動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

朗報!

2008/06/06 17:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

とうとう、AVC/H.264でのフルHD出力をサポートするようです!

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0606.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080606/pegasys.htm

他にも色々と追加されるようです。
アップデート開始は19日の15時からだそうです。

AVI Utlとどっちが早いかも楽しみです(笑)

書込番号:7904272

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/06 17:48(1年以上前)

楽しみですねぇ。

私もとうとうTMPGEncデビューしてしまいそうです。

Aviutlのx264出力はめちゃくちゃ時間かかりますよね〜。
それに、最大ビットレートが正しく設定できない(私だけ?)ので、AVCHDなりの規格内に収めるのに苦労します。
TMPGEncは大本命なので、ほんまに楽しみ♪

書込番号:7904393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2008/06/06 18:43(1年以上前)

すごいなー、ペガシスさん。ぼくがこの会社の商品担当者だったら、
普通に5.0にして販売しそうな内容ですね(笑)。

書込番号:7904556

ナイスクチコミ!0


naughtさん
クチコミ投稿数:60件

2008/06/06 22:48(1年以上前)

フルHD出力の追加は嬉しいですが、フレームレートは30が限界の儘みたいですね。

書込番号:7905668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/06/07 01:35(1年以上前)

昔(今もか)、同じビットレートのMPEG2出力でも
高画質とクソ画質があったように、

H.264だからといって無条件に万歳などとのんきなことはできない。
むしろH.264になってますますエンコーダの裁量が増えているから
差が広がるんじゃないか。

書込番号:7906476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/06/07 02:20(1年以上前)

>フレームレートは30が限界の儘みたいですね

ありゃ、ここは変わってないんですね…PV4のエンコに使っているんですが、30が限界だとアニメ・映画くらいにしか使えないですね。バラエティーなどは今まで通りAvi Utlを使うしかないんですね。

書込番号:7906584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/07 07:35(1年以上前)

H.264の変換速度は、最遅速なので、メリットはあるのかなと思います。

書込番号:7906913

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 19:46(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html

>>・MPEG-4(AVC/H.264) 出力で、フルハイビジョン解像度(1920 x 1080 60fps まで)の出力に対応しました。

書込番号:7961814

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これ買ったのですが〜

2008/05/24 19:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD9

スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

B's Recorder GOLD9のBASICを買いましたがドライブが対応してなくてポップアップウインドウがうざいです><ドライブはHL-DT-ST DVD-RAM GSA-H58N ATA Deviceです。いつになったら対応するんでしょうか〜もしかしたらバルク製品だから一生対応なしとかでしょうか〜

書込番号:7849618

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/24 21:29(1年以上前)

親会社がアレに変わったから・・・
それと旧製品になるのでサポートは望み薄ですね。
(でもドライブ・ディテクションは有効?)

書込番号:7850228

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2008/05/24 22:45(1年以上前)

ドライブは!このマークになっててアップデート施すポップアップがちとうざいです。アップデートは済ましてるけどドライブが対応してないから対応したドライブに交換したほうが早そうですよね〜別なソフト買うよりドライブのほうが安いし〜

書込番号:7850669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

「EDIUS Neo」のアップデータ Ver.1.10

2008/05/23 16:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:6296件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080523/canopus.htm

AVCHD converterも更新されています。
最近のソニー・パナAVCHDもいけそうですね。

AVCHD出力と、ハイビジョンのBD/DVDオーサリングにはまだしばらく時間が
かかるのかな?

書込番号:7844698

ナイスクチコミ!1


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/25 09:27(1年以上前)

山ねずみRCさん

使用ソフトはエディウスJですが、Canopus AVCHD converterをVer.2.00からVer.2.10にアップデートしてみました。
その結果「AVCHD2HQアイコンへドロップ」による変換ができないようになってしまいました(右クリックによる変換は可能)
インストール方法はマニュアルに則って旧バージョンのアンインストール後に行ってます。

山ねずみRCさんの環境ではそのようなことはありませんでしょうか?

OS:Vista 32bit
CPU:E8500
グラボ:GeForce 8600GT
メモリ:2GB

書込番号:7852385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/06/15 00:47(1年以上前)

いまAVCHDコンバーターVer.2.10にアップして試しました。
私の環境(Xp-SP2)では、これまでどおりAVCHD2HQアイコンへドロップして変換できます。

k-415さんの環境で出来ないのは何が理由なんでしょうね?

書込番号:7941334

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/30 09:56(1年以上前)

レスありがとうございます。
原因不明なので、試しにCanopus AVCHD converterをアンインストール・再インストールしてみたのですが、
未だ症状変わらずです。

書込番号:8009675

ナイスクチコミ!0


寒苦鳥さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/07 15:47(1年以上前)

人様のスレッドで質問する失礼をお許し下さい。
当方、バイオのPCG−5L2Nのユーザーで、Neoを使って編集をしたいと考えています。
カメラは、キヤノンのHF10です。カノープスのHQコーデックを経て、1920×1080のまま
編集したいのですが、コーデックの設定(Max sizeという項目)をどの程度にすればファイル・
サイズと画質のバランスがよいか教えていただけないでしょうか。

圧縮率を下げれば画質はよくなるでしょうが、HDDを喰うし、悩ましいところです。みなさんは
どのように設定されていますか?

書込番号:8043227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/07 17:55(1年以上前)

AVCHDカムは持っていないのですが、撮影の動き・変化が多いとか内容にもよりますよね。
再生手段・最終コーデックやメディアなどが不明ですが、実績と定評のあるHDV(1440x1080・
MPEG2-25Mbps・CBR)あたりが一般的によく使われるのではないでしょうか?
HF10に限らず、小型カムコならば1920でも1440でも、大手家電メーカーのハイビジョン
テレビで視聴する分には大差はないような気がします。


ところで脱線しますが、
PCからHDVストリームをi.Link経由で直接パナソニックDIGAのDRやAVCRECで録画できるの
かな?HDVユーザーならテープ書き戻せばできますが、少し面倒ですね。
ふと、AVCエンコードするなら画質のよいパナ・ユニフィエにやらせたいと思いました。
今度試してみます。

書込番号:8043596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 00:43(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。
もしよろしければ、こんな情報を以前kakaku.comで目にしました。
ご存知かもしれませんが・・・。

HDV形式のファイルをPCからilink経由でpanaのレコーダにコピーする方法についてです。

『パソコンからの録画』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7271185/


http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/#7442796
→長いレスです。7486523あたりから読んでいただければ。

いずれもルパン100世さんがらみの情報です。


私もいずれ買い換えるならDIGAのブルーレイを狙っておりますので、山ねずみRCさんのレポを楽しみにお待ちしております。
(あ、もちろん上記は危険な方法かもしれませんので、それに限らず画質のお話などいろいろ聞かせていただければ・・・特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)

書込番号:8045752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 00:52(1年以上前)

>寒苦鳥さん

こんばんは、私もHF10を所有して、EDIUSで編集しています。

私はHQ設定をオンライン最高画質に設定することに決めました。
容量を食う問題ですが、解決方法を見つけました。

1.編集に使いたいHF10の元データを一つのフォルダに入れる。(例:20080707)
2.1のフォルダ内に「HQ-AVI」の子フォルダを作成し、20080707の全ての撮影データをHQ-AVIに変換する。
(元データと同名.aviでできあがりますね。)
3.HQ-AVIを使って編集し、プロジェクトファイルを保存する。
4.「HQ-AVI」の中身を全て消去して(!)、HDDの容量を空ける。

《再編集したいとき》
5.再度「20080707」の「HQ-AVI」の中にHQ-AVIを作成すれば、2の時点と同名のファイルができあがる。
6.プロジェクトファイルを立ち上げると、見事5の新しいHQ-AVIを認識している♪

つまり、元AVCHDファイルとフォルダ構成と場所さえ変えなければ、中身のHQ-AVIは消去してしまっても再編集が可能です。

※念のため、消去しても良いデータで試してから実践してみてくださいね。


書込番号:8045796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/08 01:23(1年以上前)

そよはっはさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。

DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。

教えていだいたリンク先の、

>DTVRecorder(シェアウェア)でも
>DVHSのエミュレートが出来ますが、XP SP2限定です。

は興味深いですね。
私の自宅PCは幸いまだSP2でしたが、私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^

>特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)

私の廉価(汗)なXW320では、たいしたことないですね。
アップコンはPS3の方が良いと思います。
超解像プレイヤーやCELLテレビは欲しいですね。

一方でDIGAのAVCREC画質は素晴らしいと感じました。
PCで動画切り出しを厳密に観るとたいしたことないかもしれませんが、レコーダーや
ハイビジョンTV側で画質処理されるとHDVのHXモード(8.6Mbps)ならほとんど不満が無い
ですね。
この3倍録画で、ちょうどDVD-R1枚に62-63分のHDVテープ1本が入って便利です。

書込番号:8045918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 18:22(1年以上前)

山ねずみRCさん、こちらこそ、いつも参考にさせていただいております。

>DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。

なるほど〜、こういう情報は大変参考になります。
EDIUSで編集したAVIをどうやってブルーレイにするか、あらゆる手を考えているんですが・・・。
やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。

>私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^

確かに。


アップコンはそれなりですか・・・。
PS3ってすごい高評価ですよね〜、いっぺん自分の目で自分の環境で見て比較してみたいなぁ。

書込番号:8048265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/09 11:08(1年以上前)

>やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。

いまPC用の各社BDライターが、安いところで2万円後半くらいまできましたよね。

私はBDドライブは1万円台、BD-Rメディア300円前後を導入目安にしています^^
経済的問題というよりも、出始めは性能が未熟でトライ&エラーばかりになって
ストレスがたまって嫌ですね。

BDは遅くとも来年には普及が加速するのではないかと思っていますが、DVDのような
広い需要が無さそうなので意外と足踏みするかもしれませんね。

書込番号:8051538

ナイスクチコミ!0


寒苦鳥さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/09 11:11(1年以上前)

そよはっはさん、早速のお返事ありがとうございます。最初、書いてある意味がわからず、「?」と思いましたが、
何度か読んでいて「!」理解しました。そうか、同じAVCHDファイル(元ファイル)を同じフォルダに変換する
のだから、何回やっても同じ名前で同じものができる(ハズ…)ですよね。これで安心して作業にかかれます。
どうもありがとうございました。

追伸:じつは、そよはっはさんには、実は以前にもお世話になっていて、持っているHF10の編集をカノープス
でやろうと思ったのは、別のところで「そよはっは」さんが書き込んでいたレポートを読んだからなんです。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:8051550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

もう発売から2年も経つんですね

2008/05/12 16:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:197件

もう発売から2年も経つんですね

AVCHDの出力はいつごろ出来るようになるんでしょうか…
できれば有償でのマイナーチェンジがいいのですがきっと新しいパッケージング(5.0)でしょうね

待ちきれなくてDVD Movie Writer6に手を出しそうです

書込番号:7798126

ナイスクチコミ!0


返信する
badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2008/05/14 12:04(1年以上前)

私もメーカーに問い合わせしたところ、検討中ということでした。
時期も未定ということです。

書込番号:7806016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ドルビーTrueHDについて

2008/04/11 20:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus

スレ主 tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件

レビューの評価が良くないですねぇ。
ホームページにはBD-J再生対応とあちこちに書いてありますが
BD-Jが見れない人がいるのはなぜでしょうか。このソフト不安になります。。

2chでもいいのでTrueHD対応アンプを買っていい音を出したいのですが
PCとの接続がまだわかりません。
ふつうHDMI1.3でBDレコーダーとアンプをつなぎますがPCはできませんよね?
一応HDMIのグラボは発売されてますが…

ソフトメーカーは対応としてもそれ以外は書いてないですね。
現在はまだむりでしょうか。

書込番号:7660381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/10/23 20:01(1年以上前)

現時点では不可能です。
(私もやりたかったのですが残念です…)

Dolby TrueHDなどの新規格はHDMIに映像情報と一緒に送られる
ということはご存じだと思います。
さらにこの新規格はS/PDIF(光デジタル)では送ることができません。

HDMI対応のビデオカードが出ていますが、HDMIに音声データを重畳させるのに
すべての製品が「S/PDIF内部接続ケーブル」を使用します。

つまり、HDMIに音声を乗せる際に光デジタルを使用しているので
TrueHDなどは再生することができないのです。

残念ですが、別途デッキなどPCとは独立したセットを組むことが必要なようです。

書込番号:10355801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12 VS Movie Edit Pro HD

2008/04/01 18:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:124件

こんばんわ!
AVCHDの編集を前に VideoStudio 12 の発売を首を長くして待っている者です♪

今日の週間アスキーで Movie Edit Pro HD の発売が載っていて、HPで色々を観てみたらなかなか良さそうなソフトだと思うのですが皆さんどう思いますか?

http://www.ah-soft.com/movieeditpro/index.html

4月末に発売の VS12 を発売を待ってからソフトの購入を考えていますが、Movie Edit Pro HD は HPを見る限りVS12より優れていると思いますか?

僕は HAS のソフトを使った事が無いのでサポートとかの良し悪しも分かりません。
(とりあえず電話でのサポートは対応外みたいですが・・・)


AVCHD(1920×1080)の編集・チャプタ・メニュー を出来るソフトは有るのでしょうか?

VS12のオーサリングが今以上に(VS11)進化をしていなかったら EDIUS Neo を購入しようとたくらんでいます。

書込番号:7617586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング