのか・・

そうなんです。もう全てが怪しい(笑)。HDDは一応RAID 0を組んであるの
ですが、ストリームが多くなると追いついてないのかも知れません。メモリー
はフルに積んでますが…8GB積んでますが認識は周知の事実で3GBです。
残りはアドビ系ソフトのRAMディスクとして活用してます。64bit vistaへの
移行…言うは易く…で、なかなか大変です…orz 環境一から作り直しってのも
かなりキツいですよね〜。レポートできたらしたいとは思います。

そよはっはさん 

>オープニング映像は、何ストリームもの映像や素材が合成されてたり、
>凝ったエフェクトがかけられていて、どちらかと言えばAE等も併用しないと
>作れないものもあったり。

まさにこのオープニングが一番多重レイヤーで、正直もうEDIUSでやる
作業じゃないと思いました。アフターエフェクト欲しいです。でも高い。
なのでカノプーから是非出して欲しいです。CUDA利用してペガシスから
出たりしても良いかなと思ってます(笑)。あ、勿論後のバージョンアップで
EDIUSもCUDAとか積極利用できるようにして欲しいですね。

因みにサブのPCで体験版ちょっと入れてみましたが、トランジションに
GPUを使うエフェクト試してみたところ、速いです(GeForce8800GTS 512MB)
!!3D系のトランジションは重いものが多いですが、これは快適になる。

まだOSもXPで32bitのままですが、全体的なレスポンスがなんか
かなり滑らかになったような気がします。大きな不具合無ければ相当な
好感触です。サブPCの方はC2D 4300@3.1Ghzなのですが、タイムライン上の
CPUの使い方もかなりウマくなっているような気がします。私の編集は
ドラマ調というよりはバラエティー番組調なので、画面に必ずタイトルや
サブタイトルが載った状態(笑)なのでパフォーマンスアップは非常に
助かります。

ぷりずな〜6号さん

>私はもう少し「腕(技術)を上げて」パフォーマンスを改善する余地がある
>というちょっと本編とはそれた「気付き」もあった

いやいや、むしろ本質ですよね。身につまされる思いです。1ヶ月も使わない
とコロッと操作の仕方が解らなくなります。というか編集そのものの【勘】が
圧倒的に鈍りますよね…。とはいえプロでもないから毎日やるわけでも無し…
締め切りもないのでついついのんびりした編集作業になりがちです。反省。

マルチカム編集は撮影の段階から考慮した録画をしないと結構大変で、
編集していても何だが訳が分からなくなってきて苦労してます。運動会
などは区切りがハッキリしているのでやり易いのですけど、飲み会を長時間
マルチカムで撮ったりすると、1カメは通しで撮っていても2カメが
途切れ途切れだったりすると同じ瞬間をなかなか見つけられなかったり…
マッチフレームや同期ポイント機能があまりよく解ってなかったりして
なんだかかなり面倒です。素材が2倍になるので面倒さも倍増しますね…orz。
私もプロのオペレーションを拝見したかったなぁ。

ともあれ、お二人のレポート、とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8357402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/16 08:43(1年以上前)

>私はもう少し「腕(技術)を上げて」パフォーマンスを改善する余地がある
>というちょっと本編とはそれた「気付き」もあった

まさに、ですね。
社員のお兄さんたちの作業は早い!そしてプロっぽい。。。
私は仕事でCADをやってますが、ソフトを使いこなす上でこういう操作面では絶対的に独学では難しい部分があると思います。
セミナーを受けたいなぁ・・・。

>アフターエフェクト欲しいです。でも高い。

私はniveというフリーソフトを今勉強中です。
正式名称は「NicoVisualEFfect」といって、もともとニコニコ動画のMAD製作用に学生さんが作ってる、簡易AEとも言えるフリーのモーショングラフィックソフトです。
まさにすごい勢いで進化していて、2chやwikiでの情報交換をもとに日々いろいろな機能やプラグインが追加されています。
まだマルチコアへの対応はできないようですが、こういう対応は概してフリーソフトの方が市販より早かったりするので、期待できるのでは?と思ってます。
(現状ではマルチコア対応してないのかな、かなり重いですが・・・できないことはないです。)

フリーソフトに対しては賛否両論あるとは思いますが、学生さんが一人で作ってかなり使えるものができているのですから、ぜひCanopusやPegasysにもがんばってほしいです。

ちなみに私はアニメにはあまり興味がありませんが、ニコニコ動画でMADやらを見ていると、オープニング映像とかにかなり参考になる部分が多く、おもしろいです。
MAD製作の人たちの間では、AE(もしくはNive、jarshaka、wax)とムービーメーカー(またはVS)を組み合わせて使うのが多いみたいですね。

書込番号:8358413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング