
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月8日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月6日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月1日 10:00 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月26日 16:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月23日 23:33 |
![]() |
6 | 16 | 2008年6月23日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

カタコリ夫さん、こんばんは。
次の内容ですか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080807/corel.htm
VideoStudio本体もPlusも、前年より1月〜1月半発売を早めていますね。
ソニー、パナのビデオカメラやブルーレイレコーダーみたいな営業方針でしょう。
バージョンアップ版でも1万円近くしますから、中身が伴ってくれるといいのですが。
体験版で試して満足できなかったらVideoStudio 11 Plusをもう1年使うことになりそうです。
書込番号:8184737
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
MonsterXのロスレスコーデックでキャプチャしたHD動画(2時間位)をDVD-R1枚に収まる位(4GB位)
にエンコードした場合、H.264/MPEG4よりもWMVにエンコードした動画の方が綺麗に感じました。
WMVの設定は2PassVBR/インターレースを解除しないでインターレースのまま出力
0点

たしかにこのソフトのAVCHDはイマイチですね。
私はHDRECSでキャプして最終BDに焼いてますが、TMPGEncMPEG Editor3でオーサリングしてる
のでBru-ray向けMpegファイルで出力してます。
これだと画質も良いし高速ですね。
でも最近はEDIUS NeoのAVCHDconverterがこのソフトより高速なんでこちらを使う事が多いで
す。
AVCHDのアップデートする前は良くWMVにしてましたがこれだと少々容量落としても結構綺麗で
したね。
書込番号:8172504
0点

Solareさん こんばんは
BDD買えば環境がかなり良くなるんですがなかなかできないでいます
書込番号:8172818
0点

いや私はほとんど興味本位で買っただけでHDビデオの保存なら良いですけど録画したもので
正直BDにしてまで残したい作品はかなり少ないです^^
DVDでAVCHDでもPS3や対応レコーダーで見れるんで今のところは十分だと思います。
BDのメディアの価格が下がればそれなりに使う機会も増えるとは思いますが・・・。
書込番号:8173037
0点

パナソニックの新製品の情報とか見ていたらBDD欲しいなと・・・
けどまだ高いかな
書込番号:8173849
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
皆様!日頃お世話になっています。
AVCHDで制作まで後一歩の時には大変お世話になりました。
そこでVS11 Plus で一応解決しましたが、約15分の2つのプロジェクトにメニューをつけて「AVCHDをエンコードなしで」にて制作!
見事に1940x1080のAVCHD DVDが完成!
ここまでは、成功です。
上記のDVDを我が家のPS3では勿論再生可能。
量販店に持って行って再生チェックをしましたが、ソニー・パナ機は全てで再生できました。
しかし、シャープ・三菱のブルーレイ機では全滅でした。
三菱機ではレコーダーが固まり、ディスクが出てこなくなり、再起動で取り出した始末です。
これから先にレコーダーを買うとしたら、ソニーかパナだとは思いますが、今のVIDEO_TSの用に殆どのブルーレイ再生機で再生できる時代になるのでしょうか?
今では、まだブルーレイは一般的では有りませんが、これから先AVCHD DVD AVCHD BD を再生できない機器が多いと、配布や両親に見せたい時に困ります。
僕は元のm2tsを外付けのハードに貯めていますが、いつまでも貯めていられるほどハードに余裕がありません。
AVCHDでの制作を続けても、将来大丈夫だと思いますか?
シャープや三菱が再生できれば、こんな疑問を抱かなかったのですが・・・
皆さんのご意見を少しでも聞ければ幸いです。
0点

三菱って最新の DW100/200,BZ100/200 のみAVCHD対応のはずですが これで再生できなかったのでしょうか? であればショックですねぇ・・・。SHARPは現状AVCHD未対応だと思います。
AVCHDの行末は・・・個人的には ですが・・・
カメラメーカーが4社(ソニー、パナ、キヤノン、ビクター)が採用してる以上 レコでの「再生可能フォーマット」としては大丈夫なんじゃないかな?と思います(というか信じてます^^;)。少なくともSONY,PANAはカメラとの連携考えてますから 記録フォーマットとしても・・・。ただ レコでの録画フォーマットがAVCRECが主流であり続けるか?というとこれは?????ですね。
カメラの記録形式からAVCHDが減り始める頃には レコでAVCHD→BDMV(もしくはその時の主流フォーマット)への変換高速ダビングができるようにならないかな?と。甘いかな?(笑
なにしろ今はアナログ〜デジタル、DVD〜BDへの変革期ですから10年後は判りませんよねぇ〜。でもDVD-Videoの再生もある程度は保障しなきゃいけないし DVD(ディスク)が再生できなくなる時代は まだまだ先じゃないでしょうか?
と思いながらデータをHDDにも残してます(^^;
書込番号:8154015
0点

ハル夏パパさん、お久しぶりです。
>今のVIDEO_TSの用に殆どのブルーレイ再生機で再生できる時代になるのでしょうか?
これはそうなると思います。
この3月にパナのXW-100を購入したときVideoStudio 11 Plusで作成したAVCHD DVDが再生も取り込みもできませんでした。しかし数日後、パナのファームウェアのアップがあり、それ以後に再生、取り込みともOKになりました。
レコーダーの互換性はまだいい加減なようです。ビデオサロンの5月か6月号で、この互換性の検証をしていました。
使用したビデオカメラによっても再生等ができるのとできないのがあるとのことでした。
AVCHD規格で作成したAVCHD DVDがレコーダーによって再生できたりできなかったりは主にレコーダー側に問題があるようです。
まだ未成熟な市場ですので、いずれは各社が対応して問題なくなると判断しています。
書込番号:8154016
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
誰も書き込んでくれないので、人気がないのか
皆さん満足しているのかわかりませんが…
この商品の売りとしている所は、BD-Jの作成ができると言うことだと思いますが
とりあえず、ズバリ採点しますと
65点(もちろん最高100満点として)
よい点
簡単にオーサリングができる。
ある程度自由性がある。
今の段階では、このソフトでしかBD-Jは作成できない。(これが一番大きい)
一応VAIOの「Click to Disc / Click to Disc Editor」でも出来ますが
私のVAIOにゃ紙一重で入ってね〜
悪い点
とりあえず重い(ソフト起動しているだけでCPU50%を行ったり来たり)
ことあるたびに(応答なし)の表示が…2・3分ほっとけば応答しますが。
そして、書き出し中におきる『予期せぬエラー』のひとこと、
このことに関してはいろいろ試してある程度解決はしましたが…
ある程度は、私の実験の範囲で解決できるかも知れませんので
ご自由に質問してください。少しはお力になれるかもしれません。
あと最後にこのソフトで作成したBD-JはSONY BDZ-X90 では、
タイム表示が--:--:--になります、レジュームも使えません
PS3でも同じです、これが一番の問題
唯一 (WIN DVD for VAIO)ではカウントはしていきますが、
ただカウントしているだけのようです、スライダーは使えません。
悪い点が多いのに何故65点と思いの方、用は比較するソフトがないから、
基本的に、私はペガシスが安定性、操作性一番だと思っていますから、
待っているのですが、音沙汰ありませんね〜
これも地デジの影響かもAACSなんてきらいだー
だらだらとスミマセン…あぁ〜試用期間が終わっちまう
(浮気しそう もうチョット安けりゃな)
ひとつだけ、忘れるところだった
「Click to Disc / Click to Disc Editor」で作成した場合、
タイムはちゃんと表示されるの?
誰か教えて…
書き込む所違うだろってのは、なしにして。
2点

このメーカーのソフトには痛い目にあっているので手が出せません。
ドライブ付属のMW5にTME1で作ったMPEG(HD)を読ませたら、容量が倍に表示され、サポートに聞くと「仕様です」で終わり。
作業自体も、すぐにエラーが出て終わりまでたどり着けるのか賭けみたいなもの、という印象です。
しかし、仰るように他社から出てこない(特にTMAが出ない)今、どうしようか迷ってます。
MW7はTMEで作ったファイルの容量はまともに表示されます? 試せる環境でしたら、お願いします。
書込番号:8157753
0点

私も体験版を使ってみたのですが・・・・完走ならず><
とりあえず動画(.m2ts)を取り込んだ段階で「応答なし」が表示されるし、
いくつかまとめて動画を取り込もうとするとソフト自体が停止してしまいます。
VideoStudio12の体験版でも同じように編集するところにすらたどり着けず・・・
どなたか.m2tsからでも安心してDVDやBDを作成できるソフトを教えてください。
メニューやタイトルを作ったり、多少のエフェクトが追加できる程度で
いいのですが、なにぶんこの手のソフトを使ったことがなかったので^^;
今のところPowerDirectorの体験版がかろうじてDVD書き込みまでできました。
書込番号:8160181
0点

いろいろ試してみたので、書き込んでおきます。
1440x1080i 29.97fpsの動画で669MBのデータをオーサリングしてみたところ
669MBから692MBになりました。
再エンコードしたのかなと思い調べたところ、映像音声ともにビットレートに
変化はありませんでした。
拡張子はmpgからm2tsになっていました。(あたりまえか)
1280x720p 59.94fpsでも同じ結果になりました。
データはTMPGEnc 4.0 XPressでエンコードしたものです。
Jumpin' Jiveさん
>>MW7はTMEで作ったファイルの容量はまともに表示されます?
編集の段階では769MBと表示されています。
これはメニューの関係もあるので、何んとも言えません。
日本海太郎さん
今のところお勧めのソフトは、ないですね。
力になれずすみません。
書込番号:8167567
0点

ひとつ書き忘れましたが
このソフト、Vista対応ですがxpの方がはるかに軽く動きます。
もちろん環境によりますが・・・
書込番号:8167583
0点

新しい物好き大工さんさん
テストありがとうございます。私のMW5は、複数のファイルを読ませるとそれぞれ倍くらいに認識してましたので、そこまで酷くはなさそうですね。
もう少し迷ってみます。
(最近、TME3がAAC対応したので、BDAV保存で我慢するかって考えが出てきました)
書込番号:8181823
0点

皆さんがおっしゃるとおりDVD Movie Writer は不具合の多い商品です。
私も数バージョン前からのユーザーですが、不具合のないバージョンはありません。
毎回サポートセンターに問い合わせを繰り替えしておりますが、いつも最初はユーザーの
環境問題,あるいは仕様と答えられ、あるバージョンなど半年以上かかりメーカーに不具合
を認めさせ次バージョンでは訂正するよう努めると約束したにもかかわらず、
新バージョンでは不具合の報告はなく、改める予定なしとはねつける始末。
故に私は今後購入することをやめようと思います。
サポートが期待できないため(Ver3からの不具合をいまだ引きつってて、メーカーのいい分
は環境による。とのこと)
書込番号:8359368
1点

<書き出し中におきる『予期せぬエラー』のひとこと。
ムービーライター7を購入して試していますが、BD-REに書き込み中にエラーが頻発します。
正常に書き込みできたかな?と再生すると何も映像が映らない。
ディスク(BD-RE)の中を見ると映像が入るべきフォルダ STREMに何も入っていない!
何が悪さをしてるのかライティングソフト等削除してトライしていますが未だ成功無し。
しかし、BD-Rメディアにはエラーなく焼き付けできるのですが何か情報有りましたらお願いします。
書込番号:8365573
0点

EDIUSさん
とりあえず "DVD MovieWriter 7" では焼かずに、
HDDに書き出してみて "ImgBurn" を使ってisoイメージにしてから
BD-RなりBD-REに焼いてみてはどうでしょう?
"ImgBurn"はフリーソフトながら、個人的にはかなり優秀なソフトだと思っています。
isoイメージ化する時ですが、ファイルシステムを"UDF"にして
UDFリビジョンを"2.50"に設定してください。
それでも駄目なときは、メディアの相性ですかね…
書込番号:8415243
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
以前にこちらの掲示板で話し合いました表題の件ですが、
正式にサポートされるようになったと、UleadのHPに発表されました。
長らく、編集できずに撮りためてきた画像がありますが、
これでようやく編集→整理できます。
ただ、リリースされたパッチはVideoStudio12用なので、
せっかくVS11Plusを半年ほど前に買ったばかりなのに、また新規購入しないといけません。
VS11は、まだサポート期限内のアプリケーションなのに、パッチが出なかったのが残念です。
それと、修正内容の2つ目に
「Panasonic HDC-SD9でインポートを行った際に稀にプログラムが強制終了されることがある問題を修正」
とあるのが気になります。
「稀に」ではなく、私の場合100%の確率で強制終了でした。
なので、本当に私の不具合のケースに対応したパッチになっているのかどうかが少し心配です。
ともあれ、さっそく今日にでもアップグレード版を購入して、試したいと思います。
またこちらでレポートします。
0点

おやっさん.さん、正式対応はよかったですね。
もうVideoStudio 12を買われたのでしょうか。
>ただ、リリースされたパッチはVideoStudio12用なので、せっかくVS11Plusを半年ほど前に買ったばかりなのに
当然VS11 Plus用パッチも同時にだすべきなのに出ていませんね。いずれはだすと思いますが、待てませんでしたか。
きのう偶然にも小寺さんのページからHS9のm2tsをダウンロードして試しましたが、VS11 Plusが見事にダウンしました。
書込番号:7975050
0点

おやっさん.さん。情報ありがとうございました。早速確認してみました。
HS9の映像ですが、これまでのアップデートではインポートの段階でエラーでした。
1)インポート:10個のシーンからなる約10分の映像のインポート・・・・問題なし。
2)各シーン間にエフェクト入れてファイル書き出し:例のノコギリ歯ボタンからカスタム設定して書き出し
(HF10のデーターと違い、1440×1080、1920×1080以外に720×480が選べる表示になっていました)
・・・・問題なし(所要時間11分)
3)AVCHDディスク化:書き出し前にプレビューをしたら直ぐに強制終了。
気を取り直して、今度はプレビュー無しで書き出し。
約1分たった所で(ディスクを初期化より前のモード)で「DVDエンジンでエラーが発生しました」と出て停止。
久しぶりに見たメッセージでした(見たくはありませんが)
最初の二つの関所は通過できましたが最後の関所はダメですね。
あ〜ヤッパだめみたいですね、こりゃ。
書込番号:7975757
0点

上の私のレスで、ファイルとして書き出しはできるものの、プレビューは強制終了するし、AVCHDディスク化は
「DVDエンジンでエラーが発生しました」と停止しまったmpgファイルをm2tsとして拡張子を変更し、
キャノンの「ImageMixer 3 SE Player」で再生できないか確認してみました。
「結果」
・問題なく再生可能であり、エフェクトも正常に反映されていました。
そこでこのファイルを使って「ImageMixer 3 SE」でAVCHDディスク化できないか試してみました。
「結果」
1.このファイルを取込む時に、例の保障できないファイルですが・・旨のメッセージが出ましたがOKで取込み可能。
2.「ディスク作成」ボタンも可能であるが、メニュー無しでも再エンコードが始まり約10分のデータに対して
約60分の時間を要す。
(Core 2 Quad Q6600であるが、4個のcpu使用率グラフにより、使用されているのは1個のみである)
3.出来上がったディスクを再生できるか確認した結果、問題なく可能可能であった。
以上のことから、
1)HS9のデーターをVideoStudio12で編集しAVCHDファイルとして書き出し。
2)このファイルをm2tsとして拡張子を変更
3)このファイルから「ImageMixer 3 SE」によりAVCHDディスク化が可能
但し問題点として
1)再エンコードに時間を要す(Core 2 Quad Q6600で映像時間の約6倍)
2)VideoStudio12のメニュー版は作成出来ない
3)ディスク内のm2tsファイルをVideoStudio12の編集画面で取込みプロパティで見ると「データレート: 可変(最大 0 kbps)」
となっており、0より左側が空白で表示されていない。
とりあえず速報としてレスさせていただきました。
書込番号:7980539
0点

デジタルおたくさん こんばんは
>このファイルを取込む時に、例の保障できないファイルですが・・旨のメッセージが出ましたがOKで取込み可能。
OKじゃない方の「キャンセル」(かな?)をクリックして進んでいくと、スマレン出力AVCHDディスク化が可能かもしれませんよ。
私はキヤノンユーザーではないので試せないんですが^^;
書込番号:7980822
0点

みなさん、色々な情報ありがとうございます。
結局、先週は忙しくて買いに行けませんでした。
次の週末に挑戦します。
地デジ移行は完全無償でさん、
そうですね、本来はVS11用のパッチも出すべきと思うんですが、
以前Uleadのサポートに問い合わせた感触では、出ない予感がしました。
もし出るなら、余計な出費をせずに済むのですが…
デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、
そうですか、やはりまだ不具合は残っているんですね。購入するのが少し不安になってきました。
VS12の体験版に今回のパッチを当てられたら、十分に検証した上で購入できるんですが、出来ないのが残念です。
VS12Plusを待つのも手なんですかねぇ…BDドライブにも対応してくるバスですし、
バグ修正も進んでいるハズですので、悩み事が減りそうです。
むむ。。。
書込番号:7981520
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
先ほどPegasysのサポートセンターに電話で確認しましたが、今度の6月19日のアップデートについてです。
体験版をダウンロードする場合は、6月19日以降に行えば、アップデータ適用済み、つまりフルHDのH264出力に対応したものがDLできるそうです。
なので、今体験版をDLするのはちょっと待ったほうがいいかも。
楽しみですねぇ〜♪
※それにしても、Pegasysのサポートは一発で電話がつながりました。
びっくりです。
対応もとても丁寧でした。さすが!
2点

さっそく今体験版をDLして、7分弱ほどのavi(1920×1080 HQコーデック)をH264の1920×1080に変換してみてます。
が・・・
エンコードに「超」時間がかかってます(涙)
2passVBRで、あとはビットレート以外はほぼデフォルトの値でやってるんですが、
4時間かかっていまだ71%・・・Aviutl&x264の倍以上かかりますね、こりゃ・・・。
仕様を見ると、「dualコア以上を推奨」と書いてあるので、マルチスレッド対応なんですよね?
うーん、よくわからない。
x264の場合はスレッド数に応じてちゃんと早く設定できるんですが、TMPGEncはどこかにそんな設定できるところがあるんでしょうか。
もうちょっといじってみます。
※H264のフルHD出力のテンプレートでは、あくまで音声AACの.mp4ですね。
なので、AVCHD準拠にしようと思うと、映像H264、音声AC3で別々に出力してMPEGツールで.m2tsにmuxしなければいけないのかな?
これもエンコードが終わったら試してみます。
書込番号:7962055
0点

Ver.4.5.0.252 UPすごく混んでます。845バイト/秒っていつの時代?
書込番号:7962530
0点

MonsterXのロスレスAVIファイル(350GB位)をH.264でエンコード始めてみましたがQ6600でCPU使用率25〜35%位
2日かかりそう(>_<) だめだこりゃ
書込番号:7963094
0点

フリーオのTSファイル(BSデジ1920x1080)をH.264の2パスVBRでエンコしましたが
CPU使用率は90%以上でしたよ。
CPUはXeonX3350(Core2Quad9450同等品)です。
所要時間は24分のソースに対し2時間強でした。
エンコしたファイルをPS3で再生したところ当方のTV(レグザ 42H3000)では
十分満足いく画質が得られたので、これからはこれでいこうと思います。
書込番号:7963753
0点

追伸です。
PV3のdvファイルの場合ほぼ同じソースでCPU使用率が35〜65%程度でした。
面倒なので最後までエンコしてませんが、終了までにおよそ4時間程度と表示されました。
書込番号:7963763
0点

R Nakajiさん、私と同じくご苦労されてますねぇ。
雛見沢の住人さんの実験によると、出力形式が同じでもソースのファイル形式によってエンコード時間がことなるんですね。
ということはソースのデコードにだいぶ時間がかかってるってこと?
私の方は、7分のhq-aviのソースを、結局7〜8時間かかってH264の.mp4に出力し終えたようです。
(寝てしまったので詳細な時間はわかりません。)
環境はcore2duo T7200 2.0GHz メモリ2GBです。
この.mp4ですが、このままではブルーレイやAVCHDには焼けないので、YAMB(フリーソフト)でrawファイル(.h264)に映像を分離して、tsMuxeR(フリーソフト)でこの映像.h264ファイルと別途作成した音声.ac3をMPEG2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化することで、.m2tsファイルが作成できました。
画質確認はこれからです。
手持ちのH264エンコードソフトにはVideostudioとx264なのですが、PCで見る限りにはあまり違いはわかりません。
あとはTVモニターで見てみてどうなるか・・・。
※ただ、マルチスレッド対応でちゃんと設定もできてるっぽいんですが、それでもこれだけ時間がかかるってことは・・・。
もう少し購入は悩んでみます。
書込番号:7963960
0点

スミマセン。お聞かせ願いたいのですが、
アップデートしたのですが、ここでみなさんは、h.264形式でエンコードして、BDに焼く話をされているんだと思いますが、
当方PV4などで取り込んだものをBDに取り込むために、このソフトがアップデート(1920×1080対応)されたと理解していました。
h.264化に関してなら以前となんら変わらないのではないでしょうか?
出力設定にはBD用のmpegが選択できますし、上記の時間がかかるとかは関係ないように思えますが、違いますか?
ちなみにPV4でとりこんだ、40分位の動画(30G)をmpeg化するのに1時間ほどでした。
PCはgatewayGT5650jです。
検討違いなら許して下さい。
書込番号:7965143
0点

追記。
同じ7分のavi素材を、今度は設定をデフォルトから1箇所だけ変えてAVCの.mp4に出力してみました。
(同様に2パスVBRです。)
CAVLCをCABACに変更してみました。
すると、7〜8時間かかっていたものが、4時間44分に短縮されました。
(それにしても時間かかりすぎ・・・)
検索したところによると、CAVLCよりCABACの方が同じ画質でサイズが縮むけれど、速度は遅い、と書かれていたのですが、意外な結果でした。
書込番号:7965200
0点

しぇとらんさん
私は以前のTMPGEncを持っていないので、このソフトのH264の出力についてはよくわからなかったもので、単純にエンコード時間が長いのに驚いている次第です。
以前はH264の出力はSDサイズまでで、フルHDの出力はできなかったのだと思っていたのですが・・・違いました?
確かに、BD用のMPEG2も試してみましたが、こちらはエンコード時間もH264よりは大幅に短いし、画質もよくて良いですね。
書込番号:7965548
0点

以前のverではH.264はSD画質まででした。
H.264とMPEG2は画質では大体前者のほうが勝りますが、以前のverではSD止まりだったので
PV3などをソースとする場合使い物になりませんでした。
今回フルHD対応を果たしたことにより、BDやAVCHDへの道が開けたのは大きな前進だと思います。
まあPS3で再生するならDivXやWMVって手段もあったのですが、画質がいまいちで・・・
元々MPEG2でBDに焼いていた人には特に今回のアップはさほと意味が無いかもしれません。
ただテンプレートが用意されたことによりBD用の設定に困ることがなくなったのは
これからBDエンコに挑戦される方には大きなメリットだと思います。
あと自分の環境では同じソースでH.264とMPEG2で比較した場合、前者のほうがきれいでした。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの少なさが顕著でした。
しかもファイルサイズがMPEG2の半分です。
自分はファイルのままメディアに焼いてPS3で再生するってスタイルで
オーサリング等はしないので今回のアップは非常に助かりました。
でも将来いいオーサリングソフトがでたら、これらのデータを焼きなおすかもしれませんが
エンコード時間に関してはもう少し実験が必要なようですね。
暇を見てまたいろいろ実験してみます。
書込番号:7965841
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
やはり、元のDVファイルをm2ts化するより、h.264化した方が映像は
綺麗になると思ってよいのでしょうか?
m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
H.264で従来方式を遥かに凌ぐ圧縮効率を達成していると言われますが、
それでは何故、市販のBDソフトはm2tsを採用しているのでしょうか?
映像メーカーの都合といわれればそれまでですけど、
m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
って印象だったもので・・・・
わけの分からないことを書いてるかもしれませんが、
疑問に思いましたので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7966042
0点

しぇとらんさん
m2tsって、どのコーデックのことをおっしゃっておられますか?
しぇとらんさんの使っておられるm2tsは、文面から察するにMPEG2のことでしょうか?
私の認識では、「m2ts」というのは
*MPEG2トランスポートストリーム(=映像と音声の多重化の方法)
*拡張子。AVCHDカメラの映像H264/AVCと音声AC-3をMPEG2トランスポートストリームで多重化したファイルによく使われている。
という感じです。
なので、H264/AVCもMPEG2もどちらも「m2ts」足りうるんですが・・・。
MPEG2とH264/AVCのどちらが画質が良いかは、私も気になるところです。
低いビットレートではH264/AVCの方が画質的には優位らしいですが、では30Mbps以上の高ビットレートではどうなんでしょうね〜。
書込番号:7966720
1点

みなさん、こんばんは。
>m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
>この辺がいまいち理解できてないのですが・・・
>m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
しぇとらんさんが疑問に思う部分についてですが、
市販のブルーレイには、ご存知のようにMPEG2方式とH.264方式の2種類があります。
Mpeg2方式は、もともとはDVDで技術を応用し、解像度を1920*1080まで上げただけのことで、
仕組みのそのものはDVDと同じなでの、ステップアップが容易だという点で採用されたのだと思います。
さらに、次世代メディアということで、H.264方式も採用したのだと思いますが、
このH.264方式は、Mpeg2方式に比べ、高い圧縮率が売りの技術で、同じ画質でもデータ量が半分近くまで出来るそうです。
しかし、変換の法則が複雑すぎて、ハードウェア支援なしでの変換では、実時間の10倍以上もかかるという欠点と、
再生時にもその複雑なデータを処理するために、高いスペックを必要とします。
ブルーレイデッキで当初H.264を搭載しなかったのは、再生・録画のためのチップが高価だったため、おそらく売り物にするには無理があったからではないでしょうか?
最近は、その開発もすすみ、ハンディーカムでもAVCHDとしてH.264方式は増えてきました。
同じチップがデッキにも搭載されるようになっただけのことだと思います。
画質に関していえば、もしビットレートが一緒であれば、H.264の方が高画質といえることは間違いないと思いますが、
しかしながら、単純にビットレートがあれば高画質とも言えないのが、このエンコード技術の複雑なところ・・・。
むしろ、Mpeg2よりも、H.264の方が変換の設定が細かくなっている分、変換する映像に合わせてエンコードできるメリットが大きいかもしれません。
また、同等画質と言っても、動きや色味に関する変換方法はそれぞれ異なりますので、
変換後の画質については、好みが出るとおもいます。
以上、私なりの意見を書いてみました。
間違っている部分がありましたら、すみません。
最後に、私のH.264のメリットは、Mpeg2よりも高画質であるということ。
さらに圧縮率がよく、1枚のディスクにより長時間記録できること。
この2点です。
デメリットとしては、エンコード時間がクワッドコア2.4GHzでも実時間の8倍以上かかること。
設定が複雑すぎて、どこがベストの数値なのか、探すのが大変。
メーカーさんには、様々な設定のテンプレートを用意して欲しいと願うところです。
書込番号:7971910
3点

スレ主さんにはここで質問をあげさせていただいて申し訳なく思います。
そしてご回答くださった方々には深く感謝します。
mpeg,h.264と映像圧縮技術は進歩してきていますが、
自分の頭がついていっていないだけだと気づきました。
しかし、せっかくの映像を劣化なしに半永久的に保存したいというのは
不可能(金額的に)ですので、どこかで圧縮して容量を減らすべきでしょうね。
どこまで劣化を我慢できるかなのでしょうが、その方法も多々あり考えさせられます。
VIDEOで記録したHD動画はやはりAVCHDディスクとして残すことが
一番早く安い方法だと実感しました。
PV4などでキャプチャしたものは、どうするか?
H.264化は時間的に現実的ではなさそうですね。
画質には惹かれますが・・・。
あと欲を言えば音声ステレオ・モノラルだけでなく
5.1chもサポートしてもらえたなら・・・って思いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7978823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


