
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月20日 21:00 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月6日 16:21 |
![]() |
0 | 24 | 2008年9月12日 01:36 |
![]() |
0 | 22 | 2008年10月15日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月20日 08:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月9日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
リードテックからSpursEngine搭載の拡張カードが、CEATEC JAPAN 2008で出展されるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
個人的にはアプコンはPS3に任せるので、ハードウェアエンコードが楽しみです。TMPGEnc 4.0 XPressはCUDAの実装決定といい、先進の技術の導入を進んで行っているのでSpursEngineも採用してくれることを望みます。
ただ、カードの値段が気になります…そういやH.264へ変換できるハードウェアエンコードのカードがありましたが、すごく高価だった記憶があるのでこの製品はいくらになることやら…。
0点

チップのサンプル価格は10,000円/個。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/
だそうです、しかもこれはリファレンスキットの値段なので、1万円以下の値段だと思います。大量生産が始まれば値段も下がるでしょうし・・・
書込番号:8382625
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_vom1.html
VAIOのtypeRの最新型に乗るみたいですね。
価格も1万円ほどみたいなんで汎用でも是非出してほしいです。
書込番号:8383459
0点



知名度はありませんが
携帯動画変換君の代わりの存在として期待しています。
GomEncoder マルチスレッド対応
面白い点として1つのエンコードを複数のコアで高速にエンコードするのではなく
同時に複数をエンコードするというマルチスレッドです。
コアの数が1→2の場合、最大1.7倍程度
コアの数が2→4の場合、最大1.5倍程度ですが
GomEncoderの場合、ほぼ全体の速度として2倍・2倍になります。
エンコーダーとしても高速な方だと思いますので
大量の数の動画をエンコードする人にはおすすめです。
僕はPSP用に使っています。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
今月12日発売予定のVideoStudio12 Plus の体験版がDL可能になりましたね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
そのうち試してみようかなぁ〜。相性によって出る編集部分と未編集部分のつなぎ目の「カクっ」が 無くなってるといいなぁ・・・
0点

カタコリ夫さん、こんにちは。
>相性によって出る編集部分と未編集部分のつなぎ目の「カクっ」が 無くなってるといいなぁ・・・
オーサリングで「失敗しました」や「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」が無くなってるといいなぁ・・・
人によって期待するところは違いますね。
いま3度目のVideo Studio 12体験版試用中です。1週間後にVideoStudio 12 Plus体験版に切り替えます。
体験報告は、しばらくはこちらの方がいいでしょうね。
書込番号:8295158
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
なんかお久しぶりですね(^O^)
>「失敗しました」や「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」が無くなってるといいなぁ・・・
確かにそうですね。私の場合はほぼ80%コレ↑ですから。。。PCスペックと割り切ってますが
加えて 向こうにも書きましたが「HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってると(^^;。 これは完全に不具合ですからね〜。過去にメーカーに問い合わせもしてるし、ここでも書き込みしてるので これは対応してると思いますが・・・(本来はVS12のファームアップでしょ!)
これが可能になれば 地デジ移行は完全無償でさんの場合 カード経由でDIDAでディスク化も可能になりますね。「DVDエンジン内部でエラーが発生しました」のストレスからも開放されますね〜
>1週間後にVideoStudio 12 Plus体験版に切り替えます
報告楽しみにしています。最近 VS12をイジる時間がない(というか撮影してない)ので 私の体験版デビューはしばらく後になりそうです。
書込番号:8296008
0点

カタコリ夫さん
おひさ〜〜(笑
VideoStudio12 Plus
ちょっと触ってみました。。。。うううっ、なんだか、解りズライゾ。。。年のせいか。。。こんなだったっけ??
^^;;
>つなぎ目の「カクっ」
残念。。。ぽい。。。
DVDMovieWriter7も試してみましたよ。
「カクっ」しませんえ〜〜。画質をあげてやると良い感じです。
>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
なってまんがな♪
たうだ〜〜っし、HF100素材でやって例のビットレートが馬鹿高!
で表示されて、
HF付属ソフトでの再生はできたな〜〜多分。。。記憶が。。。^^;;
結局、HF本体再生できたのは。。。
AVCHDDVDの中身から、(うちはXPだから)MacOSで取り出したm2ts。
ってとこでした。。。
スマートプロキシ作成が遅いのかな〜〜。
まま、悪くないかも。。。
タブレットで、塗り絵は出来ないのかな??
^^;;
書込番号:8301441
0点

ぐらんぐらんす〜さん どぉ〜もでぇ〜す(^O^)/
編集の沼再び・・・ですか?(笑) 報告ありがとうございます。参考になります。
>つなぎ目の「カクっ」
・・・でしたか。残念っ(;。;)
>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
!!!でしたかぁー!(^o^)/
HDWriterの場合、AVCHDフォルダー構造じゃないと読み込んでくれないんですよね。これが可能なのはありがたい・・・というか上でも書いたけど12でもファームアップで対応して欲しいですね〜。使えないグレーアウトのボタンはあるんだから。。。
>例のビットレートが馬鹿高!
ん〜。。。ここも変わりませんかぁ 例の迷宮入りですね(笑 でもレコーダでは再生可能みたいですね。
>DVDMovieWriter7
そうですか!「カクっ」ないですかぁ!!!!!! ってか今のDVDMovieWriter7って トラジションもあるんですね!!!(以前使ってたXactiの付属版ではできませんでした)。しかも機能見たらVS12でやれることがだいたいできるんじゃないですか!スマートプロキシもついてるし! やば・・・こっちが気になってきた(笑 時間できたらこっちの体験版ためしてみよっかなぁ〜
でもなぁ VS12+NERO8+DVD-MW7・・・ 計画性がないというかナンというか。。。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8302058
0点

カタコリ夫さん
あ、いやいや、すんまそんm(__)m
>HDDにAVCHDファイル出力」ボタンが有効になってる
のは、DVDMovieWriter7 ですよ。
>DVDMovieWriter7も試してみましたよ。
の後は、DVDMovieWriter7に関してです。
DVDMovieWriter7でHDDに吐き出したAVCHDが、HDWriterで扱えるかどうかが問題ですが、
これが出来れば、もしかしたら、これ1本でいけるかもですよ。
将来的にはBDもスマレンで焼けるし。
でも、DVDMovieWriter7板みると、皆さん相変わらずご苦労なさっているみたいで。。。^^;;
書込番号:8302870
0点

カタコリ夫さん
念のため。。。
いずれも、私はちらっと体験版触っただけなので、
ご自身でも、確認くださいね(責任逃れ^^;;
書込番号:8303417
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
ありがとうございます。結局・・・MW7の体験版をインストールしてみました(笑
ちょっと触った感じでは・・・VS12に慣れてしまったせいか。。。使いにくい^^;。。。すぐ慣れそうですが。
「HDD上にAVCHDフォルダ出力」使えますね〜(^v^) とりあえずはディスク化せずにフォルダ出力のみでやってみます(DVD内部エラーが怖いので・・・)
最近あんまりPCをイジル時間がとれないので たいした検証はできないと思いますが、「カクっ」が無くなってるようであれば HDWriterに持っていってみたりしてみますね。
また報告します(この板で良いのかな〜^^;)
書込番号:8304391
0点

ぐらんぐらんす〜さん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
早くもMW7の結果報告です。顔アイコン見てお解かり頂けるかと思いますが。。。
私の非力PCでは「カクっ」出ました(^^; VS12と全く症状です。しかも!
1.「AVCHDフォルダ作成」のみにチェック入れて「開始」
2.「ディスク作成」、「AVCHD〜」共にチェック入れて「開始」
共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。なので「ビデオファイルをエキスポート」で元ファイルの設定にあわせてスマレン出力したんですが。。。。
ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」(NEROで無劣化出力が可能ってことです)でした。
ん〜残念!! やっぱりPC購入が先かなぁ・・・(−。−)。たぶんVS12Plusも 私の環境下では同じなんでしょうね。。。 VS12をアンインストールしてまで Plus体験版を試す気力が失せました(**) しばらくは皆さんの報告待ちにします
書込番号:8306469
0点

カタコリ夫さん
>「カクっ」
MW7は、画質の設定が出来るので、画質を上げてやると良かったです。
...どっかにありました。^^;;
>共に<DVD内部でエラー>でした(**)。。。「ビデオ・オーディオの多重化」の途中でエラーです。。。
う〜〜ん、そうですか。。。。
>ちなみに「NERO8」でこれを読み込むと VS12の時と同じく「スマートエンコード比100%」
これは、良かったですね。
ちなみに。。。うちは。。。HF付属ソフトでも、HDWriterでもDVD-RでAVCHD作成が出来ない状況に陥ってしまいました。。。昨日の夕方気づいたのですが。。。ここのとこ、ほとんど全く焼いてなかったもので。
焼き込みは出来るんですが、焼き上がったDVD-Rの、どうもUDFが読めないようです。。。
DVD-RWなら出来るのですが。。。
色々、出したり入れたりしすぎたのかな^^;;
うちは、XP SP3なのですが、その辺り、関係あるのかな。。。
困ったものです^^;;
書込番号:8307599
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは。画質を上げる・・・というには「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。
書込番号:8308604
0点

カタコリ夫さん
こんばんわ。
>「品質(70とか100とか」の事でしょうか?
う〜ん、結構試してから、時間がたってしまったので。。。詳しい記憶がないのですが、
画質に関する設定がほかになければ、それだと思います。
ちなみに、この設定は、VS12には、無いですよね??(お、戻って来た(笑))
>70.90.100・・・全て「カクっ」でした。。。
う〜ん、そうですか。。。
書込番号:8309581
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん 、こんばんは。
今朝VideoStudio 12 Plus体験版をインストールしてみました。これまでに
VideoStudio 11 PlusやVideo Studio 12体験版で問題が発生したプロジェクトやビデオファイルについて試してみました。
1.「カクッ」については発生なしです。クリップの前後に30個ほどエフェクトをつけてもすべて大丈夫でした。
2.AVCHD DVD書き込みエラーはそれなりに発生します。
以前からエラーを起こしてきたビデオファイルは全部ダメです。
これらはNERO 8でも「スマートエンコード比100%」にならない連中ですから、どこかに欠陥があるのでしょう。
3.あとはぼつぼつ試して結果が出たら書きます。
結論は焦らない方がいいかなと思っています。
ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。
書込番号:8310189
0点

地デジ移行は完全無償でさん
こんばんわ。
そうですか、かくっ無しですか。。。
う〜〜〜ん、やっぱりプレーヤー、再生機 の関係とか、あるんでしょうか。。。
>結論は焦らない方がいいかなと思っています。
ぎくっ、鋭い^^;;
確かに、私は、ちょっと焦り過ぎかもしれません。。。(笑
腰をすえて調べないと駄目ですね。ありがとうございます。
>ところでVideoStudio 12 Plusの画面の右下に「Video Studio 9」という表示が出ませんか。黒っぽい画面は好きではないし、変な表示が出るのもうっとうしく感じます。
う〜ん、ちょっとわかりません。。。気づきませんでした。。。
書込番号:8311073
0点

皆様おはようございます。
カクッの原因は再生機側の問題ではなく、編集するPC側の問題ですね。スペックだけじゃなく 相性もあるようですし…
以前『カクッ』のディスクを電気屋さんにもっていき、DIGAとソニーレコで再生させてもらいましたが、一緒でした。またそのディスクをSD画質に変換してDVDビデオにしとも…×でした(^^;
もう少しMW7をいじってみて VS12plusも試してみます。
そういえば MW7には字幕焼き付け機能がありますが『ぱなとよ』さんが とんでもないソフトを作られましたね。携帯でリンクはれませんが HS100の板です
書込番号:8312671
0点

12Plus 体験版でレンダリング中に勝手にPCがシャットダウンするんですが
回避策はありませんでしょうか? Windows XP Athlon x2環境です。
書込番号:8315635
0点

カタコリ夫さん
>スペックだけじゃなく 相性もあるようですし
ありゃりゃ、そうなんですか^^;;
PC内の環境、他にインストールソフトとかの関係ですかね?全くの、ハード個体との相性だったりして(笑
う〜〜ん、それより、私はAVCHDDVDを作れるようにしないと^^;;
>とんでもないソフト
拝見しました。すごいですね〜。ご本人もおっしゃってますが、ちょっとヤバいかも^^;;
でも、なんだか、私には扱えないかも^^;;Winは、ようわからん〜〜(爆)
書込番号:8315847
0点

>ハード個体との相性
そか、Macと違い、色んな機種がありますからね。。。う〜〜む。。。
書込番号:8316758
0点

カタコリ夫さん
>HDWriterの場合、AVCHDフォルダー構造じゃないと読み込んでくれないんですよね。これが可能なのはありがたい・・・というか上でも書いたけど12でもファームアップで対応して欲しいですね〜。使えないグレーアウトのボタンはあるんだから。。。
MovieWriter 7の「AVCHDフォルダ出力」ですが、
SDHCカードに書き出してもHD WriterではPCへ取り込みできません。
ちなみにVideoStudio 12で作成したAVCHD DVDもHD WriterではPCへ取り込みできませんね。
確かカタコリ夫さんはNero8も持ってましたよね?
だったらNero8を使用した方がいいです。
SDHCカードに書き出したAVCHD、AVCHD DVDともにHD WriterでPCに取り込みできますから。
書込番号:8321734
0点

k-415さん
おはようございます。AVCHDフォルダ・・・HDWriter運用はダメですか(^^;
未編集データのAVCHDフォルダ出力は 私の環境下でもできたので先程私も試してみましたが。。。×ですね。中身見てみるとなんか変な名前のフォルダがいっぱいありますよね(^^;ちなみにそれらを削除してもHDWriterでは読み込めませんでした。
VS12作成のディスクは DIGAでは読み込み&タイトル編集可能なんですよね。
逆にNERO8作成のディスクはDIGAで読み込み可能でもタイトル編集は不可のようです(地デジ移行は完全無償でさんに教えていただきました)新型DIGAは未確認ですが・・・・難しいですね。
MW7は色々設定イジッテみましたが スマレン出力時のつなぎ目の「カクっ」はなくなりませんでした(^^; 少なくともスマレンビデオファイルエクスポートで「カク」がなくなってれば購入したい所だったんですが・・・。結局は VS12でスマレンビデオファイル出力〜NERO8でAVCHDフォルダ化〜HDWriterでディスク化・・・というスタイルのままになりそうです。
と言いながら VS12Plusと CiberLinkのPower Director7 を時間があるとき試してみようかな?なんて考えたり・・・
AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか? あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。
書込番号:8322406
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
>AVCHDディスク作成はできなくても良いので AVCHDがMTSでスマレン出力できるソフトって他に何かありますでしょうか?
CyberLink PowerDirector 7は試してみる価値がありそうです。体験版の機能制限もAVCHD以外の点らしいです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
>あ〜 PCが欲しいぃぃ。。。
思い切って買われたら・・・
実はショップブランドでCore 2 Quad Q9550 (2.83GHz)機に買い替えました。本体のみですが10万円を切りました。
期待していたDVテープ編集並みとまではいきませんでしたが、まずまず快適にAVCHD編集が可能です。
書込番号:8322703
0点

>Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)機に買い替えました
おー!!買われたんですねぇ〜!!! 私は・・・中々こう・・・お金の方が。。。(^^;
私は使用環境上、できればノートPCが良いんですね。視聴は確認できる程度で良いんで。。。
スペック満たしていても相性があるようですし、せっかく12万とか出してPC買ってもVS12での出力ファイルが「カックン」だと、泣くに泣けないので。。。こればっかりは試せないのが痛いですね(^^;
でも なんとか年末頃には。。。と貯金中です(^^;
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)ですか・・・羨ましいぃ。
私はPCの知識があんまり無いんですが、AVCHD編集でもRadeonとがGeForceとか(ビデオカードっていうんでしたっけ?)は必要なんでしょうか?3Dゲームは全くやらないんですが。。。板違いの質問で申し訳ないのですが、宜しければ教えて下さい
書込番号:8322904
0点

カタコリ夫さん
>AVCHD編集でもRadeonとがGeForceとか(ビデオカードっていうんでしたっけ?)は必要なんでしょうか?
ノートでもビデオカード搭載機がいいようです。オンボードでなく。
RadeonもGeForceも動画再生支援機能というのがついていて、再生時のカクカクを軽減しています。
編集ソフトではNERO8が対応、VideoStudio 12は未対応みたいです。
WinDVDなどの再生ソフトは対応しています。
VideoStudioでもビデオカードのドライバを更新するとカクカクが無くなったという報告がいくつもありますから、ビデオカードは役に立っているようです。ただ出力ファイルのカクッはCPUの処理能力と相性じゃないでしょうか。
メーカーのノートのカタログではオンボードが多いみたいですが、最近はビデオカード搭載機が増えているようです。
CPUの性能がハイビジョン編集では肝心でしょうが、ノートは割高ですね。
新PCの購入店は次のところです。
http://www.dospara.co.jp/top/
デスクトップは明らかにやすいです。うちのは99980円です。
ノートは
Note Galleria 145,980 円
■Intel;Core 2 Duo P9500(デュアルコア / 2.53GHz / L2キャッシュ6MB)
■NVIDIA GeForce 9600M GT 512MB
が最高のようで、値段はデスクトップの5割り増しです。
書込番号:8323399
0点

皆さん、今晩は。
HDWriterは、駄目でしたか〜。コーレルのAVCHDの中身は、かなりユニークですからねー。残念。
まま、私の場合は、”いかにHDWriterに頼らないか”(笑)という命題があるので^^;;
カタコリ夫さん とは、スタンスが違う部分もありますね〜。
地デジ移行は完全無償でさん
お♪、景気の良い話で♪
羨ましいかぎりです。
う〜〜ん、MacでAVCHDスマレン編集出来れば、うちのマックも本領発揮出来るんですけどね〜〜〜。
書込番号:8323977
0点

再び、駄レス申し訳ありません。
カタコリ夫さん
今度は、HF10板のほうにも、リカーシブさんが。
あと、改めて、ちょっと12pluseを触ってみたら、今回は、カク無しでした。
ほとんど、静止画のように動きの無いカット同士でした。
どういうカットで結合するか。動きがあるとかないとか、あるいは動きのちょっとしたタイミングでカクっとなったりのかもしれない。。。などと思ったりもしつつ。。。
早計な判断はいけませんね。。反省です。
しかし、今回、plusはAVCHDDVDのスマレン焼きの設定が、見出せない。。。
仕事もあるので、今回は、これで終わってしまいそう。。。です。残念。
書込番号:8335986
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
Video Studio 12 Plus の体験版が出ました。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406
ここ2ヶ月ほど11 Plusも12もオーサリングでの失敗が多いので、それが改善されていたらいいのですが。
0点

12Plusの板できてましたね(笑)
すいません 先程VS12の板に同じ内容のスレ立てちゃいました・・・^^;
・HDDへのAVCHDフォルダ出力
・相性によるつなぎ目の「カクっ」の有無
・書き込み安定性
クリアできてればいいですが・・・試そうかなぁ〜 様子みようかなぁ・・・ってトコですねぇ〜
書込番号:8291092
0点

地デジ移行は完全無償でさん
カタコリ夫さん
買いましたよ♪
などと、古いスレにレスを打ってみました(笑
やはり、うちの環境では、かくってしまいます(涙
にもかかわらず、買った訳ですが、
実は、HF付属のIM3は、レンダリングは綺麗なのですが、タイトルに入れる文字の解像度がSD画質で酷いのです。
また、静止画を読み込む事が出来ません。
そこで、HFで撮影したデータをVS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
と、いうものです。
VS12plusから、Nero経由でIM3に取り込むという、なんだか、大変な話ですが(^^;;
こういうソフトの使い方、嫌いじゃないので(笑
書込番号:8465187
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
わたしも買ってしまいました。VideoStudio11 Plusの調子が最近ずっと悪かったので。
今のところ編集もAVCHD DVD作成も快調です。
せっかく買ったNERO 8は、作成したビデオファイルの再生と、DVDのフォーマットで使うだけです。1つのソフトですべてがサラサラとできるのはいつのことでしょう。
カクカクはありますが気にしないことにしました。AVCHD DVDはちゃんとできていますから。
VideoStudio12 Plusではペインティングクリエーターで遊んでみようかと思っています。でも早くAVCHD DVDに焼きたくなってしまうので、なかなか取りかかれません。
書込番号:8465332
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
あらぁぁぁぁ!!! 先日NERO8を買われたばかり(?)なのにぃ〜!!
>VS12に読み込み、タイトル部分や、静止画等の素材を作って、IM3に持ち込もう!
ちょっと違うかもしれませんが、以前VS12で静止画スライドショーを作りました。1年を1曲分(その年のヒット曲(爆!)にまとめて、8年分(8曲分)つくり、NERO8経由でAVCHD出力しました(両親配布用にDVD-Videoでも作ったんですが。。。)
けっこうハマリますよ(笑
パン&ズームを調整したり 曲にあわせてトラジションの位置を調整したり。。。コメントも入れたりして。
両親にはウケが良かったです。なんでも「ビデオより短時間で成長が振り返れるから」だそうで(^^; 日頃の俺のビデオ編集の努力は?・・・って感じですが。。。
「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね(笑 またいろいろ教えて下さい(^O^)/
書込番号:8465418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
・・・もでしたか(笑 NERO8無駄になっちゃいましたね(^^;すいません。
書込番号:8465800
0点

あら〜〜、あっという間に、スレが伸びてますね(笑
地デジ移行は完全無償でさん も、買われたんですね。
>ペインティングクリエーター
これこれ、私もやってみたい♪です。タブレットもあるし。
カタコリ夫さん
本当はNeroでやるつもりだったんですけど、やっぱり互換性が不安だったのと、
Nero再エンコデータが、どうもIM3、HF100と相性悪いんですよね。。。
今回色々触った感じでは、やっぱり、コーレルのソフトをネロでAVCHD化したデータが
互換性、運用面から、良さそうだったので。ほんとは、IM3は使わない方が互換性良いんですが^^;;
>静止画スライドショー
これも面白そうですね〜。
VS12があれば、なんでもアリになりそうで怖い面も。。。
実は、うちにはFlashなんてものもあり。。。タイトルアニメーション。。。作る???
^^;;
>「VS12+NERO8=安心セット」みたいになってきましたね
も〜、これは、AVCHDスマレンの定番ですかね。
一個で、なぜに済まないのかな?(笑)
書込番号:8466325
0点

質問です。
VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
また、どのように使うのですか?
書込番号:8483500
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>VS12とNero8を使うとどうして良いのですか?
カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、わたしと、使い方はそれぞれのようです。
NERO8の特にいいところは
1.軽くて再生でカクカクしない。
2.オーサリングが早い。
でしょうか。
わたしはVideoStudio11 Plusの調子が7月ころからずっと悪かったのでNERO8を買いました。
でも最近購入したVideoStudio12 Plusの調子が現在悪くないので、NERO8はあまり使いません。ただm2tsやmpgの再生に利用できるので、それなりに便利だと思っています。
書込番号:8486423
0点

地デジ移行は完全無償でさん ご返事ありがとうございます。
VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。(悲しいかなフルハイビジョン・ハイビジョンの視聴環境はありません。)
よろしくお願い致します。
書込番号:8487175
0点

pasaパサさん、こんにちは。
>VS12とNero8の組み合わせは、オーサリングが早いということですね。画質はいかがですか。
NERO8のオーサリングは確かに早いです。VideoStudio12 Plusもうまくやれば早いので、現在は差を感じていませんが。
>以前、VS12とTMPGEnc DVDAuthor3の組み合わせが、オーサリング・ライテングの画質・速度ともよいとの書き込みを見ましたが、VS12Plusでもそうなのでしょうか。VS12Plus単体での編集・DVDへの書き込みでは、画質は劣るのでしょうか。各種設定をうまくしてあげれば、前述の組み合わせぐらいの画質は得られるのでしょうか。
VideoStudio12 Plusの画質については特に問題ないと感じています。編集後のビデオファイル作成はスマートレンダリングで元映像の画質が維持されますし、作成したビデオファイルを直接オーサリングすると再レンダリングはありません。
(ビデオファイルを作成保存後に新規プロジェクトとし、オーサリング画面で作成しておいたビデオファイルを取り込むと、メニュー・チャプター設定は別として、後はDVDに書き込むだけになります。もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。)
画質についてはハイビジョンテレビを持っていないのでよくわかりませんが、悪くないと思います。
>ここのところ、過去スレをずっと読んでいて、VS12Plus一本でなんとかできればと思っておりました。主観も交えて?ご教示お願い致します。
VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。体験版では、過去に問題のあったビデオファイルのオーサリングを中心に試していたので、時々オーサリング失敗がありましたが、正規版では普通に編集〜オーサリングしている限り問題は発生していません。わたしには使いやすいソフトです。
>なお、当方はEvrio MC-100を使用しております。現在、Ivis HF11の購入を検討いたしております。
当方SR1のユーザーです。HF11の画質はいいようですね。
書込番号:8488344
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
朝早くからのご教示ありがとうございます。
>VideoStudio12 PlusだけでOKだと思います。
そうなんですね! 安心しました。
早速本日、VS12Plus 買いに行ってきます。
今まで、MC-100の付属ソフトでSD画質のDVD作成していましたが、画質の向上を大いに期待したいです。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
とりあえず、手元にVS12plusがないと何も始まらないので、買いに行ってきます。
今後とも、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:8488904
0点

pasaパサさん、もう買いにいかれるのですか。
体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
>元映像(カメラの中のファイルのデータ?)と編集後のビデオファイル作成時のプロパティを合わせるのですか?それとも編集後のビデオファイルのプロパティとオーサリング時の設定?はたまた、DVD書き込み時の設定?
これについてはまた詳しく書きます。
書込番号:8489214
0点

どき!!
>体験版でお宅のパソコンとの相性を試されるのがいいと思いますが。相性が悪いと困ります。
うれしくなって、もう買ってしまいました!
今夜、インストールして、試し焼きしてみます。
今後とも、よろしくご教示お願い致します。
書込番号:8490738
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは!
ドキドキしながら、インストールして、試し焼きしてみました。今のところ、一応トラブルもなく正常に動いております。
さて、使ってみた感想ですが、今まで頭の中にあった「編集からエンコ」(PowerDirector)・「オーサリング・ライティング」(PowerProducer)という作業工程が、VS12Plusでは、「編集等」と「完了(エンコード・オーサリング・ライティング」とに分かれた感じです。特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。
画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。作業時間(編集以外の時間)は、編集後のデータの1.5倍程で、以前とあまり変わりませんでした。
設定をいろいろいじって、画質向上を検討してみたいと思います。
>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
お時間がございましたら、詳しくご教示お願い致します。
とりあえず、現状報告まで。
書込番号:8494700
0点

pasaパサさん、まずまずよかったですね。
>画質は期待していた程、劇的に良くなった感じではなく、コントラストが上がった感じです。
近頃の編集ソフトにはスマートレンダリング機能(VideoStudioではMPEGオプティマイザ)がほとんどついているので、元の画質はたぶん維持されているのだろうと思っています。
>>もっともファイルのプロパティは一致させておく必要があります。
これは
1.編集時のタイムライン上で右クリック→プロパティに書かれている「ビデオデータレート、オーディオデータレート」と
2.「完了」→「ディスクを作成」→「DVDとかAVCHD」→「オーサリング画面」の左下「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いたときに現れる窓に表示される「ビデオデータレート、オーディオデータレート」
が一致しているかどうかという問題です。
一致していなければ「MPEG設定を変更」で変えます。こうして一致させれば余計な再エンコードが行われないようです。
pasaパサさんが今回試されたのはEvrio MC-100のMPEG2の映像ですね。
『特にDVDに書き込みを選ぶと一気に終わってしまうので、エンコードとオーサリングが一緒になったような感じが強くしました。』と書かれていますので、VideoStudio12 Plusが自動的にレートを合わせているのかもしれません。
HF11を購入されるとAVCHDの編集になります。VideoStudio12 Plusの対応カメラになっていますから大丈夫なはずです。
ちょっと気になるのはHF11の最高画質が「最大記録ビットレート約24Mbps(1920×1080画素)」となっている点です。
これまでの各社のカメラは最高でも18Mbpsですから、VideoStudio12 Plusはここまで対応しています。24Mbpsをどう扱うのか見物という感じです。
HF11の掲示板では、各社のハイビジョンレコーダーが24Mbpsに対応しているかどうか話題になっていますね。
書込番号:8495255
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
編集時のタイムライン上のプロパティと歯車状ボタンの中の設定を合わせるのですね。よくわかりました。
一つ質問です。歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック、CBR、最大ビットレートにすると、画質は良くなるのでしょうか。元の素材がSD画質なので、エンコードの時間(フルエンコードされる?)と容量の無駄なのでしょうか。少々時間がかかっても画質が向上すればなーと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8500729
0点

pasaパサさん、こんばんは。
>歯車状ボタンの中の設定で、速度と品質のスライダーを100、2passにチェック
『速度と品質のスライダーを100』にはしています。効果はわかりません。
『2passにチェック』するとDVD作成速度が遅くなったという話は聞いたことがあります。
これまで画質やビットレートなどについてはあまり気にしないでデフォルトでやってきました。作成速度がアップする点は気になるのですが。
カタコリ夫さんに聞きましょう。ヘルプお願いします、カタコリ夫さん!!!
書込番号:8501122
0点

pasaパサさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんは カタコリ夫です(笑
私も詳しくは無いのですが(^^; とくにSD画質のMPEGカメラは持ってないので。。。
まず「2−Passエンコード」は、個人的には必要ないかな?と思います。作成時間が長くなるだけで。。。(^^; 解析と変換を別肯定で行うのが2−Passで 同時に行うのが1−Pass(2−Passに未チェックの状態)。2−Passの方が変換(圧縮)を行う際は画質が良いとは思うのですが。。。
どのくらい編集かけるかにもよりますが、MC100の場合 元データがMPEGなので 未編集部分は変換しない「MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)」で出力する事になると思います。逆に編集した部分の変換はMPEG設定の数値で作成される事になるのですが、やはり元データにあわせておくのが良いのではないでしょうか?
細かな設定は 地デジ移行は完全無償でさんが書かれていらっしゃるとおり、タイムラインに置いた元データのプロパティと歯車アイコンのMPEG設定を一致させておけばOKかと思います。
MC100のカタログデータでは
・ウルトラファイン : 約 9Mbps(CBR)
・ファイン : 約 6Mbps(CBR)
・ノーマル : 約 4.5Mbps(VBR)
・エコノミー : 約 1.7Mbps(VBR)
ですが、間違いないのはVS12Plusのタイムラインに置いた 元データのプロパティの数値だと思います。
ただし歯車アイコンにある「プロジェクトに対応したMPEGを変換しない」にチェックが入ってることを確認して下さいね。初期設定ではチェックが入ってると思いますが、ここのチェックをはずすとフルレンダリングになっちゃいます。
仮に元データが6Mbpsだったとして、フルレンダリングで9Mbpsにして変換しても 画質が向上する訳じゃないですし、変換が入れば逆に劣化すると思います。AVI等をDVD-Video化するためにMPEG2に変換するなら数値が高いほうが良いとは思いますが。。。
基本的にレンダリング後の画質は PCスペックにも依存するでしょうし、ご自身の目で比較されるのが一番良いかとは思います。私自身で他の編集ソフトと比較した訳ではないのですが、「変換画質」に関してVS12は、決して「良いソフト」なわけじゃないようです(笑。
私はAVCHDのスマレンが可能で、したい編集が直感的にできて、そして安価だった。。。という理由で選びましたが。基本的には「編集・オーサリングがこれ1本で可能」というソフトですからね〜
HF11ですが、最高画質の24Mbpsで撮影したデータをDVD-Rに焼くと再生できる機器が限られるみたいですね。そのため(?)か、専用DVDライターでも最高画質を維持したままではDVD化できないようです。BDなら問題ないようですが。。。
書込番号:8501753
0点

連投すいません。。。
私がVS12とNERO8を併用している理由ですが、
VS12でSD画質DVD作成は可能なんですが、ハイビジョンのAVCHD−DVD作成をすると、ディスク化の際にかなりの頻度でエラーになう事がまず1つ。
2つ目に、私やぐらんぐらんす〜さんは ハイビジョンデータの管理にパナソニックカメラ付属の「HD Writer」というソフトを使っています。VS12で編集したデータをHDWriterに読み込ませるには、NERO8でフォルダ出力すると便利。。。という事もあったりするんですね。
AVCHD機と対応DIGAの組み合わせで使う場合もNERO経由だと便利なんですが。。。
例えば。。。VS12で編集後「完了」画面から「ビデオファイルを作成」でMPEGオプティマイザ出力。そのファイル(複数でも可)をNERO8で読み込みSDHCカードにAVCHDフォルダ形式で出力して(これがVS12ではできない)、あるパッチを実行。そのカードをDIGAに差し込むとDIGAのHDDにダビングできるんです。
その後、DIGAでSD画質のDVD-Video作成したり、BDに焼いたり、AVCHD−DVDを作成したり。。。とPCよりも高速に可能になるんですね。
わたしの場合は何よりAVCHD-DVD作成がVS12で完結してればNERO8購入は無かったはずなんですけど(^^;
書込番号:8501879
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございました。
僕の頭の中も整理できました。
またよろしくね。
書込番号:8502908
0点

地デジ移行は完全無償でさん、カタコリ夫さん こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
私にとって少し難しい内容でしたが、SD画質のMPEGでは、スマートレダリングさせるので、設定変更はあまり効果がないということですね。とりあえず、地デジ移行は完全無償でさんのされている品質スライダーは100にして、DVDに焼いていこうと思います。
思ったほど画質向上にはならなかったのは残念です。AVCHDのビデオカメラに変えるのが一番いいのかな...
MC−100は胸のポケットにすっぽり入るので、普段のチョイ撮りにはもってこいでした。
この機動性を考えるとキャノンHF−11よりソニーTG−1のほうがあってるのかも。でも、子供の学芸会や運動会などでは、物足りなく感じるし。あー悩んでしまいます。両方あれば一番いいのですが。
ところで、SD画質とAVCHD画質ではかなり違うものなんですか。
ビデオカメラ買い替えたくなってきましたので、寝ることにします。
本当にいろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。 それでは、おやすみなさい。
書込番号:8506174
0点

おはようございます(笑
>SD画質とAVCHD画質ではかなり違うものなんですか。
ハイビジョン(Full HDじゃなくても)液晶やプラズマTVで見ると「全く」違いますよぉ〜
TG-1の機動性はAVCHD機の中ではNo.1ですね。電子式手振れ補正ですが 悪評価は聞きません。
ただAVCHD機にすると再生環境も考える必要が出てきますね
でも一度ハイビジョン映像見ると SD画質には戻れませんよぉ〜
・・・と。煽るのは ここまでにしておきます(笑
書込番号:8506289
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
VistaのSigmaaTelのスピーカのプロパティの
7.1ch時の『音の明瞭化』タブの『スピーカフィル』のチェックを入れると、
PowerDVD8の『8スピーカ出力』時の
『DolbyProLogicIIx』等を殺す事に成る様ですね。
折角のDolbyProLogicIIxでの音の広がりを、
SigmaaTelの7.1ch時のスピーカフィルが吹っ飛ばして感じだ。
やはり、Vistaはステレオ2chのOSなのかな?。
何の気なしにスピーカフィルのチェックを外して、気が付いたけど・・・、
ホントVistaに騙された気がするね。
もしかして、PowerDVD7でも同じしかけかな?。
0点

> 『音の明瞭化』タブの『スピーカフィル』のチェック
の件は私の耳の錯覚だったのかな?、
今、違いをもう一度確認したけど『スピーカフィル』のチェックの有無で変り映えしなかった。
恥ずかしい。
Vistaがサウンド関係も自動的に調整しようとするから間違いなのだ!!。
こだわりの有るサウンドはマニュアルでしか設定不可能だ。
書込番号:8229399
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7 Basic Edition
主にAVCHDディスクを作成していますが、体験版のときからそうなのですが
音声をAC3でエンコードして出来上がったディスクがDIGA上では音声LPCMと表示されます。
実際どうなんでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


